2005年4月の全記事一覧

2005年4月29日

DI:依存性の注入とは何か?

Spring Frameworkで理解するDI(1) 最近よく耳にする「DI」は、オブジェクトの再利用性を高めるとして注目される新しい考え方だ。このDIをSpringを使いながら理解する
Java Solution」フォーラム 2005/4/29

MS05-019の修正適用で複数の不具合が発生

Windows HotFix Briefings MS05-019(TCP/IPの脆弱性)の修正を適用すると、性能の大幅な低下や接続障害など、重大な不具合が発生することが明かになった。
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/29

2005年4月28日

加速するマイクロソフトのVoIP、IM製品展開

Insider's Eye VoIPやIM(メッセージング)など、ネットワークを前提とするリアルタイム・コミュニケーション市場が活発だ。マイクロソフトは、この分野への製品展開を加速している
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/28

日付データ演算の達人技を伝授する 【第2話】

SQLクリニック(3) Oracle9iから導入された期間データ型とその関数を使えば、シンプルかつ可読性の高いSQLを書ける。日付データでの面倒な加減算とはオサラバだ
Database Expert」フォーラム 2005/4/28

Open Laszloで日本語を表示してみよう

Open Laszloを使って作るリッチクライアント(2) オープンソースで提供されているリッチクライアントのOpen Laszlo。インストールが完了したら日本語を表示させよう
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/4/28

2005年4月27日

ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発の世界

連載:ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発 (9) Web開発をもっと楽にする次期ASP.NETの新機能を紹介。さらに開発者の期待と注目が集まるClickOnceもレビュー
Insider.NET」フォーラム 2005/4/27

「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

Security&Trust ウォッチ(33) リンクをクリックしたら、勝手にWeb日記が更新されてしまった! これは、新手のウイルスではなくCSRF攻撃だ
Security&Trust」フォーラム 2005/4/27

AMDのデュアルコアはユーザーに支持されるか?

System Insider Interview x86プロセッサでのデュアルコア一番乗りをIntelに奪われたAMD。その戦略に変化はあるのだろうか? AMDのサーバ・プロセッサ戦略とは
System Insider」フォーラム 2005/4/27

2005年4月26日

事実上の標準  Red Hat Enterprise Linux 4

Linux Squareプロダクトレビュー Red Hat Enterprise Linux 3の発売から1年半、18カ月という製品サイクルどおり、新バージョンが発表された
Linux Square」フォーラム 2005/4/26

表領域とディスクI/Oの要注意ポイント

Oracleパフォーマンス障害の克服(8) データファイルの物理構造と論理構造を理解し、「表領域」「エクステント」「表領域の断片化」「ディスクI/O」をチェックしよう
Database Expert」フォーラム 2005/4/26

Code Complete 第2版:第6章 クラスの作成(後編)

.NET BOOK Preview(2) Code Complete第2版の第6章後半部分を転載。どんなときにクラスを作成するのか、どのように継承すべきかといった指針が明確に示されている
Insider.NET」フォーラム 2005/4/26

こちら管制塔、トム少佐応答せよ

[Spencer F. Katt] インテルが1万ドルで、その号を買いたいといっているからだ。なんでも、ムーアの法則が始めて紹介された印刷物なのだという
NewsInsight」フォーラム 2005/4/26

2005年4月23日

アキバとサブカルと電子デバイスとマトリックス

半導体業界動向:頭脳放談 電気街「秋葉原」の変貌は目を見張るばかり。でも、この変貌は秋葉原の特質でもある。この変貌の先にある電子的なモノについて考えた
System Insider」フォーラム 2005/4/23

リファクタリングで導き出すTemplate Methodパターン

連載:.NETで始めるデザインパターン (4) 前回のコードをさらにリファクタリングして重複アルゴリズムを除去しよう。この作業が新たなデザインパターンを導き出す
Insider.NET」フォーラム 2005/4/23

Javaのメソッドを理解する

Eclipseではじめるプログラミング(8) Javaでは「クラスの振る舞い」はメソッドとして表現されます。今回は「クラスの振る舞い」と「Javaのメソッド」について解説します
Java Solution」フォーラム 2005/4/23

2005年4月22日

オープンソースのリッチクライアントを使おう

Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1) オープンソースで提供されているリッチクライアントであるOpen Laszloとは何か。インストールして実際に使ってみよう
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/4/22

2005年4月21日

「個人データ」とは何でしょうか?

