Linux Tips |
|
WebサーバのバージョンやOSを調べるには
北浦訓行
2006/7/20 |
wgetコマンドには、指定したWebサーバやFTPサーバから送られてきたヘッダやレスポンスを表示する機能がある。これらの情報から、そのサーバで使用されているサーバソフトウェアやバージョン、OSなどが分かる場合がある(注)。
注:この情報はあくまでも接続先のサーバが返すものであり、その情報が正しいという保証はない。あえて正確ではない情報を返したり、情報を一切返さないように設定されている場合もある。 |
具体的には、wgetコマンド実行時に-Sで接続先のWeb/FTPサーバを指定する。ただし、
とすると、カレントディレクトリにWebサーバのデフォルトファイル(index.htmlなど)がダウンロードされる。ファイルをダウンロードする必要がない場合は、--spiderオプションも併せて指定する。このオプションを指定すると、ページの有無を確認するだけでファイルのダウンロードは行わない。
以下は、Fedora Core 5上でApacheを動かし、wgetコマンドを実行した例だ。
$ wget --spider -S localhost
--14:49:44-- http://localhost/
=> `index.html'
localhost をDNSに問いあわせています... 127.0.0.1
localhost|127.0.0.1|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています...
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 17 Jul 2006 05:49:44 GMT
Server: Apache/2.2.2 (Fedora) ←サーバソフトとバージョン、ディストリビューション
Last-Modified: Sun, 02 Apr 2006 05:54:03 GMT
ETag: "203ca-f66-4d1b74c0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 3942
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
長さ: 3,942 (3.8K) [text/html]
200 OK |
外部のWebサーバを調べる際は、localhostではなくhttp://www.example.com/のようにURLを指定する。ただし、外部のWebサーバなどに対して不用意に実行すると、不正アクセスの前兆と見なされる可能性がある。
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間