“Hyper-Vの中のHyper-V”で仮想マシンを動かす:vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(33)(3/3 ページ)
Hyper-V仮想マシンは物理コンピューターと同じように動作しますが、できないこともあります。その一つが、Hyper-Vの中で別のハイパーバイザーを実行することです。Windows Server 2016では、ついに“Hyper-Vの中でHyper-Vを実行できる”ようになる予定です。
“Hyper-Vのネスト”は、Hyper-Vコンテナーのために必要な要素技術
Windows Server 2016にはオープンソースのコンテナー管理ソフトウエア「Docker」と管理互換性のあるコンテナー技術が搭載され、コンテナーとして動作する「Windows Serverコンテナー」と「Hyper-Vコンテナー」が提供される予定です。Windows Server 2016 Technical Preview 3(TP3)では、Windows Serverコンテナーが初めてプレビュー提供されました。詳しくは、本連載の以下の記事をご覧ください。
- Windows ServerのDockerサポートとは?(本連載 第26回)
- 所要時間は1分未満! 今すぐできるWindows Serverコンテナーの作り方(本連載 第27回)
- IISコンテナーの作成で理解するコンテナーのネットワーク機能(本連載 第28回)
- WindowsコンテナーをDockerから操作するには?(本連載 第29回)
Hyper-Vコンテナーはまだプレビュー提供がありません。実は、このHyper-Vコンテナーを実行するために、“Hyper-Vのネスト”が不可欠なのです。
LinuxベースのDockerホストは、Linuxコンテナーを実行できます。Windows Serverのコンテナーホストは、Windows Serverコンテナーを実行できるようになります。LinuxベースのDockerホストでWindows Serverコンテナーを実行することや、その逆もできません。なぜなら、DockerおよびWindows Serverのコンテナー技術は、コンテナーホストとカーネルを共有することで、アプリケーションを実行するためのサンドボックス環境を実現しているからです。
Hyper-Vコンテナーの詳細はまだ明らかになっていませんが、おそらくコンテナーホストであるWindows Server 2016とHyper-VのホストOSとしてのカーネルを共有し、仮想マシンを実行可能なHyper-V環境を提供するものになるのではないかと想像しています(図3)。その際、Hyper-Vハイパーバイザーのサンドボックス環境を実現するために“Hyper-Vのネスト”がどうしても必要だったのではないでしょうか。
【2015年11月20日追記】
2015年11月19日(米国時間)に「Windows Server 2016 Technical Preview 4」がリリースされ、Hyper-Vコンテナーが利用可能になりました。筆者が想像していたのとは異なり、Hyper-Vコンテナーは“仮想マシンを実行可能なHyper-V環境を提供するもの”ではなく、コンテナーを分離環境で実行するためのもののようです。
- Windows Server 2016 Technical Preview 4(Microsoft TechNet Evaluation Center)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その6)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その5)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その4)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その3)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その2)
- 「パスワードのない世界」を実現する「Windows Hello for Business」のオンプレ展開をリアルレポート(その1)
- ついに完成、Windows Server 2016 評価版をインストールしてみた
- Windows Server 2016の「サーバー管理ツール」に追加された4つの新機能
- 小規模ビジネス専用エディション、Windows Server 2016 Essentialsの機能と役割
- 管理者権限をコントロールする2つのアプローチ――必要最低限の管理(JEA)と特権アクセス管理(PAM)
- Hyper-Vホストクラスタの新機能(2)──仮想マシンの開始順序
- 速報! Windows Server 2016の正式リリースは2016年9月末に
- Hyper-Vホストクラスタの新機能──仮想マシンのノードフェアネス
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[後編]
- Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[前編]
- いつでも、どこからでも使える、Windows Server 2016向けリモート管理ツール「サーバー管理ツール」
- Windows Server 2016 TP5の「サーバーの役割と機能」、TP4からの変更点まとめ
- Windows Server 2016 Technical Preview 5の評価方法と注意点
- Hyper-V上のLinux仮想マシンで新たにサポートされる機能
- 実録:Windows ServerコンテナでSQL Serverを動かしてみた
