2005年6月の全記事一覧
2005年6月30日
Ajaxが追い風となるか? Open Laszlo
WCR Watch [5] オープンソースのリッチクライアント「Open Laszlo」はEclipseと同様のライセンスモデルを持ち、ビジネスアプリケーションに自在に組み込める「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/30
WSUSでパッチ管理はどう変わるのか?(前編)
Windows運用 マイクロソフトが、企業向け無償パッチ管理ソフトの新版「Windows Server Update Services(WSUS)」を公開した。WSUSの概要と機能強化点をまとめる「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/30
Linux Tips
- Firestarterでファイアウォール設定をGUI化- /etc/fstabに記述されている数字の意味
- ルートファイルシステムをチェックするには
「Linux Square」フォーラム 2005/6/30
2005年6月29日
「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう
Security&Trustウォッチ(34) Whoppixはペネトレーション用ソフトを組み込んだ1CD Linuxだ。ペネトレーションテストを実施して、不正侵入の穴となる脆弱点を見つけよう「Security&Trust」フォーラム 2005/6/29
演算子のオーバーロードで独自の型も‘+’で足し算!
連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(6) 演算子オーバーロードがVB2005でも可能に! しかしこの機能は必要なのか? 演算子オーバーロードが欲しくなる事例を紹介「Insider.NET」フォーラム 2005/6/29
2005年6月28日
序章、データ処理技法の地政学
XMLデータベース開発方法論(1) XMLデータベース普及のカギとなるのは、XMLデータベースならではの価値を最大限に引き出す指針、つまり開発方法論の確立だ「Database Expert」フォーラム 2005/6/28
Webアプリケーション開発を支援するプラグイン
CoolなEclipseプラグイン(4) Struts、JSF、Tapestryを利用したWebアプリケーション開発を、さらに効率化する3種類のプラグインを紹介する「Java Solution」フォーラム 2005/6/28
アップルが「Mactel」を商標登録?
[Spencer F. Katt] なんともはや、“Longhorn”というのは、裁判が終わったあとのマイケル・ジャクソンのベッドルーム以上に空疎なものになりそうだな「NewsInsight」フォーラム 2005/6/28
2005年6月25日
月別売り上げを四半期別に集計する関数ワザ
SQLクリニック(5) 四半期別の集計値を求める関数テクニックを5連発(UNION ALL、DECODE、SIGN、CASE式、CEIL)。君の知らなかった関数ワザはどれ?「Database Expert」フォーラム 2005/6/25
Intel採用でAppleが得るもの
半導体業界動向:頭脳放談 AppleがIntel製プロセッサの採用を発表。これでクライアントPCは、ほぼインテル・アーキテクチャとなる。ハードウェアで差別化する時代は終わった「System Insider」フォーラム 2005/6/25
音声・映像・データの総IPネットワーク化を目指す
ネットワークトレンド解説 Supercom2005でベンダやISP各社が発表した最新技術やサービスから「トリプルプレイ」というキーワードに注目して、通信業界のトレンドを分析する「Master of IP Network」フォーラム 2005/6/25
.NETでGoogle画像検索アプリを作ろう
.NETでWindowsアプリを作ろう(1) GoogleやAmazonで画像を検索するときのフロントエンドとなるWindowsアプリを、Visual Studio .NETとC#、VB.NETを使ってプログラミング「Insider.NET」フォーラム 2005/6/25
Windows TIPS
- OutlookでExchange拡張用タブが表示されない- タスク・スケジューラをコマンド・プロンプトから制御する
- MSDEをセットアップする方法
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/25
2005年6月24日
セキュリティの次の一手となる不正侵入防御システム
IPSアプライアンスカタログ2005[前編] 外部からの不正侵入や内部でのウイルス拡散によって重要な情報が流出している。今回はISSとマカフィーのIPSを紹介する「Security&Trust」フォーラム 2005/6/24
ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう
Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(2) ユーザーにコントロールさせやすいGUIについて考えよう。もっとも自然に選択させやすい「フォーム」のカタチとは?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/24
Win Server 2003 SP1自動更新保留ツールが公開
Windows HotFix Briefings Windows Server 2003 SP1の自動更新サイトでの公開が迫っている。まだ互換性検証作業が未了なら、このツールで自動更新を保留しておこう「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/24
.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
- あらかじめ用意したPDF文書をインポートするには?- PropertyGridの表示内容をカスタマイズするには?
