2006年1月の全記事一覧
2006年1月31日

SQL Serverというブラックボックスを開いてみる
Dr. K's SQL Serverチューニング研修(1) 不可能だと思われていたSQL Serverチューニングに独自ノウハウを確立したカリスマ・コンサルタントが数々の裏技を伝授する「Database Expert」フォーラム 2006/1/31

GCC 4.0向け最適化開始で2.95はオシマイ
連載:Linux Kernel Watch 1月版 スタックサイズ論争は、GCCのインライン処理問題に発展。そこで明らかになったのは、GCC 2.95は使い物にならないという現実「Linux Square」フォーラム 2006/1/31

VB6開発者が待ち望んだVB2005の便利機能
特集:Visual Basic 2005へ移行する理由(後編) VB6ユーザーにとってもメリットが大きいVB2005の便利な新機能をレビュー。いますぐ.NETへ移行したくなるかも!?「Insider.NET」フォーラム 2006/1/31

システム設定とシステム・ポリシー
グループ・ポリシーのしくみ(1) コンピュータシステムの設定/管理を統一化するグループポリシー解説の新連載。第1回はGPの前身であるシステムポリシーについて解説「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/31

アルミホイルは電波を増幅する?
[Spencer F. Katt] 吾輩の頭上で火花が飛び散り、巷に飛び交う憶測が押し寄せてきた。アップルの「Mobile Me」は、iPod携帯電話の発表が近いことを意味している?「NewsInsight」フォーラム 2006/1/31
2006年1月28日

まこと先輩と星野君とCSRFの微妙な関係
星野君のWebアプリほのぼの改造計画(4) 顧客向けのWebアプリが完成し、納品に向けてセキュリティに関する打ち合わせを。そこには“あの人”も出席するかもしれない「Security&Trust」フォーラム 2006/1/28

新世代を迎えるIntel、その方向性は?
プロセッサ動向解説 2006年1月3日、Intelは新しいロゴと新ブランドのプロセッサなどを発表した。プラットフォーム・カンパニーへとまい進するIntelの最新動向をまとめた「System Insider」フォーラム 2006/1/28

テキストエディタ・プラグインの実装
作って覚えるEclipseプラグイン(3) 今回はテキストエディタ・プラグインを作成しながら、テキストエディタ実装の要点の1つであるパーティションを中心に理解しよう「Java Solution」フォーラム 2006/1/28

Windows TIPS
− リモート・ログオン・ユーザーからファイル・アクセスを制限− 時刻を手動で直ちに同期させる
− caclsコマンドの出力の見方
「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/28
2006年1月27日

ビジネスモデリングの使いどころ
事例で学ぶビジネスモデリング(6) 流通業の企業間取引の流れを分析し、業務効率化のためのシステム像を描くためにビジネスモデリングを活用した事例を紹介する「IT Architect」フォーラム 2006/1/27

国外でNyxem.Eの感染急増/QuickTimeの脆弱性
Windows HotFix Briefings QuickTimeに複数のバッファ・オーバーフローの脆弱性、毎月3日にファイルを上書きするNyxem.Eの感染報告急増、IEの脆弱性、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/27

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− Stringクラスにより文字列を文字列で分割するには?− Webフォーム上でサイトメニュー/パスを作成するには?
− Visual Studio 2005既定の環境設定を変更するには?
「Insider.NET」フォーラム 2006/1/27
2006年1月26日

通信事業者間の接続を担う、MPLSの可能性と限界
特集:MPLS技術は何ができて何ができないか(1) MPLSのキャリア網採用から早5年。いまのMPLSは何ができて何ができないのか、MPLSへの期待と対抗技術とは?「Master of IP Network」フォーラム 2006/1/26

WinFSでデータ/ファイル管理はどう変わる?
Insider's Eye Longhorn Serverに向けて開発が進む新ファイル・システム、WinFSは、従来のファイル・システムに加え、DBやディレクトリ・サービスなどの機能を包含する「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/26
2006年1月25日

わたしはビジネス寄りの技術者です
ITアーキテクトを探して(6) 「ITアーキテクトが何者なのか」という定義についてはいろいろいわれておりますが、個人的にはやや技術指向に寄り過ぎているような気がします「IT Architect」フォーラム 2006/1/25

第10話 重要ファイル
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 サーバ・ディスクはみんなの貴重な共有資源。不要になったファイルはこまめに整理して、無駄のないように大切に使いましょう「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/25

