2008年7月の全記事一覧

2008年7月31日

仮想専用サーバには仮想UTMがウマ合い!

意外とウマ合い! 統合セキュリティ機器活用法(1) 浸透するUTM機器、あんなところではそんな使い方を? 現場での使い方をもとに、セキュリティの勘所を解説します
Security&Trust」フォーラム 2008/7/31

Strutsの常識を知り、EclipseとTomcatの環境構築

Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(2) Webアプリ開発の広い知識を身に付けるために本連載で題材にするフレームワーク、Strutsの常識を教えましょう
Java Solution」フォーラム 2008/7/31

Webブラウザ標準適合性のわなとAcidテストの正体

AcidテストとWebブラウザの仕組み(後編) 1つのWebページを開くだけで100項目のWebブラウザの標準適合性が検証できるAcidテスト。Acidテストの正体に踏み込む
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/31

Windows DNSサービスのインストール

Active Directory管理者のためのDNS入門(2) AD向けのDNSにはいくらか特別な設定が必要になる。今回はDNSサービスのインストール方法について解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/31

PHPユーザーは本当にほかの言語を知らないのか?

PHPカンファレンス2008レポート(後編) PHPは本当にダメな言語なのだろうか。Perl、Ruby、Python、Java、JavaScriptの使い手が白熱した議論を行った
Coding Edge」フォーラム 2008/7/31

ファームウェアの置き場所を巡ってフレームウォー

連載:Linux Kernel Watch 7月版 Ottawa Linux Symposiumを前に、Linux 2.6.26がリリース。久々のフレームウォーも勃発して……
Linux Square」フォーラム 2008/7/31

2008年7月30日

memcached+PostgreSQLで高速Webシステム構築

memcachedの使い方【前編】 memcachedは多くの大規模サービスで運用実績があるシンプルなキャッシュサーバ。MySQLだけでなくPostgreSQLとの相性も抜群だ
Database Expert」フォーラム 2008/7/30

サーバ仮想化におけるバックアップの課題

連載:仮想サーバのバックアップをどうするか(1) バックアップは、サーバ仮想化における盲点となりがちだ。しかし、運用に大きな影響を与える問題でもある
Server & Storage」フォーラム 2008/7/30

日本人のためのEclipseプロジェクトを知ってますか?

すぐに日本語で使えるEclipse 3.4大特集(後編) IBMが3.2まで無償提供していた言語パックが終わってしまったのに、3.3以降も日本語で使える現状。一体なぜなのか?
Java Solution」フォーラム 2008/7/30

PHPによる大規模商用サービスの裏側

PHPカンファレンス2008レポート(中編) 企業のWebアプリケーション開発現場で利用されるPHP。開発現場の裏側にはさまざまなドラマが隠されている
Coding Edge」フォーラム 2008/7/30

2008年7月29日

PHPに押し寄せるリスクと国際化の波

PHPカンファレンス2008レポート(前編) PHP4のサポートが完全に終了する。多くの新機能が投入されるPHP5.3へ移行か、国際化対応で開発が遅れるPHP6を待つか
Coding Edge」フォーラム 2008/7/29

Visual Basic 2008のコード・スニペットを使いこなそう

特集:実践! VB便利機能活用ガイド Part II よく使われる機能を集めたコード・スニペット。これをもっと活用するために「どの機能がどこにあるか」を覚えやすく簡潔にまとめる
Insider.NET」フォーラム 2008/7/29

Webアプリをケータイに対応させるときの9つの注意点

ケータイ向けWebアプリ開発Tips(前編) 初心者にとってはトラブルが発生しやすいケータイWebアプリの開発。ケータイ対応Webサイトの開発で注意すべき9つの心得とは?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/29

第134話 無限ループ

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 日帰り大阪出張。帰りの新幹線。はー、終わった。後は帰って寝るだけだし、お楽しみのビール、ビール! つまみは何にしようかな…
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/29

2008年7月28日

Xenで動かすWindows Server 2008

「完全仮想化」で「高速動作」実現のヒミツ Linuxでおなじみの仮想化テクノロジ「Xen」の上に、Windows Server 2008を載せてしまおう。その手順を紹介
Linux Square」フォーラム 2008/7/28

2008年7月25日

VMware Infrastructure 3の全体像

連載:VMware Infrastructure 3徹底入門(2) サーバ仮想化環境は、どのような要素の組み合わせによって構築されるか。VI3の全体像を解説する
Server & Storage」フォーラム 2008/7/25

クライアントPCに言語環境を入れる理由

Mac OS X+PHPでオールインワン環境(準備編) Webアプリ開発者に人気のMac OS X。効率的な開発のために複数バージョンのPHPを実行する環境を構築してみよう
Coding Edge」フォーラム 2008/7/25

StrutsやRESTなWebサービスとFlexを連携するには

業務用RIAの本命!? Flex+Java開発入門(3)Javaの定番Webアプリ技術StrutsとFlexの連携方法を解説します。RESTとFlexの連携を行いたい場合などにも流用可能です
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/25

ASP.NET MVC Preview 4リリース(パート1)

連載:ScottGu氏のブログより(1) ASP.NETやSilverlightなどの開発チームを率いるScott Guthrie氏が解説する最新情報。ASP.NET MVCフレームワークについて
Insider.NET」フォーラム 2008/7/25

solidDB登場でますます熱くなるインメモリデータベース

Database Watch 7月版 IBMから初のインメモリデータベースsolidDBが登場! 機能と利点をチェックしよう。その他のプロダクトのアップデート情報にも注目
Database Expert」フォーラム 2008/7/25

石油が高ければ太陽があるさ

半導体業界動向:頭脳放談 IBMもIntelも太陽電池へ参入。半導体技術で太陽電池のコストを下げるという。ガソリン価格の高騰やCO2の問題は、半導体業界が解決する?
System Insider」フォーラム 2008/7/25

2008年7月24日

アナリストが見逃せなかった、攻撃の“ある傾向”

データで見るSQLインジェクション渦 2008年3月から続くSQLインジェクション攻撃の波は止まらない。この攻撃の多様性と、データから見え隠れする「攻撃者の姿」を解説する
Security&Trust」フォーラム 2008/7/24

故障発生時にフェイルオーバーしない?

連載:Linuxトラブルシューティング探偵団(4) 故障発生時にサービスを継続させるはずのHAクラスタでトラブル! 意外な伏兵がフェイルオーバーを妨げていた
Linux Square」フォーラム 2008/7/24

Java屋がTomcatでRuby on Railsを試すには?

実用レベルに達したJRubyを体感してみよう(後編) Ruby on Railsは気になるが試す方法が分からない! という方に朗報です。実はTomcat上でも試すことができます
Java Solution」フォーラム 2008/7/24

Silverlightコントロールの「デザイン力」

Expression Blendで体験しよう Microsoft Expression Blend 2.5を使ったSilverlightコントロールのデザイン方法を学習しながら、その「デザイン力」を実感してみよう
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/24

2008年7月23日

プログラミングは人生だ――まつもと ゆきひろ

まつもとゆきひろのコーディング天国 ときにプログラミングはスポーツであり、ときにプログラミングは創造である。楽しいプログラミングは人生をより実りあるものにしてくれる
Coding Edge」フォーラム 2008/7/23

サーバ仮想化の必然とVMware

連載:VMware Infrastructure 3徹底入門(1) VMware Infrastructure 3によるサーバ仮想化環境の構築と運用を通じ、サーバ仮想化の世界を具体的に知る
Server & Storage」フォーラム 2008/7/23

ファイル・サーバのデフラグメントについて考える

Windows Server運用管理 ときに大幅な性能低下要因になるディスクの断片化。特に、簡単に停止できないサーバのケアは厄介だ。サーバならではの問題と解決法について
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/23

