Linux Tips | |
![]() |
一定時間後に画面を強制的にロックするには 北浦訓行 |
GNOMEのgnome-keyboard-properties(キーボードの設定)というユーティリティには、typing-greak(一休み)という機能がある。Fedora Core 4の初期設定ではオフになっているが、これをオンにすると、一定の時間が経過すると画面が強制的にロックされる。
[デスクトップ]メニューの[個人設定]-[キーボード]を選択すると[キーボードの設定]ダイアログボックスが表示されるので、[一休み]タブをクリックする。[一休みに入ったら強制的にスクリーンをロックする]をオンにして、警告を出すまでの時間や一休みする時間を設定する。
![]() |
[キーボードの設定]ダイアログボックスの[一休み]パネル |
設定した時間が経過すると以下のような画面になり、設定した時間だけ画面がロックされる。
![]() |
ロック中の画面 |
[一休みの延長を許可する]をオンにしている場合は、ロック画面の右下に[中断を延長する]ボタンが表示される。これをクリックすると、ロックを解除できる。
また、[一休みに入ったら強制的にスクリーンをロックする]をオンにすると、デスクトップ右上のパネルに、ロックされるまでの時間が小さなアイコンでグラフ表示されるようになる。このアイコンを右クリックすると、[キーボードの設定]ダイアログボックスの[一休み]パネルを表示したり、強制的に画面をロックできるメニューが表示される。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース
- Sysdig、「クラウド版Wireshark」をうたう「Stratoshark」をオープンソースで公開
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?