2001年6月の全記事一覧
2001年6月30日

J2EEアプリケーションを構成するコンポーネント
[連載]J2EEの基礎(第4回)サーバ・サイドJava入門講座。第4回はJ2EEアプリケーションのコンポーネント構成を解説します「Java Solution」フォーラム 2001/6/30

WinXPで拡張されたエクスプローラの表示機能
Windows XPの正体 GUIなど見た目の変化が注目されがちなXPだが、UIの機能面での拡張も行われている。今回はその1つ、エクスプローラのフォルダ表示機能に注目する「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/30
2001年6月29日

XMLを利用したユーザーインターフェイスの作成
連載 VBScriptでXMLプログラミング XML文書をHTMLに変換し、スタイルシートを適用することで、XML文書にユーザーインターフェイスを持たせられる「XML & SOA」フォーラム 2001/6/29

Beanをうまく作るコツ
樋口研究室 スマートなサーバ・サイドJava(2)うまくBean(JavaBeans、EJB)を作るコツについて、Beanの中身を見ながら解説します「Java Solution」フォーラム 2001/6/29
2001年6月28日

XHTMLとHTMLの違いはどこにある?
Ask XML Expert! XMLの専門家に質問しよう。今回の質問は、XHTMLとHTMLの違いについて、XML文書のやりとりを効率よく行う方法、など「XML & SOA」フォーラム 2001/6/28

グループウェアはRDBMSとどう違う?
連載:グループウェア徒然草(3) グループウェアのデータベース機能は、RDBMSとどう違うのでしょう? 今回は、グループウェアがもつデータベース機能を技術的に検証します「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/28
2001年6月27日

Acrobat 5.0とPKIとの連携を検証する
Acrobat 5.0に搭載された目玉機能の1つに、電子証明書を使用したセキュリティ機能がある。EntrustやVeriSignとの連携から、汎用アプリのPKI対応の現状を検証してみる「Security&Trust」フォーラム 2001/6/27

Java Solution FAQ
サーブレット、JSPをテーマに7項目を追加。「セッション終了処理の考慮点」「JSPでセッションを設定する方法」「JSPのリロードが行われないときの対策」など「Java Solution」フォーラム 2001/6/27

XMLで解決する外字問題
連載 XMLフロンティア探訪 名前や地名などには、通常のフォントでは表示できない文字がある。これを解決するのが外字だが、そこにはいくつかの問題がからんでいる「XML & SOA」フォーラム 2001/6/27

システム構築費用が決まるまで
連載:一志達也のSE、魂の叫び(5) 皆が気になるシステム構築費用。この値段は誰が、どのように決めているのか。SEの知られざる苦悩がここにある「Linux Square」フォーラム 2001/6/27
2001年6月26日

JDBCとは何かを理解する
[連載]Javaデータアクセスの基礎(1)新人SE、プログラマのためのJDBC入門講座。Javaアプリケーションからのデータベースに接続するための基礎を学びます。「Java Solution」フォーラム 2001/6/26

キャストとデータ変換
連載:C#入門(7) 使い方を誤ると、キャストは思いも寄らぬ結果を引き起こしたり、潜在的なバグの原因となったりする。実例を挙げながら、キャストの挙動を確かめていく「Insider.NET」フォーラム 2001/6/26

オフィスソフトはMS Officeに追いついたか?
連載:デスクトップもLinuxでいこう!(4) MSOfficeだけのためにLinuxに移行できない人もいるはず。Linux用オフィスソフトはMS Officeと置き換えられるだろうか?
「Linux Square」フォーラム 2001/6/26
2001年6月23日

Active Directoryへ移行するのための予備知識
連載:NT管理者のためのActive Directory入門(3) NTドメイン環境からActive Directory環境へと移行する際のポイント解説。現状を見直して最適なドメイン構成をめざそう「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/23

仮想ディレクトリとマッピングの設定
連載:ApacheによるWebサーバ構築(6) 実ディレクトリ構成とWebサイトの構造を整合させる「仮想ディレクトリ」と「マッピング」。これを正しく理解する必要がある「Linux Square」フォーラム 2001/6/23

forコマンドの拡張機能を使いこなす
連載:Windows2000コマンドライン徹底活用(8) GUIだけでは面倒な定型処理なども、コマンドラインを使えば効率よく作業できる。今回は、繰り返し処理を行うfor文を解説「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/23
2001年6月22日

Enhydraから利用するDB環境を構築する
[連載]初めてのEnhydra(第2回)連載のアプリケーション開発で利用するPostgreSQLのインストールとJDBCドライバの作成を行います「Java Solution」フォーラム 2001/6/22

Tech・Ed 2001:VS.NETベータ2がついに登場
[InsidersEye] Microsoft.NETの最新動向を伝えるTech・Ed2001が米国にて開催。ついに提供が開始されたVS.NETベータ2を始めとする.NET関連の開発環境の最新レポート
「Insider.NET」フォーラム 2001/6/22
2001年6月21日