マイクロソフトも実施しているドキュメント作成技法

特集:ツールを使ったドキュメント作成技法(後編) APIドキュメントの書式をプロジェクト全体で統一するツール、Word文書から定型の開発ドキュメントを作成するツールとは
Insider.NET」フォーラム 2008/7/23

テーブルを介したコミュニケーションデザイン

モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン(5) 人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる
RFID+IC」フォーラム 2008/7/23

2008年7月22日

iPhone 3Gでソフトバンクのネットワークが心配だ

ものになるモノ、ならないモノ(25) アップルのサービス「MobileMe」と、iPhone 3Gの通信を黒子となって支えるソフトバンクモバイルのインフラの現状をお伝えする
Master of IP Network」フォーラム 2008/7/22

Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化

XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは(前編) Office Open XMLフォーマットの成り立ちやOpenOfficeとの比較、標準化の流れ、Excelを例にした仕様の概要を紹介
Java Solution」フォーラム 2008/7/22

目標達成の訪問回数とページビューの計算方法とは

アクセス解析結果を活かす術(2) Webサイトの悪い部分を洗い出すコツと、KGI/KPIの組み立て方を説明する。著者独自の計算式で本当に必要なPVや訪問回数を導こう
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/22

メインフレーム温故知新

連載:あなたの知らないメインフレームLinux(2) Linuxがメインフレームの上でどう動作するかを理解する前提として、まずメインフレームそのものの特徴を解説します
Linux Square」フォーラム 2008/7/22

第133話 情報砂漠(その2)

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 いやぁ、昔は苦労したもんです。どこを探しても情報なんてありませんでしたから。でも、いまやインターネットをちょっと探せば、ほら…
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/22

2008年7月18日

夏休みに世界へ挑戦! プログラミングコンテスト

安藤幸央のランダウン(41) プログラマーにもオリンピックや甲子園がある。結果を出せば世界中から大いなる称賛を浴びて賞金や就職先までせしめてしまうことも可能だ
Java Solution」フォーラム 2008/7/18

LINQによるデータベース・アクセスとO/Rマッピング

特集:C#プログラマーのためのLINQ超入門(後編) LINQ(リンク)でDBを検索するためのLINQ to SQLと、そのベースとなるO/Rマッピング機能について分かりやすく解説
Insider.NET」フォーラム 2008/7/18

2008年7月17日

OpenLDAPの設計

連載:OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築(1) オープンソースの「OpenLDAP」を用いて、ディレクトリサーバの構築方法および活用方法を解説します
Linux Square」フォーラム 2008/7/17

Q&A:64bitプロセッサ

Windows Q&A 64bitプロセッサとは何か? 32bit版Windowsが利用できるのはなぜ? 64bitプロセッサのメリット/デメリットは? 64bitにまつわる数々のギモンに答える
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/17

いまさら聞けないオフラインWeb、スタンドアロン型とは

いまさら聞けないリッチクライアント技術(14) Webアプリだって、オフラインで使いたい!に応えるオフラインWebアプリ。Google Gears、Adobe AIR、Prismの3つを紹介
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/17

OSPFトポロジでまさかのループが発生!? その理由は

Wiresharkでトラブルハック(5) 新規ルータを増設することを課せられた、新人の坂本さん。さっそく、ネットワークを切断してしまったようです。無事に任務を遂行できるのか?
Master of IP Network」フォーラム 2008/7/17

ビル・ゲイツ勇退に大騒ぎの謎

[Spencer F. Katt] マイクロソフトのビル・ゲイツが経営の第一線から退くと発表したけれど、人々はこれを嘆き悲しむ必要があるのだろうか?
NewsInsight」フォーラム 2008/7/17

2008年7月16日

Javaバッチフレームワークで多重実行、非同期実行

Javaバッチ処理は本当に業務で“使える”の?(4) Javaバッチのジョブ多重実行やデーモンを使った非同期実行をオープンソースのTERASOLUNAフレームワークで実現
Java Solution」フォーラム 2008/7/16

そもそもリレーショナルデータベースって何?

