2005年7月の全記事一覧
2005年7月30日

Javaのパッケージを理解する
Eclipseではじめるプログラミング(11) 連載最終回はJavaのパッケージについて解説。連載第1回から今回までをマスターすれば、Javaの基本は理解できているはずです「Java Solution」フォーラム 2005/7/30

Etherealでパケットの実物を捕まえ中身をのぞき込もう
TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ(3)】 Etherealを使って、流れるパケットを実際に捕まえよう。パケットの実物と記事を対比して、リアルなTCP/IPに近付こう「Master of IP Network」フォーラム 2005/7/30

半導体製造技術を理解するためのキーワード(基礎編)
プロセッサ関連用語 プロセッサ関連の記事やニュースには、多くの専門用語が登場する。それらを読むための基礎知識として、半導体製造技術の基本的な用語を解説する「System Insider」フォーラム 2005/7/30

ソフトウェアプロジェクト・サバイバルガイド
.NET BOOK Preview 同名の新刊書籍より冒頭部分の第1章および第2章をそのまま転載。名著『Code Complete』の著者が開発プロジェクトを失敗させないための術を伝授「Insider.NET」フォーラム 2005/7/30

Windows TIPS
− ドラッグ&ドロップで自動的に新規メールを作成する− ハッシュ値を利用してファイルの同一性をチェックする
− フロッピー・ディスクの内容を仮想FDファイルに保存する
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/30
2005年7月29日

DoSやスパイウェアにも効く不正侵入防御システム
IPSアプライアンスカタログ2005[中編] 優先順位が低くなりがちなIPSだが、導入すれば効果は分かる。今回は、日本ラドウェア、シマンテック、ジュニパーのIPSを紹介「Security&Trust」フォーラム 2005/7/29

Microsoft Baseline Security Analyzer 2.0(前編)
Windows運用 先行するWSUS、Microsoft Updateと共通のテクノロジを使うパッチ/脆弱性検出ツール、MBSA 2.0がついに登場。新版ではエンジンが一新されている「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/29

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− 特定のボタンのクリックをEnterやESCキーで行うには?− AcceptButton設定時にTextBox内で改行を行うには?
− フォーマットのためのダイアログを表示するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/7/29
2005年7月28日

Eclipse 3.1の導入と日本語化
Eclipse 3.1を使おう(1) いよいよ登場したEclipse3.1を導入し、基本的な使い方と、Webアプリケーションの開発方法を紹介。Eclipseの利用に必要な基本スキルを習得する
「Java Solution」フォーラム 2005/7/28

SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック
SQLクリニック(6) lpad関数を使って抽出結果の視認性を向上させる“階層問い合わせ”を紹介しよう。基本から始めて、V$SQL_PLANビューの加工までを一気に解説!「Database Expert」フォーラム 2005/7/28

Linux Tips
− LinuxでWindows用無線LANドライバを利用するには− 連文節変換エンジンAnthyを使うには
− 入力メソッド(IIIMF/uim)を切り替えるには
「Linux Square」フォーラム 2005/7/28
2005年7月27日

64bit時代のWindowsアプリケーション開発
Insider's Eye x64対応システムの登場により、64bit環境の普及が加速しつつある。64bit環境の本格到来により、Windowsアプリケーション開発はどう変わるのか?「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/27

.NET 2.0で新登場するWindowsコントロール
特集:Windowsフォーム2.0の新機能(前編) 年末に提供が予定されている.NET Framework 2.0。そのWindowsフォームで特に注目すべきコントロールをまとめて紹介する「Insider.NET」フォーラム 2005/7/27
2005年7月26日

SIMで企業のセキュリティを統合管理せよ
セキュリティ情報マネジメント概論[前編] SIMというキーワードが日本にも入ってきた。セキュリティ機器が発するアラームの嵐に忙殺される管理者の力強い味方となるか「Security&Trust」フォーラム 2005/7/26

gitベースのカーネル2.6.12に問題発生!?
連載:Linux Kernel Watch 7月版 gitベースによる初の安定版カーネル2.6.12が登場。リリース自体はうまくいったものの、混乱も発生。そして、devfsの議論は大詰めに「Linux Square」フォーラム 2005/7/26

マイクロソフトのクラリア買収は白紙に?
[Spencer F. Katt] 「ちまたでは、マイクロソフトがアドウェア・メーカー、クラリアの買収計画を白紙に戻した、ともっぱらの噂だ。オーバー」「NewsInsight」フォーラム 2005/7/26
2005年7月23日

鍵はPOJOベースのアプリケーション・デザイン
Java EE 5マイグレーションプラクティス(2) マイグレーションに備えるには、JSF、Spring、Hibernateでアプリケーションを構築するのがベストだ。その理由を説明しよう「Java Solution」フォーラム 2005/7/23

