2005年3月の全記事一覧

2005年3月31日

傷だらけの勝利? 情報漏えい事件解決

新にわか管理者奮闘記(最終回) 情報漏えいをメディアにリークしたとして中村君たちは軟禁されてしまう。武器を取り上げられた彼らに犯人を追い詰めることができるか?
Security&Trust」フォーラム 2005/3/31

2005年3月30日

25番ポートの攻防

Security&Trust ウォッチ(32) 毎日大量に送りつけられてくるスパムメールにうんざり。Outbound Port25 Blockingはスパム対策の決定打となるか?
Security&Trust」フォーラム 2005/3/30

システム管理者のILM興味度は?

読者調査:システム管理者編(2) 最近の情報システム関連トピックの1つであるILM。システム管理者はどのような業務課題を抱え、ILMにどの程度関心を持っているのか?
NewsInsight」フォーラム 2005/3/30

操作性を向上させるファンクション・キーへの対応

連載:実例で学ぶWindowsプログラミング(4) よく使う機能をメニューやファンクション・キーで一発呼び出し可能にして、Windowsアプリケーションの操作性を高めよう
Insider.NET」フォーラム 2005/3/30

CAはクエストを恐れている?

[Spencer F. Katt] CAの非競争合意の対象は、IBM、マイクロソフト、BMC、EMC、そしてクエストであるらしい。なぜCAは、クエストなんかを恐れるか?
NewsInsight」フォーラム 2005/3/30

2005年3月29日

Webページを見せるまでのパケット君の冒険

TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ編】(1) Webブラウザにページを表示させるまでの各プロトコルの動きとは? パケットになった気分で冒険してみよう
Master of IP Network」フォーラム 2005/3/29

次世代パッチ管理ソフト最新版、WSUSの新機能

Insider's Eye MSは、SUSの新版としてWSUSを準備中だ。WSUSでは、Officeサポートに加え、管理者の不満を解消する各種機能拡張が行われる。だが十分ではない
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/29

Code Complete 第2版:第6章 クラスの作成(前編)

.NET BOOK Preview(1) 名著「Code Complete」が11年ぶりに全面改訂。同書より主要チャプターをそのまま転載。第6章には美しいクラスを記述するための鉄則が満載
Insider.NET」フォーラム 2005/3/29

2005年3月26日

日付データ演算の達人技を伝授する 【第1話】

SQLクリニック(2) SQLの達人を目指すなら、日付データの取り扱いで戸惑っていては始まらない。今回はまず、基本中の基本である日付演算の初歩を伝授しよう
Database Expert」フォーラム 2005/3/26

AMDはデュアルコアでIntelに先行できるか?

プロセッサ動向解説 x64版Windows Server 2003のリリースを控え、AMD Opteronの採用に広がりが見え始めている。その理由と、デュアルコア・プロセッサの動向を探る
System Insider」フォーラム 2005/3/26

Javaのプロパティファイルを編集するEclipseプラグイン

CoolなEclipseプラグイン(1) 役立つプラグインを毎月紹介。今回は「Javaのプロパティファイルエディタ」「Tomcatコントローラ」「HTML/JSP/XMLエディタ」
Java Solution」フォーラム 2005/3/26

新キャッシュ&コールバック機能でパフォーマンス改善

連載:ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発 (8) ASP.NET 2.0ではキャッシングとポストバックに関する新機能が追加され、Webアプリのパフォーマンスはさらに高まる
Insider.NET」フォーラム 2005/3/26

2005年3月25日

帳票でなく、オンデマンドPDFジェネレータという考え方

帳票ベンダ・インタビュー(3) 「我々は最適なユーザー・インターフェイスを提供しているが、“帳票”の概念に違和感を感じる」というブレインセラーズの伊藤氏に話を聞いた
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/3/25

2005年3月24日

仮想マシン環境の実践活用テクニック

Virtual Server 2005レビュー(後編)仮想マシンの基本構成から作成法、イメージ・ファイルの取り扱いまでをマスター。イメージから同一環境を複製する実践テクを紹介
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/24

表の結合を極めるチューニング・テクニック

Oracle SQLチューニング講座(10) 結合の種類による処理時間、アクセスブロック数などの変化を、表の件数や絞り込み条件の違いごとに実例を挙げて説明していこう
Database Expert」フォーラム 2005/3/24

2005年3月23日

注目のプロジェクト成功率向上方法とは?

