何で夢中になれないの?――あの「楽しさ」を仕事でも:仕事が「つまんない」ままでいいの?(12)(3/3 ページ)
学生時代、夢中になったことはありますか?それを仕事に生かせたら、今より楽しく感じられるかもしれません。仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回のテーマは「夢中を仕事に生かす」です。
「要素」の見つけ方と「関数の再利用」
楽しさの「要素」を見つけるためには、筆者のように過去に夢中になっていたことを実際にやってみるのが最も手っ取り早いでしょう。「そうそう、この感じ!」と、すぐにつかめます。
実際にやってみるのが難しければ、過去の体験をリアルに思い出してみるのもいい方法です。ある説によれば、「脳は現実とイメージを区別しない」といいます。実際、楽しかった部活やサークルのシーンを思い浮かべると、今、この瞬間、実際に体験していなくても、楽しかった感覚や感情がよみがえってきますよね。
ゆったりと椅子に座ってリラックスし、夢中になっていたことの具体的なシーンを一つ選んで、「それは、どんなシーンだったか」「そこで、何を感じていたか?」を思い出すようにすると、「楽しい」感覚を体験できます。
「楽しい」感覚がつかめたら、「この体験の何に、『楽しい』と感じているのだろう?」と、「要素」を探してください。要素は人それぞれなので、自身の感覚を大切にします。
要素の見つけ方として、一枚のチャートに書き出す方法もあります。@IT自分戦略研究所の「自分の強みを見つける問い『プログラムの何が好き?』」を参考にしてください。拙著「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする」でも解説しています。
要素が見つかったら、その要素を生かせるシーンが仕事にないかを考えてみます。
ここまでの流れをソフトウエア開発で例えると「関数の再利用」に似ています。
例えば、文章を作成するソフトと、表計算するソフトは全く異なるソフトウエアです。けれども用途が異なるソフトにも、「メニュー選択」や「ファイルの読み書き」など、機能を細かい要素に分解してみると、共通する機能があります。それを関数化、モジュール化して再利用するのは、ソフトウエア開発ではよく使う手法です。
部活の中で感じていた「楽しさの要素」を、関数のように仕事に再利用するのです。
内面から出てくる「楽しさ」を大切にしよう
30年ぶりに音楽に触れて感じた「楽しい」という感覚を、筆者は大切にしたいと思います。なぜなら、その「楽しさ」は外部から与えられたものではなく、内面の深いところに反応した「楽しさ」だからです。
そして仕事でも、「成長感」「みんなでやる面白さ」「厳しさを乗り越える達成感」を感じたいです。音楽と仕事がつながっていると思うと、ちょっとうれしい。
あなたも、部活やサークルで感じていた「楽しさ」が一体何だったのかを、あらためて探ってみてください。そして、楽しさの「要素」を見つけて、仕事に生かしてみてください。仕事には、思い通りにならないことも、悔しい思いをすることもたくさんあるでしょう。けれども、それは部活やサークルでも同じでしたよね。学生時代、それでも夢中になれたのは、何やかやいっても「楽しかったから」だと思うのです。
今回のワーク
大切なのは、「なるほどね」で終わらせないことです。静かな場所に行って、コーヒーでも飲みながら、紙とペンを取り出して考えてみてください。
- 過去に夢中になっていたことを実際にやってみる、または詳細に思い出してみます
- 「楽しい」「うれしい」「面白い」といった感覚を追体験します
- その中にある、「楽しい」と感じる要素を考えます
- その「楽しさ」を仕事に生かしましょう
- 「私に期待していることは何ですか?」を超えて――キャリア自律するための問いの立て方
- エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?
- 10年後のエンジニアに必要なスキル
- エンジニアが大好きなテキストコミュニケーション、その限界
- パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
- AIエンジニア 安野たかひろさんに学ぶ「周囲を巻き込むコミュニケーション」
- 「自分が知らない、自分」を知ると、未来のキャリアが見えてくる
- 社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です
- 新入社員への「明日もちょっとだけ頑張れる」アドバイス
- 「Z世代さん」はいない――「何を考えているのか分からない」と嘆く前に
- エンジニアに「キャリア安全性」はあるのか
- 大切なのは「原因の追究」か?――トラブル発生時のコミュニケーション
- 「仕事? 楽しいよ!」と言えなかった僕
- 「主体性を持て」「自立しろ」というけれど、どうすればいいの?
