Linux Tips | |
![]() |
ログインしたままユーザーを切り替えるには 北浦訓行 |
ログインしたまま別のユーザーでログインするにはでは、Fedora Core 4でログインしたままユーザーを切り替える方法を説明したが、Fedora 7ではデフォルトでユーザーの切り替え機能がサポートされた。
ユーザーの新規登録や変更などは、従来どおり[ユーザとグループ]で行う。GNOMEでは、[システム]メニューの[管理]-[ユーザとグループ]で起動できる。
ユーザーの切り替えは、デスクトップ右上の[高速ユーザ切り替えアプレット]で行うのが簡単だ。このアプレットには、現在デスクトップを使用しているユーザー名が表示されている。
![]() |
「nori」と表示しているのが[高速ユーザ切り替えアプレット] |
このアプレットをクリックすると、登録されているユーザーの一覧が表示される。
![]() |
[高速ユーザ切り替えアプレット]で表示されたユーザー名一覧 |
そこで、切り替えたいユーザー名を選択すると、画面が切り替わり、選択したユーザーのパスワード入力画面になる(ログインしていないユーザーを選択した場合)。パスワードを入力すると、ユーザーが切り替わる。
![]() |
切り替えたいユーザーのパスワード入力画面 |
ログイン済みのユーザーに切り替えるときは、ロック画面から復帰する際のパスワード入力画面が表示される。
![]() |
ロックからの復帰画面 |
ちなみに、複数のユーザーを登録した場合、ログインの画面では以下のように登録したユーザー名が表示される。
![]() |
複数ユーザーの場合のログイン画面 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上