ユーザー・インターフェイス
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
| |
|
ユーザー・インターフェイス | |
液晶プロジェクタでコマンド・プロンプトの文字を見やすくする コマンド・プロンプトのデフォルト設定では、黒い背景にグレーの文字が使われる。 / 通常のディスプレイでは問題ないが、液晶プロジェクタを使うと文字がつぶれて見えにくい。 / コマンド・プロンプトのプロパティで配色を変更したり、文字サイズを変更したりできる。 / 頻繁にプレゼンを実施するなら、プレゼン用のショートカットを作成し、設定を保存しておくとよい。 |
|
画面を見ずにディスプレイの解像度を戻す方法 ディスプレイ関連のデバイスを変更したり、PC本体だけをどこか別の場所に持っていったりしたとき、表示に使うディスプレイが現在の解像度設定(出力周波数設定)に対応しておらず、操作不能に陥る場合がある。 / こんなときは、キーボードだけを頼りに画面のプロパティを変更する。 |
|
エクスプローラの右クリック・メニューを整理する ソフトウェアをインストールすると、エクスプローラの右クリック・メニューに勝手に項目が追加登録されることがある。 / レジストリの編集によって、右クリック・メニューを整理できる場合が多い。 |
|
ファイルのフルパス名をクリップボードへコピーする エクスプローラのアドレス・バーには、フォルダのフルパス名は表示されるが、ファイルのフルパス名は表示されない。 / ファイルを特定するためには、フォルダ名とパス名を併せたフルパス名が必要である。 / Windows 95用のPower Toys Setに含まれるツールを使えば、マウス操作だけでフルパス名をクリップボードにコピーすることができる。 |
|
スタート メニューのパーソナライズ メニュー機能をオフにするには 一定期間アクセスしなかったスタート メニュー項目が非表示になる「パーソナライズ機能」。これを無効にするには。 |
|
エクスプローラで目的のフォルダだけを開く ファイルを開いたり、コピー/移動したりするにはエクスプローラを使用する。 / フォルダ・バーでディスクの現在のフォルダや、「マイ コンピュータ」などのシステム・フォルダをツリー表示すれば、フォルダ間でのファイルのドラッグ&ドロップが容易である。 / しかし特定のフォルダ内のみで作業する場合など、すべてのフォルダは表示したくないこともある。 / エクスプローラのオプションを指定すればこれが可能である。 |
|
[スタート]メニューの項目を名前順にソートする アプリケーションを追加すると、スタート・メニューの一番下に順次メニュー項目が追加される。 / 数が増えてくると、インストール順では目的の項目を見つけにくくなってくる。 / このような場合は項目名をアルファベット順にソートし直すとよい。 |
|
ログオンを省略してWindows 2000を利用できるようにするには(レジストリによる設定法) コンピュータの起動時、ログオン プロンプトでのユーザー名、パスワードの入力を省略して、すぐにコンピュータを利用可能にする方法。危険性は高いが、ドメイン環境でも有効なレジストリを操作する方法。 |
|
ログオンを省略してWindows 2000を利用できるようにするには(GUIによる設定法) コンピュータの起動時、ログオン プロンプトでのユーザー名、パスワードの入力を省略して、すぐにコンピュータを利用可能にする方法。安全だが機能性にやや制限があるGUIによる方法。 |
|
[マイ ネットワーク]に追加された共有フォルダのショートカット アイコンを削除する方法 [マイ ネットワーク]に自動的に追加されてしまった共有フォルダやftpサイトのアイコンを削除するには。 |
|
[スタート]メニューに[ログオフ]項目を表示するには Windowsからログオフするには、[スタート]メニューの[シャットダウン]を実行し、表示されるダイアログから「ログオフ」項目を選択する。 / しかしこの方法では、誤ってシステムのシャットダウンを選択してしまう場合がある。 / こうした事故を防ぐには、[スタート]メニューに「ログオフ」項目を表示するようにすればよい。 |
