検索
連載

【Google Developer Day 2011 Japanレポート】 HTML5で今までにないサイトを作るD89クリップ(29)

今年のGoogle Developer Dayの「HTML5」関連セッションは4つに増えた。ブラウザの実装も進み、ネイティブアプリのようになってきた

Share
Tweet
LINE
Hatena

HTML5による最新Webアプリ

 2011年11月1日、パシフィコ横浜で「Google Developer Day 2011 Japan」が開催されました。Google Developer DayはGoogleの開催する開発者向けカンファレンスで、Googleの展開するサービスの説明や最新技術のセッションがあります。今年は世界8カ国で開催され、日本では2007年から5年連続で開催されています。

Google Developer Day 2011 Japan

 Android、Chrome & HTML5、Cloud、Tech Talks/Generalといったテーマのセッションが行われ、デベロッパーサンドボックスと呼ばれるブースではさまざまなコミュニティや企業が展示を行っていました。

 本稿では主にHTML5に関する内容をご紹介します。HTML5関連のセッションでは立ち見が出るほど盛況でした。

 セッションではいくつかのサンプルが紹介されました。サンプルの動作確認はGoogle Chrome 15で行っています。Google Chrome以外では動作しないものもありますのでご注意ください。

HTML5 最前線

 GoogleのChromeチームでシニアデベロッパーをされているエリック・ビデルマン(Eric Bidelman)氏の、HTML5やChromeの最新技術に関するセッションでした。最初にWebの歴史を振り返り、その後Intelligent Web AppsとRich Multimediaという2つのテーマで説明がありました。

HTML5 最前線

 このセッションの資料は以下のサイトで公開されています。

Intelligent Web Apps

 Intelligent Web Appsでは、requestAnimationFrame、Page Visibility API、Online/Offline Status、Web Intentsといった技術が取り上げられました。

 アニメーション処理を実装する場合、これまではsetTimeoutを利用することが多かったと思います。requestAnimationFrameはモニタで処理できる速度に合わせて、アニメーションの描画が自動的にコントロールされます。またタブが非表示のときはアニメーションの描画を行われません。

 Page Visibility APIを利用するとタブの状態を判別できます。以下のサンプルでは、タブが非表示の状態ではビデオの再生が止まります。タブが表示されるとビデオが再生され、タブのタイトルに再生時間が表示されます。

 Online/Offline Statusといったブラウザの接続状態はnavigator.onLineプロパティから取得できます。また接続状態が変化するとonline/offlineイベントが発生します。これらはオフラインに対応したWebアプリケーションの作成に必須となる機能です。

 Web Intentsは2011年8月にGoogleが立ち上げたプロジェクトで、さまざまなWebアプリケーションが連携するためのAPIです。

Web Intents

 Web Intentsはサービスを見つけ、アプリケーションが連携するためのフレームワークです。セッションではIntent: Pickというサンプルが紹介されました。

 「Pick an Image」というボタンをクリックすると、写真をホスティングしているサービスへのリンクが表示され、写真を選ぶと元のページで写真が表示されます。

 連携先のWebアプリケーションがWeb Intentsに対応していれば、開発者はintentタグと数行のJavaScriptでこのようなことが実現できます。

Rich Multimedia

 Rich MultimediaではCamera & Microphone Access、Fullscreen API、Web RTC、Web Audio APIといった技術の解説がされました。

 Camera & Microphone Accessでは、今後プラグインなしにカメラやマイクといったデバイスにアクセスできようになると説明がありました。デバイスへのアクセスが可能になると、カメラからの入力をvideoタグで再生するといったことができます。まだChromeで実装されていませんが、近いうちに利用できるようになります。

 Fullscreen APIを利用すると、さまざまな要素をフルスクリーンで表示できます。videoやcanvas、特定のdiv要素をフルスクリーンで表示できます。

