2001年5月の全記事一覧
2001年5月31日

MSが.NET開発者向けカンファレンスを開催
[InsidersEye] Webサービスの実験サイトやHailStorm /.NETテクノロジのロードマップなど、最新情報を公開。ベールに包まれたマイクロソフトの.NET戦略が見え始めた「Insider.NET」フォーラム 2001/5/31

グループウェアに効果はあったか?
連載:グループウェア徒然草(2) 1990年代後半のグループウェアブーム時代を経て、グループウェアはオフィスにどのような効果をもたらしたのか。いま改めて考えてみます「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/31
2001年5月30日

JSPの実行環境を整える
[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(2)新人SE、プログラマのためのJSP入門講座。今回はJSPの実行環境を整えます「Java Solution」フォーラム 2001/5/30

S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる!
いまや電子メールは生活に欠かせないものだが、常に盗聴等の危険と隣り合わせ。暗号化と電子署名による安全な電子メール環境を実現する、S/MIMEの仕組みを解説しよう「Security&Trust」フォーラム 2001/5/30

携帯電話ダウンロードサービスの違いと通信プロトコル
携帯電話のダウンロードサービスはキャリアごとに違いがある。では、iモードとEZwebのダウンロードサービスはどのように違うのか、通信プロトコルから探っていく「Mobile Connection」フォーラム 2001/5/30

SEに資格は必要か?
連載:一志達也のSE、魂の叫び(3) 大手SIに勤務する筆者が赤裸々に語る、SI/SEの実態!資格は数あれど、何かおかしいと思う今日この頃。ホントに必要なの?「Linux Square」フォーラム 2001/5/30

2001年度に導入が期待されるネットワーク製品は?
@IT 第3回 Master of Network読者調査結果 2001年度に導入を予定している機器のポイントは、どうやらセキュリティ/高速通信/無線の3つのキーワードにあるようだ「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/30

C#プログラミングTIPS
C#プログラミング実践テクニック&役立つヒント集フェードイン/アウトするウィンドウを作るにはファイル入出力の基礎
| メニュー作成の基礎
「Insider.NET」フォーラム 2001/5/30
2001年5月29日

XMLスキーマ戦争最前線
新連載 XMLフロンティア探訪 W3CのXMLSchemaに反旗を翻した2つのスキーマ仕様が統合される。そしてスキーマ戦争はW3CとISOを巡る新たな対立軸に変化していく
「XML & SOA」フォーラム 2001/5/29

Java Solution FAQ
サーバ・サイドJavaのFAQ。今回はJDBCをテーマに4項目追加。「JDBCとは何ですか?」「ドライバの種類と使い分け」「JDBCの主な機能」「接続のプーリング」「Java Solution」フォーラム 2001/5/29

運用をラクにする、アカウント登録のコツ
連載:NT管理者のためのActive Directory入門(2) Win2000のActive Directoryは、検索機能が大幅に強化されている。登録の際の工夫で、運用がずっとラクになるのだ「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/29

PalmとPC間のデータ同期技術を知る
Palmを利用するうえで、PCとのデータの同期はなくてはならない機能だ。HotSync技術を中心にPalmとPC間のデータ同期技術について解説する「Mobile Connection」フォーラム 2001/5/29
2001年5月26日

J2EEアプリケーションと配置
[連載]J2EEの基礎(第3回) サーバ・サイドJavaを学ぶ人のための基礎講座。今回は、petstore.earファイルの内容を見ながらJ2EEアプリケーションの配置について解説します「Java Solution」フォーラム 2001/5/26

Windows XPの正体
Windows XPの数ある新機能を編集部でテストし、その実用性や背景技術などをレポート。XPのすべてが分かる連載企画、いよいよスタート!「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/26

C#のデータ型
連載:C#入門(5) 先進の言語C#では、データ型にさえ、これまでのC++やJavaにはなかった新しい機能がいっぱいつまっている。C#ではすべてがオブジェクトなのだ「Insider.NET」フォーラム 2001/5/26
2001年5月25日