インテルとイー・アクセスの協業がPDAを救う?
半導体業界動向:頭脳放談 イー・アクセスが携帯電話市場に参入できたあかつきには、インテルとの協業で携帯電話端末を販売するという。それは新たなPDAとなるのか?「System Insider」フォーラム 2005/7/23

サムネイル画像コントロールを作ろう
.NETでWindowsアプリを作ろう(2) 今回はイメージ検索で見付かった画像の一覧表示部分をプログラミング。これを汎用性のある独自のコントロールとして作成していく「Insider.NET」フォーラム 2005/7/23

Windows TIPS
− 隠れているウィンドウに簡単にドラッグ&ドロップする− 特定のレジストリ・キー以下を素早くバックアップする
− ファイルのフルパス名を簡単に取得する方法
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/23
2005年7月22日

ライブドア無線LANに疑問をぶつけてみました
ネットワークコラム:ものになるモノ、ならないモノ(3) 無線LANやスカイプが話題のライブドアネットワーク事業。公衆無線LAN市場に新たな一石を投じられるのか?
「Master of IP Network」フォーラム 2005/7/22

スケーラビリティの重大な誤解、“大は小を兼ねない”
XMLデータベース開発方法論(2) IT業界の常識である「スケーラビリティは善」に異を唱える! データ処理においては「規模が違えば性質も変わる」が正しい認識だ「Database Expert」フォーラム 2005/7/22

リモート・デスクトップ・サービスにDoSの脆弱性
Windows HotFix Briefings Windowsのリモート・デスクトップ・サービスの脆弱性により、リモートからコンピュータをハングアップさせることが可能、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/22

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− タイトルバーのないダイアログを作成するには?− Winフォームでファイルからプロパティを設定するには?
− 秒数を「hh:mm:ss」形式の文字列にするには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/7/22
2005年7月21日

正規表現の入力・テストを行うプラグイン
CoolなEclipseプラグイン(5) 正規表現の入力とテスト、ログ出力コードの入力支援、プロパティファイルの入力支援をする3種類のプラグインを紹介する「Java Solution」フォーラム 2005/7/21

SP導入のためのバックアップ/リストア・ガイド
Windows運用知識 Windows Server 2003 SP1は適用したいが、万一の障害発生を考えると重い腰があがらない。そんな管理者向けのバックアップ&リストア実践ガイド「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/21

Linux Tips
− Fedora Core 3でFedora Extrasを使うには− 国内のミラーサーバでFedora Extrasを使うには
− Linuxで無線LAN PCカードを使うには
「Linux Square」フォーラム 2005/7/21
2005年7月20日

e-文書法施行が企業活動に与えるインパクト
e-文書法とは 4月に施行されたe-文書法によって、紙の書類のデジタル化が加速した。コスト削減という長所もあるが、デジタル化のためのセキュリティにも留意すべきだ「Security&Trust」フォーラム 2005/7/20

柔軟なID管理を実現するルール拡張プログラミング
特集:MIIS 2003プログラミング(後編) MIISでは、ID統合のルール拡張を使い慣れた.NETで行える。その実践的な開発例を紹介。ここからMIIS開発をより深く理解しよう「Insider.NET」フォーラム 2005/7/20

いずれも「緊急」レベル、3個の修正プログラムが公開
Windows HotFix Briefings ALERT 攻撃者のリモート・コードが実行される「緊急」レベルの修正プログラム3件が公開された。このうち2件は攻撃が確認されている「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/20

人生はカーニバル
[Spencer F. Katt] JavaOneの基調講演でジョナサン・シュワルツが、前日の小さなイベントに不恰好な姿で現れた自分自身を笑いものにしていたことを思い出した「NewsInsight」フォーラム 2005/7/20
2005年7月16日

データベースよ、恐竜のごとくドン欲になれ!
Database Watch 7月版 ガートナージャパンによれば、2004年の国内データベース市場は前年比2.8%増で3年ぶりにプラス成長。伸び盛りのベンダはやっぱり恐竜の……「Database Expert」フォーラム 2005/7/16

DI+AOPを実現するSeasar V2
Seaser Projectの全貌を探る(2) Seasar2プロジェクトのコアプロダクトであるSeasar V2はDI+AOPを実現するコンテナだ。実際の利用例を示しながらSeasar V2を理解する「Java Solution」フォーラム 2005/7/16

洗練されたデータアクセス機能を実装しよう
連載:Enterprise Library概説(3) 保守性・拡張性の高いデータアクセス機能を簡単に実装できるData Access Application Block。その機能とメリット、使い方を解説する「Insider.NET」フォーラム 2005/7/16

Windows TIPS
− タスク・バーでGoogle検索を行う− リモートデスクトップ接続でクリップボード共有を禁止する
− nslookupの基本的な使い方(SOAレコード編)
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/16
2005年7月15日