 Web RTCはリアルタイムコミュニケーションを行うために、今後重要になる記述です。プラグインなしにリアルタイムコミュニケーションが可能になるように努力していると説明がありました。詳細については、WebRTCのサイトをご確認ください。

 Web Audio APIを使うと音に対してフィルターやエフェクトを掛けられます。audioタグでは音を再生するだけですが、Web Audio APIを使うとJavaScriptと併せて、音に対してさまざまな処理を行えます。Web Audio APIを利用したサンプルが紹介されました。

 「2001年宇宙の旅」のHAL9000を模したかのような「GAL9000」というタイトルのサンプルです。こちらでは音をリアルタイムに解析し、音に合わせてランプの明るさが変化しています。

 こちらのサンプルでも音を解析しcanvasで表現しています。「next」をクリックすると表示されるロゴが切り替わります。

 Google ChromeのAPIに関する最新情報は以下のサイトで確認できます。

 HTML5最前線というタイトル通りのセッションでした。最新のブラウザでできることはますます広がり、Webアプリケーションの未来が楽しみになります。

今までにないサイトを作る

今までにないサイトを作る:HTML5 による最新ウェブアプリ

 「HTML5最前線」のセッションと同様にGoogleのEric Bidelman氏から、今までにないモダンなサイトを作る方法のセッションでした。まずモダンなWebアプリケーションの定義として、クラウドの力を駆使し、ネイティブ/デスクトップアプリケーションのようにリッチであることが挙げられます。

モダンなWebアプリケーションとは

 以下のサイトがサンプルとして紹介されました。

 サイトの左下に、Phone、Tablet、Desktop、TVというリンクがあります。これらをクリックするとそれぞれにデバイスに適したUIに切り替わります。デバイスが異なるとキーボード操作、クリック、ジェスチャーといった操作方法や動作が変わります。このサンプルでは1つのコードベースですが、JavaScriptやCSSで動作やレイアウトを切り替えています。

素晴らしいユーザーエクスペリエンスを作るには

 まずユーザーの参入障壁を下げるために、認証の不要なシステムかOpenIDなどを利用することが重要だと説明がありました。

Media Queries

 デバイスごとに最適な表示を行うために、Media Queriesを利用してレイアウトを切り替えます。Media QueriesはCSSだけでなくJavaScriptからも利用できます。簡単にレイアウトを切り替えるためのライブラリとしてformfactorが紹介されました。

 History APIのpushStateとpopStateを利用したサイトしてGitHubが紹介されました。GitHubでディレクトリなどを選択すると、ページ遷移なしに画面の一部が切り替わります。ここではAjaxを用いて画面の部分更新を行っています。このときURLも変化させ、History APIを利用することで、ブラウザ機能の「戻る」「進む」といった操作ができるようになっています。

 Webサイトという概念から離れて、複数のページの集まったサイトのことをシングルページアプリケーションと呼んでいました。またHistory APIを利用したサンプルとして、以下のサイトも紹介されました。

 このサンプルではスクロールした位置をHistory APIで管理しています。そのため、ある時点までスクロールした状態のリンクを取得できます。

 ドラッグアンドドロップやコピーアンドペーストによるファイル操作のデモに続いて、File System APIを利用したサンプルが紹介されました。

 これはHTML5などを利用したターミナルのデモになります。helpとタイプすると、利用できるコマンドが表示されます。初期状態では何もありませんが、mkdirなどのコマンド操作でディレクトリを作成できます。ターミナルにファイルをドラッグアンドドロップすることで、ファイルをディレクトリに追加できます。また3dとタイプするとディレクトリ構造が3Dで表示されます。

 このような最新技術に古いブラウザでエミュレートする方法として、PolyfillChrome Frameが紹介されました。この他にも開発に役立つライブラリとしてHTML5 BoilerplateModernizrjQueryが紹介されました。