「通販のニッセン」ECサイト構築の軌跡
[eソリューションの現場から]通販の老舗「ニッセン」の情報システム部は、経験ゼロからスタートし短期間でのECサイトのオープンに成功した「Java Solution」フォーラム 2001/5/25

セキュリティ用語事典
今後ますます重要になっていくセキュリティを理解するための実用用語事典。今回はファイアウォールなど、アタック系用語を中心に編纂「Security&Trust」フォーラム 2001/5/25
2001年5月24日

Win2000のアカウント管理方法を学ぼう
連載:NT管理者のためのActive Directory入門(1) これからActive Directoryを学ぶNT管理者のために、身近な管理ツールを例にアーキテクチャを分かりやすく解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/24

クラス図の詳細化とその目的
連載:初歩のUML(2) 基本的なクラス図が理解できたら、今度は詳細化してみよう。詳細化によって、モデリング対象の問題領域についてより理解を深めることができる「Java Solution」フォーラム 2001/5/24
2001年5月23日

イーサネットの規格とCSMA/CDアクセス制御方式
連載:詳説TCP/IPプロトコル(6) TCP/IPにともに広く普及したイーサネット。そのイーサネットの規格と、基本的な通信モデルのCSMA/CDアクセス制御方式について解説「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/23

Microsoft.NET用語集
Microsoft.NET関連の重要用語を集約。手早く.NETを理解したいという方へ。「CLR」、「ADO.NET」、「ASP.NET」など8単語を追加「Insider.NET」フォーラム 2001/5/23

HDMLの特徴とその記述方法
連載 HDMLでEZweb対応のページを作る(2) EZwebで利用されている記述言語HDMLは、ゲートウェイと携帯電話の組み合わせで機能を発揮する。HDMLの特徴を解説する「Mobile Connection」フォーラム 2001/5/23
2001年5月22日

XMLの基礎を理解する10のポイント
第三部 XML文書を利用する BtoBのようなデータ交換にはスキーマ定義は欠かせない。それを検証するのがXMLパーサだ。XML文書をシステムで利用する方法を解説
「XML & SOA」フォーラム 2001/5/22

Linux用語事典
Linuxを理解するためには、UNIXやオープンソース、フリーソフトの世界についても知る必要がある。Linux用語事典では、これら多岐にわたる分野の用語を解説「Linux Square」フォーラム 2001/5/22
2001年5月19日

トラフィック分析で現状トラブルを改善
特集:基礎から学ぶネットワーク構築 ネットワークは便利なものだが、それに慣れてしまうとトラブルで機能が停止してしまったときのダメージが大きい「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/19

WebSphere Commerce Suite 5.1
[製品紹介] ECサイトを短期間で低コストに構築するコマース製品。今回は、ECモール構築に特徴的な機能が用意されているWebSphereCommerce Suite 5.1をご紹介する
「Java Solution」フォーラム 2001/5/19

メール環境はWindowsに負けないぞ
連載:デスクトップもLinuxでいこう!(3) 今回はインターネット時代には欠かすことのできないメール環境の構築だ。だが、ここで新たな課題が……「Linux Square」フォーラム 2001/5/19

BtoB実現の壁を壊す
連載 BtoBの時代に備える(3) 企業がBtoBを導入しようとする場面では、BtoBをどのように構築するのか。乗り越えるべきビジネス的な課題について考えてみる「XML & SOA」フォーラム 2001/5/19
2001年5月18日

.NET Framework SDKプログラミング(後編)
誰でも入手可能な.NET Framework SDKで.NETプログラミングを始めよう。後編では、SDKに付属するドキュメントやツール、サンプル・プログラムなどをご紹介する「Insider.NET」フォーラム 2001/5/18

SMTP〜公開と隠ぺいのジレンマ(後編)
連載:インターネット・プロトコル詳説(6) 基本的にSMTPは7ビットコードにしか対応しない。今回は、それを解決すべく登場した拡張仕様ESMTPについて解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/18

