次期System Centerから削除されるもの:vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(2)
今回は、Windows Serverとは切り離せない関係にある管理ツール製品「System Center」の次期バージョンについて、削除される予定のコンポーネントや機能を説明します。
System Center Technical Preview、中身は2012 R2?
「System Center Technical Preview」は、「Windows 10 Technical Preview」や「Windows Server Technical Preview」と同時に2014年10月初めに公開されたSystem Center製品の次期バージョンの早期プレビュー版になります。
System Centerは、もともとマイクロソフトが提供する複数の運用管理製品群の統一ブランドでした。それが、「System Center 2012」で一つの製品に統合され、それまでの個別製品はSystem Center製品に含まれる「コンポーネント」という位置付けになりました。System Center Technical Previewとしては、以下の六つのコンポーネントが提供されています。
- Virtual Machine Manager
- Operations Manager
- Data Protection Manager
- Orchestrator
- Service Provider Foundation(Orchestratorに同梱)
- Service Manager
System Center Technical Previewのこれらのコンポーネントは、Windows Server Technical PreviewおよびSQL Server 2014の環境に導入することが可能で、Windows Server Technical Previewを管理することができます(画面1)。ただし、次期バージョンに搭載される新機能は、残念ながら今回のTechnical Previewには何も実装されていません。
画面1 System Center Technical Previewは、Windows Server Technical PreviewとSQL Server 2014に環境に導入可能な、Windows Server Technical Previewの基本的な管理に対応しただけのプレビュー版。機能的にはSystem Center 2012 R2と全く変わらない
例えば、Virtual Machine Manager Technical Previewには、次期Virtual Machine Managerから削除される予定の機能(後述)が残っていますし、Windows Server Technical PreviewのHyper-Vに追加された新機能にも対応していません。まだ詳しく確認したわけではありませんが、System Center Technical Previewの機能は、System Center 2012 R2とほぼ同じもののようです。Operations ManagerとService Managerは、インストーラーに表示される製品名も”System Center 2012 R2”のままでした。
System Centerの次期バージョンの新機能や強化点を評価するというのであれば、System Center Technical Previewでは目的に沿えません。次のプレビューリリースまで待った方がよいでしょう。なお、今回はConfiguration ManagerのTechnical Previewは提供されていません。Windows 10の管理などに対応したConfiguration Managerのプレビューは、2015年前半にリリースされる予定とのことです。
- Windows 10 enterprise management with System Center Configuration Manager and Intune[英語](TechNet Blogs)
System Centerから削除される予定のもの
System Centerの次期バージョンの新機能や強化点について、現時点で公表されている情報はほとんどありません。一方、削除される機能のリストは、すでに公表されています。なお、このリストは削除される全ての機能を含むものではなく、また、今後変更される場合があります。
- Features removed in System Center Technical Preview[英語](Microsoft TechNet)
現時点で削除されることになっている機能は、以下の通りです。現在、System Center 2012 R2またはそれ以前のバージョンで運用管理を行っているのであれば、これを踏まえて今から自社の管理基盤の将来計画を立てることをお勧めします。
次期System Centerで削除される機能
- App Controller
- Citrix XenServerのサポート(Virtual Machine Manager)
- VMware vCenter 4.1/5.1のサポート(Virtual Machine Manager)
- Server App-V(Virtual Machine Manager)
- Visio Management Pack Designer(Operations Manager)※2014年1月にすでに提供を終了
- Cloud Services Process Pack(Service Manager)
- Process Pack for IT GRC(Service Manager)
消えるApp Controller、プライベートクラウドのポータルはWindows Azure Packへ
削除される機能でインパクトが大きいのは、「App Controller」でしょう。App Controllerの機能の一部が削除されるのではなく、App Controllerそのものがなくなります。App Controllerの削除は、System Center Technical Previewですでに行われました。
