Windows OSにmacOS、Android OS、iOSと多くの環境向けにGoogle Chromeは提供されており、同じGoogleアカウントでGoogle Chromeにログインしていれば、ブックマークやID/パスワードなどの同期も可能だ。GmailやGoogleドライブなどのGoogleサービスにも簡単にアクセスでき、またさまざまな拡張機能/Chromeアプリによって機能が拡張できるのが大きなメリットとなっている。
@ITのアクセスログを見ても、Internet Explorer 11とGoogle Chromeによる閲覧数がほぼ3分の1ずつとなっており、Google Chromeユーザーは増える傾向にあるようだ。
そこで本稿では、Windows Server InsiderからGoogle Chromeに関する記事をまとめて紹介する。これからGoogle Chromeを活用したい人はもちろんのこと、すでに活用している人も、より使い勝手を向上させる参考にしてほしい。
■記事内目次
これからGoogle Chromeを使い始める人は、以下の記事を読んでGoogle Chromeの概要や特徴を知っておくとよい。なおリンク先の記事には、古いバージョンの画面などが含まれているが、手順などはそれほど違わないはずだ。
■10分で分かるメリット/デメリット:Google Chrome入門 世界シェアでInternet Explorer(IE)を超えて1位になるほど、多くのユーザー数を獲得しているWebブラウザ「Google Chrome」。受け入れられている理由は? そのメリットや注意点を解説する。
以下の2本の記事は、Google Chromeをさらに便利に利用する上で参考になる記事だ。
■仕事に役立つおすすめGoogle Chrome拡張機能 Google Chromeの拡張機能を取り上げる。Gmailの受信トレイにある未読のメール数を表示するものや、複数ページを結合して1ページで表示するものなど、仕事に役立つおすすめの拡張機能を紹介する。
■外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」のお手軽度 Google Chromeの拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」。Google Chromeの拡張機能として提供されており、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できる。ここではその設定方法とブロック方法などについて解説する。
Tech TIPSの中からGoogle Chromeに関する記事を紹介する。
Google Chromeの初期設定を変更すると、同期する項目を変更したり、ファイルのダウンロード先を変更したりすることができる。ちょっとした設定変更でGoogle Chromeの使い勝手を向上する。
■Windows 10のデフォルトのWebブラウザをMicrosoft Edgeから別のブラウザに変更する Windows 7/8.xからWindows 10にアップグレードすると、通常はデフォルトのWebブラウザがMicrosoft Edgeに変わってしまう。元のWindows OSで使っていたブラウザをデフォルトにする方法は?
■Google Chromeの同期設定を変更する(Windows/iPhone/Android編) Google Chromeには同期機能があり、複数のChromeブラウザ間でブックマークやパスワード、履歴などを同期できる。デフォルトでは、全ての項目が同期する設定となっていることから、使い方によってはChromeブラウザに保存したパスワードなどが漏えいしてしまう危険性もある。そこで各Chromeブラウザで同期できる項目を限定しておこう。
■Google Chromeの同期パスフレーズを設定してセキュリティを高める Google Chromeには設定情報の同期機能があり、複数のChromeブラウザ間でブックマークやパスワード、履歴などを同期できる。デフォルトでは、同期データはGoogleのサーバ上で暗号化され、Googleアカウントの認証情報でのみ保護されている。これが不安な場合、暗号化キー(同期パスフレーズ)を自分で設定し、セキュリティレベルを上げることができる。これを有効にすると、パスフレーズを入力しない限り、同期されなくなる(勝手に同期されることがなくなる)。その方法を解説する。
■データセーバーを使ってChromeブラウザのデータ通信量を削減させる Chromeブラウザには、「データセーバー」と呼ばれるデータ通信の圧縮機能が用意されている。この機能を有効にすることで、Chromeブラウザを使ったWebブラウジングのデータ通信量を40%ほど削減できる。その利用法を紹介する。
■Google Chromeの起動時に前回開いていたWebページを開くように設定する Google Chromeを起動するたびに、さまざまなオンラインサービスのWebページを開いていないだろうか。このような場合、Google Chromeの設定を変更して、起動時にGoogle Chromeを閉じた際の状態を復元するようにしておくと便利だ。
■Google Chromeでファイルのダウンロード先を変更する Google Chromeでファイルをダウンロードする際の保存場所を変更する方法を紹介する。設定を変更すれば、ダウンロードするたびに保存先を聞かれるようにすることも可能だ。
■Google Chromeのキャッシュの保存先を変更する Google Chromeのキャッシュの保存先を移動する方法を紹介する。保存先をSSDなどに変更すれば、表示の高速化が行える。
知っていると便利なGoogle Chromeの小技を紹介する。キーボードショートカットで誤って閉じたタブを再び開いたり、シークレットモードで素早く開いたりできる。
■Google Chromeで閉じたタブやウィンドウをすぐに開き直す Google Chromeでタブやウィンドウを閉じてしまうと、再び同じページを開くのに、履歴から開いたり、検索したりと時間も手間も掛かる。キーボードショートカットを使うと、うっかりタブを閉じてもすぐにタブの復活が可能だ。その方法を紹介しよう。
■Google Chromeのシークレットモードをキーボードショートカットで素早く開く Webブラウザの閲覧履歴やCookie情報を保存させたくない場合は、シークレットモードを利用するとよい。Google Chromeを素早くシークレットモードで開く方法を紹介する。
■Google Chromeでよく使うページをピン止めする Google Chromeで常に利用するWebページは、そのWebページを開いた状態でタブを固定しておくとよい。固定されたタブは常に開かれた状態でGoogle Chromeが起動するようになる。
■Google ChromeでGoogle以外の検索エンジンを使って素早く検索する Google以外の検索エンジンを使ってWebを検索したい場合、いちいち検索サイトを開いて検索文字列を入力するのはちょっと面倒だ。それをアドレスバーだけで素早く検索するGoogle Chrome標準機能を紹介する。
■Google Chromeの閲覧履歴を消去する(Windows/iPhone/Android編) Webブラウザの閲覧履歴には他人に見られると困る自分の行動が記録されていることがある。特にGoogle Chromeだとスマホやタブレットでの閲覧履歴も知られてしまう恐れがある。そこで、WindowsやiOS(iPhone/iPad/iPod touch)、Android OSでChromeの閲覧履歴を消去する方法を紹介する。
■Google Chromeに保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を確認する Google Chromeのオートコンプリート機能で保存されたIDとパスワードは、実は簡単に確認できる。うっかり忘れた時でも、Google Chromeに保存されているパスワードを確認すれば大丈夫。
Google Chromeの拡張機能の概要や追加・削除する方法を紹介する。
■Google Chromeの「拡張機能」とは何か? Webブラウザ「Google Chrome」の魅力の1つとしてよく語られる「拡張機能」。その実体は? 何ができるのか? 危険はないのだろうか?