|
デスクトップにOSバージョン/ビルド番号を表示する方法(非表示にする方法) Windows 2000から、デスクトップの右下にOSバージョンを表記する機能が追加された。 / デフォルトでは非表示になっているが、これを表示にすることで、OSの種類や適用済みService Packなどを一目で識別できるようになる。 |
|
サイズの大きなファイルを簡単にみつける方法 大容量化が進もうとも、やがてディスクは不足するものだ。効率的にディスクを掃除するには、サイズの大きな不要ファイルを重点的に削除することだ。/これには、ファイル・サイズを指定して、ファイルとフォルダの検索を実行するとよい。 |
|
レジストリ・キーのパス文字列をクリップボードにコピーする方法 Windowsをカスタマイズするときなど、レジストリを操作する場面は以外と多い。 / レジストリの設定情報をテキスト形式のレジストリ・ファイル(.reg)に記述し、それらを一括してレジストリに登録することなどができる。 / ただしこの場合には、設定するレジストリ・キーのフルパスを正しく指定しなければならない。 / このような場合には、キー名をクリップボードにコピーするレジストリ・エディタの機能を使うとよい。 |
|
右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法(AXキーボード設定を利用する方法) 日本語版Windowsを英語キーボードで使っているとき、漢字変換のオン/オフは[Alt]+[~]キーで行う/これが面倒なら、AXキーボード用ドライバに切り替えることで、右[Alt]キーだけで漢字変換をオン/オフできるようになる。 |
|
WSHでインタラクティブな試験対策ツールを作成する WSHを利用してインタラクティブな1問1答形式の試験対策ツールを作ってみる。 / 問題文はテキスト・ファイルで与える。このファイルの内容を変更するだけで、問題を差し替えることができる。 |
|
ファイルのコピー/移動での上書き時に「すべていいえ」を指定する エクスプローラでファイルをコピー/移動するとき、移動先に同名のファイルが存在すると、それを上書きするかどうかを確認するダイアログが表示される/このとき、元のファイルをすべてそのまま残す[すべていいえ]を指示したければ、Shiftキーを押しながら[いいえ]ボタンをクリックすればよい。 |
|
エクスプローラでカレント・フォルダを選択してコマンド・プロンプトを開く 管理者にとってコマンド・プロンプトは便利な存在だが、深いディレクトリ階層を間違いなくキーボードからタイプするのは面倒だ。 / レジストリを修正すれば、エクスプローラのGUIを使ってディレクトリを選択し、それをカレント・ディレクトリとしてコマンド・プロンプトを起動することができる。 |
|
すべてのフォルダの表示形式を一斉に変更する方法 Windowsでは、フォルダごとに最適とされる表示形式が初期値として設定されており、変更結果も個々のフォルダごとに別々に記憶される。 / しかし、既定値と異なる表示形式を多用する場合、任意のフォルダに設定した表示形式の指定を、一度にすべてのフォルダに適用することが可能である。 |
|
IEのアドレス・バーをWindowsのタスク・バーに表示する IEのアドレス・バーには、URLを指定したWebページ参照以外にも、履歴機能や「お気に入り」項目の検索機能がある。 / IEのアドレス・バーを駆使した検索を頻繁に実施する場合は、タスク・バーの一部としてIEのアドレス・バーを表示させれば、いつでもアクセスできて便利である。 |
|
タスク・バーでGoogle検索を行う Googleツール・バーには、IEのアドレス・バーを拡張し、サイトの名前から公式サイトを検索し、ジャンプできるようにする「日本語ナビ」機能がある。 / 日本語ナビ機能では、ターゲットのサイトが見つからなかった場合には、通常のGoogleのWeb検索結果が表示される。つまり、IEのアドレス・バーをGoogleツール・バーのように使うことも可能である。 / Googleツール・バーをインストールし、タスク・バーにアドレス・バーを表示すれば、IEのウィンドウを表示しなくても、いつでもGoogle検索が実行できるようになる。 |
