Linux Tips | |
![]() |
GNOMEでマウスポインタのサイズを変えるには 北浦訓行 |
サイズの割に高解像度の液晶パネルでGNOMEを使っていると、マウスポインタを見失うことがある。マウスポインタを大きくすることで、そうした事態を低減できる。
GNOMEでは、[マウスの設定]でマウスポインタのサイズを変更できる。Fedora Core 4の場合、[デスクトップ]メニューの[個人設定]-[マウス]を選択すると[マウスの設定]が起動する。ターミナルエミュレータや[アプリケーション]メニューの[アプリケーションの実行]から起動する場合は、gnome-mouse-propertiesコマンドを実行する。
[マウスの設定]画面で[カーソル]タブをクリックすると、マウスポインタのサイズを指定するパネルが表示される。サイズを変更したら、X Window Systemを再起動する(ランレベルが5の場合はログアウトして再度ログインする)。これで、マウスポインタのサイズが変わる。
![]() |
各サイズでのマウスポインタ |
また、[[CTRL]キーが押されたらカーソルを強調表示させる]をオンにして[Ctrl]キーを押すと、(正確にはキーを放したときに)マウスポインタの周りに正方形が現れ、それが回転しながら小さくなる。この機能を使えば、マウスポインタのサイズを大きくしなくてもマウスポインタの場所が分かるようになるが、マウスポインタとは無関係の操作で[Ctrl]キーを押した際にも上記の強調表示効果が実行されるので、邪魔に感じることがあるかもしれない。
![]() |
マウスポインタの周りに表示された正方形。回転しながら小さくなって消える |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース
- Sysdig、「クラウド版Wireshark」をうたう「Stratoshark」をオープンソースで公開
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?