Integration Servicesで異種データも楽々インポート
SQL Server 2005を使いこなそう(1) DTSから大幅に機能強化された「SQL Server Integration Services」。エンタープライズレベルに到達した数々の新機能を紹介する「Database Expert」フォーラム 2006/1/25

VS 2005のASP.NET、Winフォーム、ADO.NETを総覧
特集:VS 2005がやってきた(後編) VS 2005で構築可能なアプリケーションのベースとなるフレームワークについてレビュー。多数の新コントロールにより開発が一段と楽に「Insider.NET」フォーラム 2006/1/25
2006年1月24日

自動車業界のAjaxを活用したキャンペーンを目撃せよ
Ajax うきうき Watch(4) Ajax応用が表現力を高めたプロモーションや、Ajaxデータのやりとりが分かるGIFインジケータ、FlashとJavaScriptを連携されるツールキットを紹介「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2006/1/24

スパムメールをシャットアウトするフィルタ機能
Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(4) 毎日届くスパムメールの処理で業務効率が低下。標準装備のフィルタを使ってスパムをシャットアウトしてみましょう「Security&Trust」フォーラム 2006/1/24

ギブ・ミー・マネー!
[Spencer F. Katt] ステアリングを握りながら、大金を手にする方法を考えてみたが、結局、可能性があるのはマサチューセッツ州の宝くじ以外にないという結論に達した「NewsInsight」フォーラム 2006/1/24
2006年1月21日

Core Duoの地味だが世界を変えそうな省電力技術
半導体業界動向:頭脳放談 Intelの新プロセッサ「Core Duo」には、地味だが魅力的な省電力機能が実装されている。動的部分電源断と復帰に一番近い技術として注目だ「System Insider」フォーラム 2006/1/21

SIPアプリケーションを拡張する
Javaで音声チャットアプリを作ろう(後編) SIPを使って作成した音声チャットアプリを、相手のアドレスを知らなくても利用できるようロケーションサーバでつなげよう「Java Solution」フォーラム 2006/1/21

Windows TIPS
− Windowsインストーラ起動時のエラーを解消する− アクセス制御リストACLとは?
− 有効なファイル・アクセス権を調査する
「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/21
2006年1月20日

OATHが目指す“信頼”の形
OATH:オープンスタンダードな認証基盤(1) ネットワークのさまざまなところで認証が行われています。認証ベンダの独自仕様を標準化していこうという動きが始まりました「Security&Trust」フォーラム 2006/1/20

ITアーキテクトになった後の試練
28歳から挑戦するITアーキテクト(6) 本当の問題はITアーキテクトになった後にやってくる。第一線のITアーキテクトとしての技量を維持するのがいかに難しいか「IT Architect」フォーラム 2006/1/20

プロとしてのバックアップ/リカバリ基礎知識
Oracleバックアップ/リカバリ講座(1) バックアップ/リカバリは、プロのDBAなら完ぺきに遂行すべき重要任務だ。まずは基本となる知識から頭にたたき込んでおこう「Database Expert」フォーラム 2006/1/20

SIから見たSQL Server 2005の注目機能
Windows IT Pro Powerインタビュー DBMSの新版 SQL Server 2005。新機能は数々あるが、SIの現場で役立つ注目機能は何か?MSコンサルティングの棚橋氏に聞く「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/20

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− MultiView/Viewでマルチビューページを作成するには?− Visual Studioのウィンドウ配置をリセットするには?
− using文による名前空間指定を自動的に記述するには?
「Insider.NET」フォーラム 2006/1/20
2006年1月19日

俺の「パスワード:*****」って何でしたっけ?
ツールを使ってネットワーク管理(5) パスワードを失念される度に再設定を繰り返し、ネットワーク便利屋稼業にも疲れてきた律子さん。何か効率的な方法はないものか……「Master of IP Network」フォーラム 2006/1/19

Active Directoryとは何か?
改訂 管理者のためのActive Directory入門 好評のActive Directory基礎連載を、Windows Server 2003対応に改訂。今回は、ディレクトリ・サービスの基礎を概説「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/19

SeasarのDBアクセスにHibernateを使う
Seasar Projectの全貌を探る(6) SeasarV2のプロダクトにはHibernateを使ったDBアクセスを実現するS2Hibernateが用意されている「Java Solution」フォーラム 2006/1/19

