システム要件に満たないPCをWindows 11へのアップグレードしたその後と、もう1台のPCをアップグレードした結果は……山市良のうぃんどうず日記(235)

本連載で少し前に、Windows 11のシステム要件を満たさないノートPCで稼働するWindows 10 Homeを、サポートされない構成であることを承知の上で、Windows 11 Homeにアップグレードし、その後、さらにWindows 11 Proにアップグレードしました。その後の状況をお知らせします。

» 2022年07月06日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「山市良のうぃんどうず日記」のインデックス

山市良のうぃんどうず日記

サポートされないことを承知でWindows 11にアップグレードしたノートPCのその後

 本連載の第229回と第230回では、「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードの機会に、PCをリフレッシュしてみてはどうかという提案と、PCを第三者に譲る、あるいは原因不明の不安定要素を取り除きたい場合を想定し、その操作手順をレポートしました。

 記事ではCPUだけがWindows 11のシステム要件を満たさない(少し古いモデルで、対応リストに含まれない)ノートPCを例に説明しましたが、あくまでもWindows 11対応ハードウェアで行うことを前提とした手順として説明しました。

 Windows 11にアップグレード後、もうすぐ3カ月がたちますが(本稿執筆時点で)、日々利用している上で、これまでのところSTOPエラー(Windows 11で黒くなった死のブルースクリーン(Blue Screen of Death:BSoD)に遭遇したこともなければ、Windows Updateによる品質更新プログラムのインストールや各種アプリ(Win32アプリおよびユニバーサルWindowsプラットフォーム《UWP》アプリ)で重大な問題が発生したこともありません。

 「信頼性モニター」(「Perfmon /rel」コマンドで素早く開けます)で履歴を確認しても、最高評価の「10」に限りなく近い状態で動作しています(画面1)。今後もしばらくは、サポートされない構成のままWindows 11で利用し続けたいと思います。

画面1 画面1 サポートされていないハードウェアで稼働中のWindows 11の信頼性モニターの履歴。特に重大な問題が発生することなく3カ月がたとうとしている

Windows 11最小要件の4GBメモリじゃ、心もとない

 サポートされない構成ながら、Windows 11にアップグレードしたノートPCでは、Windows 11で推奨される基本的なセキュリティ機能を全て有効化して利用しています。

 具体的には、「コア分離」(仮想化ベースのセキュリティと呼ばれます)、コア分離で利用可能になる「メモリ整合性」(ハイパーバイザーで保護されたコード整合性、「HVCI」とも呼ばれます)、「セキュアブート」、TPM(Trusted Platform Module)2.0を使用した「BitLockerドライブ暗号化」などです。これらのセキュリティ機能をノートPC購入時の4GBメモリの環境で使用しており、アイドル状態でも常にメモリの85%以上が使用中になっています(画面2)。

画面2 画面2 Windows 11の最小要件である4GBメモリでは、メモリの利用可能な領域がほとんど残っていない

 4GBメモリというとWindows 11の最小システム要件ですが、ハードウェア予約分もあるため、そもそも4GB全てを利用できるわけでもありません。また、Webブラウジングや電子メールの確認、「Microsoft Office」アプリの使用など、日常的な利用では個別にアプリを使用する限り何とかなっていますが、非常に心もとない日々が続いています。

メモリのノートPC間移植で、最小限のコストで対処

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。