- Windows Server 2016で大きく変わるライセンスモデル
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[後編]
- Windows 10の「ワークプレース参加」はどうなる?[前編]
- 意外と賢くなったWindows Server 2016のWindows Defender
- パブリッククラウドでDaaSを可能にするWindows Server 2016の新機能
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[後編]
- 実運用への道に近づいた、新しい「Nano Server」[前編]
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(2)――コンテナーホストのセットアップ方法
- 明らかになった「Hyper-Vコンテナー」の正体(1)――その仕組みと管理方法
- ついに日本語版が登場、Windows Server 2016テクニカルプレビューこれまでのまとめ
- 仮想マシンのための「仮想TPM」――仮想化ベースのセキュリティ(その2)
- 物理マシンとユーザーのための「デバイスガード」と「資格情報ガード」――仮想化ベースのセキュリティ(その1)
- “Hyper-Vの中のHyper-V”で仮想マシンを動かす
- ADドメインはもう不要? ワークグループでクラスター作成が可能に――フェイルオーバークラスターの新機能(その3)
- 可用性をさらに高めるクォーラム監視オプション「クラウド監視」――フェイルオーバークラスターの新機能(その2)
- 短時間のノード障害に耐える仮想マシン――フェイルオーバークラスターの新機能(その1)
- WindowsコンテナーをDockerから操作するには?――あなたの知らないコンテナーの世界(その4)
- IISコンテナーの作成で理解するコンテナーのネットワーク機能――あなたの知らないコンテナーの世界(その3)
- 所要時間は1分未満! 今すぐできるWindows Serverコンテナーの作り方――あなたの知らないコンテナーの世界(その2)
- Windows ServerのDockerサポートとは?――あなたの知らないコンテナーの世界(その1)
- 注目のDockerサポートは? Nano Serverは?――Windows Server 2016 Technical Preview 3登場! 新機能ピックアップ
- 「Webアプリケーションプロキシ」はマルチデバイス環境におけるリモートアクセスの“要”
- クラウド時代のセキュリティ担保にはActive Directoryフェデレーションサービスが必須となる?
- 4ステップで理解する「ストレージレプリカ」のセットアップと構成方法
- 低コストでデータの災害復旧対策を実現する新たなSDS「ストレージレプリカ」とは
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(後編)
- 記憶域スペースの新機能「記憶域スペースダイレクト」を理解する(前編)
- Hyper-Vホストから仮想マシンゲストの操作を可能にするPowerShell Directとは
- Windows Server 2016世代のクラウド基盤の守護者、Host Guardian Serviceとは
- 注目のNano Server、その謎に迫る――コンテナー技術との関係はいかに?
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Hyper-V(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手がける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Kubernetes管理サービスGoogle Container Engine、Google Container Registryの概要と使い方、Fluentdによるログ監視
今回は、Google Cloud Platformで動くKubernetesの管理サービスであるGKEや、グーグル独自のDockerリポジトリであるGoogle Container Registryの概要や主な機能、環境構築方法、使い方について。 - Docker管理ツール、Kubernetes、etcd、flannel、cAdvisorの概要とインストール、基本的な使い方
今回は、グーグルが主導で開発しているOSSであるKubernetes、flannel、cAdvisorの概要や主な機能、環境構築方法、使い方について。 - インターネットでSMBファイル共有を安心して使える時代が到来?――Azureファイルストレージ■■今回は、2015年10月に正式リリースとなったAzureストレージの新機能「ファイルストレージ」を紹介します。
- クラウドでもWindowsドメイン認証とグループポリシー管理が可能になる――Azure ADドメインサービス
今回は、2015年10月にプレビュー提供が開始されたAzure Active Directory(Azure AD)の新機能「ドメインサービス」を紹介します。 - 保護ドキュメントの使用状況をリアルタイムで追跡する――Azure RMS Document Tracking
今回は、企業の情報漏えい対策に有効なソリューションとなる「Azure RMS」の新機能を紹介します。 - 最大53TBのデータをクラウドにバックアップ――Azure Backup最新情報
マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」では、日々、新たな機能やサービスが提供されています。今回は、「Azure Backup」サービスの新機能を紹介します。