読者調査:デベロッパー編(2) 開発プロジェクトを成功に導くためのさまざまな方法が話題となっている。果たしてプロジェクトの成功率はどの程度向上しているのだろうか?
NewsInsight」フォーラム 2005/3/23

型指定されたコレクションを実現するジェネリック

連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(2) VB2005の新機能「ジェネリック」は、これまで面倒で手間のかかったコレクション・クラスの扱いを飛躍的に楽にしてくれる
Insider.NET」フォーラム 2005/3/23

幻のMicrosoft CRM 2.0?

[Spencer F. Katt] ある業界関係者が面白い話を教えてくれた。出荷が遅れに遅れている「Microsoft CRM 2.0は、もうリリースされないだろう」というのだ
NewsInsight」フォーラム 2005/3/23

2005年3月19日

リファクタリングにより導き出すStrategyパターン

連載:.NETで始めるデザインパターン (3) デザインパターンを導き出すリファクタリングの過程を知れば、そのパターンの意味や目的をより深く理解することができる
Insider.NET」フォーラム 2005/3/19

Javaのクラスとインスタンスを理解する

Eclipseではじめるプログラミング(7) オブジェクト指向言語にとってクラスは胆となるる部分です。今回は、簡単なクラスを作成しながらクラスを理解していきます
Java Solution」フォーラム 2005/3/19

好調なARMの次なる一手

半導体業界動向:頭脳放談 このところあまり話題に上らない「ARM」。ところがArtisan社の買収や、次世代アーキテクチャのARMv7のリリースなど着々と次の一手を進めている
System Insider」フォーラム 2005/3/19

2005年3月18日

「個人情報」とは何でしょうか?

やさしく読む「個人情報保護法」(1) 個人情報の保護に関する法律が全面施行される。誰が、何を守るのか、何をすべきかをステップ・バイ・ステップで解説する
Security&Trust」フォーラム 2005/3/18

ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開

習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(1) 初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう
Linux Square」フォーラム 2005/3/18

SQL Serverのインデックス構造(後編)

SQL Server 2000 チューニング全工程(5) クラスタ化インデックスと非クラスタ化インデックスを同一テーブルに定義する場合のチューニング・テクニックを公開する
Database Expert」フォーラム 2005/3/18

ライセンス・ログ・サービスに対する匿名攻撃に注意

Windows HotFix Briefings これまでの情報とは異なり、Windows 
Server 2000 Advanced ServerではMS05-010の脆弱性に対する匿名攻撃が可能であると報告された
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/18

2005年3月17日

Exchange Server 2003 インストール後の動作確認

基礎から学ぶExchange運用管理(3) インストールが完了したら、アカウントとメールボックスを作成し、クライアントとなるOutlookを設定してメールの送受信を確認しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/17

Beehive開発環境「Pollinate」を使ってみよう

SOAフレームワークBeehiveに挑戦(2) BeehiveプログラミングをEclipseで行えるプラグイン「Pollinate」を紹介しよう。ページフロー・ビジュアルエディタは必見だ
XML & SOA」フォーラム 2005/3/17

2005年3月16日

ソフトウェア工業化を目指して

新連載:Software Factories詳解(1) マイクロソフトが提唱する開発基盤技術「ソフトウェア・ファクトリ」とは何か。その背景や理念をMSのチーフ・アーキテクトが詳解
Insider.NET」フォーラム 2005/3/16

IPSの実装技術と防御方法とは

IPS(不正侵入防御システム)を知る[前編] 不正侵入対策としてIPSが注目されている。IDSと何が違うのか、何ができるのかについて紹介する
Security&Trust」フォーラム 2005/3/16

SQL Server 2000に低価格版が加わるらしい……

Database Watch 3月版 商用RDBMSの低価格競争へ、いよいよSQL Serverも参戦表明か? この最新情報に加え、個人情報保護法とデータベースについて考えてみる
Database Expert」フォーラム 2005/3/16

2005年3月15日

データベース設計の現状と課題とは?

