IISコンテナーの作成で理解するコンテナーのネットワーク機能――あなたの知らないコンテナーの世界(その3):vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(28)(3/3 ページ)
今回は、「Windows Serverコンテナー」で「Webサーバー(IIS)の役割」を有効化する操作を行いながら、コンテナーのネットワーク機能について説明します。前回と前々回をまだご覧になっていない方は、今回の記事を読む前にご覧ください。
NATを使用しない構成もあり、でも“ファイアウオールなし”に
実は、NATを使用せず、物理ネットワークに直接コンテナーを接続し、DHCPでIPアドレスを自動的に割り当てる構成オプションも用意されています。「ContainerSetup.ps1」を詳しく調べてみると、「-UseDHCP $true」パラメーターを指定することで、仮想スイッチ「Virtual Switch」を“外部タイプの仮想スイッチ”として構成可能であることが分かりました。
試しに、NATタイプの仮想スイッチ「Virtual Switch」を残したまま、コンテナーホストのネットワークアダプターに関連付けた外部タイプの仮想スイッチ「Virtual Switch - DHCP」を作成し、新しいコンテナーを作成する際にこの仮想スイッチを割り当ててみました。
New-VMSwitch "Virtual Switch - DHCP" -NetAdapterName <ネットワークアダプター名>
すると、コンテナーにはコンテナーホストが接続されている物理ネットワーク上のDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバーから、IPアドレスが自動的に割り当てられるようになりました(画面5)。
なお、コンテナーホストをHyper-Vの仮想マシンで実行している場合は、コンテナーがDHCPサーバーからIPアドレスを取得できるように、仮想マシンのネットワークアダプターの「詳細設定」で「MACアドレスのスプーフィングを有効にする」チェックボックスにチェックを入れておく必要があります。
ただし、このNATを使用しないコンテナーのネットワーク構成は、セキュリティ上の大きな課題があります。Windows Server 2016 TP3のWindows Serverコンテナーは、コンテナー自身がWindowsファイアウオールを提供しません。そのため、コンテナーは“ファイアウオールなし”で物理ネットワークに直結されることになります。
また、コンテナーホストのNATを経由しないため、コンテナーホストのWindowsファイアウオールで保護されることもありません。Hyper-VホストのWindowsファイアウオール設定が、Hyper-V仮想マシンの通信に影響しないのと同じ理屈です。
例えば、NATを使用しないで物理ネットワークに直結されたコンテナーには、コンテナーホストのWindowsファイアウオールの構成に関係なく、リモートデスクトップ接続が可能です(画面6)。
言い忘れましたが、Windows Serverコンテナーでは「リモートデスクトップサービス(RDS)」がサポートされ、既定で「有効」になっています。詳しくは、以下のドキュメントで説明されています。
- Windows Containers > Work in Progress > Accessing windows server container with Remote Desktop[英語](MSDN)
Windows Serverコンテナーは、まだ初めてのプレビューが提供されたばかりであり、今後、仕様変更される可能性は大いにあります。例えば、LinuxベースのDockerの場合はコンテナー間の通信の遮断や許可、リンク(コンテナー間の連携を簡単に行う仕組み)など、コンテナー間の分離と連携の仕組みが用意されていますが、Windows Serverコンテナーにはその部分が不足しています。開発の初期段階であることを踏まえて、本稿を読んでいただければと思います。
ところで、“Windows ServerにおけるDockerサポートの話はどうなったの?”と思っている読者の方は多いでしょう。本連載の「その2」と「その3」(今回)で説明した同じ操作を、Dockerではどのように操作するのか、次回の「その4」で説明します。
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その6)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その5)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その4)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その3)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その2)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その1)
- ついに完成、Windows Server 2016 評価版をインストールしてみた
- Windows Server 2016の「サーバー管理ツール」に追加された4つの新機能
- 小規模ビジネス専用エディション、Windows Server 2016 Essentialsの機能と役割
- 管理者権限をコントロールする2つのアプローチ――必要最低限の管理(JEA)と特権アクセス管理(PAM)
- Hyper-Vホストクラスタの新機能(2)──仮想マシンの開始順序
- 速報! Windows Server 2016の正式リリースは2016年9月末に
- Hyper-Vホストクラスタの新機能──仮想マシンのノードフェアネス
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[後編]
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[前編]
- いつでも、どこからでも使える、Windows Server 2016向けリモート管理ツール「サーバー管理ツール」
- Windows Server 2016 TP5の「サーバーの役割と機能」、TP4からの変更点まとめ