やさしく読む「個人情報保護法」(2) 個人情報は「個人情報データベース等」「個人データ」「保有個人データ」に細分化されている。それぞれの違いと対応を解説する
Security&Trust」フォーラム 2005/4/21

Oracleの機能を使って表の結合を高速化する

Oracle SQLチューニング講座(11) Oracleが提供する「マテリアライズド・ビュー」「BITMAP JOIN  INDEX」「クラスタ」を活用して、表の結合をさらに高速化しよう
Database Expert」フォーラム 2005/4/21

Sybari買収で見えてきたMSのウイルス対策製品戦略

Insider's Eye マイクロソフトは、ExchangeやDominoなどといったサーバ向けウイルス対策製品を販売していたSybariを買収した。MSのウイルス対策戦略とは?
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/21

2005年4月20日

特定のサイトにだけアクセスできない

コマンドを使ってトラブルシューティング (7) このところ、Windows 
              Updateができないという後輩君。ブラウザにIPアドレスを入力すればなんとかつながるようだが……
Master of IP Network」フォーラム 2005/4/20

.NETにおけるマルチスレッドの実装方法を総括

連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門(2) 単純なスレッドから、スレッドプールやデリゲートを使った、より機能的なスレッドまで、.NETスレッド・プログラミングを総括
Insider.NET」フォーラム 2005/4/20

2005年4月19日

カーネル2.6.11.yのメンテナは嫌なヤツ?

連載:Linux Kernel Watch Linuxカーネル開発の現場ではさまざまな提案や議論が交わされています。その中からいくつかのトピックをピックアップしてお伝えします
Linux Square」フォーラム 2005/4/19

事例にみるセキュリティ監査のポイント

セキュリティ監査概論[後編] 実際にセキュリティ監査を実施したいくつかの事例を紹介する。定期的な監査によりセキュリティレベルを向上させたい
Security&Trust」フォーラム 2005/4/19

緊急レベル5個を含む計8個のセキュリティ修正が公開

Windows HotFix Briefings ALERT 4月度のセキュリティ修正が公開。ExchangeのSMTPサービスでリモート・コード実行の危険があるなど、緊急対策が必要なもの多数
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/19

CEO1カ月半で報酬300万ドル!

[Spencer F. Katt] ロバート・ウェイマンがHPの暫定CEOだった期間は、たった1カ月半だ。それで報酬300万ドル! もはや悶絶するほかない
NewsInsight」フォーラム 2005/4/19

2005年4月16日

ソフトウェアの品質向上を支援するプラグイン

CoolなEclipseプラグイン(2) ソフトウェアのレビュー/テスト/デバッグを助ける「FindBugs」「djUnit」、有償製品の「Enerjy Thread Profiler」を紹介する
Java Solution」フォーラム 2005/4/16

WebサービスクライアントとしてのCurl

リッチクライアントベンダ・インタビュー(4) Curl開発者へのインタビュー後編。Curlの可能性はWebサービスクライアントとして活用されて限りなく拡がるという
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/4/16

開発手法「ソフトウェア・プロダクトライン」とは?

