「b」は3つ〜dribbble(ドリブブル)の使い方:登録編:海外Webサービスのトリセツ(30)
海外Webサービスの使い方を「日本語で」分かりやすく説明するシリーズ。今月はデザイナー向けWebコミュニティサービス「dribbble(ドリブブル)」を紹介します。
海外Webサービスの使い方を「日本語で」分かりやすく説明するシリーズ。先月は、オンラインプロフィールページ作成サービス「Re.vu(レ・ビュー)」を紹介しました。
今月は、エンジニアにも役立つ、デザイナー向けWebコミュニティサービス「dribbble(ドリブブル)」を紹介します
※各固有名詞のカタカナ読みはユーザーによって異なるため、一つの参考としてください。
dribbbleってどんなサービス?
dribbbleは、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、イラストレーター、ロゴデザイナーなどのクリエイターが、作品をシェアしたり交流したりするWebコミュニティサービスです。
作品を見てデザイナーに仕事を依頼したり、求人情報を掲載したりと、デザイナーとのビジネスにも使えるところがポイントです。ちなみにサービス名は「ドリブル(dribble)」ではなく、「b3つ」の「ドリブブル(dribbble)」です。
dribbbleの機能
dribbbleの機能を、タブごとに見ていきましょう。
■「Shots(スクリーンショット)」タブ
ユーザーが投稿した作品のスクリーンショットを一覧表示するページです。眺めているだけでもインスピレーションが湧いてきます。
画像をクリックすると詳細画面に遷移し、拡大画像を見られます。作品名、作成者の情報などが表示されており、お気に入りサインやコメントを書き込めます。「今度コラボしませんか?」などと書いてみては、いかが?
「Designers(デザイナー)」タブ
サービスに登録しているデザイナーを一覧表示するページです。
画面右側の検索ボックスに所在地やスキルなどの条件を入力すると、絞り込みを行えます。デザイナー名、もしくはその横のアイコンをクリックすると、デザイナーのプロフィール画面に遷移します。
お気に入りのデザイナーをフォローすると、最新の作品をチェックできます。作品が気に入った場合は、「Hire Me(仕事を依頼する)」からコンタクトを!
「Teams(チーム)」タブ
組織としてデザインを投稿している企業やグループの一覧です。デザイン系のパートナー企業を探している方にお勧めです。
詳細ページには、チームが投稿したデザインや、所属メンバーのプロフィールが表示されます。個人ページ同様「Hire Us」からコンタクトできます。
「Meetups(ミートアップ)」タブ
SNSやITスタートアップの世界でよく目にする「ミートアップ」は、イベントやオフ会を通じて偶然の出会いを探すことです。dribbbleでも、オンラインだけではなく、デザイナー同士がリアルに交流できるイベントを多数紹介しています。
残念ながら現時点で日本国内での開催はありませんが、Nextremerのインドオフィスがあるインドのプネで、2015年6月にミートアップが開催されるようです。
ミートアップへの参加は、FacebookやTwitter、LinkedInなどにリンクして簡単に申請できます。dribbbleに登録すると、ミートアップの作成(主催)もできます。
「Jobs(求人)」タブ
デザイナーを募集している企業による求人情報の一覧です。世界各国でのフルタイム求人から場所を問わないフリーランスの募集まで、さまざまな求人情報が掲載されています。
dribbbleに登録すると、求人への応募や人材募集を行えます(人材募集は有料プラン)。
登録しよう
興味が湧いたら、メンバー登録してみましょう。まず、トップページ上部の「Sign up(新規登録)」をクリックします。
登録プランは「ベーシック」(無料)、デザイナーの雇用を行いたい人向けの「プロ」、および組織で利用する場合の「チーム」の3種類です。ベーシックプランはデザイナーに送れるメッセージの数や求人の機能が制限されますが、まずはデザインを閲覧してみたいという方は、ここから始めるとよいでしょう。
新規登録画面に情報を入力し、「Create Account(アカウントを作成する)」をクリックします。
入力した電子メールアドレスに確認メールが届くので、アカウント情報を確認。以上で登録は完了です。
いかがでしたか? 世界のデザイナーとコラボレーションできれば、ビジネスの幅が広がること間違いなしですね。次回はdribbbleにログインして、サービスの活用法を探ります。お楽しみに!