- 文字列を文字列により分割するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/6/24
2005年6月23日
デバックでのブレークポイント活用
Java開発の問題解決を助ける(1) バグ、性能問題、メモリリークなど、Java開発における問題は多い。これらの解決を助けるツールの活用法を紹介する「Java Solution」フォーラム 2005/6/23
Windowsでイントラ・ブログを構築する(前編)
Windows:運用 企業での新しい情報共有手段として、ブログが急速に普及しつつある。Windows+無償ブログソフトを利用して、イントラネットにブログサーバを構築してみよう「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/23
“愛・地球博”でビュンビュンWebサービス
W3C/XML Watch - 6月版 XMLコンソーシアムは大規模なWebサービス実証実験「iPlatプロジェクト」に成功。13のWebサービスで“愛・地球博”をサポートした「XML & SOA」フォーラム 2005/6/23
Linux Tips
- CD-Rを焼かずにFedora Core 4をインストールするには- タブ切り替えのターミナルエミュレータPoderosa
- FTPサイトに置かれているSHA1SUMとは
「Linux Square」フォーラム 2005/6/23
2005年6月22日
企業システムのID統合を推進するMIISとは何か?
特集:MIIS 2003プログラミング(前編) 複数の情報システムが持つID情報を統合・管理できるMIIS。その仕組みを概説し、.NETによる処理ルールの拡張方法を紹介する「Insider.NET」フォーラム 2005/6/22
本物と偽物のサイトを組み合わせるフィッシング詐欺
フィッシング詐欺の手口[前編] フィッシング詐欺の手口は複雑になるのでなく、シンプルに洗練されてきた。手口を知ることは対策の第一歩となる「Security&Trust」フォーラム 2005/6/22
2005年6月21日
ソースコード管理システムgitにライバル出現
連載:Linux Kernel Watch 6月版 Linusが開発したgitにライバル出現。また、シリアルコンソールで顕在化したwatchdog問題やRAWデバイス廃止論まで、トピック満載「Linux Square」フォーラム 2005/6/21
REDOログ・ファイルの設定で更新処理をチューニング
Oracle SQLチューニング講座(13) 更新処理のチューニングで注意すべき設定には、ファイルのI/O分散、REDOログ・ファイル、不要なインデックスの削除がある「Database Expert」フォーラム 2005/6/21
IEやHTMLヘルプ、SMBに「緊急」レベルの脆弱性
Windows HotFix Briefings ALERT 6月度の修正プログラムは全部で10個、うち3個は緊急レベル。リモート・コード実行の脆弱性も多数あるので、早急な適用が必要だ「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/21
ビッグブラザーが見ている
[Spencer F. Katt] そのとき吾輩の脳裏には、ジョージ・オーウェルの「1984年」に描かれていた“二重思考(ダブルシンク)”の定義が浮かんだ「NewsInsight」フォーラム 2005/6/21
2005年6月18日
Windows TIPS
- 電源ボタンに休止状態モードを割り当てる- オフライン・ファイルを利用する
- 不整合を起こしたオフライン・ファイル機能を復活させる
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/18
2005年6月17日
個人情報を外部に業務委託するには?
やさしく読む「個人情報保護法」(4) DM発送やデータ処理で業務を委託することは多い。個人情報取扱事業者として、業務委託先をどのように選定すればいいのか?「Security&Trust」フォーラム 2005/6/17
DIとAOPがサーバ・コンポーネント技術を変える
J2EE Watch(7) EJBのような重量級のコンテナに対するアンチテーゼとして登場したDI。いまやDI+AOPは、J2EEの未来にも影響を与える存在となりつつある「Java Solution」フォーラム 2005/6/17
Curlによるオブジェクト指向開発と強力な標準クラス
Curlで始めるリッチクライアント(2) オブジェクト指向でコンポーネントの再利用化を実現。さらにRecordSetクラスを使って、Excel相当のスプレッドシートを表現してみよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/17
サーバのセキュリティ設定作業を自動化するSCW
Windows Server 2003 SP1レビュー 「セキュリティの構成ウィザード(SCW)」を使えば、サーバの目的を選択するだけで、適切なセキュリティ設定を素早く確実に実行できる「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/17
.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
- Winフォームでスレッドからコントロールを操作するには?- PDF文書のセキュリティ情報やヘッダを設定するには?
- Windowsフォームを多言語対応にするには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/6/17
2005年6月16日
Exchange Server 2003でスケジュールを共有する
基礎から学ぶExchange運用管理(5) 予定表を共有してメンバのスケジュールを一望にし、会議開催や会議室などの施設管理を効率化できる。その具体的な手順について「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/16
Linux Tips
- logrotateのテストを行うには- マウントされているファイルシステムの種類を調べるには
- chkrootkitで指定できるオプション
「Linux Square」フォーラム 2005/6/16
2005年6月15日
デッドロックの回避とスレッド間での同期制御
連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門(4) マルチスレッド利用時に注意すべきデッドロックのパターンとその回避法、スレッドの同期を取るための手法などを解説「Insider.NET」フォーラム 2005/6/15
2005年6月14日
外部を勝手に攻撃しているのは誰?
コマンドを使ってトラブルシューティング (9) 突然、某社のネットワーク管理者が怒りの電話をよこしてきた。なんと、社内の誰かが、その会社を“攻撃”しているらしい……「Master of IP Network」フォーラム 2005/6/14
livedoorが惚れたデータベース、社長ブログも…
Database Watch 6月版 急速に普及しているブログ。データベース業界でもその存在感は高まる一方だ。ブログとエンジニアの関係はどう発展していくのだろうか?「Database Expert」フォーラム 2005/6/14
iptablesによる負荷分散とDoS対策
習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(3) iptablesを応用すれば、簡易負荷分散システムを構築できる。さらに、DoS対策やQoSの実現方法を紹介する「Linux Square」フォーラム 2005/6/14
ニューオリンズのディープスロート
[Spencer F. Katt] そのとき吾輩は、密かに連絡を取り合うディープスロートたちと、Red Hat Summitではほとんど通信できない状態にあることに気付いた「NewsInsight」フォーラム 2005/6/14
2005年6月11日
バラ色ばかりとはいえないサーバのデュアルコア化
プロセッサ動向解説 2005年後半から2006年にかけて、サーバ向けプロセッサのデュアルコア化が進行する。デュアルコア化は本当にバラ色の道なのだろうか?「System Insider」フォーラム 2005/6/11
Enterprise Libraryの基本ツールと導入手順
連載:Enterprise Library概説(2) .NET向けライブラリを使いこなすために知っておくべき重要概念と基本ツール群を解説。まずはこれをインストールして利用環境を整えよう「Insider.NET」フォーラム 2005/6/11
Windows TIPS
- 検索エンジン利用のプライバシーを確保する- リモート・デスクトップでサウンド機能を利用する
- ディスクのボリューム・サイズを拡張する
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/11
2005年6月10日
内部不正による情報漏えいを許さない
コンピュータフォレンジック[前編] 情報漏えいのほとんどは内部犯といわれている。漏えいが発生した後で犯人探しを始めても特定に至ることは少ない「Security&Trust」フォーラム 2005/6/10
FlexBuilderで新規アプリの開発に着手しよう
Flashベースのリッチクライアントを体験(3) ひな型をベースに新規サイトを作成し、Flex Builderの基本操作に慣れる目的で、Labelの文字、サイズ、色を変更してみます「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/10
企業向けパッチ管理ソフトウェア新版WSUSが公開
Windows HotFix Briefings 企業内コンピュータへのパッチ適用を集中管理するサーバの新版、WSUSがいよいよ公開された。前版SUSから大幅に機能が強化されている「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/10
.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
- Webフォームから動的にPDF文書を作成するには?- Windowsフォームで直線コントロールを配置するには?
