Linux Tips | |
![]() |
Sambaの設定をGUIで行うには 北浦訓行 |
Sambaの設定は、/etc/smb.conf(/etc/samba/smb.confの場合もある)を編集するのが基本だが、SWATを使用すればWebブラウザから設定できる。そのためには、SWATを使用できるようにしなければならない。
Red Hat Linux 7.xおよびTurbolinux 7の場合は、/etc/xinetd.d/swatを開いて以下の行の「=yes」を「=no」に変更する。
disable =
yes ←yesをnoに変更 |
また、Red Hat Linux 7.xの場合は/etc/xinetd.d/swatの中に、
only_from =
127.0.0.1 |
といった記述がある。これは、文字通りSWATへのアクセスを許可するIPアドレスの指定だ。これは複数記述できるので、
only_from =
127.0.0.1 |
などのようにしておく(セキュリティを考慮して、アクセスできるクライアントは絞ること)。また、デフォルトのRed Hat Linux 7.xはファイアウォール機能でSWATへのアクセスを禁止しているので、その変更も必要だ(Red Hat Linux 7.1のファイアウォール設定を変更するには参照)。
lokkitコマンドを実行して、[Customize]を選択する。そして、以下の画面で[Other ports]に[swat:tcp]と入力する。
![]() |
lokkitによるファイアウォールのカスタマイズ |
設定が終了したら、serviceコマンドでxinetdを再起動する。
# service xinetd restart |
Vine Linux 2.xはデフォルトでSWATが使えるが、TCP Wrapperによってlocalhostからのアクセスのみに制限している。そこで、/etc/hosts.allowを変更する。
例えば、192.168.0.1~192.168.0.254の全クライアントのアクセスを許可するには、以下のように設定する(アクセスできるクライアントは絞ること)。
swat: 192.168.0.0/255.255.255.0 |
または、以下のようにしてもいい。
swat: 192.168.0. |
/etc/hosts.allowの編集が終わったら、tcpdchkコマンドで確認するといいだろう(TCP Wrapperの設定が正しいかどうか調べるには参照)。
最後に、inetdを再起動する。
# /etc/rc.d/init.d/inet restart |
以上でSWATの設定は終了だ。Webブラウザで「http://samba:901/」(Sambaサーバの名前が「Samba」の場合)などとしてアクセスする。また、「http://192.168.0.4:901/」などのようにIPアドレスを直接入力してもいい(「http://」から入力する)。
すると、以下のようなパスワードの入力ダイアログが表示されるので、rootでログインする。
![]() |
[ネットワークパスワードの入力]ダイアログボックス。ユーザー名を「root」として、パスワードにrootのパスワードを入力する |
ログインに成功すると、次のような画面になる。上部に並んだ[全体設定][共有設定]などのアイコンをクリックすると、それぞれの設定画面に進む。
![]() |
SWATのトップ画面。上部のボタンをクリックすると、それぞれの設定画面が表示される |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上