採用通知=正式契約、ですよね?:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(23)(3/3 ページ)
東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は、正式契約なしに着手した開発を、ユーザーが「契約成立」と主張し、ベンダーが「契約不成立」と反論し争った裁判を紹介する。通常とは逆パターンの本事件、果たして何が起こったのか?
ユーザーに都合のよい解釈をさせない
もう一つこの判決から学ぶべきは「提案書の書き方」だ。
本件の提案書には、財務会計システムの導入は記載されているが、それと密接に関連する税務システムについては、何も記述されていない。
人によっては、「財務会計」と「税務」は不可分と捉えるかもしれない。地方自治体の場合、特に記述がなくても、税務は財務会計の一部分であり、当然に提案書に含まれる」とする人もいる。本件のユーザーも、同様に考えていた可能性はないだろうか。
ユーザーは税務システムにはある程度のカスタマイズが必要であるとは理解していたが、その費用は財務会計システムについての提案に含まれていると考えていた節がある。
ところがベンダーは、提案内容に税務システムを含んだつもりはなく、カスタマイズ費用を別途見積もり、その総額は新規開発に近いものになった。この認識の差が、ユーザーの追加見積もり不同意と、その後の紛争の原因となった。
提案書作成時は、ユーザーに提案内容の拡大解釈をさせないように、「具体的」かつ「厳密」で「客観性のある」記述が必要だ。
ユーザーが「当然、提案に含まれるだろう」と考える危険のあるサブシステムや機能は、別扱いとする書き方が必要だ。業務の全体像を示して赤線で囲んだり、提供する機能の一覧を明示したり、開発しないものは「開発しない」と明確に記したりできるはずだ。
契約時のポイント
ベンダーの落ち度をさらに挙げれば、ほぼ内容の確定していた財務会計システムと、取り扱いが漠然としている税務システムを一つの契約で対応しようとしたことだ。
システム全体として金額を記さない基本契約を結び、財務会計システムの分だけ個別契約を結び、税務システムについては別の契約として交渉をする。こうせずに、単純に全てのシステムを一括で行ってしまったために、本来なら問題なく作業を続けていた財務会計システムまで、費用請求できなくなった。
決まった部分は個別契約を結び、不確定な部分は別途交渉する。
言葉で言うと簡単だが、実際には複雑な事情が絡まり合って、なかなか難しいことではある。それでも、本件のような争いを避けるためには、こうした段取りを踏むことが安全だ。
大切なのは「曖昧さを排除」することだ。数多くの人間がさまざまに発言し、形のないソフトウェアやシステムについて検討する中で、客観性を維持しながら、誰もが納得する線を引くのは、簡単なことではない。しかしそうしないと、費用の支払いを受けられない危険にベンダーは晒され続けるだろう。
- 保守ベンダーが調査してくれなかったから、不正アクセスされちゃったじゃないか!
- OSやミドルウェア由来の不具合まで、わが社のせいにしないでください
- DOS版をWindows用に書き換えただけで著作権を主張するとは、ちゃんちゃらおかしいわ!
- ReactJSで作るはずだったのに、Laravelで作ったので訴えます
- IT訴訟解説筆者が考える「セクシー田中さんドラマ化」問題と破綻プロジェクトの共通点――原因と再発防止案は?
- 開発が遅延した上に、メンバーの体調不良までわが社のせいにするのか!
- 仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません
- 何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか
- ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか
- この契約は、請負でも準委任でもありません
- ファイアウォールの設定を、すり抜け放題にしました☆
- 準委任契約だけど、責任は取ってください
- たった1日連絡しなかっただけで契約解除ってどういうことですか!?
- 契約書にも民法にも書かれていませんが、「義務」なので履行してください
- ソフトは転売していません。マニュアルを販売しただけです
- 「パワハラされてリストラされたので、転職サイトに書き込んでやりました」の追い解説
- お前とは絶交だ! 契約も解除してやる!
- 顧客も社員も奪われて、わしゃもう死んでしまいたい
- 入館拒否や帰宅命令までしないと安全配慮義務違反になるんですね
- 江里口美咲&細川義洋対談「ここがダメだよ、IT業界!」
- 業務をパッケージに合わせると言ったけど、めんどくさいからやっぱりやめた
- 取った資格は俺のもの、もらったお金も俺のもの
- パワハラされてリストラされたので、転職サイトに書き込んでやりました
- 同僚を引き連れて起業するなんて、この恩知らず!