- 「生涯エンジニアでいたい」は、本当の理想なのか?
- 「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……
- 業務時間外のメールやチャットの返信、どうしてる?
- 取りあえず動く、でいいじゃないか
- 「35歳で定年」など絶対にない エンジニアは「長く活躍できる時代」へ
- AI時代のエンジニアのキャリアパス――不安を前向きなマインドに変える
- 「仕事が『つまんない』ままでいいの?」の竹内さんに聞く、「これからの働き方」
- 「このままではマズイ、無理だ」ボクは仕事を休みました
- 越境学習者は2度死ぬ? 社外の学びを社内に浸透させるには
- 「実現したい100のリスト」を作ったら、人生が楽しくなった
- リスキリング? 本当に大切なのって、そこでしたっけ?
- エンジニアの現場から長く離れたいま、悩んでいること
- 「わたしの取扱説明書」で、弱みを見える化してみたら……
- やりがいのないオレの仕事を「やりたくないこと」で彩る
- フリーランスを目指すエンジニアに贈る10のアドバイス
- 「難しいロジックが、ふと解ける」感じをイノベーションに生かそうよ
- 35歳からのキャリア――中堅世代こそ「Will、Can、Must」を考えよう
- 「期待通り」じゃなかった就職や転職、どうする?
- 「何かが足りない」のは「価値観の揺らぎ」が足りないから
- 51歳で「パワポが得意」と、初めて知った元エンジニアの話
- プログラミングに自信はある でも、飯は食えなかった人の話
- 「1年の計」もいいけれど、「どうありたいか」で心身を整えよう
- 「とうふメンタル」なボクがやっている、ヤバい予兆の見分け方、整え方
- 4つのタイプ別「あの人と分かり合えない理由」と「対処法」
- 身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ
- コロナ禍で現実的になった、人生100年時代のライフ・シフト
- あなたに友達ができない本当の理由
- 「つぶしが利かない仕事」で、この先どうなるのか不安
- 行動したい! でも、できない……そんなときは?
- 残業時間は減ったけど、気持ちが休まらない日が続く。そんなときには……
- 格差が広がるテレワーク。「働き方の変化に対応できない」と焦っているあなたへ
- 新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?
- 「仕事の楽しさ」は、51ならそれでよし
- 豪雪でも出社しなくちゃいけないの? 地方のテレワーク事情2021
- 「自分らしい仕事って何だろう?」と悩んでいるキミへ
- ワーケーションしたらクリエイティブになれるの?
筆者プロフィール
しごとのみらい理事長 竹内義晴
「仕事」の中で起こる問題を、コミュニケーションとコミュニティの力で解決するコミュニケーショントレーナー。企業研修や、コミュニケーション心理学のトレーニングを行う他、ビジネスパーソンのコーチング、カウンセリングに従事している。
著書「うまく伝わらない人のためのコミュニケーション改善マニュアル(秀和システム)」「職場がツライを変える会話のチカラ(こう書房)」「イラッとしたときのあたまとこころの整理術(ベストブック)」「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする。(秀和システム)」など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自分の強みを見つける問いプログラムの何が好き?」
新しいチャレンジを始める際には、「自分の強み」を知っておくことが大切です。なぜなら、苦手なことを克服するよりも、自分の強みや特性をきちんと自覚して生かせば、学習の成果が大きくなることが期待できるからです - 転職で重要な自身の強み、理解している?
皆さんは、採用面談(面接)が終わった後に、「もう少しうまく答えられれば」と思った経験はありませんか - このままでいいの?――つまらない仕事を「楽しい」に変える4ステップ
同じ環境で働いているのに、仕事がつまらない人もいれば楽しい人もいる――仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回は、仕事の楽しさに違いが生まれる理由と、「つまらない」を「楽しい!」に変えていく対処法についてお話しします