Spotifyは公式ブログで、同社が開発した新しい近傍検索ライブラリーVoyagerについて紹介した。Voyagerは実稼働環境でのSpotify推奨の最近傍検索ライブラリとしてAnnoyの後継となることを目的としているもので、GitHubで公開されている。(2023年12月09日)
アジャイル開発プロセスにおいて「スリーアミーゴス」と呼ばれるアプローチが注目を集めている。誰が何をするものなのか。(2023年12月8日)
NTTと九州大学は、OSSコミュニティーの活動実態に関する調査レポート「OSSの神話と真実」を公開した。GitHubのリポジトリに蓄積されたデータを分析、評価することで、OSSにまつわる通説を科学的に検証した。(2023年12月8日)
MetaやIBMなど50以上の組織が共同で、オープン、安全で責任あるAIを推進する「AI Alliance」を立ち上げた。(2023年12月8日)
Googleが新AIモデルのGeminiをリリースした。人の専門家を超える能力を備えると同社が主張するGeminiは、日本でもBardで使えるようになっている。実力はどうなのか。(2023年12月7日)
フォーティネットジャパンは2023年12月1日、同社のイベント「Accelerate Japan 2023」に合わせて記者説明会を開催。Fortinetの創業者、取締役会会長 兼 CEOのケン・ジー氏と、2023年7月からフォーティネットジャパン 社長執行役員に就任した与沢和紀氏が登壇し、事業戦略を語った。(2023年12月7日)
Microsoftは、生成AI機能である「Terminal Chat」を追加した「Windows Terminal Canary」を公開した。(2023年12月7日)
マイクロサービスアーキテクチャの利用時に課題になる複雑さとコストの懸念を緩和する可能性があるのがWebAssemblyの実装だ。本稿では、WebAssemblyの機能と用途、マイクロサービスとの結び付きなどについて解説する。(2023年12月7日)
NECは、長時間の動画から利用者の目的に応じた短縮動画と説明文章を自動生成する技術を開発した。大規模言語モデルと映像認識AIを組み合わせた。1時間以上の動画から、目的のシーンの動画と説明文章を数秒間で作成できるという。(2023年12月7日)
Googleは、オープンソースの多言語テキストベクタライザ「RETVec」(Resilient & Efficient Text Vectorizer)を用いて「Gmail」の受信トレイの保護を大幅に強化した。(2023年12月7日)
MicrosoftはC# 12のリリースを発表した。C# 12では構文が簡素化され、実行速度が向上した。(2023年12月6日)
キャプテラは、企業のソフトウェア製品導入に関する調査結果を発表した。導入したソフトウェア製品に対しておおむね高く評価しているものの、約6割のソフトウェア購入担当者が「過去1年半の間に購入したソフトウェア製品で後悔しているものがある」と回答した。(2023年12月6日)
Imperfect Foodsのマシュー・グラスバーガー氏はTechTagerにて「ヘッドレスブラウザ」の特徴について紹介する記事を公開した。ヘッドレスブラウザはWebのテストを効率化できるが、従来のブラウザにはあった視覚的なデバッグ機能がないため、注意が必要だ。(2023年12月6日)
Microsoftは、「Azure Chaos Studio」の一般提供を開始した。本番環境で疑似的な障害を意図的に引き起こし、アプリケーションのレジリエンス(回復性)を向上させるための実験プラットフォームだ。(2023年12月5日)
セキュリティ企業のWizは「2023 Kubernetes Security Report」を発表した。20万を超えるクラウドアカウントを対象に、Kubernetesセキュリティの取り組み状況を調査した結果を明らかにしている。(2023年12月5日)
MicrosoftはAI支援を組み込んだコラボレーションツールMicrosoft Loopの一般提供の開始を発表した。Microsoft 365-Business Standard、Business Premium、E3、E5を利用する顧客であれば、Webおよびモバイルで利用できる。(2023年12月5日)
日本IBMは「watsonx.governance」の提供を2023年12月1日に開始した。watsonx.governanceを使うことで、どういったLLMであってもモデルを管理、監視、統制することが可能になるという。(2023年12月5日)
Microsoftは開発プラットフォーム「.NET」のバージョン8をリリースした。多くの機能が改善され、開発者体験を向上させるという。(2023年12月4日)
GoogleはIntelのCPUに影響を与える新しい脆弱性「Reptar」の調査結果を公開した。Reptarについては既に回避策が展開されている。(2023年12月4日)
AWSは、ビジネスに特化し、業務に合わせてカスタマイズできる新タイプの生成AIアシスタント「Amazon Q」を発表した。(2023年12月4日)