夜になるとネットワークが遅くなる?
コマンドを使ってトラブルシューティング (10) 律子に「夜になると回線がもっさりしてるんだよね」という相談が。インターネット接続が遅くなってる原因を突きとめられるのか「Master of IP Network」フォーラム 2005/7/15

Skypeの通信メカニズムを探る
Windowsネットワーク管理者のためのSkype入門(2) Skypeの接続性はなぜ高いのか? Skypeは、複数の通信方法を環境によりダイナミックに切り替えている「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/15

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− 各フォームの共通要素を基本フォームにまとめるには?− 基本フォームを派生フォームでカスタマイズするには?
− クッキーを使ってWebページを取得するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/7/15
2005年7月14日

なぜ検疫ネットワークが普及しないのか
検疫ネットワークの未来 検疫ネットワークが注目されて久しい。しかし、注目度に比べて導入が進んでいないのが現状だ。その原因と、検疫ネットワークの将来を展望する「Security&Trust」フォーラム 2005/7/14

Curl独自のIDEでビジュアルな開発を実現
Curlで始めるリッチクライアント(3) Curlの開発環境「Surge Lab IDE」に付属されたビジュアルレイアウトエディタを使用して、より効率的な開発を行う方法を紹介する「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/7/14

Linux Tips
− Linuxで無線LANを使うには− ext2/3のフラグメンテーション状態を調べるには
− 無線LANの設定を再起動時も有効にするには
「Linux Square」フォーラム 2005/7/14
2005年7月13日

パフォーマンスを意識した設計/実装テクニック
JavaのDBアクセスを極める(6) パフォーマンスの向上には、設計/実装で何を考慮すればよいのか? ボトルネックとなりうる2つの原因と、その解消テクニックを示そう「Database Expert」フォーラム 2005/7/13

Accessの資産はどこまで.NET化できるのか?
特集:Access変換ウィザード・レビュー このツールを使えばAccessのMDBファイルをVB.NETに自動変換できるという。変換されたVB.NETコードは果たして使いものになるのか「Insider.NET」フォーラム 2005/7/13

Javaのインターフェイスを理解する
Eclipseではじめるプログラミング(10) オブジェクト指向言語のJavaにとってインターフェイスは必須の概念です。難しい理屈は抜きにして、実際に試して初歩を理解します「Java Solution」フォーラム 2005/7/13

パッチ新サービス、Microsoft Updateの機能としくみ
Insider's Eye Winodws Update v6の提供と同時に開始されたMicrosoft Update。ActiveXコンポーネントやバックグラウンドでの動作を含めて解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/13
2005年7月12日

わが社に必要な情報漏えい対策製品は何だ?
情報漏えい対策製品の選び方 個人情報保護法が施行されて3カ月。法律の理解や全体的な体制作りは終わった。具体的なソリューション導入の注意点とは?「Security&Trust」フォーラム 2005/7/12

見えてきたWindowsシステム管理の将来(後編)
Insider's Eye Windowsシステム管理は大きく変貌しようとしている。後編はSMSやVirtualServerの将来ロードマップ、System Centerブランドの新製品について
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/12
2005年7月9日

.NETアプリケーションが起動する仕組み
連載:.NETの動作原理を基礎から理解する!(2) Windows上でプログラムはどのようにして起動されるのか。.NETアプリが起動されるまでをつぶさに追跡してみよう「Insider.NET」フォーラム 2005/7/9

変革期にサーバをどう選択するか?
IAサーバ動向解説 64bit対応やデュアルコア化、PCI Expressの登場など、IAサーバが変革期に入ってきている。こうした難しい時期のサーバの選び方について考える「System Insider」フォーラム 2005/7/9

不正なメールを不正なものと判断できますか?
企業がすべきフィッシング詐欺対策(1) フィッシング詐欺を防ぐにはユーザーの努力だけでいいのでしょうか? 企業はセキュアなメール送信環境を構築すべきです「Security&Trust」フォーラム 2005/7/9

Windows TIPS
− IEのアドレス・バーをWindowsのタスク・バーに表示する− FTPサーバでユーザーフォルダを分離する(AD編)
− Windows Server 2003 SP1の自動更新をブロックする
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/9
2005年7月8日

ExcelデータをOracleに格納する3つの手法
Excel‐Oracle連携(1) Excelで蓄積した業務データをOracleに取り込めれば、業務のIT化は劇的に進化する。Excel‐Oracle連携の第一歩はデータのインポートだ「Database Expert」フォーラム 2005/7/8

VoIPを効率よく運用させるVLANのしくみ
特集:ネットワーク構築の基本はVLANから(2) パケットの遅延や到達速度のバラツキが直接ユーザーの使用感に悪影響を与えるVoIP。VLANの役割と仕組みを説明する「Master of IP Network」フォーラム 2005/7/8

