2008年6月のニュース一覧
2008年6月30日
- 名刺管理サービスに「人脈マップ」機能を追加、イーシステム
- 楽天、AIRを使った画像アップローダーを開発
- SaaS導入理由は「システム運用管理からの解放」がトップ
- アビーム、中国最大手のドラッグストアチェーンにSAPを導入
2008年6月27日
2008年6月26日
- 日本初の「ミューチップ」図書館、50冊を3秒で読み取り可能に
- 標準工期より30%以上短いとデスマーチの危険、JUAS指摘
- アスペクト、「Aspect Quality Management 2.8.2」を積極展開
2008年6月25日
- 無停止型「NonStopサーバ」もブレードに、HPが新製品発表
- Nexedi日本法人は「よりよいスケーラビリティの実現目指す」
- 日本オラクルがYouTubeで映像配信
- インタラクティブ・インテリジェンス、IPコンタクトセンター製品 CIC 3.0を販売
- サーバのDRAMを置き換える新メモリ、スパンションが発表
2008年6月24日
- オープンソースERPの「Nexedi」が日本法人、奥地氏が社長に
- 「Excelのような業務アプリも、いずれHPC環境へ」、MS
- ユーザーの9割がサーバルームの熱対策を実施、解決は5割
- IBMが初のインメモリデータベース「solidDB」を出荷
2008年6月23日
2008年6月20日
- Rubyは10年前のJava
- レッドハット、「Red Hat Enterprise MRG V1」を正式発表
- “とりあえず”が通用しなくなる「工事進行基準」の世界
- Firefox、Thunderbirdの企業導入をサポート アシスト
- 「ERPもSaaSで」、クレオがZeeMシリーズに新サービス
2008年6月19日
2008年6月18日
- Linux上でWindowsアプリをネイティブ動作、「Wine 1.0」公開
- ディノ、OpenIDサーバ構築のプラグインを無償公開
- PCの保存データ量が急増、Macユーザーは1年で2倍近くに
- 「Windows Mobile 6.1」登場、企業向けシステム連携を強化
- 収益拡大は、コンタクトセンターの対応品質にかかっている
2008年6月17日
- “史上最速”のFirefox 3が登場へ、「IE7の9.3倍速い」
- 日本語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」登場
- HDE、メールの内容を評価しうっかりミスを防ぐ新製品
- 脅威に対する事前予防を、ラックが3つの新サービス
- 「今後はリコメンド競争になる」、CRMは予測分析がポイント
2008年6月16日
2008年6月13日
2008年6月12日
2008年6月11日
2008年6月10日
2008年6月9日
2008年6月6日
2008年6月5日
2008年6月4日
2008年6月3日
- 米Facebookがプラットフォームをオープンソース化
- Acrobat 9が登場、Office文書をプレビューできる新機能搭載
- HP、容量無制限の写真プリント、共有サービス「Snapfish」を国内で開始
- Windows Live APIの日本語技術情報を公開、マイクロソフト
2008年6月2日
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう