誰かを待っているだけでいいの?――「くれない病」にかかったら:仕事が「つまんない」ままでいいの?(3)(2/2 ページ)
仕事でモヤモヤを抱えていたり、次の一歩がなかなか踏み出せなかったりしたときのヒントをお届けする本連載。今回は「くれない病」にかかったときの処方箋です。本当は「○○してほしい」のに、会社が、上司が、同僚が「○○してくれない」のはなぜでしょう。
あなたの周りの環境を「思い通り」にするためには、「あっち(自分以外)」にある主導権を「こっち(自分)」に取り戻さなければなりません。
そのために便利なのは、主語を「私」に変えることです。
例えば、もし次のようなモヤモヤを抱えていたら……。
- 会社が、実力を評価してくれない
- 上司が、仕事をやりやすくしてくれない
- 同僚の××さんが、接し方を変えてくれない
主語を私にしてみましょう。
- 会社が、実力を評価してくれない→私が、会社(の中の人)に実力を評価できるシステムを提案していない
- 上司が、仕事をやりやすくしてくれない→私が、上司に仕事をやりやすくできるようアプローチしていない
- 同僚の××さんが、接し方を変えてくれない→私が、同僚の××さんの接し方が変わるような関わり方をしていない
このように「私」が主導権を握れば、自分の意思で思い通りにしやすくなります。
問題を解決した体験が、自信になる
「いや、どんなに頑張っても、上司や同僚が変わってくれなかったんだから、しょうがないじゃないですか」。今まで、周りの環境をより良くしようと頑張ってきた人ほど、そう思うかもしれません。
それでもあえて言わせてもらえば、あなたが頑張った結果を話すときの主語が自分以外になっていたら、あなたは主導権を「何か」や「誰か」に渡しています。
今まで目を向けようとしなかった問題に向き合い、主導権を取り戻すのは勇気の要ることかもしれません。けれども、問題を「自分の課題」として受け入れたとき、問題は解決し始めるのです。
そして、自分の力で解決できたとき、または解決できなかったとしても、「あのとき、自分ができることは十分やった。やりきった」と思えたとき、その問題は大きな自信となって返ってきます。
多くの人が語る「あの問題があったおかげで、今がある」
問題を解決するプロセスの中で、新しい働く意味や価値を見いだしたり、ライフワークに出会ったりする人もいます。筆者は何人かのビジネスパーソンにインタビューした経験がありますが、現在活躍している人の多くが、問題を抱えていた当時のことを次のように語っています。
「あの問題があったおかげで、今があるんです」
そうです。あなたが今抱えているその問題は、あなたの仕事を楽しくするための「最高のギフト」なのです。あなたには、その問題を解決できる力があります。
もちろん、主導権を誰が握るかを決めるのは、あなたです。それでも、仕事を楽しんでいる多くの人は、自分で主導権を握っています。主語はいつも「私」です。
不平不満を抱いていた筆者はどうなったか
冒頭の話に戻りましょう。会社や上司、同僚に不平不満を抱いていた筆者は、その後コミュニケーションの勉強を始めました。
まずは、同僚の話を聞くことから始めました。すると少しずつですが、ストレスを抱えていた同僚がやる気を取り戻したり、前向きに働くようになったりと、職場の雰囲気が良くなってきました。そして何より、毎日不平不満を抱いていた筆者自身が、楽しく働いていることに気付いたのです。
この体験を通じて分かりました。「何かや誰かのせいにしていても何も変わらないけれど、小さなことでもいいから自分から変え始めれば、何かは変えられるんだな」と。
この体験は、今では大きな自信になっています。そして筆者は、新しいライフワークに出会えました。
今回のワーク
大切なのは、「なるほどね」で終わらせないことです。静かな場所に行って、コーヒーでも飲みながら、紙とペンを取り出して考えてみてください。
- 「××が、○○してくれない」のような、何かや誰かのせいにしているものを一つ挙げましょう
- 主語を「私」にして、主導権を取り戻してみましょう
- ちょっと頑張れば(無理強いすることなしに)できる小さなことを、考えましょう。小さな成功体験が、次の行動へと自然につなげてくれます
- 後は行動です。何かを変えれば、何かが変わります
- 「取りあえず就職」でもいいんじゃない?――就活で悩んでいる大学生のキミへ
- 「私に期待していることは何ですか?」を超えて――キャリア自律するための問いの立て方
- エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?
- 10年後のエンジニアに必要なスキル
- エンジニアが大好きなテキストコミュニケーション、その限界
- パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
- AIエンジニア 安野たかひろさんに学ぶ「周囲を巻き込むコミュニケーション」
- 「自分が知らない、自分」を知ると、未来のキャリアが見えてくる
- 社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です
- 新入社員への「明日もちょっとだけ頑張れる」アドバイス
- 「Z世代さん」はいない――「何を考えているのか分からない」と嘆く前に
- エンジニアに「キャリア安全性」はあるのか
- 大切なのは「原因の追究」か?――トラブル発生時のコミュニケーション
- 「仕事? 楽しいよ!」と言えなかった僕
- 「主体性を持て」「自立しろ」というけれど、どうすればいいの?
- 「生涯エンジニアでいたい」は、本当の理想なのか?
- 「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……
- 業務時間外のメールやチャットの返信、どうしてる?
- 取りあえず動く、でいいじゃないか
- 「35歳で定年」など絶対にない エンジニアは「長く活躍できる時代」へ
- AI時代のエンジニアのキャリアパス――不安を前向きなマインドに変える
- 「仕事が『つまんない』ままでいいの?」の竹内さんに聞く、「これからの働き方」
- 「このままではマズイ、無理だ」ボクは仕事を休みました
- 越境学習者は2度死ぬ? 社外の学びを社内に浸透させるには
- 「実現したい100のリスト」を作ったら、人生が楽しくなった
- リスキリング? 本当に大切なのって、そこでしたっけ?
- エンジニアの現場から長く離れたいま、悩んでいること
- 「わたしの取扱説明書」で、弱みを見える化してみたら……
- やりがいのないオレの仕事を「やりたくないこと」で彩る
- フリーランスを目指すエンジニアに贈る10のアドバイス
- 「難しいロジックが、ふと解ける」感じをイノベーションに生かそうよ
- 35歳からのキャリア――中堅世代こそ「Will、Can、Must」を考えよう
- 「期待通り」じゃなかった就職や転職、どうする?
- 「何かが足りない」のは「価値観の揺らぎ」が足りないから
- 51歳で「パワポが得意」と、初めて知った元エンジニアの話
- プログラミングに自信はある でも、飯は食えなかった人の話
- 「1年の計」もいいけれど、「どうありたいか」で心身を整えよう
- 「とうふメンタル」なボクがやっている、ヤバい予兆の見分け方、整え方
- 4つのタイプ別「あの人と分かり合えない理由」と「対処法」
- 身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ
- コロナ禍で現実的になった、人生100年時代のライフ・シフト
- あなたに友達ができない本当の理由
- 「つぶしが利かない仕事」で、この先どうなるのか不安
- 行動したい! でも、できない……そんなときは?
- 残業時間は減ったけど、気持ちが休まらない日が続く。そんなときには……
- 格差が広がるテレワーク。「働き方の変化に対応できない」と焦っているあなたへ
- 新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?
- 「仕事の楽しさ」は、51ならそれでよし
- 豪雪でも出社しなくちゃいけないの? 地方のテレワーク事情2021
- 「自分らしい仕事って何だろう?」と悩んでいるキミへ
筆者プロフィール
しごとのみらい理事長 竹内義晴
「仕事」の中で起こる問題を、コミュニケーションとコミュニティの力で解決するコミュニケーショントレーナー。企業研修や、コミュニケーション心理学のトレーニングを行う他、ビジネスパーソンのコーチング、カウンセリングに従事している。
著書「職場がツライを変える会話のチカラ(こう書房)」「イラッとしたときのあたまとこころの整理術(ベストブック)」「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする。(秀和システム)」など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 仕事とは? 働くとは?――「働く意味」を見いだすロジカルシンキング
仕事に自信を持ち楽しく働くためには、自分なりの「働く意味」を持っていることが大切。「働く意味」を見いだす思考プロセスを紹介します。あなたにとって仕事とは、働くとは何ですか? - 「エンジニアとしてのこだわり」と「仕事の評価」の関係
あなたはエンジニアの仕事を楽しんでいますか? この連載では、仕事を「つらいもの」から「楽しいもの」に変えるためのヒントを考えていきます - 「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第
エンジニアなのに「毎日の仕事がマンネリ化していてつまらない」という不満の声もよく耳にします