連載:Software Factories詳解(2) ソフトウェア・ファクトリの開発プロセスは、ほかとはひと味違う。そのベースとなる考え方がソフトウェア・プロダクトラインという開発手法だ
Insider.NET」フォーラム 2005/4/16

待望のWS-Security 2004日本語訳が完成

W3C/XML Watch - 4月版 「WWWのキャラクターモデル 1.0:基礎」が勧告に。5月に幕張で開催される「WWW 2005」にはティム・バーナーズリー氏の来日も決まった
XML & SOA」フォーラム 2005/4/16

2005年4月15日

XP SP2環境下での安全な無線LAN環境構築

クライアントPCの危機対策(4) 無線LANは便利だが、気を付けないとセキュリティが甘いままだ。無線LANをXP SP2環境下で安全に使うためのトピックを紹介する
Security&Trust」フォーラム 2005/4/15

クラッシュ問題を解消するWin98向けMS05-002パッチ

Windows HotFix Briefings 適用するとシステム・クラッシュなどの重大な問題を発生していたWindows 98 SE/Me向けMS05-002パッチが更新され、問題が解消された
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/15

2005年4月14日

DoS攻撃防御製品の仕組みと特徴

DoS攻撃の手法と対策[後編] DoS攻撃を防御する製品が登場している。いくつかの防御技術を取り上げ、どのタイプの攻撃に有効なのかを紹介する
Security&Trust」フォーラム 2005/4/14

MySQL 5.0、かなり気になる機能強化が進行中

Database Watch 4月版 2005年は「SQL Server 2005」と「MySQL 5.0」のリリースが最大の話題となりそうだ。データベース製品の性能競争はますます激化するだろう
Database Expert」フォーラム 2005/4/14

リモート・アクセス検疫サービスの機能と活用法

Windows Server 2003 SP1レビュー VPNなどのリモート接続において、クライアント・コンピュータの構成を検証し、接続を制限する「検疫サービス」の詳細と実践活用法
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/14

2005年4月13日

自動生成コードをすっきり分離、パーシャル・クラス

連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(3) 現行のVisual Studioは、いじってはいけないコードを生成する。新機能により、VB2005ではそんな危険なコードがなくなった!
Insider.NET」フォーラム 2005/4/13

2005年4月12日

デュアルコア・レースでAMDは勝利できるか?

System Insider Interview x86プロセッサでのデュアルコア一番乗りを目指すAMDとIntel。このレースを制するのはどちらか。AMDはカウントダウンに入っているようだが
System Insider」フォーラム 2005/4/12

統合メッセージングに動き出すExchange Server

米国で販売好調が伝えられるメッセージング・サーバのExchange。その将来計画とは? メール・ベースのコミュニケーションは強化されるが、SharePointとのすみ分けも進む
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/12

.NETにおける対話型トランザクション処理の設計方法

連載:.NETエンタープライズWebアプリ(11) トランザクション処理の実践的な応用として、具体的な業務フローをベースに典型的なトランザクションの設計・実装方法を解説
Insider.NET」フォーラム 2005/4/12

中年ハイテク・エグゼクティブの殴り合い?

[Spencer F. Katt] 電話の向こうの友人は、「ラスベガス・コンベンションセンターのカレンダーからCOMDEXの名前が落ちたよ」と言った。
NewsInsight」フォーラム 2005/4/12

2005年4月9日

Visual Studio 2005でSQL CLRを実装してみる

特集:SQL Server 2005の「SQL CLR」 次期SQL Server上で動作する.NETプログラムを作成・配置するには? VS 2005を使えばこの作業は驚くほど簡単だ
Insider.NET」フォーラム 2005/4/9

すべては開発者の自由度を高めるために、Curl

リッチクライアントベンダ・インタビュー(3) 次世代クライアント、Curlの可能性をCurl開発者に聞く。Curlの言語特性と、開発者の自由度を高めるためのコンセプトとは?
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/4/9

2つの事例から考える検疫の効果と課題

特集:検疫ネットワークとは(後編) 検疫するクライアント数が100と26万の例を紹介。モバイルIPや資産管理を活用する現場を見てみよう。導入前に企業がとるべき対策は?
Master of IP Network」フォーラム 2005/4/9