Linux Tips
− Xの画面を複数のディスプレイに分割表示するには− ほかのセクションに同名のmanページがあるか調べる
− lsofコマンドをGUIで実行するには
「Linux Square」フォーラム 2006/1/19

デルがAMDチップを大量買占め?
[Spencer F. Katt] 最近、AMDのプロセッサが品薄状態になったのは、デルが大量に買い占めたことが原因だとの(おそらく根拠のない)憶測が飛び交っている「NewsInsight」フォーラム 2006/1/19
2006年1月18日

ClickOnceの基本動作を見てみよう
新連載:ClickOnceの真実(1) 時代はWebとWindowsの融合へ。アプリケーションの配布・更新スタイルを大きく変える注目の新技術ClickOnceを詳解する連載がスタート!「Insider.NET」フォーラム 2006/1/18

アジャイルプロトタイピングとRuby on Rails
Rubyでアジャイルプロトタイピング(3) WebアプリケーションフレームワークRuby on Rails(RoR)の紹介と、RoRがアジャイルプロトタイピングに寄与する特徴を解説する「IT Architect」フォーラム 2006/1/18

第9話 パスワード
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 大事なパスワードを忘れたら大変。だから私は、全部同じパスワードで統一して、忘れないようにしているのよね。でも現実は…「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/18

権限を最小化するLinuxカーネルケーパビリティ
セキュアOS「LIDS」入門(3) 悪意のある者にroot権限を奪われてしまうと大変だ。特権を細分化するケーパビリティの考え方とLIDSでの調整方法を解説する「Security&Trust」フォーラム 2006/1/18
2006年1月17日

Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)
連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(7) 前回構築したWebDAV+SSL環境にLDAPを導入して、各種の権限をディレクトリベースで管理できるようにしよう「Linux Square」フォーラム 2006/1/17

新製品バブルの年は過ぎ、2006年は成熟の年へ
Database Watch 1月版 MySQLとPostgreSQLはともに歴史的なバージョンアップを達成し、従来の弱点を克服しつつある。2006年もオープンソース陣営の攻勢は続くだろう「Database Expert」フォーラム 2006/1/17

緊急レベル2個の修正プログラムが公開
Windows HotFix Briefings ALERT 埋め込みWebフォント処理の脆弱性と、Outlook/ExchangeのTNEFメッセージ処理の脆弱性。実証コード情報はないものの極めて危険「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/17
2006年1月14日

月額1000万円が300万になる新・映像配信って?
ネットワークコラム:ものになるモノ、ならないモノ(5) 「企業にルータ設置不要のIPv6のマルチキャスト放送」をあるベンチャーが実現したという。目からうろこの仕組みとは?「Master of IP Network」フォーラム 2006/1/14

ソフトウェアメトリクスを現場に組み込む
初めてのソフトウェアメトリクス(後編) 最終回は実際の開発現場で設計改善するときの問題点、そして、メトリクス測定を利用した開発プロセスの改善方法を解説する「IT Architect」フォーラム 2006/1/14

2006年第1四半期版Intelの開発コード名
プロセッサ関連用語 このところプロセッサのロードマップが安定しないIntel。その影響で開発コード名の変更も多い。そこで変更された開発コード名を整理する「System Insider」フォーラム 2006/1/14

構成が大きく変わったセキュリティポリシー 2.x系
SELinuxの最新動向(2) SELinuxの特徴であるセキュリティポリシーがバージョンアップした。新たに登場した「Referenceポリシー」に迫る「Security&Trust」フォーラム 2006/1/14

Amazon用プラグインでAmazon Webサービスでも検索
.NETでWindowsアプリを作ろう(最終回) Google以外でも画像検索できるように、アプリ本体を改造してプラグインに対応させよう。Amazon ECS4用のプラグインも作成する「Insider.NET」フォーラム 2006/1/14

Windows TIPS
− リモート・アシスタンスの開始手続きを簡略化する− コマンドラインから電源オフや休止を実行する
− pathpingでネットワークの経路を調査する
「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/14
2006年1月13日

HibernateとCaché、Javaとの好相性はどっちだ
対決! O/Rマッパー vs. オブジェクト指向DB(2) それぞれの特性を知るために、HibernateとCachéの実装方法を具体的に紹介してみます。そこで見えてきたのは?「Database Expert」フォーラム 2006/1/13

