2008年8月の全記事一覧

2008年8月29日

LINQ基礎編

連載:C# 3.0入門 (6) 本連載もいよいよ佳境! C# 3.0最大の新機能であるLINQを3回にわたり解説。 LINQの本質を探りつつ、まずは基本的な“句”をマスターしていく
Insider.NET」フォーラム 2008/8/29

ゲストOS上でのバックアップの利点と欠点

連載:仮想サーバのバックアップをどうするか(2) 仮想サーバのバックアップは、それぞれにバックアップ・ソフトをインストールするのが一番簡単だが、デメリットもある
Server & Storage」フォーラム 2008/8/29

2008年8月28日

Webの上のポジョをステートフルにつなぐJBoss Seam

Java EE 6のWeb Beansを先取りするオープンソース アノテーションでDIやO/RマッピングのXML地獄から解放してくれたり、双方向DIやEJBの簡素化など利点がいっぱい
Java Solution」フォーラム 2008/8/28

リレーショナルデータベースの3大構成要素とは?

ゼロからのリレーショナルデータベース入門(2) RDBMSを構成する3要素の意味と動作を知ろう。なぜ必要か、どう動作するかが分かればいっそう理解は深まるはず
Database Expert」フォーラム 2008/8/28

スタートアップが押さえておくべきSEOの極意、6カ条

人間に見やすく、ロボットにも好まれるサイト作りを これからスタートするWebサイトが押さえておくべきSEO6カ条。SEOで成功したフォートラベルの山路氏が伝授する
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/28

仮想化支援機能「Intel VT-x」を理解する

基礎解説:仮想化技術 従来型仮想化技術の「オーバーヘッド」問題を解決するために、プロセッサに搭載された仮想化支援機能「Intel VT-x」。その仕組みと効果について
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/28

2008年8月27日

.NET開発のITアーキテクトになるための極意

特集:.NETアーキテクトの実用プラクティス .NETアーキテクトの役割とは? 何に気を付けて取り組めばよいのか? そのポイントを、筆者の経験を交えながら説明していく
Insider.NET」フォーラム 2008/8/27

Mac内にPHP4、5、6を同居させるコツ

Mac OS X+PHPでオールインワン環境(インストール編) PHP4の開発は終了したが、移行の問題は残されている。異なるバージョンのPHPをスムーズに切り替えるには?
Coding Edge」フォーラム 2008/8/27

仮想マシン化することのメリット

連載:VMware Infrastructure 3徹底入門(4) 仮想化では、本来は物理サーバにインストールされるソフトウェアを仮想マシンとして扱う。これが大きなメリットをもたらす
Server & Storage」フォーラム 2008/8/27

x86プロセッサをいっぱい並べたら何になる?

半導体業界動向:頭脳放談 Intelが数十個プロセッサを並べたGPUを発表。なぜx86ベースなのか? Pentiumライクなコアを採用しているのは?
何でGPUなのか? を解説
System Insider」フォーラム 2008/8/27

2008年8月26日

まずはHTML。ハイパーなタグ付き言語

デザイナーのためのWeb学習帳(1) Webを構成する技術を超初心者向けに説明します。まずは基本の基本である「HTML」について。ハイパーなタグ付きテキストを攻略しよう
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/26

OSの壁を越えたソリューション

DRBD+iSCSI夢の共演(後編) ハードウェア故障でデータ損失が発生! そんなときに備え、iSCSIイニシエータの利用方法やDRBDを用いた復旧手順を説明します
Linux Square」フォーラム 2008/8/26

オタワで聞いた“Thanks to Japanese Community”

Ottawa Linux Symposium 2008レポート オタワで開催されたLinux最大級の国際会議。そこで感じたセキュアOSの今を、SEEditを作った中村氏の視点でレポートします
Security&Trust」フォーラム 2008/8/26

パラメータを組み合わせるアクセス制御術

RFIDシステムプログラミングバイブル(8) 富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう
RFID+IC」フォーラム 2008/8/26

第138話 あなたへのオススメ

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 帰省中。パソコン音痴の母が、ネットで本を買ってほしいという。なんだ、そんなの簡単さっ! ほら、ここでこうして…、あっ、ああー…
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/26

2008年8月25日

ストレージを接続から理解する

連載:ストレージとは何か(1) エンジニアとしてITシステムを構築する際に、ストレージをどう意識すべきだろうか。まず接続形態から考える
Server & Storage」フォーラム 2008/8/25

かんたんAjax開発をするためのRailsの基礎知識

Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編) 実はAjaxアプリケーション開発はあなたが思うよりも簡単です。まずはRuby on Railsの基礎知識から学びましょう
Coding Edge」フォーラム 2008/8/25

デバイスの世界におけるアーキテクチャ上の検討事項

アーキテクチャ・ジャーナル 携帯電話やスマート・フォンの普及に伴い、ますます重要度を増すモバイル・ソリューション。その設計を行ううえで考慮すべき課題を説明する
Insider.NET」フォーラム 2008/8/25

バッチアプリケーション設計のポイント

Oracle技術者のためのバッチアプリ開発講座(1) スマートな管理はDBAの永遠のテーマ。本連載ではOracleの効率的なバッチアプリ作成テクを紹介していきます
Database Expert」フォーラム 2008/8/25

2008年8月22日

ハニーポットによるウイルス捕獲から見えてくるもの

セキュリティ対策の「ある視点」(11) もうすぐ夏休みも終わり。そこで今回は夏休み特別企画、ネットでできる「ITセキュリティ版昆虫採集」で脅威の今を探ります
Security&Trust」フォーラム 2008/8/22

データ型の変換と遅延バインディングと絶品豆大福

連載:放課後VB教室(3) コードは何も変えてないのに、いつの間にか見慣れないエラーが! 厳しいけど、とても重要なVBのオプションと、それにまつわる落とし穴を学ぶ
Insider.NET」フォーラム 2008/8/22

オブジェクトで通信するAMFとS2JDBCによるDB接続

業務用RIAの本命!? Flex+Java開発入門(4)Flex+Java開発においてS2BlazeDSを使うと、AMFを使った通信が使え、S2JDBCによる簡単なDB接続で生産性が上がります
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/22

SQL Server 2008の新しい波を乗りこなせ!

Database Watch 2008年8月版 SQL Server 2008がついに正式リリース。Web版の登場などから垣間見るマイクロソフトの描くシナリオとは……?
Database Expert」フォーラム 2008/8/22

2008年8月21日

例外とキー操作、ゲームの「判定」、コンテキストを知る

携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎(8) 携帯電話のキー操作やゲームの「当たり判定」に加え、例外やコンテキストなどJava開発全般に通じる文法の基礎も解説
Java Solution」フォーラム 2008/8/21

XenServerは何を目指しているか

連載:XenServerを極める(2) XenServerでは、オープンソースのXenハイパーバイザに対して、導入や運用を支援するさまざまな機能追加を加えている
Server & Storage」フォーラム 2008/8/21

コンバージョンとランディングの改善ポイントを探せ

アクセス解析結果を活かす術(3) 「仮説」からはじめるコンバージョンとランディングの改善。まずは「仮説」を疑おう。指標の裏に隠された真の改善ポイントはどこだ?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/21

syslog-ngの導入と設定

連載:新世代syslogデーモン徹底活用(2) 前回は、2種類の次世代シスログデーモンの特徴を紹介しました。今度はその1つ、「syslog-ng」の導入法を紹介しましょう
Linux Square」フォーラム 2008/8/21

2008年8月20日

新機能がてんこ盛りの「Visual Studio SP1」レビュー

特集:Visual Studio 2008 SP1概説 先日リリースされたSP1は、単なるサービス・パックとは思えないほど新機能満載! 主要な新機能を画面キャプチャを多用してレビュー
Insider.NET」フォーラム 2008/8/20

DHCPスヌーピングでよりセキュアな環境を構築する

もう一度見直したいDNS/DHCP 番外編 DHCPを利用した不正PCの排除方法、でも固定IPを使われてしまったら? DHCPサーバとスイッチの機能を使って解決しよう
Security&Trust」フォーラム 2008/8/20

断絶を乗り越え、ネット崩壊を防げ――波田野 裕一

波田野 裕一のコーディング天国 インターネットが崩壊し、地球を滅ぼす? それは、Webの開発者とネットワークエンジニアの分業が進みすぎた結果なのだ
Coding Edge」フォーラム 2008/8/20

3つの仮想化ソリューションの近未来

連載:サーバ仮想化バトルロイヤル(3) 最終回の今回は、3つのサーバ仮想化ソリューションに関する今後の展開について、インタビューで探る
Server & Storage」フォーラム 2008/8/20

2008年8月19日

インターネットを過激に加速するアプリdolipo技術解説

dolipoの種明かし Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する
Master of IP Network」フォーラム 2008/8/19

NFSを用いた仮想化環境構築手順

連載:続・実践! Xenで実現するサーバ統合(3) 前回紹介したiSCSI環境に続き、今度はLinuxでNFSサーバを構築し、その上で仮想マシンを稼働させてみましょう
Linux Square」フォーラム 2008/8/19

pgmemcacheからmemcachedのデータを操作する

memchachedの使い方(2) pgmemcacheを使ってmemcachedと連携したWebアプリケーションを構築する方法を紹介。操作の基本となる関数の使い方をマスターしよう
Database Expert」フォーラム 2008/8/19