OOAとDOAを併用した最適な分析/設計パターン

JavaのDBアクセスを極める(3) OOAとDOAの併用に伴って発生するインピーダンスミスマッチの影響を最小限にとどめる決め手は、分析・設計の「プロセス策定」にある
Database Expert」フォーラム 2005/4/9

2005年4月8日

ツールを使ってSnortをさらに便利に使う

Snortでつくる不正侵入検知システム(最終回) 外部のツールと連携することでSnortを便利に使うことができる。今回は、8つのツールについて解説する
Security&Trust」フォーラム 2005/4/8

2005年4月7日

Java開発支援ツールの定番

Javaオープンソースセンター(2) Javaオープンソースには開発に便利なツールが豊富にある。今回は中でも定番とされるAnt、Log4j、XDocletなどを紹介する
Java Solution」フォーラム 2005/4/7

Windows Server 2003 SP1レビュー

Windows Server 2003 SP1の概要 SP1では、過去の修正一式だけでなく、さまざまな機能強化、新機能が提供される。SP1の主要な機能をシリーズでお伝えする
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/7

2005年4月6日

Webサーバ管理と闘う!

ASP.NET Webアプリ開発の裏事情(6) インターネットに公開するWebサイトは24時間365日止められない。Webアプリ開発者もそのWebサーバ管理と無縁ではいられない
Insider.NET」フォーラム 2005/4/6

2005年4月5日

仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう

Xen対応カスタムカーネル構築編 Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
Linux Square」フォーラム 2005/4/5

データベースアプリケーションのセキュリティ

DBセキュリティ虎の巻(3) 社内や社外からDBにアクセスするためにはアプリケーションが必要だ。設計において注意すべき点を解説する
Security&Trust」フォーラム 2005/4/5

IDF Spring 2005から読み解くIntelのプロセッサ戦略

プロセッサ動向解説 Intelは、2005年3月に開催されたIDFで、新たなプロセッサ・ロードマップを公開した。デュアルコアへと大きく舵を切った戦略の意味は?
System Insider」フォーラム 2005/4/5

ハイテク業界の緊張緩和?

[Spencer F. Katt] 先日、SCOのCEO、ダール・マクブライドが吾輩の目の前で、自社OSのハードウェア動作保証リストを振り回していたんだ
NewsInsight」フォーラム 2005/4/5

2005年4月2日

Javaのヒープ・メモリ管理の仕組み

Javaパフォーマンスチューニング(3) JVMにおけるガベージ・コレクションのログを活用してパフォーマンスチューニングを行う実践的手法を紹介する
Java Solution」フォーラム 2005/4/2

オブジェクトをつなぐためのインターフェイス

連載:オブジェクト指向プログラミング超入門(7) 最終回となる今回はインターフェイスの役割について解説。オブジェクトがインターフェイスを実装すると何が起こるのか?
Insider.NET」フォーラム 2005/4/2

記法宣言の全容と文書実体の特殊事情

やさしく読む「XML 1.0勧告」(32) 過去に何度も登場しながら「後で説明する」と先送りしてきた「記法宣言」の全容がついに明らかになる。今回で「4 物理構造」を読破する
XML & SOA」フォーラム 2005/4/2

2005年4月1日

私だけネットワークにつながらない!?

コマンドを使ってトラブルシューティング (6) 先輩のマシンが急にネットワークに繋がらなくなった。早急な処置を求められる律子だが、トラブルの原因を突きとめられるか?
Master of IP Network」フォーラム 2005/4/1

XP SP1でリモートから強制シャットダウンの脆弱性

Windows HotFix Briefings Windows XP SP1に脆弱性があり、リモートから強制シャットダウンさせる危険がある。XP SP2ではこの脆弱性は解消されている
Windows Server Insider」フォーラム 2005/4/1
- PR -