データベースの利用に便利なEclipseプラグイン
CoolなEclipseプラグイン(9) HSQLDBとApache Derbyを操作するHSQLDBプラグインとApache Derbyプラグイン。データベースを閲覧するDBViewerプラグインを紹介する「Java Solution」フォーラム 2006/1/13

プラグインレスの大規模開発向けリッチクライアント
リッチクライアントベンダ・インタビュー(8) Java/J2EE環境であればプラグインをインストールすることなく実現できるリッチクライアント技術「Nwxaweb」とは?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2006/1/13

WMF処理に新たな脆弱性/MS05-055の実証コード
Windows HotFix Briefings MS06-001でも修正されないWMF処理の脆弱性が新たに報告、MS05-055の実証コードが公開、月例セキュリティ情報(緊急×2)が報告、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/13

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− ページ内の一部分だけをキャッシュから除外するには?− 複数ページの印刷を行うには?
− テキスト・ファイルの内容を簡単に読み込むには?
「Insider.NET」フォーラム 2006/1/13
2006年1月12日

第8話 職能と指向性
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 システム管理者とプログラマ。どちらも「IT技術者」ではあるが、両者の意思決定メカニズムには、容易には埋められない断絶がある「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/12

単体テストの品質をチェックするには
明日からできるプロジェクト管理(4) 実装・単体テストの品質をうまくチェックするには? 品質の考え方を概観し、その後、チェックを現実化するツールを紹介していく「IT Architect」フォーラム 2006/1/12

電子署名を使うDomainKeysの設定方法
送信ドメイン認証技術解説 電子署名方式のDomainKeysはメールを転送しても送信ドメイン認証ができる。dk-milterを実際に設定してみよう「Security&Trust」フォーラム 2006/1/12

Linux Tips
− 1組のマウスとキーボードを複数のPCで共有(サーバ編)− Linuxでタッチパッドのスクロール機能を使うには
− LinuxでタッチパッドとUSBマウスを共存させるには
「Linux Square」フォーラム 2006/1/12
2006年1月11日

WMFの脆弱性を解消する緊急レベルの修正が公開
Windows HotFix Briefings ALERT WMF画像の処理に関する脆弱性の修正プログラムが急遽公開された。複数の攻撃例が報告されており、早急な対策が必要だ「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/11

高度なソフトウェア自動アップデート機能を実装する
連載:Enterprise Library概説(6) 最新の.NET開発ではクライアント・アプリの更新は自動化してコストを低減させる。UpdaterABを使った柔軟で拡張性高い手法を紹介する「Insider.NET」フォーラム 2006/1/11
2006年1月7日

VB6開発者にやさしいVB2005の言語仕様
特集:Visual Basic 2005へ移行する理由(中編) VB6ユーザーのためにより簡単にさらに使いやすく進化したVB2005の言語仕様やクラス・ライブラリの機能をレビュー「Insider.NET」フォーラム 2006/1/7

Oracleアプリだってコーディング量を減らしたい
.NETでOracleアプリを作ろう(3) いよいよサンプルアプリの実装に着手する。自動コード生成を利用するので、手動で行うコーディングはほんの数行で済んでしまった「Database Expert」フォーラム 2006/1/7

無線MAN標準化で新幹線でもワイヤレス通信
連載:IEEE無線規格を整理する(5) 国内でも発表される高速無線対応通信サービスのベースとなるIEEE 802.16eを解説。高速移動体対応のIEEE 802.20とiBurstとは?「Master of IP Network」フォーラム 2006/1/7

Windows TIPS
− メーラにデジタル証明書を設定する(Thunderbird編)− Javaアプリケーションをログオフ中も実行させ続けるには
− Windows Server 2003のヘルプをインストールする
「Windows Server Insider」フォーラム 2006/1/7
2006年1月6日

機能的なアーキテクチャの設計
ITアーキテクチャ構築の勘所(3) システムを構成する機能をコンポーネントとして切り出して構造化する。役割分担を明確にしたシンプルな構造を作るのがコツ「IT Architect」フォーラム 2006/1/6

インテグレーション層のDAOデザインを考える
Java EE 5マイグレーションプラクティス(5) EJB3.0で実現される機能を考えながら、J2EE1.4環境のインテグレーション層をどうデザインすべきかを考えよう「Java Solution」フォーラム 2006/1/6
- - PR -