| Linux
Tips |
 |
logrotateの設定ファイルで指定できる主なコマンド
北浦訓行
2005/6/9
|
syslogの保存期間を変更するにはおよびchkrootkitのログをローテートするにはで説明したlogrotateは、設定ファイルでさまざまなコマンドを指定できる。
logrotateの設定ファイルの書式は、以下のとおり。
ログファイル [ログファイル...] {
コマンド
[コマンド...]
} |
対象となるログファイル(複数でも可)を記述して、そのログファイルに対して実行する各種コマンドを指定する。詳細はlogrotateコマンドのmanページで説明されているが、ここで主なコマンドを紹介する(注)。
| 注:Fedora Core 3の/etc/logrotate.dディレクトリにある、各種設定ファイルで使われているコマンドを中心に説明。 |
|
コマンド
|
内容
|
| compress |
ローテーションしたログをgzipで圧縮 |
| copytruncate |
ログファイルをコピーし、内容を削除 |
| create パーミッション ユーザー名 グループ名 |
ローテーション後に空のログファイルを新規作成。ファイルのパーミッション、ユーザー名、グループ名を指定可能 |
| daily |
ログを毎日ローテーションする |
| delaycompress |
ログの圧縮作業を次回のローテーション時まで遅らせる。compressと共に指定 |
| ifempty |
ログファイルが空でもローテーションする |
| missingok |
ログファイルが存在しなくてもエラーを出さずに処理を続行 |
| monthly |
ログを毎月ローテーションする |
| nocompress |
ローテーションしたログを圧縮しない |
| nocreate |
新たな空のログファイルを作成しない |
| nomissingok |
ログファイルが存在しない場合にエラーを出す |
| noolddir |
ローテーション対象のログと同じディレクトリにローテーションしたログを格納 |
| notifempty |
ログファイルが空ならローテーションしない |
| olddir ディレクトリ名 |
指定したディレクトリ内にローテーションしたログを格納 |
| postrotate〜endscript |
postrotateとendscriptの間に記述されたコマンドをログローテーション後に実行 |
| prerotate〜endscript |
postrotateとendscriptの間に記述されたコマンドをログローテーション前に実行 |
| rotate 回数 |
ローテーションする回数を指定 |
| size ファイルサイズ |
ログファイルが指定したファイルサイズ以上になったらローテーションする |
| sharedscripts |
複数指定したログファイルに対し、postrotateまたはprerotateで記述したコマンドを実行 |
| weekly |
ログを毎週ローテーションする |
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間