|
エクスプローラの[詳細]表示をカスタマイズする エクスプローラの表示形式を[詳細]に設定すると、保存したフォルダやファイルの詳細情報をチェックできる。 / 表示できる詳細情報は、デフォルトで表示されているもの以上に多くのものが用意されている。 / [詳細]表示の設定を変更して、自分好みの詳細表示にカスタマイズする方法を紹介する。 |
|
共通ダイアログのショートカット・バーを変更する Windowsシステムの共通オープン・ファイル・ダイアログには、特定のフォルダへ素早くアクセスするためのショートカット・バーが用意されている。 / このショートカットの内容を変更して、よく使う作業フォルダなどを割り当てておくことができる。 / ショートカットの内容を変更するには、TweakUIを利用するとよい。 |
|
スタート・メニューの「最近使ったファイル」を非表示にする [スタート]メニューの[最近使ったファイル]を利用していない場合、メニュー項目から削除したいことがある。 / タスク・バーのプロパティかレジストリで、[最近使ったファイル]メニューを非表示に設定できる。 |
|
タスク・バーで複数のプログラムを一斉に閉じる方法 タスク・バー・ボタンを右クリックして、表示されるメニューから[閉じる]を選択すれば、対応するウィンドウを終了することができる。 / この際、複数のウィンドウを同時に閉じたければ、[Ctrl]キーを押しながら閉じたいタスク・バー・ボタンをクリックすることで、複数のボタンを選択状態にし、一度に終了できるようになる。 |
|
デスクトップを一望するツール・バーをタスク・バー上に作成する 多くのアプリケーションを同時に起動させていると、画面がウィンドウでいっぱいになってしまう。 / タスク・バー上に、デスクトップ・ツール・バーを作成するとデスクトップ上の各アイコンをクリックするのと同様の効果を得られる。 / つまり、必要なアプリケーションの検索や展開も素早く行うことができる。 |
|
ファイルのフルパス名を簡単に取得する方法 Webベースのアプリケーションを利用する場合などでは、ファイルのフルパス名を表す文字列を直接指定する必要がある。 / コマンド・プロンプト上で補完機能を使えば、フルパス名を取得することができるが、操作が面倒である。 / エクスプローラからファイルやフォルダをコマンド・プロンプト上にドロップすれば、フルパス名が自動的に入力されるので、これをコピーして利用するとよい。 |
|
Webページ用にサイズの小さなスクリーン・キャプチャをとる方法 Webページに画面のキャプチャを貼り付けるという場面は少なくない。しかし1つのページに大量のキャプチャ・データを貼り付けると、表示が重くなってしまう。 / キャプチャしたデータのパレット数を減らすなどすれば、データ・サイズを小さくできるが、デフォルトでグラデーションが使われているWindows 2000のウィンドウのタイトル・バーは、パレット数を減らすととたんに表示が醜くなる。 / これを避けるには、タイトル・バーのグラデーション設定をやめればよい。 |
|
エクスプローラの縮小表示機能を使って多数のWebページを画面上でざっと見渡す Webページで情報収集は便利だが、複数のWebページを同時に見るにはディスプレイ画面の解像度はあまりに小さく、複数ページをざっと見渡すのは困難である。/こんなときには、エクスプローラの[縮小版]表示をWebページに適用すれば、ある程度の目的を達せられる。 |
|
Active Directoryでグループのメンバー・アイコンが白髪になる [Active Directoryユーザーとコンピュータ]ツールでユーザー一覧を表示すると、あるときから、ユーザーを示す人のアイコンが白髪になってしまうことがある。 / これは障害などではなく、メンバー数が多くなったときに、情報取得の負担を軽減するための仕様である。 |
|
[スタート]−[プログラム]メニューに[管理ツール]項目を表示するには システムを管理するには[管理ツール]メニューに登録されたツールを使うが、このメニューはデフォルトでは表示されないようになっている。 / [管理ツール]メニューを表示するには、[スタート]メニューをカスタマイズする。 |