SAXによるシンプルなXML文書の操作
連載 Javaで実現するDOM/SAXプログラミング(4) SAXは、構文解析しながらイベントドリブンでXML文書の情報へアクセスするAPIスタンダードだ「XML & SOA」フォーラム 2001/5/18
2001年5月17日

ファイアウォールの基礎知識
新連載:ファイアウォール運用の基礎(1) 企業LANを守るファイアウォールに注目が集まっている。本記事では、ファイアウォールの仕組みや正しい運用方法について解説する「Security&Trust」フォーラム 2001/5/17
2001年5月16日

Oracle9i Application Server
[製品紹介] オラクルのアプリケーション・サーバは、2種類キャッシュ技術による徹底したパフォーマンス向上への工夫と、Oralceデータベースとの親和性の高さが大きな特長だ「Java Solution」フォーラム 2001/5/16

UDDIって何だ?
連載 SOAPの仕掛け(3) UDDIは、Webサービスに対するグローバルなレジストリを提供し、今年中に本番稼働させる予定だという「XML & SOA」フォーラム 2001/5/16

「SE」って何だろう
連載:一志達也のSE、魂の叫び(2) 大手SIに勤務する筆者が赤裸々に語る、SI/SEの実態!今回は、「SE」の正体に迫る。あなたはSEを一言で説明できますか?
「Linux Square」フォーラム 2001/5/16
2001年5月15日

XMLの基礎を理解する10のポイント
第二部 XML文書の構造 XML文書は、構造が存在するおかげで、データとスタイルが分離できるといった利点が実現されているのだ「XML & SOA」フォーラム 2001/5/15

モバイルJavaの課題は互換性
第2回 @IT読者調査 モバイルJavaに関するアンケート調査を行った結果、機種間あるいはキャリア間の互換性の低さが懸念されていることが分かった「Java Solution」フォーラム 2001/5/15

ITプロだからお勧めしたい「この本」
Opinion:川俣晶 仕事とは無関係だと思って読み始めた本が、意外なヒントを与えてくれることがある。そんな一風変わった推薦図書3冊「Insider.NET」フォーラム 2001/5/15

高可用性システム構築のポイント
連載:Linuxクラスタリングへの招待(3) サーバの多重化だけで安心してはならない。今回は、見落とされがちな周辺技術を中心に、可用性向上のポイントを解説「Linux Square」フォーラム 2001/5/15
2001年5月12日

Javaプログラミングワンポイントレクチャー
− javaコマンドを使いこなす− クラスパスを正しく使う
− エクステンション(拡張)メカニズム
「Java Solution」フォーラム 2001/5/12

実機で動作するiアプリの作成
連載 DoJaによるiアプリの開発入門(2) 今回は、503iシリーズの実機で動作するiアプリの作成と、実機での動作確認までを解説する「Mobile Connection」フォーラム 2001/5/12

Apache 2.0の新機能とその実力
世界で最も利用されているWebサーバ「Apache」。2.0ではいかなる機能が加わるのか?どのようなメリットをもたらすのか? 最新ベータ版でその魅力を検証する
「Linux Square」フォーラム 2001/5/12
2001年5月11日

JSPの特徴を理解する
[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(1) 新人SE、プログラマのためのJava講座がスタート。第1弾は、Tomcat+Linuxで学ぶJSPの入門講座「Java Solution」フォーラム 2001/5/11

Active Directoryを利用したユーザー管理
連載:常時接続時代のSOHOネットワーク構築術(6)Active Directoryは大規模環境だけのソリューションではない。今回は、ユーザー管理やアプリ配布などの方法を紹介「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/11

PKI適用例(2)〜試験導入から全社展開
連載:PKI基礎講座(7) PKI導入例として、社員証をICカード化したものに証明書を組み込み、業務システムへのログインや電子メールのS/MIME化に活用する例を紹介「Security&Trust」フォーラム 2001/5/11
2001年5月10日