- Windows Server 2016 Technical Preview 5の評価方法と注意点
- Hyper-V上のLinux仮想マシンで新たにサポートされる機能
- 実録:Windows ServerコンテナでSQL Serverを動かしてみた
- Windows Server 2016で大きく変わるライセンスモデル
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[後編]
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[前編]
- 意外と賢くなったWindows Server 2016のWindows Defender
- パブリッククラウドでDaaSを可能にするWindows Server 2016の新機能
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[後編]
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[前編]
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(2)――コンテナーホストのセットアップ方法
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(1)――その仕組みと管理方法
- ついに日本語版が登場、Windows Server 2016テクニカルプレビューこれまでのまとめ
- 仮想マシンのための「仮想TPM」――仮想化ベースのセキュリティ(その2)
- 物理マシンとユーザーのための「デバイスガード」と「資格情報ガード」――仮想化ベースのセキュリティ(その1)
- “Hyper-Vの中のHyper-V”で仮想マシンを動かす
- ADドメインはもう不要? ワークグループでクラスター作成が可能に――フェイルオーバークラスターの新機能(その3)
- 可用性をさらに高めるクォーラム監視オプション「クラウド監視」――フェイルオーバークラスターの新機能(その2)
- 短時間のノード障害に耐える仮想マシン――フェイルオーバークラスターの新機能(その1)
- WindowsコンテナーをDockerから操作するには?――あなたの知らないコンテナーの世界(その4)
- IISコンテナーの作成で理解するコンテナーのネットワーク機能――あなたの知らないコンテナーの世界(その3)
- 所要時間は1分未満! 今すぐできるWindows Serverコンテナーの作り方――あなたの知らないコンテナーの世界(その2)
- Windows ServerのDockerサポートとは?――あなたの知らないコンテナーの世界(その1)
- 注目のDockerサポートは? Nano Serverは?――Windows Server 2016 Technical Preview 3登場! 新機能ピックアップ
- 「Webアプリケーションプロキシ」はマルチデバイス環境におけるリモートアクセスの“要”
- クラウド時代のセキュリティ担保にはActive Directoryフェデレーションサービスが必須となる?
- 4ステップで理解する「ストレージレプリカ」のセットアップと構成方法
- 低コストでデータの災害復旧対策を実現する新たなSDS「ストレージレプリカ」とは
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(後編)
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(前編)
- Hyper-Vホストから仮想マシンゲストの操作を可能にするPowerShell Directとは
- Windows Server 2016世代のクラウド基盤の守護者、Host Guardian Serviceとは
- 注目のNano Server、その謎に迫る――コンテナー技術との関係はいかに?
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Hyper-V(Oct 2008 - Sep 2015)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手がける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米グーグルのDockerコンテナ管理サービスが一般提供開始
米グーグルがGoogle Cloud Platform上で提供しているDockerコンテナオーケストレーション/管理サービス、Google Container Engineが2015年8月26日、ベータ段階を終了、一般提供が開始された。 - Dockerが新機能・サービスを続々発表、主要クラウドプレーヤーとの距離も緊密に
Dockerがイメージ管理や分散アプリケーション管理自動化を推進する機能を発表。アルファ版やプレビュー版だが、既に複数のクラウドサービスプロバイダーが対応を表明している。 - “Windows 10へのアップグレード:失敗”はエラーではなかった――アップグレードインストールの簡単まとめ
“Windows 10 Proにアップグレード:失敗”エラーが記録されていた筆者のノートPCに、ようやく無償アップグレードの通知が来ました。このノートPCのアップグレードとアップグレード後のちょっとしたトラブルをリポートします。 - トラブルに遭遇したらどうすればいい? ――Windows 10のアップグレードで知っておくべき対処法
2015年7月29日、Windows 10が正式にリリースされ、無料アップグレードを予約したWindows 7/8.1 PCへの配布が始まりました。今回は、Windows 10へのアップグレード前、そしてアップグレード後に知っておくべきことをまとめました。 - 「Windows 10を入手する」アプリは表示されましたか――Windows 10の無料アップグレード予約が開始
Windows 10が「2015年7月29日」にリリースされることが正式発表されました。この発表に合わせ、無料アップグレード対象のPCでは「Windows 10を入手する」アプリによる無償アップグレードの案内と予約が始まりました。