Linux Tips | |
Samba 3.0のごみ箱の中身を定期的に削除するには 北浦訓行 |
Sambaのごみ箱に移動したファイルは、ユーザーが明示的に削除するまでそのまま保存されるので、ハードディスクの空き容量を圧迫する可能性がある。その対策の1つとして、.recycleディレクトリの中身を定期的に削除する方法が考えられる。
定期的に削除するなら、削除用のシェルスクリプトを作成して、それをcronで定期的に実行する。Fedora Coreなどのディストリビューションには、/tmpのファイルがいつの間にか消えてしまうで説明した、tmpwatchという/tmpにあるファイルを定期的に削除する仕組みがあるので、それを流用すれば簡単だ。
tmpwatchは/etc/cron.dailyディレクトリに置かれており、毎日午前4時2分に実行される。ディスクの空き容量しだいだが、ごみ箱の掃除はそこまでひんぱんに行う必要はないだろう。ここでは週に一度削除の作業を行うことにする。
まず、/etc/cron.daily/tmpwatchを/etc/cron.weekly/recyclewatchとしてコピーする。
# cp /etc/cron.daily/tmpwatch /etc/cron.weekly/recyclewatch |
次に、/etc/cron.weekly/recyclewatchを編集する。ここでは、noriというユーザーのホームディレクトリにある.recycleディレクトリから、10日間(240時間)アクセスのないファイルを削除するようにした。
/usr/sbin/tmpwatch 240 /home/nori/.recycle |
無条件に削除する場合は、rmコマンドを実行するように指定すればいいだろう。
なお、Fedora Coreのcronでは、/etc/corn.weekly/のスクリプトは毎週日曜日の午前4時22分に実行されるようになっている。クライアントPCの場合はその時刻に起動していない可能性が高いので、必要に応じて実行時刻を変更しておくといいだろう。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|