Open Laszloのクラスを定義してコードを活用する
Open Laszloを使って作るリッチクライアント(4) WebアプリのUIをカスタマイズしよう。オブジェクトクラスを定義してコードの再利用や、既存クラスの拡張方法を説明する「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/7/8

リモート・コード実行につながるIEの脆弱性と回避策
Windows HotFix Briefings IEのDLLロード部分に重大な脆弱性があり、悪用によってコンピュータの制御を奪われる危険がある/Windows2000 SP4ロールアップ1、ほか
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/8

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− ブラウザからファイルをアップロードするには?− ファイルをPostedFileプロパティにより取得するには?
− アプリからASP.NETにファイルをアップロードするには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/7/8
2005年7月7日

見えてきたWindowsシステム管理の将来
Insider's Eye 自律型コンピューティングに向けたMSの次世代システム管理戦略が明らかに。SystemCenterブランドでMOM、SMS、Virtual Serverは発展、統合、強化される
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/7

Linux Tips
− ext2のファイルシステムをext3に変換するには− デスクトップ検索ツール「Beagle」を使うには
− ファイルシステムチェックのタイミングを表示・変更する
「Linux Square」フォーラム 2005/7/7
2005年7月6日

JSF・Spring・Hibernateで次世代Javaに備える
Java EE 5マイグレーションプラクティス(1) 「Java EE 5」の登場は近い。マイグレーションの近道は、実はJSF、Spring、Hibernateを使い、理解するところにある「Java Solution」フォーラム 2005/7/6

リファクタリングにより導き出すCompositeパターン
連載:.NETで始めるデザインパターン(6) じか書きされたツリー構造を「オブジェクト指向に基づく構造」へと置き換えるには? これによりCompositeパターンが適用できる「Insider.NET」フォーラム 2005/7/6

フォレンジックで内部不正を発見せよ
コンピュータフォレンジック[後編] コンピュータフォレンジックの守備範囲は情報漏えいだけではない。むしろ内部監査や企業間訴訟の時に真価を発揮するのだ「Security&Trust」フォーラム 2005/7/6

要素や属性の名前に使用できる文字の規定
やさしく読む「XML 1.0勧告」(35) 要素や属性の名前に使用してよい文字と、使用してはならない文字の区別を具体的に規定している「文字クラス」を読み解こう「XML & SOA」フォーラム 2005/7/6
2005年7月5日

番外編:iptables活用Tips集
習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(4) MRTGによるiptables統計情報のグラフ化やiptables-saveコマンドの使い方など、iptablesの便利なTipsを紹介「Linux Square」フォーラム 2005/7/5

ピープルソフトの記憶を消そうとするオラクル
[Spencer F. Katt] 「オラクルはピープルソフトの記憶をすべて消し去ろうとしているようだな」と、その陽気な友人は話し始めた。オラクルは、ピープルソフトが……「NewsInsight」フォーラム 2005/7/5
2005年7月2日

フィーチャの実現法とサブジェクト指向パラダイム
連載:Software Factories詳解(4) ソフトウェア・ファクトリが提唱する、要求の変化に対応する手法とは? オブジェクト指向の弱点を補完するサブジェクト指向とは何か?「Insider.NET」フォーラム 2005/7/2

1ギガ、本当に「現時点ではそんなもん不要」なのか?
ネットワークコラム:ものになるモノ、ならないモノ(2) 手頃な価格になってきた関西のギガサービスをレポート。これでビジネスでのギガファイバ利用が一歩現実に近づいた「Master of IP Network」フォーラム 2005/7/2

帳票開発者のニーズにきめ細かく対応、テンアートニ
帳票ベンダ・インタビュー(5) 多様化するニーズに応えられるよう設計されたWebReportCafeの制御エンジン、デザインツール、管理サーバを見てみよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/7/2

Windows TIPS
− エクスプローラの[詳細]表示をカスタマイズする− コントロールパネル項目をコマンドラインから呼び出す
− FTPサーバでユーザーフォルダを分離する(基本編)
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/2
2005年7月1日

共有ファイルのアクセス管理機能を強化するABE
Windows Server 2003 SP1レビュー アクセスベースのディレクトリ列挙機能(ABE)を利用すると、アクセス権のないファイルやフォルダの存在をユーザーから秘匿できる「Windows Server Insider」フォーラム 2005/7/1

PollinateでNetUI Page Flowプログラミング
SOAフレームワークBeehiveに挑戦(3) StrutsベースのWebアプリケーション・フレームワーク「NetUI Page Flowプロジェクト」を利用するプログラミングに挑戦する「XML & SOA」フォーラム 2005/7/1
- - PR -