- WebRequest/WebResponseでページを取得するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/6/10
2005年6月9日
ユーザーから見たSkype
Windowsネットワーク管理者のためのSkype入門(1) 無料通話で世界を席巻するSkype。タダで簡単、音質も良いという、ユーザーには夢のようなソフトだ。その機能に迫る「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/9
次世代J2EEを目指すSeasar2はどう誕生したか
Seaser Projectの全貌を探る(1) 国産オープンソースプロダクトのコミュニティとして急成長するSeasar2。大手SIerもサポートを表明したJ2EEプロダクトの全貌を探る「Java Solution」フォーラム 2005/6/9
Linux Tips
- 複数のVMware仮想ディスクを1つに統合するには- logrotateの設定ファイルで指定できる主なコマンド
- chkrootkitのログをローテートするには
「Linux Square」フォーラム 2005/6/9
2005年6月8日
デザインパターンを利用したDBアクセスの実装
JavaのDBアクセスを極める(5) ビジネスロジックとDBのレイヤ間依存を少なくする「Facadeパターン」「Factory for Data Access Objects Strategy」の実装を紹介する「Database Expert」フォーラム 2005/6/8
Compositeパターンを導き出すための準備
連載:.NETで始めるデザインパターン(5) ツリー構造の表現に適したCompositeパターン。その導出方法を解説する前準備として「長すぎるメソッド」をリファクタリングする「Insider.NET」フォーラム 2005/6/8
企業向けに再整備されたMSの新サポート・ポリシー
Insider's Eye 旧版を使い続ける企業に対し、MSがサポート・ポリシーの再整備を実施した。延長修正サポート契約によりバグ修正が継続提供されるが、料金は年々上昇する「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/8
2005年6月7日
社内ブログはナレッジマネジメントとして機能するか
ネットワークコラム:ものになるモノ、ならないモノ(1) ナレッジマネジメントツールとしての「社内ブログ」サービスが増えてきた。効力を高める仕組みについて考えてみよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/6/7
Open Laszloのイベントコンポーネントを カスタマイズ
Open Laszloを使って作るリッチクライアント(3) オープンソースのリッチクライアント、Open Laszloのイベントコンポーネントを好みに合わせてカスタマイズしてみよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/7
マイクロソフト、ゲイ・パレードのスポンサーに
[Spencer F. Katt] レドモンド・ウォッチャーから面白い電子メールが届いた。マイクロソフトがゲイ差別禁止法案の支持を決定したというのだ「NewsInsight」フォーラム 2005/6/7
2005年6月4日
VLANの基本的な仕組みを攻略する
特集:ネットワーク構築の基本はVLANから(1) 認証無線LANやVoIP、セキュリティ強化を自社ネットワークに導入する際、再構築の基礎となるVLAN。仕組みを確認しよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/6/4
.NETアプリケーションを動かす土台
新連載:.NETの動作原理を基礎から理解する! .NETで作ったプログラムはなぜ動くのか? まずはその土台となるPCやOSが動作する仕組みを基礎の基礎から学ぼう「Insider.NET」フォーラム 2005/6/4
Javaの参照型変数を理解する
Eclipseではじめるプログラミング(9) Javaの変数の型は基本型と参照型とに分けることができます。今回は参照型の変数について解説します「Java Solution」フォーラム 2005/6/4
Windows TIPS
- デスクトップを一望するツールバーをタスクバー上に作る- エクスプローラでLZHファイルを開く
- Windows Server 2003のオーディオ設定を変更する
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/4
2005年6月3日
攻撃からサーバを保護するWindowsファイアウォール
Windows Server 2003 SP1レビュー XP SP2相当のWindowsファイアウォールが2003 SP1にも搭載された。だがサーバのポート管理は複雑で、導入には注意が必要だ「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/3
XML勧告を理解するために必要な外部の文書
やさしく読む「XML 1.0勧告」(34) XML 1.0勧告は、それ単体では完結した文書ではない。XML 1.0勧告が依存するいくつかの重要な外部文書に目を通しておこう「XML & SOA」フォーラム 2005/6/3
.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
- VS.NETで#Regionにより隠れたコードを検索するには?- [ASP.NET]DBからRSSフィード情報を生成するには?
- WebClientクラスでクエリ文字列を送信するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/6/3
2005年6月2日
ユーザーにとって “インターフェイス”が製品そのもの
Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(1) 従来のデスクトップアプリケーションでのGUIやインタラクションの原則から、Webアプリケーションのデザインを考えよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/6/2
Linux Tips
- CPUの温度やファンの回転数などをモニタするには- chkrootkitを定期的に実行するには
- PDFファイルからテキストを抽出するには
「Linux Square」フォーラム 2005/6/2
2005年6月1日
Usingステートメントで簡単、確実にファイルをクローズ
連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(5) C#などでその便利さが実証済みのUsing構文がVBにも採り入れられる。これによりリソースを扱うコーディングがグッと楽に!「Insider.NET」フォーラム 2005/6/1
Itaniumプロセッサ・ファミリがメインフレームを救う?
プロセッサ動向解説 メインフレーム・クラスのサーバでItanium 2の採用が増えている。なぜ、このクラスのサーバでItanium 2が採用されるのか。その理由を考える「System Insider」フォーラム 2005/6/1
新世代SANの普及を目指す「Simple SAN」とは何か?
Insider's Eye 従来は大規模システム向けと見られてきたStorage Area Networkだが、コスト低減などから中小規模に広がりつつある。この市場を狙う“SimpleSAN”とは?
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/6/1
- - PR -