ゼロからのリレーショナルデータベース入門(1) RDBおよびRDBMSは、基本がわかれば怖くない。入門書を読む前に、ここから始めてみよう
Database Expert」フォーラム 2008/7/16

Heartbeat+独自ドメインでセキュアな世界のその先へ

スイッチ・オン! SELinux(終) Heartbeatを使い、SELinuxでもクラスタリングを極める3部作の最終章。これで業務に使うLinuxでもスイッチ・オン! は怖くありません
Security&Trust」フォーラム 2008/7/16

“新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ

岡崎勝己のカッティング・エッヂ(6) 電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
RFID+IC」フォーラム 2008/7/16

2008年7月15日

syslogdの限界と次世代シスログデーモン

連載:新世代syslogデーモン徹底活用(1) 信頼性や安全性への要求、ログの適正保管……近年高まってきたさまざまな要望に応える新世代のシスログデーモンを紹介
Linux Square」フォーラム 2008/7/15

第132話 仮想化

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 物理的には存在しないのに、あたかもあるように見える。仮想化が進むこれからのシステム管理では、ないものも見通す力が必要だ
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/15

2008年7月14日

携帯Javaゲームは実装の仕方とスレッドに注意が必要

携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎(7) スレッドや同期/排他ロック、コードのサイズ節約など、携帯電話用Javaゲーム作成以外でも実用的な情報がてんこ盛り!
Java Solution」フォーラム 2008/7/14

ソフトウェアによる暗号化手法の知っておくべき特性

データを守るためにできること(2) さまざまなベンダからソリューションが提供されているソフトウェアによる暗号化手法。データはいつ、どこで暗号化されているのでしょうか
Security&Trust」フォーラム 2008/7/14

SQL Server 2008で変わる開発スタイル

一気に分かるSQL Server 2008 新機能(3) 改良・追加されたデータ型・ステートメントで、開発スタイルはどう変わる? 表現が豊富になったレポート機能も使いこなそう
Database Expert」フォーラム 2008/7/14

2008年7月11日

文字列型の変数とチーズ大福

連載:放課後VB教室(2) ネスト先生の研究室にやってきたラスク&サブロー。文字列クラスを題材に、大福をかじりながら参照型と値型の挙動の違いを徹底マスター
Insider.NET」フォーラム 2008/7/11

移ろいやすいユーザーの心をつかむためのエラー処理

Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(7) アプリ制作者とユーザーは違う人間だ。ユーザーの予期せぬ操作をカバーするには、どうすればいいのだろうか?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/11

「SQL」に関する問題

データベーススペシャリスト試験攻略のツボ(3) カーソルを使うSQL文は、試験で頻繁に出題される問題の1つ。自己結合やアクセス権限の設定も注意したいポイントだ
Database Expert」フォーラム 2008/7/11

2008年7月10日

POPFile実戦トレーニング/活用設定テクニック

POPFileで構築する迷惑メール・フィルタ(後編) 高精度の迷惑メール分類を可能にするPOPFile。後編は、トレーニングの実戦ノウハウや、メーラのルール設定法などを解説
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/10

ネガティブか、ポジティブか……それが問題だ

川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(5) 見逃しは絶対に許したくない、かといって判定を厳しくすると……。この命題に、アナリストはどう立ち向かうのでしょうか
Security&Trust」フォーラム 2008/7/10

2008年7月9日

自治体におけるSSFC実証実験の意味

SSFCが実現する高セキュリティオフィス空間(6) 自治体は情報公開の原則により調達状況が分かりやすい。横並び意識を刺激できれば導入が加速する可能性がある
RFID+IC」フォーラム 2008/7/9

エンタープライズ2.0にも熱波到来?