初めてのWebアプリケーション・サーバ
[連載]WebSphereを使う前の基礎知識(第3回) だれでも1からWebアプリケーション・サーバを学べる基礎講座。今回はWASの利用に必要な基礎知識について解説します「Java Solution」フォーラム 2001/5/10

C#の継承とインターフェイス
連載:C#入門(4) 継承はオブジェクト指向の基本概念である。これを知らずしてC#プログラミングはありえない。しかし継承を多用したプログラミングはもう古い「Insider.NET」フォーラム 2001/5/10

再燃するインスタント・メッセージ戦争
Opinion:山崎俊一 インスタント・メッセージは「子供のおもちゃ」か? それとも電話と電子メールの隙間を埋める新しいコミュニケーション手段だろうか?「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/10

グループウェアはどこへ行く?
連載:グループウェア徒然草(1) グループウェアはどこに向かっているのか?数々の顧客システム構築に携わってきたSEが、グループウェアの過去・現在・未来を綴る
「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/10
2001年5月9日

.NETで問われるマイクロソフトの器量
Opinion:小川誉久 マイクロソフトが目論む次世代情報環境のMicrosoft.NET。この成否を決めるのは、図らずもこれまでに醸成された負の先入観を払拭する「器量」では?「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/9

Windows XPとユーザー認識とのギャップとは
@IT読者調査(3) ベータ2も配布され、秒読み段階に入ったWindowsXP。本サイトの読者は、この新OSをどのように受け止めているのか?
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/9
2001年5月8日

Windows XP β2日本語版クイックツアー
Insider's Eye WinXP日本語版ベータ2 CD-ROMが報道関係者向けに配布された。 まずは、Win XPの気になる機能を駆け足でチェック。今回はネットワーク機能編を追加
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/8

XMLの基礎を理解する10のポイント
第一部 XML文書の作り方 「XMLは聞いたことがあるけど、中身はよく知らない」という方のために、10のポイントを押さえて解説していく「XML & SOA」フォーラム 2001/5/8

Rubyで作るデータベースCGI
連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(7) RubyとMySQLは非常に相性がいい。今回は、このRubyを使ってデータベースアプリを作ってみよう「Linux Square」フォーラム 2001/5/8
2001年5月2日

SMTP〜公開と隠ぺいのジレンマ(前編)
連載:インターネット・プロトコル詳説(5) SMTPは、シンプルな仕組みとは裏腹に、複雑な動作が要求される。その一因であるメール・ルーティングについて解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/5/2

開発者コミュニティが盛り上げる異色サイト
連載:世界のWebサービス .NET開発者が独自に運営する異色サイト「GOT DOTNET」を知っているか? 今回はこのサイトより、興味深いサンプルをいくつか紹介する
「Insider.NET」フォーラム 2001/5/2

Windows XP β2日本語版クイックツアー
Insider's Eye Windows XPの気になる機能をざっとチェックする。今回は、ユーザー・インターフェイス編の後半を追加、ネットワーク機能編は5月7日に公開予定「Windows Server Insider」フォーラム 2001/5/2

ローカルBeanとリモートBean
樋口研究室 スマートなサーバ・サイドJava(第1回) ベストなeビジネス・アプリケーションを実現するためのノウハウを、あなたの仕事にも活かしてみよう!「Java Solution」フォーラム 2001/5/2

まずはUMLのクラス図から書いてみよう
[連載]初歩のUML(第1回) 書店に特設コーナーができるほど人気の「UML」。CASEの再来? と誤解されがちだが、これからのソフト開発のモデリング手法だ「Java Solution」フォーラム 2001/5/2

カーネル2.4導入状況とAPサーバの可能性
Linux Square読者調査(3) 今回はカーネル2.4の導入状況や、アプリケーションサーバとしてのLinuxの可能性などについて、読者の声を紹介しよう「Linux Square」フォーラム 2001/5/2
- - PR -