アプリケーションを共有する

Chrome Web Store

 アプリケーションを作成し、そこから利益を得るための仕組みとして、Chrome Web Storeが紹介されました。Google Chromeのユーザーは2億人を超え、大きなプラットフォームとなっています。既存のアプリケーションでもChrome Web Storeに登録することで、ユーザー数が増えた事例もあるということです。

 セッションではさまざまなサンプルが紹介されました。HTML5のさまざまな機能を使うと、これまでにはなかったユーザーエクスペリエンスを提供できるようになります。

HTML5 のオフライン機能

 Googleでデベロッパーアドボケイトをされている北村 英志氏の、HTML5のオフライン機能についてのセッションでした。このセッションの資料は以下のサイトで公開されています。

 オフラインに対応したWebアプリケーションとして、Chrome WebアプリのAngry BirdsNew York Timesが紹介されました。これらのアプリケーションはオフライン状態でも利用できます。

 オフラインに対応したWebアプリケーションの定義として、オフライン状態で起動できる、オフライン状態で動く、オフライン状態でデータが保存できる、オンラインに戻った際データと矛盾が発生しないといったことが挙げられます。

 これを踏まえて、動的データの保存、静的リソースの保存、バイナリデータの保存、データの同期、パフォーマンス向上といった内容について解説がありました。

動的なデータの保存

動的なデータの保存

 動的なデータはWeb StorageやIndexedDB/WebSQLに保存できます。動的なデータの保存は、ユーザーデータやアプリケーション設定の保存などに適しています。

 Web Storage (localStorage / sessionStorage)では構造化されていないデータの保存ができます。これらはSame Origin Policyが適用され、オリジンごとにデータが保存されます。

 IndexedDB/WebSQLでは構造化されたデータの保存や、トランザクション処理ができます。IndexedDBに対応しているのはChromeとFirefoxのみとなります。IndexedDBではテーブルの代わりにオブジェクトストアを作成し、インデックスを利用してデータを検索します。

 現在WebSQL DBは非推奨の仕様となっており、今後この仕様が発展することはありません。ただしiOSやAndroidのブラウザはWebkitベースなのでWebSQL DBが利用できます。逆にIndexed DBは未実装で利用できません。そのためJSON形式でデータを保存できるLawnchairといったライブラリが紹介されました。

静的リソースの保存

静的リソースの保存

 静的リソースとは、見る人によって変わらない、常に同じデータのことです。静的リソースの保存にはApplication Cache(App Cache)が適しています。

 App Cacheを利用するとHTML、CSS、JavaScriptを簡単にキャッシュできます。キャッシュによりサーバへのリクエストが減り、Webアプリケーションの起動が高速なります。またモバイルでのサポート率が高いこともメリットの1つです。

 キャッシュの指定はマニフェストファイルに記述します。マニフェストファイルには、CHACHEエントリ、FALLBACKエントリ、NETWORKエントリがあります。CHACHEエントリでは明示的にキャッシュ対象を記述します。FALLBACKエントリではオフラインだった場合に表示するコンテンツを記述します。NETWORKエントリではネットワークから取得する必要のあるコンテンツを記述します。

 注意点として、マニフェストファイルを指定するHTMLは無条件にキャッシュされること、マニフェストファイルの文法に誤りがあるとキャッシュされないことがあります。文法はCache Manifest Validatorで確認できます。

 またマニフェストファイルの作成を支援するツールとしてmanifestRというブックマークレットが紹介されました。

バイナリデータの保存

 バイナリデータとはユーザーデータの中でバイナリのものになります。バイナリデータの保存にはFile System APIが利用できます。

 File System APIはブラウザ上で、ディレクトリ構成のあるファイルシステムにファイルを保存できます。ただしOS上のファイルにアクセスできるわけではありません。画像、音声、動画などの保存に適していて、ファイルにはURLでアクセスできます。ファイルへアクセスする方法としてData URL、Blob URLの他に、File System URLが紹介されました。