- 基本設計書は納品前ですが、システム作っちゃいました
- 技術的に不可能でも、セキュリティ対策は万全にしろ!
- 業績の悪い社員を解雇して何が悪いんですか?
- 仕様は確認しないし、運用テストもしません 全部出来上がってから確認します
- 製造工程に入ってるけど、やっぱこの機能も追加してくださーい
- お任せしたのですから、契約の範囲外でも対応してください
- 従業員が作ったセキュリティホールの責任を会社が取るなんてナンセンスです
- 私が決めた要件通りにシステムを作ってもらいましたが、使えないので訴えます
- 悪いのはベンダー! 「わび状」という証拠もあります!
- 不合格通知をもらわなかったから、検収合格ですよね
- こんな裁量労働制は嫌だ!
- 何で仕様も教えてくれないんですか!
- こんなパッケージソフトいらない! だって使えないんだもん!
- 私のふんどしで相撲を取らないでください
- やった分はお金ください。納品してないけど
- 代金を支払わないからシステムを引き上げるなんて、どういう了見だ!
- 「お任せください」ってカンバンに書いてあるじゃないか!
- あるエンジニアの死
- 「退職するなら、2000万円払ってね」は、本当に会社だけが悪かったのか
- 似たようなデータベース作ったからって、泥棒よばわりするのやめてもらえません?
- あなたの能力も態度も信用できません
- 退職するなら、2000万円払ってね
- 派遣は工程表を作っちゃダメなんですか!?
- 最後の不具合が除去されるまで、働き続けてもらいます
- リバースエンジニアリングしたけど、もうけてないから問題ないでしょう?
- 運用保守契約は永遠です
細川義洋
東京地方裁判所 民事調停委員(IT事件担当) 兼 IT専門委員 東京高等裁判所 IT専門委員
NECソフトで金融業向け情報システムおよびネットワークシステムの開発・運用に従事した後、日本アイ・ビー・エムでシステム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダーおよびITユーザー企業に対するプロセス改善コンサルティング業務を行う。
2007年、世界的にも季少な存在であり、日本国内にも数十名しかいない、IT事件担当の民事調停委員に推薦され着任。現在に至るまで数多くのIT紛争事件の解決に寄与する。
書籍紹介
「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
提案見積り、要件定義、契約、プロジェクト体制、プロジェクト計画と管理、各種開発方式から保守に至るまで、PMが悩み、かつトラブルになりやすい77のトピックを厳選し、現実的なアドバイスを贈る。
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
約7割が失敗するといわれるコンピューターシステムの開発プロジェクト。その最悪の結末であるIT訴訟の事例を参考に、ベンダーvsユーザーのトラブル解決策を、IT案件専門の美人弁護士「塔子」が伝授する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 見積もりに合意してないから、要件追加分のお金は払いません!
京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は「見積もりの返事を待たずに着手した追加部分」の支払いをユーザーに拒否されたベンダーの裁判例を紹介する。裁判所の判断はいかに? - デフォルトの契約内容は、失敗への招待状
皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを本連載で明らかにし、処方せんを示していきたい - 要件やシステム化の範囲はどうやって決めるのか?
システム化の範囲を定義するときに、業務の目的を実現するための「方針」に着目すると、合目的性の高いシステム作りができます - 「契約もアジャイルに」、中堅SIerの新たな挑戦
アジャイルは開発スタイルの実践を指すが、これを受託開発の契約形態に当てはめようという企業が登場して注目を集めている - 「契約不履行」と訴えられぬようにベンダーがすべきこと
要件も作業内容も適宜確認し、ユーザーの指示を受けて作業していたのに、納品間近になって「契約を果たしていないから支払いはなしね」と告げられたベンダー。裁判所の判決や如何に? - 締結5日前にユーザーが白紙撤回! 契約は成立? 不成立?
ユーザー窓口が確約した「○月○日に正式契約しましょう」を信じて一部作業に事前に着手したベンダーは、突然の契約白紙撤回に泣き寝入りするしかないのか? - ベンダーが確実に支払いを受けるための3つのポイント
検収書だけでは不十分?――ユーザーから確実に支払いを得るために、ベンダーがやるべきこととは何だろう?
関連リンク
- ITトレメ ビジネス著作権検定 本試験問題
- 美人弁護士 有栖川塔子のIT事件簿 バックナンバー一覧
要件定義が固まっていない、途中で追加や変更が頻発して大混乱――開発プロジェクトで起こりがちなトラブル事例の対応法を、IT訴訟専門の美人弁護士「塔子」がビシビシと伝授します。