[Spencer F. Katt] グーグルは、Google Docsのオフラインアクセス実現に続いて、GmailとCalendarもオフラインで使えるようにするんだって。Enterprise 2.0は現実に?
NewsInsight」フォーラム 2008/7/9

2008年7月8日

GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する

いま再注目の分散処理技術(前編) 最近注目を浴びている分散処理技術「MapReduce」の利点を、Javaのサンプルからアルゴリズムレベルで理解することによって探る
Java Solution」フォーラム 2008/7/8

最新.NET Frameworkを効率よく習得する方法

VB研公開ゼミ議事録(6) .NET実行エンジンの仕組みは知っておくべきか? セキュリティ機能の有用か? VB6名前空間は使うべきか? WPFは使えるか? .NETの真相に迫る
Insider.NET」フォーラム 2008/7/8

大規模ネットワークに新規ルータを増設するには?

Wiresharkでトラブルハック(4) 新人の坂本さんに課せられたタスクは、大規模向けのルーティングプロトコルのOSPFを用いて、新規部署のルータを追加することだった
Master of IP Network」フォーラム 2008/7/8

第131話 きれい好き

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 ちょっと神経質な私。そんな私の毎朝の日課。電源オンの前にキーボードの拭き掃除。これでキーボードはサラサラ、作業は快適
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/8

2008年7月7日

話題の「ライフストリーム」、ここが面白い

これ、俺ならこう使う(1) TwitterやFacebookミニフィードの登場で、盛り上がるライフストリーム。かなり効率的なコミュニケーションツールでもある、これらの魅力をひも解く
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/7

Exchange Server 2007、4年分の進化を見よ

新・Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(1) 最新のWindows Server 2008にも対応のExchange 2007。セキュアなメッセージ環境を作るための新機能に注目せよ!
Security&Trust」フォーラム 2008/7/7

2008年7月4日

WebアプリのためのベンチマークツールDBT-1を使う

使えば分かるPostgreSQL運用&チューニング(2) Webアプリケーションシステムを想定し、ベンチマークツールOSDL DBT-1を導入します。実践前に動作を確認しておこう
Database Expert」フォーラム 2008/7/4

C# 3.0における自動実装と自動定義

連載:C# 3.0入門 (4) C# 3.0ではコード記述の省力化がより一層進められている。新機能である自動実装プロパティ/匿名型/オブジェクト初期化子について解説
Insider.NET」フォーラム 2008/7/4

2008年7月3日

Webブラウザ非互換性の温床となったのは何か?

AcidテストとWebブラウザの仕組み(前編) IE8.0やFirefox3.0で注目されるWebブラウザ。いまこそ、復習しよう。Webブラウザの非互換性の発生源は何だったのか?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/7/3

iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順

続・実践! Xenで実現するサーバ統合(2) iSCSIを用いて共有ストレージ環境を構築し、その上でXenと仮想マシンを動作させるまでの手順を解説します
Linux Square」フォーラム 2008/7/3

2008年7月2日

今年も“かに座”リリース! Eclipse 3.4の新機能は?

すぐに日本語で使えるEclipse 3.4大特集(前編) 先日リリースされた3.4をインストールして日本語化し、実際に使ってみながら開発に役立つ新機能をいくつか紹介します
Java Solution」フォーラム 2008/7/2

2008年7月1日

極小SQL Server CompactでDBアプリをお手軽作成

ジョイ・オブ・プログラミング:VB研読者向け 特別企画 極小サイズのSQL Serverデータベースを、モバイル向けアプリだけでなくWindowsアプリケーションでも活用してみよう
Insider.NET」フォーラム 2008/7/1

SNMPコミュニティ名、そのデフォルトの価値は

セキュリティ対策の「ある視点」(10) ネットワークシステムを監視し、機器の情報を集めることができるSNMP。今回はその「コミュニティ名」をある言葉に置き換えて考えます
Security&Trust」フォーラム 2008/7/1

第130話 緊急停止

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 プルルルル…、もしもし、何か? えっ? うちのサーバがサイバー攻撃を受けているって!? 分かった、すぐに対処する!
Windows Server Insider」フォーラム 2008/7/1
- PR -