本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。現場で働くITエンジニアたちの「生の声」を公開しています。
毎度おなじみ、2012年9月の新着コラム「月間アクセスランキング」をお届けします。
大人気コラムニスト、リーベルG氏が帰って来た!!
2012年9月24日、あの、伝説のコラムニスト、リーベルG氏が帰って来た。
そう、「あの事件」を元ネタに……。
リーベルG氏といえば、毎週アクセスランキング1位を叩きだすという、伝説のコラムニストなのです。Twitter上でも、「新連載始が始まった!」と話題になっています。早速始まった新連載もアクセス数1位……。く、悔しい……。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ヲモチ 決シテ瞋ラズ イツモニコニコワラツテイル 一日ニ母ノツクルゴ飯トラーメントヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レ ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ ……(中略)……コンナコラムガ書ケルヨウニ ワタシモナリタイ
エンジニアライフという無法地帯で暴れ過ぎではないのか
4位は、Anubis氏の「ふんデョリャぁぁぁーーーヴぉラッハァアうぁぇぇ!!」でした。このタイトルの迫力といったら、もう……。
いや、いいですね! イイ!(○´□`)b タイトル1つとってみても、こういう新しい挑戦を@IT編集部に挑んでくるコラムニストさんには、いつもわくわくさせてもらっています。
新しい挑戦……といえば、この人も。「点の数や細かな表記を、編集部だからといって勝手に直すな! オレは点の1つ1つにまでこだわっているんだごるぁ!」とメールで丁寧に言ってきたオトコ……。 第12位terukizm氏の「頭文字J 〜コーディング最速理論編〜 神奈川エリア第3ラウンド保守運用 1st Stage」 を ぜひ読んでもらいたいのです。
そう。最近ちょくちょく周りから言われ始めていますが、@ITはもはや野生の動物園状態(編集担当者含む)。さぁ、何ごとにも恐れることなく、暴れていこうではありませんかヾ(*´▽`*)ノ
9月デビューのコラムニスト
9月は、新たなコラムニストがデビューしました。
| 名前 | コラムタイトル | コラム内容 | 
|---|---|---|
| 小林 妙子 | ITコーチの「エンジニアのためのコミュニケーション術」 | 実際の事例を基に、使えるコミュニケーションセンスをご紹介します。 | 
| Kt | いつまでこの業界で生き続けるのか | 見えない将来に希望と絶望を描きつつ、今を生きる人間(自分)が何に悩み、何を思うのか書き綴っていきます。 | 
小林 妙子氏は、IT業界に20数年携わっています。小林氏はもともと、大手製造業の関連会社でプログラマ、SEとして仕事をしていました。性能計算、帳票出力、CAD/CAMなど、設計部門の支援システムを手掛け、設計から製造までの統合システムの構築を担当していたそうです。そのような経験を経て、現在はITコーチとして活動しています。元エンジニアの女性コーチが語るコミュニケーションテクニックを盗んでみてはいかがでしょうか。
Kt氏は、1986年生まれ。いわゆる「ハチロク世代」といわれる代です。Kt氏はコラムで、将来に対する希望と絶望と、今の自分の悩みや想いをつづっていくそうです。
例えば、「IT業界に携わる人で、『一生この業界で食っていく』というのをあまり見たことがない」とKt氏は語っています。この業界に一生い続けるにせよ、そうでないにせよ、最終的には自分で決断しなければならないのです。そのために、現在の若者は今の自分をどう考え、未来の自分をどのように描いているのか、とても興味深い内容です。
エンジニアライフでは、独自のRSSを配信しています。コラムニスト一覧から、気になるコラムを探してみるのもよいでしょう。「話題のコラムをチェックしたい」「気になる話題をまとめて読みたい」という方は、エンジニアライフの歩き方をご覧ください。
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。募集対象者は下記の通りです。
- ITエンジニア(元でも可)
 - ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 - ITエンジニアの採用や教育に関わっている人事・教育担当者
 
われこそはと思う方は、コラムニスト募集ページからご応募ください。あなたの、コラムニストとしてのご参加をお待ちしています。
- エンジニアは、なぜおっぱいが好きなのか
 - 「エンジニアが使えることわざ」まとめ
 - 「いつやるの? 今でしょ!」が流行ったワケ
 - 危険信号!! ガンダム勉強会とかエルガイムとか……
 - 年末年始は、なぜか炎上します
 - 勉強会で社名が出せないエンジニアたち
 - Rubyなんて迷惑だ
 - ココ、野生の動物園で暴れまくれ!
 - ソーシャルコーディング時代の心構え
 - “技術が身に付かない20代派遣エンジニア”のキャリアを考える
 - こういうPG・SE・PMはがっかりだ
 - 「稼ぐ」と「創造する」は両立しうるか?
 - 批判に時間を割くな、エンジニアなら作れ
 - サバイバル精神が、時にエンジニアを鬼にする
 - JRubyコミッタが見た、大手SIerとグリーのスピード差
 - プログラマが天職だ、と思えるまでの20年
 - 7つの言語、7人の英霊によるコーディング戦争
 - ベテランプログラマの言語習得術
 - 5分ぐらいで分かる、良い報告書の書き方
 - 素人がRailsでWebサービスを作ってみて分かったこと
 - エンジニアとして成長したいなら、“師匠”を探せ
 - 請負プログラマvs.上級システムエンジニア
 - 優秀なエンジニア5人=普通のエンジニア1000人?
 - “伸びない”ベテラン技術者がかかる病
 - 新人エンジニアに伝えたい「エンジニアっていいよ!」
 - 不謹慎ムードにのまれず、くだらないことで笑いたい
 - デスマーチを生み出す、無茶という名のチェーンソー
 - 今日こそ定時に帰るための「仕事の護身術」
 - 「ずっとプログラマ」を実現するために
 - スキルアップは重要だが、「スキル依存症」にご注意を
 - 彼女がC++に萌える理由
 - プログラマとリーダーの「すれ違い」を解決しよう
 - 「プログラマに嫌われるリーダー」になっていませんか
 - 残業にも発熱にも負けず、彼女はプログラミングをする
 - 「マジカル仕様書」と「ミステリアスソース」の恐怖
 - 勇者とモンスターとオブジェクト指向
 - IT業界≠3K?
 - 30歳からのキャリアプラン、名付けて「三十路の誓い」
 - 「会社はアテにするな」――技術者が生き抜くための7カ条
 - 「IT技術者へのあこがれ」を復活させるために
 - ソフトウェア開発に幸せな未来をもたらすには?
 - 「ググるな危険」が呼んだ波紋
 - FizzBuzzをムダに長く書いてみた
 - 「生涯プログラマ」を目指す彼女の苦難
 - 気合いと根性の残業課長 vs 定時に帰る新人
 - コードにカッコはいる? いらない? 宗教論争は続く
 - プログラマよ、「プログラマ止まり」のルートを探せ
 - 新人研修で自衛隊?昔は多かった体育会系IT企業
 - 客先常駐エンジニアの憂うつ
 - 「サイテー上司」との過酷な日々
 - 無職からの逆転男、ヘルプデスクでキャリアを考える女
 - ベンチャー社長、SQLからIT業界を考える
 - 「新婚なんだから早く帰れば」なんていわないで
 - あなたは「自ら提案できるエンジニア」になれる
 - 下流プログラマ、IT産業の空洞化を嘆く
 - 下流プログラマ、IT業界を斬る
 - ニッポンのITエンジニアが語る本音33本
 
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