App Controllerは、Virtual Machine Managerで管理されるプライベートクラウド、サービスプロバイダーが提供するクラウド、およびMicrosoft Azureに対応したセルフサービスポータルです(画面2)。ハイブリッドクラウドの管理ポータルとして、System Center 2012で追加されたコンポーネントです。Virtual Machine Managerは自前でセルフサービスポータルを持っていましたが、App Controllerと入れ替わるように、System Center 2012 Service Pack(SP)1でVirtual Machine Managerから削除されました。
次期バージョンで早くもApp Controllerが消えてしまうのは残念な気もしますが、目まぐるしく変化するクラウドに製品として対応するのは困難だったのでしょう。例えば、現行バージョンのApp Controllerは、Microsoft Azureが現在提供している膨大なサービスのほんの一部にしか対応できていないはずです。
App Controllerの代替として、マイクロソフトはすでに「Windows Azure Pack」を提供しています。Windows Azure Packは、Windows Server 2012 R2およびSystem Center 2012 R2の上位で動作する、Microsoft Azureと一貫性のある操作と機能を持つ管理ポータルおよびセルフサービスポータルを提供します(画面3)。マルチテナントに対応し、公開されたAPI(REST API)でカスタマイズできるため、クラウドサービスプロバイダーが自社のサービスを提供するポータルとして利用することも可能です。
- Windows Azure Pack(マイクロソフト サーバー&クラウドプラットフォーム)
画面3 Windows Azure Packが提供するセルフサービスポータル。仮想マシンの作成と実行、IIS Webサイトのホスティング、Hyper-Vネットワーク仮想化、SQL ServerおよびMySQLデータベースのホスティングに対応
セルフサービスポータルとしては、もう一つ、Service Managerのアドオンである「Cloud Services Process Pack」で構築する方法がありました。こちらもWindows Azure Packと入れ替わる形で、次期バージョンからは提供されなくなる予定です。
XenServer仮想マシンをHyper-VにP2V移行できるツールあり
現行バージョンのVirtual Machine Managerは、Hyper-Vだけでなく、VMware vCenter Serverを介したVMware ESX/ESXiホストの管理、およびCitrix XenServerホストの管理に対応しています(画面4)。
画面4 System Center 2012 R2 Virtual Machine Managerは、Hyper-V、VMware、XenServerの三つのハイパーバイザーの統合管理に対応。次期バージョンでは、XenServerのサポートが削除される予定
System Centerの次期バージョンでは、VMware ESX/ESXiホストの管理において、vCenter Server 4.1〜5.1のサポートが削除されます。Virtual Machine Managerの次期バージョンでVMware ESX/ESXiホストの統合管理を継続するには、VMwareの管理サーバーを後継バージョンにアップグレードする必要があります。
Virtual Machine ManagerによるCitrix XenServerホストの管理は、次期バージョンでサポートされなくなる予定です。Virtual Machine Managerを次期バージョンにアップグレードする際には、これまで統合管理していたCitrix XenServerをVirtual Machine Managerの管理とは分ける必要があるでしょう。Citrix XenServerホスト環境が小規模の場合は、XenServer上の仮想マシンをHyper-V仮想マシンに移行するという方法もあります。
Virtual Machine ManagerはVMwareに対応した「V2V仮想マシン変換ツール」を標準装備していますが、XenServerには対応していません。XenServer上のWindows仮想マシンであれば、マイクロソフトが無償提供している「Microsoft Virtual Machine Converter(MVMC)3.0」を使用して、物理サーバーのP2V(Physical to Virtual)変換でHyper-V仮想マシンに変換し、Hyper-Vホストに移行することが可能です(画面5)。MVMC 3.0はWindows ServerのHyper-VへのP2V変換の他、VMware仮想マシン(WindowsおよびLinuxゲスト)のHyper-VへのV2V(Virtual to Virtual)変換およびMicrosoft AzureへのV2V変換に対応しています。
- Microsoft Virtual Machine Converter 3.0(実際のバージョンは3.1)[英語](Microsoft TechNet)
画面5 Microsoft Virtual Machine ConverterのP2V変換機能は「バージョン3.0」からの新機能。P2VでXenServer仮想マシンの変換も可能。実は、System Center 2012 SP1まではVirtual Machine ManagerにP2V変換ツールが付属していたが、System Center 2012 R2で削除された
また、XenServerはVHD(Virtual Hard Disk)形式に対応しているため、WindowsまたはLinux仮想マシンをVHD形式でエクスポートすることで、比較的簡単にHyper-V環境に移行することができます。
Server App-Vの廃止は、Windows ServerのDocker対応に関係あり?