第137話 MTBF

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 MTBF(Mean Time Between Failures):平均故障間隔。故障が発生するまでに、おおよそどれくらいの時間があるかを示す値…
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/19

2008年8月18日

最新ExcelフォーマットをJavaで操作するための基礎

XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは(後編) Office Open XMLフォーマットのExcelデータをDOM操作用のJava標準APIで作成・参照・更新・削除してみよう
Java Solution」フォーラム 2008/8/18

生産性を向上させるRuby向け統合開発環境カタログ

Ruby on Rails 2.0も強力サポート 生産性が高いと評判のプログラミング言語「Ruby」。統合開発環境を整えることで、さらに効率的なプログラミングが可能になる
Coding Edge」フォーラム 2008/8/18

1つのコードでAjax、Flash、Adobe AIRを作るには?

特集:オープンソースRIA「OpenLaszlo 4.1」の魅力 RIAの使い分けに悩んでませんか? OpenLaszloを使えば開発者もユーザーもAjaxかFlashかで悩む必要はありません
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/18

VMotion、DRS、そしてVMware HA

連載:VMware Infrastructure 3徹底入門(3) 多くの企業がVMware Infrastructure 3を利用する理由は、サーバの運用を強化する各種機能を提供していることにある
Server & Storage」フォーラム 2008/8/18

2008年8月14日

WSUS 3.0とWSUS 3.0 SP1の違いは?

WSUS実戦Q&A(9) セキュリティパッチの自動配布を行うWSUS。その最新版であるWSUS 3.0 SP1の特徴は? 主要な改善点とインストール方法などについて解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/14

「分散データベース」に関する問題

データベーススペシャリスト試験攻略のツボ(4) 分散データベースシステムにおける“分割に対する透過性”をすぐに説明できますか? 答えに詰まったアナタはすぐ確認を
Database Expert」フォーラム 2008/8/14

2008年8月13日

Zope 3の魅力に迫る

Zope 3とは何ぞや?(1) Pythonで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Zope 3」。ほかのソフトウェアとは一体何が違っているのか?
Coding Edge」フォーラム 2008/8/13

IPSは“魔法の箱”か

川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(6) さまざまなベンダから“頼れる”セキュリティ対策機器がたくさんリリースされています。でも“頼り方”も考えないといけません
Security&Trust」フォーラム 2008/8/13

2008年8月12日

正しいバージョン管理でさらにイケてる.NET開発

連載:オープンソースで始めるバージョン管理(2) バージョン管理ソフトを使うだけではダメ?! 運用時に発生する問題とは? それを回避して円滑に運用する方法とは?
Insider.NET」フォーラム 2008/8/12

ヴイエムウェアはごう慢なのか

連載:サーバ仮想化バトルロイヤル(2) サーバ仮想化ソフトウェアの付加機能と役割、価格について、主要3製品間の違いをインタビューで明らかにする
Server & Storage」フォーラム 2008/8/12

第136話 ユビキタスな毎日

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 世はユビキタス・コンピューティング時代。いつでもどこでも、コンピュータがあなたのおそばに。何て便利な毎日なんだっ!
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/12

2008年8月11日

Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作った

これ、俺ならこう使う(2) iTunesで再生されている楽曲のタイトルを、Twitterアカウントに「いま聴いている曲」として投稿するAIRアプリケーション「音ログAIR」を作ってみました
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/11

メッセージ環境をクリーンにするコンテンツフィルタ

新・Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(2) 重要なメールを誤判定しないためには? ExchangeならOutlookと連携し、きめ細やかなフィルタ設定が行えます
Security&Trust」フォーラム 2008/8/11

Facebook、ダメな開発者の締め出しを宣言?

[Spencer F. Katt] フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグが開発者を前にこれまでの失敗を認め、その次に言ったこととは……?
NewsInsight」フォーラム 2008/8/11

2008年8月8日

ハイパーバイザの価値とは

連載:サーバ仮想化バトルロイヤル(1) VMware Infrastructure 3、XenServer、Hyper-Vの違いを、インタビューを通じて明らかにする
Server & Storage」フォーラム 2008/8/8

11gからの新管理機構「ADR」を理解しよう

Oracleトラブル対策の基礎知識(2) 11gで登場したログの新管理機構「ADR」。便利になった一方、今までとは大きく変わっている部分もあるので、しっかり覚えておきたい
Database Expert」フォーラム 2008/8/8

C# 3.0の拡張メソッド

連載:C# 3.0入門 (5) 既存のクラスに対して外部からメソッドを追加できる、強力だが少々難解な新機能について解説。拡張メソッドの理解はLINQを扱う際にも欠かせない
Insider.NET」フォーラム 2008/8/8

Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」

Linuxで動く便利ツール Webインターフェイスでホストやサービスの稼働を監視できる統合監視ツール、Nagiosの最新版をインストールしてみましょう
Linux Square」フォーラム 2008/8/8

2008年8月7日

5分で絶対に分かるPCI DSS

日本でも注目され始めたPCI DSS。金融系という最もセキュリティに厳しい業界からやってきた基準は、意外なほどに具体的で、エンジニアの強力な武器になるスグレモノでした
Security&Trust」フォーラム 2008/8/7

仮想化技術はじめの一歩

基礎解説:仮想化技術 仮想化は何をもたらのか? 効果的な用途は? 技術上のポイントは何か? 仮想化技術を活用するための基礎知識
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/7

Xenハイパーバイザを使う意義

連載:XenServerを極める(1) XenServerでオープンソースのXenハイパーバイザを採用することで、シトリックスは何を成し遂げようとしているのか
Server & Storage」フォーラム 2008/8/7

Javaのメッセージング・サービスを速くするには?

WebSphereサーバ・チューニング入門(7) 今回はJMSについて、デリバリー・モードやデータバッファ、処理の並列度などの点から、パフォーマンスチュ−ニングを試みます
Java Solution」フォーラム 2008/8/7

2008年8月6日

Tumblrを使ってみた

本音のWebサービスガイド(1) 多様すぎて、どれを使えばいいのか悩むWebサービス。引用が容易で話題のライフストリームでもあるTumblr。4人のご意見番の感触は?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/6

技術の興廃を恐れるな――小山哲志

小山哲志のコーディング天国 いくつもの画期的な技術が生まれ、消えていった。ほれ込んで熱中してプログラミングしたことは、いつか必ず自信となって返ってくる
Coding Edge」フォーラム 2008/8/6

DTraceでトラブルシューティング

連載:OpenSolarisで始めるブログサーバ構築(最終回) 最後に、システム状態の監視や障害・不具合の原因究明に有効な「DTrace」の使い方を紹介しましょう
Linux Square」フォーラム 2008/8/6

2008年8月5日

あなたのアプリにはどのインストーラが最適?

特集:Windowsアプリの3大インストーラ比較 インストーラはVisual Studioに付属のもので十分? インストーラが必要な場面、.NET3大インストーラの特長と欠点を考察
Insider.NET」フォーラム 2008/8/5

グリーンITを背景に普及の緒に就くZigBee

ワイヤレスジャパン2008レポート 認知度の低い近距離無線通信のZigBee。グリーンITへの対応で採用を検討する企業が相次いでいるという。差別化を図る製品を紹介する
Master of IP Network」フォーラム 2008/8/5

第135話 Web x.0

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 キミ、1.0なんてもう古いよ、もう時代は2.0さ。なんだとー、それならこっちは3.0で勝負だっ! むむむー、そうくるならこっちは…
Windows Server Insider」フォーラム 2008/8/5

2008年8月4日

デスクトップや.NET技術をSilverlightでカッコよくしよう

.NETを知らない人でも分かるSilverlight入門(6) 今回はWindowsサイドバーガジェットやASP.NETとの連携について紹介。.NETはSilverlightでさらにカッコよくできます
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/8/4

CGMサイト構築で悩む負荷対策と拡張性の確保

RoRでCGMサイト構築虎の巻(1) 大規模なコミュニケーションサイトをRubyで開発する。インフラ面、アプリケーションの構成で気を付けるべきポイントとは何か?
Coding Edge」フォーラム 2008/8/4

Windowsドライブをミラーリングで保護

DRBD+iSCSI夢の共演(前編) Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、Windows端末のデータをバックアップするシステムを構築
Linux Square」フォーラム 2008/8/4

ヴイエムウェアをめぐるさまざまな憶測

[Spencer F. Katt] 吾輩もiPhoneを買うために行列に並んだ。そんな間にも、ヴイエムウェアのCEO退任に関するさまざまな噂が……
NewsInsight」フォーラム 2008/8/4

2008年8月1日

いまさらアルゴリズムを学ぶ意味

コーディングに役立つ! アルゴリズムの基本(1) コンピュータに「3の倍数と3の付く数字」を判断させるにはどうしたらいいか。発想力を鍛えよう
Coding Edge」フォーラム 2008/8/1

WCFでASP.NET Webサービスを作成する

連載:実践! WCFプログラミング(2) 従来はasmxファイルとして作成していたXML WebサービスをWCFで実装しながら、WCFのプログラミングについて学ぶ
Insider.NET」フォーラム 2008/8/1
- PR -