|
デスクトップに露出していないウィンドウにマウスでドラッグ&ドロップする方法 マウスを使ったドラッグ&ドロップは便利だが、ドラッグ元のウィンドウと、ドロップ先のウィンドウの双方(の一部)が画面に露出していなければならない。狭いディスプレイに多数のウィンドウを表示していると、調整に一苦労させられる。 / そんなときには、タスク・バー・ボタンを利用すれば、ドロップ先が隠れていても、目的のウィンドウにドロップすることが可能だ。 |
|
情報保存機能のないアプリケーションから、情報をファイルに保存する方法 多くのアプリケーションは、ウィンドウに表示した情報をファイルに保存する機能も併せ持っている。 / しかし一部には、こうした機能がなく、途方にくれる場合もある。 / こんな場合でも、情報の印刷が可能なら、テキストのみのジェネリック・プリンタを構成し、結果をファイルに出力することで、テキスト・データを手に入れられる場合がある。 |
|
[送る]メニューに項目を追加する方法 エクスプローラでファイルを選択し、マウスを右クリックすると表示されるショートカット・メニューの[送る]を使えば、ファイルをフロッピーディスクにコピーしたり、メールで送信したりできる。 / 必要なら、この[送る]項目に任意のアプリケーションを 追加することもできる。 |
|
Tweak UIを使ってWindows 2000をカスタマイズする パワー・ユーザーの心強い味方、Windows環境をカスタマイズするユーザー・インターフェイス・ツール、Tweak UIとは? |
|
エクスプローラの[新規作成]メニューをカスタマイズする エクスプローラの[ファイル]−[新規作成]メニューから項目を選択することで、テキスト・ファイルやOfficeファイルなどを作成できる。 / レジストリを操作すれば、この[新規作成]サブ・メニューに、任意のファイルに対するメニュー項目を追加できる。 / またこの方法でファイルを作成するとき、テンプレートとなるファイルを設定することもできる。 |
|
任意のウィンドウを選んで素早くタイル表示する 多数のウィンドウを同時に見たいが、画面は狭い。そんなときは、タイリング表示機能を使うと便利である。 / Ctrlキーを押しながらタスク・バー・ボタンを選択することで、必要なウィンドウだけを素早くタイリング表示させることができる。 |
|
OfficeドキュメントをWebブラウザで開かないようにする Webページ上に配置されたOfficeドキュメントのリンクをクリックすると、その内容がIEウィンドウの内部に直接表示される。 / しかしIE上ではなく、独立したOfficeアプリケーションのウィンドウで表示したいこともある。 / このためにはエクスプローラのオプションを変更すればよい。 |
|
コマンド・プロンプトで長いファイル・パスを簡単・確実に入力する 管理業務では、バッチ処理などが容易なコマンド・プロンプトを使う場面が少なくない。 / しかし長いファイルやフォルダのパスを間違いなく入力するのは困難である。 / そんなときは、エクスプローラからアイコンをドラッグ&ドロップする。 |
|
デスクトップ上に必要なショートカットを自動生成する オフィスで業務用PCを導入する場合、社員が共通して使用する業務アプリケーションやドキュメントなどへのショートカットを一律に設定しておきたいことがある。 / WSHを用いれば、ショートカットの生成に必要な情報をあらかじめ用意しておくだけで、ワンクリックで一連のショートカットを作成することができる。 |
|
A:ドライブを非表示にする CD-ROMやネットワークの登場により、フロッピー・ドライブはほとんど使われなくなった。 / しかしエクスプローラではフロッピー・ドライブ・アイコンが表示されており、誤ってクリックしたりすると作業がもたつく原因になる。 / ドライブ・アイコンが不要なら、エクスプローラ上から非表示にして、必要なときにのみ呼び出すようにすればよい。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間