Linux Tips | |
![]() |
OpenOffice.orgでXMLファイルを読み書きするには 北浦訓行 |
OpenOffice.orgは、XMLファイルの読み書きをフィルタで実現している。しかし、その機能は、デフォルトではインストールされないため、追加インストールを行う必要がある。
注:XMLフィルタを利用するには、Java Runtimeが必要となる。Java Runtimeがインストールされていない場合は、XMLフィルタよりも前にJava Runtimeをインストールして、OpenOffice.orgの設定を行う。詳細は、OpenOffice.orgでJavaを利用するにはを参照。 |
Fedora Core 2やVine Linux 3.0のように、各プロジェクトが用意しているOpenOffice.orgのパッケージをインストールした場合、インストールプログラムを起動しても必要なフィルタがリストアップされない。インストール済みのパッケージをアンインストールして、OpenOffice.orgプロジェクトが配布しているtarボールでOpenOffice.orgを再インストールする必要がある(OpenOffice.orgのインストール方法については、OpenOffice.orgを使うにはを参照)。
OpenOffice.orgを再インストールする場合は、XMLフィルタも同時にインストールする。インストール時に表示される[インストールの種類を選択]ウィザードで[ユーザー操作のインストール]を選択する。
![]() |
セットアップ時の[インストールの種類を選択]ウィザード |
[次へ]ボタンをクリックすると、[モジュールの選択]ダイアログボックスが表示されるので、[オプションのコンポーネント]を開いて[XSLTサンプルフィルタ]をダブルクリックする。すると、水色の矢印が紺色に変わる。
![]() |
[モジュールの選択]ダイアログボックス |
後は、通常のインストール手順でウィザードを進めていく。
tarボールからインストールしたOpenOffice.orgでXMLフィルタをインストールするには、rootでログインしてOpenOffice.orgをインストールしたディレクトリ(例では/usr/local/OpenOffice.org 1.1.2)に移動し、setupコマンドを実行する。マルチユーザーモードでインストールした場合は、-netオプションを付加する。
# cd /usr/local/OpenOffice.org 1.1.2 |
メンテナンスモードでインストーラが起動するので、[変更]を選択して[次へ]ボタンをクリックする。
![]() |
メンテナンスモードで起動したOpenOffice.orgのインストールプログラム |
[モジュールの選択]ダイアログボックスが表示されるので、[オプションのコンポーネント]を開いて[XSLTサンプルフィルタ]をダブルクリックする。すると、水色の矢印が紺色に変わる。
![]() |
[モジュールの選択]ダイアログボックス |
[修正する]ボタンをクリックして画面の指示に従えば、作業は終了する。これで、XMファイルの読み込みや保存、XHTML形式でのエクスポートができるようになる。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- WHOのOSPOをGitHubが支援 「オープンソースリポジトリの健全性」を可視化した事例を解説
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- OpenELA、「RHEL」新バージョンのリリースから数日以内に最新ソースを提供へ
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上