Excel 2002のXML機能は使えるか?
特集:Office XPのXML度を探る(前編) ついにオフィスアプリケーションにもXMLの大波がやってきた。初めてOfficeXPに実装されたXM機能はどうなっているのだろうか
「XML & SOA」フォーラム 2001/6/21

イーサネットとルーティングの関係とは?
連載:ルータの仕組みを学ぼう(2) ルータでキモといえるルーティング処理は、イーサネットやネットワークの最小単位セグメントの概念とは、切っても切り離せない関係にある「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/21
2001年6月20日

HTTP通信とスクラッチパッドへのアクセス
連載 DoJaによるiアプリの開発入門(4) Generic Connectionを利用して、HTTP通信とスクラッチパッドへのアクセスを行うサンプルプログラムを作成する「Mobile Connection」フォーラム 2001/6/20
2001年6月19日

設定の見直しでサーバの堅牢性を高めよう
連載:ファイアウォール運用の基礎(2) ファイアウォール以外にも、サーバ自体の堅牢性を上げて攻撃を防止する作業も重要だ。今回は、そのための手段を解説していこう「Security&Trust」フォーラム 2001/6/19

Viva!JXTA 〜JXTAはネットワークを変える〜
PtoPの大本命と騒がれる「JXTA」に、筆者独自の視点から迫る。シェルプログラムのコードを読むことで、JXTAの本質は自ずと見えてくるはずだ「Java Solution」フォーラム 2001/6/19

Windows XPの正体
Windows XPの数ある新機能を編集部でテスト。その実用性や背景技術などをレポートする連載企画。今回は、OEM向けの新機能紹介を追加「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/19

Linux用語事典
Linuxを理解するためには、UNIXやオープンソース、フリーソフトの世界についても知る必要がある。Linux用語事典では、これら多岐にわたる分野の用語を解説「Linux Square」フォーラム 2001/6/19
2001年6月16日

階層構造を持つXML文書をSAXで処理する
最終回 Javaで実現するDOM/SAXプログラミング実際のXML文書では、複雑な階層構造を持つものが多い。SAXでそのような文書を処理してみよう「XML & SOA」フォーラム 2001/6/16

不正アクセスを防止する通信技術SSL/TLS(4)
連載:携帯通信技術トレンド(5) SSL/TLS編の最終回では、暗号化通信を開始する際に行われるネゴシエーションの仕組みと、各種メッセージの詳細を解明していこう「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/16

若者よ君に未来はある
Opinion:川俣晶 「何かを作ろうと思っても、すでに立派なものがいくらでもある」。そう思える成熟したジャンルこそ、実は新境地を切り開くチャンスが転がっている「Insider.NET」フォーラム 2001/6/16

Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバ その2
連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(9) JavaとMySQLを組み合わせてアプリサーバ構築に挑戦。今回はプログラムをServlet化して、WebからDBを操作してみよう「Linux Square」フォーラム 2001/6/16
2001年6月15日

Palm OS 4.0で実現される新機能
Palm OS 4.0を搭載したPalm m500/505が日本でも発売された。OS 4.0で追加されたダイレクトカラーAPIやセカンダリ・ストレージなどの新機能について解説する「Mobile Connection」フォーラム 2001/6/15

HORBのコンフィグレーションファイルで遊ぼう
[連載]HORBと遊ぼう(5)前回は接続モデルを紹介しました。今回はコンフィグレーションファイルを使って、接続モデルの起動方法を紹介します「Java Solution」フォーラム 2001/6/15
2001年6月14日

Windows XPの正体
Windows XPの数ある新機能を編集部でテスト。その実用性や背景技術などをレポートする連載企画。今回は、開発者向けの新機能紹介を追加「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/14

ルータの役割とIPネットワークの仕組み
連載:ルータの仕組みを学ぼう(1) ルータはネットワーク構築に欠かせない機器だ。いま話題のブロードバンドルータで、ルータとIPネットワークの基本的な仕組みを理解しよう「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/14

JSPプログラミングの基本を覚える
[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(3) 新人SE、プログラマのためのJSP入門講座。今回はいよいよJSPプログラミングの基本を学びます「Java Solution」フォーラム 2001/6/14

HALはまだか?
Opinion:小川誉久 DOS時代に比べればPCは立派になった。しかしそれでも知性は感じられない。PCが「助手」代わりに機能するための半歩、その1つがWebサービスである「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/14
2001年6月13日

モバイル時代のメールプロトコル「IMAP4」
連載:インターネット・プロトコル詳説(8) POP3の弱点を克服すべく登場したIMAP4は、複数デバイスを使い分けるモバイル時代にマッチしたメール操作プロトコルだといえる「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/13

データベースの価格破壊が問うSEの真価
連載:一志達也のSE、魂の叫び(4) DBの価格破壊が進んでいる。これはSI/SEにとってチャンスなのか?この状況下で、SEはどの製品を選び、顧客に提案すべきか
「Linux Square」フォーラム 2001/6/13
2001年6月12日

Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバ その1
連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(8) JavaとMySQLを組み合わせて、アプリケーションサーバを作ってみよう。今回はその基礎としてJavaとJDBCの使い方を解説「Linux Square」フォーラム 2001/6/12

変数を極めろ
連載:C#入門(6) C#で変数を使いこなすには、値型と参照型の違いを十分に理解しておく必要がある。今回は例題を解きながら、その違いをマスターする「Insider.NET」フォーラム 2001/6/12

BEA WebLogic Commerce Server 3.2J
Webシステム開発を効率化するフレームワークコマースサーバは実はWebシステムの構築に有効なフレームワークを用意している。そのアーキテクチャを紹介「Java Solution」フォーラム 2001/6/12
2001年6月9日

ロードバランスクラスタの実装
連載:Linuxクラスタリングへの招待(4) 負荷を分散するロードバランスクラスタが注目されている。今回は負荷分散の知られざる仕組みと方法を解説する「Linux Square」フォーラム 2001/6/9
2001年6月8日

インターネットにサーバを公開するコツ
連載:SOHOネットワーク構築術(7) ADSLによるインターネットサーバ公開にチャレンジ。毎回IPアドレスが変化する環境下で、いかにサーバの場所を相手に伝えるのか?「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/8

Win2000/ICカードを組み合わせたインフラ構築
事例研究 東海短大高輪は、100Mbpsインターネット接続、ICカード認証などを備えた近未来情報環境「e-STAR」を構築した。e-STARが目指す新時代の情報教育環境とは?「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/8
2001年6月7日

システム要件とAPサーバの選択
[Case Study]乗り換え案内で知られる「駅前探険倶楽部」にMyEkitanというパーソナライズサービスを追加した。構築にはJRunが採用されているという「Java Solution」フォーラム 2001/6/7

Webサービスを記述するWSDL
連載 SOAPの仕掛け(4) Webサービスのインターフェイスを記述するのがWSDL。何が記述できて、何が記述できないのか、Javaによるサンプルと、その例を見ていく「XML & SOA」フォーラム 2001/6/7

非.NET環境のWebサービス
連載:世界のWebサービス(5) Webサービスは何もMicrosoft .NETだけの専売特許ではない。今回は、ほかのWebサービス環境との相互接続性について考える「Insider.NET」フォーラム 2001/6/7
2001年6月6日

Windows XPの正体
Windows XPの数ある新機能を編集部でテスト。その実用性や背景技術などをレポートする連載企画。今回は、IT管理者が気になるWindows XPの新機能紹介を追加「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/6

Java Solution FAQ
サーブレットをテーマに4項目追加。「クラスパス設定時の注意点」「Backボタンの問題への対処」「複数のリクエストにはセッションオブジェクトを活用」など
「Java Solution」フォーラム 2001/6/6
2001年6月5日

POP3はラスト・ワン・ホップの接続を実現する
連載:インターネット・プロトコル詳説(7) SMTPとともに、メール配信を実現するPOP3。シンプルだが、古さゆえに問題点も抱えている。実験を交えつつ仕組みを理解しよう「Master of IP Network」フォーラム 2001/6/5

序章:UNIXとLinuxを振り返る
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(0) Windowsのセオリーが通用しないLinux。Linux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!「Linux Square」フォーラム 2001/6/5
2001年6月2日

速報:Windows 2000 Service Pack 2 日本語版
[Insider's Eye]Windows 2000システムの不具合やセキュリティ・ホールなどの修正をまとめた最新版ServicePack 2がいよいよ登場。いち早くその概要をお届けする
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/6/2
2001年6月1日

第1回 Webと企業システムをつなぐアーキテクチャ
[連載]Webと企業システム結ぶ実践的アーキテクチャWebと企業システムをつなぐ時代がやってくる。そこには基幹との接続、帳票の実現など、多くの課題がある「Java Solution」フォーラム 2001/6/1

絶対外せないApacheの基本設定とサーバの動作
連載:ApacheによるWebサーバ構築(5) Webサーバとしての根幹にかかわる重要かつ基本的な設定を無視することはできない。今回は仕組みのレベルから設定を理解しよう「Linux Square」フォーラム 2001/6/1

XML-BtoBシステムの離陸に必要なものは?
XML eXpert eXchange第三回読者調査 XMLの普及の大きな原動力となっているBtoBシステム。果たして一線のエンジニアはBtoBについてどのように思っているのか?「XML & SOA」フォーラム 2001/6/1

メディアリソースを利用して絵と音のあるiアプリ作成
連載 DoJaによるiアプリの開発入門(3) Canvas型のiアプリで、「絵と音」の使い方、また携帯特有の機能である「バックライトとバイブレータ」の使い方も学ぶ「Mobile Connection」フォーラム 2001/6/1
- - PR -