検索
連載

NTTコム、GMO、楽天が語る「僕らがOpenStackを使う理由」特集:OpenStack超入門(5)(1/3 ページ)

2015年2月3〜4日、OpenStackのユーザーコミュニティによるイベントが日本国内で開催された。会期二日目のキーノートセッションは、OpenStackを採用したサービス提供や自社内ITインフラ基盤構築を目指すユーザー企業三社が登壇、アイティメディアのエグゼクティブエディター、三木泉がインタビューを行う形式で講演が行われた。本稿ではその模様を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本国内でも多くの企業の関心を集めているオープンソースのIaaS基盤ソフトウエア「OpenStack」。2015年2月3〜4日、東京・グランドプリンスホテル高輪を会場にOpenStackのユーザーイベント 「OpenStack Days Tokyo 2015」が開催された。本稿ではその中でも二日目のキーノートセッション「スーパーユーザーインタビュー 〜なぜ彼らはOpenStackを使うのか?〜」の内容をリポートする。

 セッションに登壇したのは、OpenStackの企業ユーザーである「NTTコミュニケーションズ」「GMOインターネット(GMO)」「楽天」の三社だ。OpenStackを、なぜ、どのように使っているのかについて、アイティメディアのエグゼクティブエディター 三木泉がインタビュー形式で鋭く切り込んだ。

クローズドネットワーク提供基盤として、API利用ニーズへの対応として――NTTコミュニケーションズの場合

 最初に登壇したのはNTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 クラウド・エバンジェリスト 林雅之氏、同 クラウドサービス部 ホスティングサービス部門 担当部長 大野理望氏だ。NTTコミュニケーションズでは、企業向けのクラウドサービスとして「Enterprise Cloud」と「Cloudn」を提供している。このうち、CloudnでのOpenStack利用事例を語ってくれた。

 以下、Q&A形式で各企業への公開インタビューを紹介していこう。


右からNTTコミュニケーションズ 林氏、大野氏、アイティメディア 三木泉

林雅之氏

 Cloudnでは三つのタイプから接続方法を選択できます。VPN(Virtual Private Network、仮想プライベートネットワーク)経由、IPsec(IP Security、インターネットプロトコルのパケットを暗号化する技術)経由、それらを使わないダイレクト接続です。このうちVPNを経由する「VPCタイプクローズドネットワーク」において、VPN接続で安全に環境を使ってもらうため、OpenStackのコンピュートノードを扱うコンポーネント「Nova」とネットワークコンポーネント「Neutron」を利用しています。竹中工務店の事例では、Cloudnを使い、ビル内の各種センサーや空調などと安全に接続し、M2MやIoT基盤の監視、需要予測をOpenStackで実現しています。

三木 NTTコミュニケーションズでは、OpenStack同様にOSSのIaaS基盤ソフトウエアであるCloudStackも採用していたと記憶しています。今回、Cloudnの一部でOpenStackも採用した経緯は?


大野理望氏

大野 プライベートなネットワークセグメントで、かつ安全にサービスを使いたい場合のように、クローズドネットワーク環境を提供するにはOpenStackの機能の方が適しているだろうとの判断です。FLATタイプを出した2012年当時には、CloudStackがIaaSサービス提供用の基盤としてデファクトスタンダードになるだろうと考えていましたが、OpenStackコミュニティが盛り上がりを見せている現段階で振り返ってみると、そのもくろみは外れたようです。とはいえ、2種類の基盤を持つことで利用形態によって最適なものを選べるようになっています。


Cloudnの提供サービスと適用技術 CloudStackベースで提供するサービスもある一方、クローズドネットワークではOpenStackのコンポーネントを採用している

三木 ソフトウエアでネットワーク機能を定義するSDN(Software Defined Network)を前提とした場合に、OpenStackが都合が良いというのは具体的にどの部分でしょう?

大野 Neutronでは、各種のSDN実装に対応したプラグインの選択肢が広いというのが大きなポイントですね。CloudnのクローズドネットワークではヴイエムウェアのSDN製品「VMware NSX」(以降、NSX)とNeutronを組み合わせて使っています。OpenStackのエコシステムでは次々に新しい技術が開発・提供されているため、今後も随時、新たな技術を取り込める点もメリットの一つです。

三木 NTTコミュニケーションズはキャリアとしてサービスを展開しています。その立場において目指すものは何でしょう? また、OpenStackはその目的にどう関係していくと考えていますか?

大野 NTTコミュニケーションズでは、「次世代クラウド基盤」を2015年下期に提供することを発表しています。NTTコミュニケーションズの強みであるコロケーションサービスとVPNを生かし、使いたいものを自由に組み合わせられるというコンセプトで現在設計を行っています。

三木 次世代クラウド基盤ではOpenStack環境の利用を望む声があるのでしょうか?

大野 既存顧客の中でもOpenStackのAPI(Application Programming Interface)を使いたいという声が、国内はもちろん海外でも増えています。

三木 顧客から「OpenStackを使いたい」という要望が挙がっている理由はどういったものでしょう? 具体的に実現したい機能や展望を持ったリクエストがあるということでしょうか?

大野 具体的に「こう使いたい」というところまで聞こえてきているわけではありません。ただし、おそらくこの数年で注目を集めているOpenStackの可能性やビジョンに関心を持ち、「OpenStackならば求める機能を実現できる」と考えている方が増えているのではないでしょうか。

三木 今後はOpenStackをどう使っていく予定でしょう? 例えば、次世代クラウド基盤ではSDNの機能にいままで通りNSXを採用していくのでしょうか?

 NSXはOpenStackとAPIで連携できるので、今後も継続して技術ノウハウを集めていきますが、OpenStackのエコシステムにはさまざまな技術が出てきているので、NSXを超えるような実装が出現すれば、もちろんそれを選択します。こうした判断ができるのは、OpenStackがデファクトスタンダードのフレームワークであればこそだと考えます。

 NTTコミュニケーションズはグループ全体でSDNおよびOpenStackに注力しています。クラウド事業を拡充することを目指し、今後も適宜良いものを選んで、他社にはない強みを組み合わせて良いサービスを提供していきたいと考えています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る