「Microsoft Server Application Virtualization」(Server App-V)は、Windowsデスクトップやリモートデスクトップサービス向けのアプリケーション仮想化テクノロジである「Microsoft Application Virtualization(App-V)for Desktop/for Remote Desktop Services」のサーバー版です。
App-Vは、デスクトップアプリケーションのインストールをパッケージ化してデスクトップに配信し、OSから分離された仮想的な環境上で実行するというテクノロジです。インストール不要でアプリケーションを実行でき、削除も簡単なので、ユーザーごとにアプリケーションを動的に切り替えるということが可能です。最新のMicrosoft Officeのインストールには、このApp-Vのテクノロジが応用されています。
Server App-Vは、System Center 2012以降のVirtual Machine Managerとともに提供され、仮想マシンにアプリケーションを自動展開する手段を提供します(画面6)。Virtual Machine Managerでは、サービステンプレートを使用して、インターネットインフォメーションサービス(IIS)のWebアプリケーションやミドルウェア、SQL Serverデータベースを自動構成し、階層型アプリケーションを自動展開することができます。Server App-Vは、主にミドルウェアの自動展開に適しています。
画面6 Server App-VのSequencerを用いてアプリケーションのインストールをキャプチャしてパッケージ化し(画面左)、Virtual Machine Managerのサービステンプレートの中でパッケージの自動展開を構成する(画面右)
「サービス展開の自動化」はプライベートクラウドの重要な部分であり、Server App-Vはその要素技術として期待されていましたが、残念ながらVirtual Machine Managerの次期バージョンではサポートされなくなる予定です。
Windows Serverの次期バージョンでは、オープンソースのコンテナー管理テクノロジである「Docker」のサポートが追加される予定ですが、DockerとServer App-Vのコンセプトや機能は重複する部分があります。この新しい方針がServer App-Vのサポート終了に影響しているのかもしれません。
さて、次回からは、いよいよ新機能と強化点を徹底解説
次回からはいよいよ、Windows Serverの次期バージョンの新機能や強化点について、Windows Server Technical Previewに基づいて説明します。次回はサーバーOSにも標準搭載されることになる「Windows Defender」を取り上げます。
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その6)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その5)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その4)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その3)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その2)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その1)
- ついに完成、Windows Server 2016 評価版をインストールしてみた
- Windows Server 2016の「サーバー管理ツール」に追加された4つの新機能
- 小規模ビジネス専用エディション、Windows Server 2016 Essentialsの機能と役割
- 管理者権限をコントロールする2つのアプローチ――必要最低限の管理(JEA)と特権アクセス管理(PAM)
- Hyper-Vホストクラスタの新機能(2)──仮想マシンの開始順序
- 速報! Windows Server 2016の正式リリースは2016年9月末に
- Hyper-Vホストクラスタの新機能──仮想マシンのノードフェアネス
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[後編]
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[前編]
- いつでも、どこからでも使える、Windows Server 2016向けリモート管理ツール「サーバー管理ツール」
- Windows Server 2016 TP5の「サーバーの役割と機能」、TP4からの変更点まとめ
- Windows Server 2016 Technical Preview 5の評価方法と注意点
- Hyper-V上のLinux仮想マシンで新たにサポートされる機能
- 実録:Windows ServerコンテナでSQL Serverを動かしてみた
- Windows Server 2016で大きく変わるライセンスモデル
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[後編]
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[前編]
- 意外と賢くなったWindows Server 2016のWindows Defender
- パブリッククラウドでDaaSを可能にするWindows Server 2016の新機能
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[後編]
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[前編]
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(2)――コンテナーホストのセットアップ方法
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(1)――その仕組みと管理方法
- ついに日本語版が登場、Windows Server 2016テクニカルプレビューこれまでのまとめ
- 仮想マシンのための「仮想TPM」――仮想化ベースのセキュリティ(その2)
- 物理マシンとユーザーのための「デバイスガード」と「資格情報ガード」――仮想化ベースのセキュリティ(その1)
- “Hyper-Vの中のHyper-V”で仮想マシンを動かす
- ADドメインはもう不要? ワークグループでクラスター作成が可能に――フェイルオーバークラスターの新機能(その3)
- 可用性をさらに高めるクォーラム監視オプション「クラウド監視」――フェイルオーバークラスターの新機能(その2)
- 短時間のノード障害に耐える仮想マシン――フェイルオーバークラスターの新機能(その1)
- WindowsコンテナーをDockerから操作するには?――あなたの知らないコンテナーの世界(その4)
- IISコンテナーの作成で理解するコンテナーのネットワーク機能――あなたの知らないコンテナーの世界(その3)
- 所要時間は1分未満! 今すぐできるWindows Serverコンテナーの作り方――あなたの知らないコンテナーの世界(その2)
- Windows ServerのDockerサポートとは?――あなたの知らないコンテナーの世界(その1)
- 注目のDockerサポートは? Nano Serverは?――Windows Server 2016 Technical Preview 3登場! 新機能ピックアップ
- 「Webアプリケーションプロキシ」はマルチデバイス環境におけるリモートアクセスの“要”
- クラウド時代のセキュリティ担保にはActive Directoryフェデレーションサービスが必須となる?
- 4ステップで理解する「ストレージレプリカ」のセットアップと構成方法
- 低コストでデータの災害復旧対策を実現する新たなSDS「ストレージレプリカ」とは
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(後編)
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(前編)
- Hyper-Vホストから仮想マシンゲストの操作を可能にするPowerShell Directとは
- Windows Server 2016世代のクラウド基盤の守護者、Host Guardian Serviceとは
- 注目のNano Server、その謎に迫る――コンテナー技術との関係はいかに?
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Hyper-V(Oct 2008 - Sep 2014)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手がける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.