 File System APIのサンプルはHTML5 Playgroundにあります。また詳細な情報はHTML5 Rocks - Exploring the FileSystem APIsにあります。File System APIのデバッグに便利なChrome ExtensionとしてPeepholeが紹介されました。

データの同期

 データの同期については仕組みができてきたばかりで、まだあまりノウハウがたまっていません。いくつか考えられる方法として、オンラインとオフラインで起動時の処理を分ける、オフライン時にFALLBACKでオフライン用コンテンツを表示させる、テンプレートをJavaScriptで組み立てるといった方法があります。またShared Workerを使い、サーバからの変更点の取得や、接続状態の管理を行うといった方法も説明されました。

オフライン機能の役立つ情報

 オフライン機能のデバッグでは、以下のChromeのデバッグ表示を確認すると便利です(quota-internalsのみ、一部のバージョンで正しく表示されないことがあります)。

  • chrome://appcache-internals/
    キャッシュの一覧
  • chrome://blob-internals/
    blobの一覧
  • chrome://quota-internals/
    クォータの一覧

 クォータは多くても5MB程度であることが多いです。Chrome WebアプリではマニフェストファイルにunlimitedStorageというパーミッションを設定すると、無限のクォータを得ることができます。

 各APIのサポート状況は以下のサイトで確認できます。

 またモバイル版のサポート状況は以下のサイトで確認できます。

 HTML5ではオフラインをサポートするAPIが複数あり、それぞれの特徴を理解した上で利用する必要があります。オフライン機能を取り入れることで、Webアプリケーションはよりパワフルになると感じました。

デベロッパーサンドボックス & オープンコール

 デベロッパーサンドボックスとオープンコールではHTML5に関連するさまざまなブースが出展されていました。ほんの一部になりますが、展示されていた内容をご紹介いたします。

  • html5j
html5j

 html5j.orgのブースでは、100FACEとコラボレーションして「フェイスアートを100枚集めよう!」という企画が行われました。html5j.org(以前はHTML5 Developers JPでした)は「HTML5とか勉強会」を開催しているコミュニティです。

 100faceはhtml5j主催のHTML5コンテストで、最優秀作品賞を受賞した作品です。Canvasで写真に対してエフェクトを掛けているということです。またGoogle Developer Dayの特別ページでは、フェイスアートがWebGLを利用した3Dアニメーションで表示されます。

  • オープンコール

 ラウンジのミニシアターではオープンコールの展示がされていました。オープンコールでは課題が発表され、その課題に対し作品を応募します。

Open Call

 AndroidとHTML5の課題があり、HTML5部門の課題はダイマクションマップ(ダイマクション地図 - Wikipedia)を使って、クリエイティブなDoodleを作成するといったものでした。受賞作品はGoogle Japan Developer Relations Blogで発表されています。それぞれの受賞作は以下のリンクからも見ることができます。

まとめ

まとめ

 HTML5のドラフトは2008年1月22日に発表されました。Google Chrome V.1は2008年12月11日にリリースされました。Google Developer Dayでタイトルに「HTML5」が含まれるセッションは、2009年に1つ、2010年に2つ、そして2011年は4つに増えました。

 HTML5のセッションには多くの人が集まり、年々HTML5に対する関心は高くなっていると感じました。ブラウザの実装も進み、今年のセッションではネイティブアプリケーションのようなサンプルが多く紹介されていました。HTML5を利用したパワフルで新しいWebアプリケーションが多くなってきます。HTML5によってもたらされる、これからのWebがとても楽しみです。

筆者紹介

ひらいさだあき

仕事ではSIerでJavaの開発やトラブルシューティングを行っています。

最近ではブラウザやHTML5に興味を持っています。

Zen-CodingのChrome ExtensionGreasemonkeyのUserScriptを作っているので、よかったら使ってみてください。

twitter : http://twitter.com/sada_h

blog : techlog



「D89クリップ」バックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る