こんなパッケージソフトいらない! だって使えないんだもん!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(83)(3/3 ページ)
埋められないパッケージソフトと業務の差、それは不具合なのか仕様なのか、悪いのはベンダー、ユーザー、どっち――?
仕様の不一致を不具合と言いたくなる気持ち
予想通りの結論といっていいだろう。いくら業務に使えないからといって、標準機能やアドオンと業務の差を「不具合」というのは無理がある。裁判を傍聴していたわけではないので、詳細は分からないが、この論を展開するに当たってユーザー企業は、論理の構築にかなり苦労したのではないかと想像する。
では、なぜユーザー企業はこんな無理筋を通してでも支払いを拒み裁判で争うまでになってしまったのか。どちらにどのような責任があるかは別にして、この差を埋めようとする交渉の経過などを見ていると、ユーザー企業のフラストレーションを感じる部分も見え隠れする。
この判例には、ユーザー企業とSIベンダー双方の主張をまとめた別紙が付けられていた。そこにはユーザー企業の要求に対するSIベンダーの返答が記されている。
例えば「2」の値引き印字について。改修を求めたユーザー企業に対するSIベンダーの回答は、「出荷伝票から売掛請求書を起票する場合には、1つの出荷伝票に対して1つの売掛請求書にしてほしい」というものだった。
こういっては何だが、本末転倒な回答と言わざるを得ない。複数の出荷伝票を1つの請求書にまとめるのは、ユーザー企業と顧客の負担を軽減する工夫である。実際、そうでもしなければ、多数の商品を一度に出荷した場合、事務処理量の多さに顧客からのクレームすら出かねない。そんな中で、出荷伝票1枚ごとに請求書を出せというのは、いかにも業務の実態を無視した、SIベンダーの独善的な提案である。
また、「1」の入力日付は、いわゆる「言った言わない」問題だ。SIベンダーは、日付入力についてユーザー企業と合意したと言っているが、ユーザー企業は、その内容を正確には把握していなかった。十分な説明がなされていなかったのだ。
個人的には要件定義におけるベンダーの対応がプロとして不足していたようにも思えるが、少なくともユーザー企業は(心ではそう思っていても)そのような主張をしなかったので、裁判所も追及していない。裁判とはそうしたものだ。
パッケージもSaaSも有能ではあるが万能ではない。
もちろん、裁判はベンダーの勝利に終わったし、私もユーザー企業に非がなかったとは言わない。ただ、裁判に勝ったとはいえ、SIベンダーにも反省すべき点が多いように思われる。特に、本件のようにパッケージソフトウェアを担いでSIを行う場合、SIベンダーはパッケージソフトウェアの機能こそ、マジョリティーの「正義」であり、ユーザー企業の業務プロセスは「方言」あるいは「劣ったもの」と見てしまう傾向があることは否めない(これは自戒の念も含めてのことだが)。
確かに、パッケージソフトウェアやSaaSは数多くの経験を詰め込んだもので、それを実現する業務プロセスが、井の中の蛙(かわず)で独自の業務プロセスを育ててきたユーザー企業よりも、優れた点も多いことは否定しない。ただ、それを過信して、従来のプロセスを軽視してしまうと、今回のようにユーザー企業のフラストレーションを生み、結果、法的紛争にまで陥ってしまうこともあるのだ。
パッケージベンダー、SaaSベンダー、そしてそれを担ぐSIベンダーの方にも、その辺りはよくよく注意していただきたい。そんなことを感じる紛争の例であった
細川義洋
政府CIO補佐官。ITプロセスコンサルタント。元・東京地方裁判所民事調停委員・IT専門委員、東京高等裁判所IT専門委員
NECソフト(現NECソリューションイノベータ)にて金融機関の勘定系システム開発など多くのITプロジェクトに携わる。その後、日本アイ・ビー・エムにて、システム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダーと発注者企業に対するプロセス改善とプロジェクトマネジメントのコンサルティング業務を担当。
独立後は、プロセス改善やIT紛争の防止に向けたコンサルティングを行う一方、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当する。これまで関わったプロジェクトは70以上。調停委員時代、トラブルを裁判に発展させず解決に導いた確率は9割を超える。システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」。
2016年より政府CIO補佐官に抜てきされ、政府系機関システムのアドバイザー業務に携わる
書籍紹介
本連載が書籍になりました!
成功するシステム開発は裁判に学べ!〜契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック
細川義洋著 技術評論社 2138円(税込み)
本連載、待望の書籍化。IT訴訟の専門家が難しい判例を分かりやすく読み解き、契約、要件定義、検収から、下請け、著作権、情報漏えいまで、トラブルのポイントやプロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説する。
細川義洋著 ダイヤモンド社 2138円(税込み)
システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」が、大小70以上のトラブルプロジェクトを解決に導いた経験を総動員し、失敗の本質と原因を網羅した7つのストーリーから成功のポイントを導き出す。
プロジェクトの失敗はだれのせい? 紛争解決特別法務室“トッポ―"中林麻衣の事件簿
細川義洋著 技術評論社 1814円(税込み)
紛争の処理を担う特別法務部、通称「トッポ―」の部員である中林麻衣が数多くの問題に当たる中で目の当たりにするプロジェクト失敗の本質、そして成功の極意とは?
「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
提案見積もり、要件定義、契約、プロジェクト体制、プロジェクト計画と管理、各種開発方式から保守に至るまで、PMが悩み、かつトラブルになりやすい77のトピックを厳選し、現実的なアドバイスを贈る。
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
約7割が失敗するといわれるコンピュータシステムの開発プロジェクト。その最悪の結末であるIT訴訟の事例を参考に、ベンダーvsユーザーのトラブル解決策を、IT案件専門の美人弁護士「塔子」が伝授する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ
要件定義されていない機能を実装しなかったと訴えられたベンダー。ユーザーは要件定義書に「現システムの業務内容を継承」「現状の機能を網羅する」と書いたと主張するが、果たしてこれらは要件記述となり得るのか? - 契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから
東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回はパッケージソフトを使った開発のトラブルを解説する。契約にない「要件定義」をパッケージベンダーはするべきなのか? - 真夏のホラー、召し上がれ――全エンジニアが震え上がる阿鼻叫喚の生き地獄 IT訴訟解説連載、初のebook化
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第55弾は@ITイチの人気連載「IT訴訟 徹底解説」です - これは、もう「無理ゲー」じゃない?――IT訴訟解説ebook、好評にお応えして早くもパート2 どーん!
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第59弾はみんな大好き「IT訴訟解説」のパート2です - IT訴訟例で学ぶベンダー残酷物語の実態と回避策
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。「IT訴訟解説」のパート3は、ベンダーいじめ系特盛です