- ソースコードも送れるよ〜Slack(スラック)の使い方:コミュニケーション編
- GitHubやTrelloなど70以上のWebサービスと誰でも連携できるチャットサービス〜Slack(スラック)の使い方:登録編
- お気に入りはバケツにポイ〜dribbble(ドリブブル)の使い方:求人掲載&応募編
- 「b」は3つ〜dribbble(ドリブブル)の使い方:登録編
- 履歴書をオシャレに〜Re.vu(レ・ビュー)の使い方:プロフィール作成編
- もはや履歴「書」ではない〜Re.vu(レ・ビュー)の使い方:登録編
- LinkedInの情報を3秒でコンパイル〜Kinzaa(キンザー)の使い方:レジュメ作成編
- LinkedInの情報をインポートして、見栄えの良いレジュメを作ろう〜Kinzaa(キンザー)の使い方:登録編
- オンもオフも一元管理〜タスク&スケジュール管理サービス「Trello(トレロ)」の使い方:実践編
- Excelや付箋よサラバ!〜タスク&スケジュール管理サービス「Trello(トレロ)」の使い方:登録編
- お手軽Webデザインモック作成サービス〜InVision(インビジョン)の使い方:実践編
- Evernote社もご愛用〜InVision(インビジョン)の使い方:登録編
- 日本にも来てくれるヨ!〜GitHub(ギットハブ)の使い方:公式トレーニングプログラム
- 絵文字だって使えちゃう〜GitHub(ギットハブ)の使い方:issueの裏ワザ編
- 使える度∞!〜「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(2):実践編
- 一流講師の授業を無料で受講する〜「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編
- うわっ……うちの子、学び過ぎ……? 「Code Avengers(コードアベンジャーズ)」の使い方(4):「Parent(保護者)」の設定方法
- オンラインで進捗管理 「Code Avengers(コードアベンジャーズ)」の使い方(3):「Teacher(教師)」の設定方法
- エンジニアの王になる!――「Code Avengers(コードアベンジャーズ)」の使い方(2):「Learner(学習者)」としての利用方法
- ゲーム感覚で開発を学べるオンライン学習サービス「Code Avengers(コードアベンジャーズ)」の使い方(1):登録編
- 開発学習サービス「Dash(ダッシュ)」の使い方(2):プロジェクト実践編
- 開発学習サービス「Dash(ダッシュ)」の使い方(1):登録編
- SlideShare(スライドシェア)の使い方(2):活用編
- SlideShare(スライドシェア)の使い方(1):登録編
- Gitter(ギッター)の使い方(2):チャット編
- Gitter(ギッター)の使い方(1):登録編
- GitHub(ギットハブ)の使い方:連携サービス
- GitHub(ギットハブ)の使い方:issue(イシュー)編
- GitHub(ギットハブ)の使い方:グループの作成編
- GitHub(ギットハブ)の使い方:登録編
- Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:Badge(評価システム)編
- Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:質問&回答編
- Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編
筆者プロフィール
Nextremer 下岡聡子
Javaプログラマー、フリー翻訳者(英語・中国語)を経て、Nextremerにてインドでのグローバル受託開発システムのマネジメント、新規ビジネス企画担当。大学ではロシア語を専攻。
ITエンジニア向けの英語サービスも提供中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Evernote社もご愛用〜InVision(インビジョン)の使い方:登録編
海外Webサービスの使い方を「日本語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回はプロトタイピングツール「InVision(インビジョン)」の登録方法を説明しますお手軽Webデザインモック作成サービス〜InVision(インビジョン)の使い方:実践編
プロトタイピングツール「InVision(インビジョン)」でデザインを作成する方法を紹介しますExcelや付箋よサラバ!〜タスク&スケジュール管理サービス「Trello(トレロ)」の使い方:登録編
スケジュール&タスク管理サービス「Trello(トレロ)」の登録方法を説明しますオンもオフも一元管理〜タスク&スケジュール管理サービス「Trello(トレロ)」の使い方:実践編
スケジュール&タスク管理サービス「Trello(トレロ)」の使い方を説明します