■Google Chromeの拡張機能を追加・削除する Google Chromeには、Chrome上で動作するさまざまなアプリや拡張機能が提供されており、RSSリーダーやテキストエディターなどの機能を追加できる。ただ、拡張機能をインストールし過ぎるとChromeの動作や起動が遅くなることもあるので、不要な拡張機能は削除した方がよい。ここではChromeにアプリや拡張機能を追加・削除する方法を解説する。
Google Chromeのトラブルの際に役立つ記事を紹介する。何かトラブルが発生した場合、これらの記事から解決策が見つかるかもしれない。
■Google ChromeでFlash Playerを更新する Google ChromeでFlash Playerを更新する方法を紹介する。Google Chrome 57以降、プラグインを表示する機能「Chrome://plugins」が廃止されているので、Flash Playerの有効化の仕方に注意したい。
■Googleアカウントに不正アクセスされていないか確認する 重要かつプライベートな情報が保存されるGoogleアカウント。何者かがこっそり不正にアクセスしていないか、確認する方法をいくつか紹介する。
■不正な処理を行っているGoogle Chromeの拡張機能を特定する Google Chromeの豊富な拡張機能はユーザーにとって大いなるメリットだ。しかし、中にはおかしな挙動の原因となるものもある。筆者の実体験から、そうした拡張機能の見つけ方を紹介する。
■トラブルシューティングや開発、管理に使えるGoogle Chromeの特別なURL表記の一覧 Google Chromeのアドレスバーにchrome://aboutのような特別な表記のURLを入力すると、Chromeの詳細な設定画面を表示させたり、トラブルシューティングに便利な機能を呼び出せたりする。そのURL表記の一覧を紹介する。
■Webブラウザで現在地情報を正しく取得できない場合の原因と対策 2016年4月からGoogle Chromeで、9月ごろからはSafari/iOSで、ユーザーの現在地(位置情報)を活用するWebサービスに接続すると、現在地が正しく表示されなかったり、現在地取得に失敗したというエラーメッセージが表示されたりするようになった。その原因と対策は?
■Chromeブラウザのタスクマネージャで重い処理を調べる Chromeブラウザが重く感じるような場合は、Chromeタスクマネージャを使って、その原因を調べてみよう。もしあまり利用していない拡張機能が多くのメモリやCPUを消費しているのであれば、その拡張機能を無効化すればChromeブラウザを軽快にできる。
■Google Chromeで「不正なファイル」と誤判定されたファイルをダウンロードする Google ChromeブラウザでWebからファイルをダウンロードする際、「不正なファイル」と判定されてブロックされることがある。明らかに「正しい」ファイルだと確信できる場合に、Chromeのブロックを解除してダウンロードする方法とは?
■Google Chromeブラウザのアドレスバーに「i」が表示される原因とその見つけ方 Google ChromeブラウザでWebページを開いたとき、アドレスバー左端に「i」マークのアイコンが表示されることがよくある。これは何か注意すべきことなのか? Webサイト管理者として対策すべきことは?
■Googleカレンダーからの予定通知アラートのせいで、Chromeが操作できなくなるのを防ぐ ChromeブラウザでGoogleカレンダーが予定を通知した瞬間、Chromeのタブやウィンドウが操作できなくなり、慌てることがある。これは通知方法をアラートダイアログからデスクトップ通知に切り替えると解消できる。
Google ChromeはWebサイトの開発に便利な機能も装備されている。それらの使い方を紹介しよう。
■Google Chromeブラウザでスマートフォンサイトをチェックする Webサイトのスマートフォン表示の確認は結構面倒。でもGoogle Chromeのデベロッパーツールでエミュレートすれば、デストップ版ブラウザでスマートフォンサイトを簡単に表示できる。
■Google Chromeの「Page Analytics」拡張機能でWebページのクリック状況を分析する Webページ中のどのボタン/リンクがどれくらいクリックされたか調べる場合、Google Analyticsがセットアップ済みなら、Google Chromeの「Page Analytics」拡張機能で無償かつ簡単に実現できる。
■Google Analyticsのトラッキング状況をChromeの拡張機能で簡単にデバッグする Google Analyticsで思った通りにページビューやイベントが記録されない場合は、クライアント側で動作を確認するのが早道だ。そのためのツールであるGoogle Chromeブラウザの拡張機能「Google Analytics Debugger」を紹介する。
「運用」
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.