ホワイトボードテストとはどのようなものなのでしょうか。
それぞれのステップに「意味」があり、相手から求められるものを把握しないと「かみ合わない」面接になります。
ホワイトボードテストのお題は、応募先企業の事業内容、コアテクノロジー、求めるポジションによってさまざまですが、菌類が見聞きした範囲では、おおまかに分けて3タイプます。
基本的なコーディング力やアルゴリズムの知識など、エンジニアとしての「基礎体力」を測る問題です。
ありがちな問題例1:基礎的な小ネタ
「fizzbuzz」や「素数判定」「コレクションの反転」など、基礎力を問う小さな問題です。
ありがちな問題例2:コンピュータサイエンスの知識
「フィボナッチ数」や「ソート」「組み合わせの数え上げ」など、コンピュータサイエンスを学ぶ上での基本的な素養が要求される問題です。
ありがちな問題例3:企業が固有に求める知識や経験
「言語」や「アーキテクチャ」「ミドルウェア」など、求人企業が重点的に求める技術分野の能力を測る問題です。
「ありがちな問題」の選考ポイント
これらの問題では、「普段コードを書いているか(スムーズに手が動くか)」「最低限のプログラムを書く能力があるか」を重点的に見ます。
「効率のよいプログラムを書くポイントを知っているか」はかなり重視します。無駄に計算量が多かったり、メモリ消費が大きかったり、ループの中でインスタンスを大量生成したり、など効率の悪い箇所は、コーディング制限時間内で最適化できなかったとしても、その後の面接官とのディスカッションタイムで説明しましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.