読者調査:データベース編(2) オブジェクト指向アプローチの台頭がめざましいなか、データベース設計の手法はどのように変わっていくのだろうか?
NewsInsight」フォーラム 2005/3/15

“ダーティハリー”が次世代ゲーム機に

[Spencer F. Katt] シスコ上空に描かれた“Turion”の空中文字を眺めながら、吾輩はダーティー・ハリー風につぶやいた。「やってみろよ、クレイグが相手になるぜ」
NewsInsight」フォーラム 2005/3/15

.NETの接続型データアクセスと短時間トランザクション

連載:.NETエンタープライズWebアプリ(10) 短時間トランザクションを実装するための3つの方式について、それぞのメリット、デメリットを明確にし、3方式を比較検討する
Insider.NET」フォーラム 2005/3/15

2005年3月12日

マルチスレッドはこんなときに使う

新連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門(1) 難解なマルチスレッド・プログラミングを基礎から解説。まずはその動作原理を理解し、活用すべき場面を見極める
Insider.NET」フォーラム 2005/3/12

JSPのインクルードに関連する文字化けを解消

Javaの文字化け対策FAQ(4) JSPのインクルードは文字化けが起きやすいポイントの1つだ。最終回はincludeディレクティブとincludeアクションの正しい使い方を紹介
Java Solution」フォーラム 2005/3/12

カーソル・エラーとオブジェクトの問題切り分け

Oracleパフォーマンス障害の克服(7) ORA-01000エラーの原因となるカーソル数不足の障害回避法、および共有プールにオブジェクトを保持させるテクニックを紹介する
Database Expert」フォーラム 2005/3/12

2005年3月11日

DoS攻撃の手法を知る

DoS攻撃の手法と対策[前編] 日本でもDoS攻撃を受けるWebサイトが増えてきた。DoS攻撃の仕組みを理解することで効果的な対策を学びたい
Security&Trust」フォーラム 2005/3/11

2005年3月10日

O/Rマッピングで失敗しない分析・設計のポイント

JavaのDBアクセスを極める(2) DBの表構成変更がビジネスロジックに影響するのは、レイヤ設計の失敗が原因だ。カプセル化を意識したO/Rマッピングの指針を示そう
Database Expert」フォーラム 2005/3/10

コンピュータの一覧を管理するブラウザ・サービス

基礎から学ぶWindowsネットワーク(23) コンピュータの一覧が見えることと、アクセスできることは違う。その意味は? 一覧を管理するブラウザ・サービスについて解説
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/10

2005年3月9日

発売まで秒読み段階に入ったSQL Server 2005

Insider's Eye 米MSが次期SQL Server 2005の製品構成と価格を発表。中小規模システム向けの安価なエディション“Workgroup 
Edition”を新たに追加した
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/9

SQL Serverプログラミングを革新するSQL CLRとは?

特集:SQL Server 2005の「SQL CLR」 次期SQL Serverでは.NETの実行エンジンが統合されVB.NETやC#のモジュールが実行可能となる。その仕組みやメリットを解説
Insider.NET」フォーラム 2005/3/9

セキュリティ監査の必要性と目的

セキュリティ監査概論[前編] セキュリティ監査によってさまざま脆弱性が明らかになる。個人情報保護という観点からも総合的なセキュリティの見直しが不可欠だ
Security&Trust」フォーラム 2005/3/9

実体置換テキストの構築と定義済み実体

やさしく読む「XML 1.0勧告」(31) 特別な文字を記述するために使用する「<」や「&」などの実体の規定と、それらを置換するタイミングについて詳細に解説しよう
XML & SOA」フォーラム 2005/3/9

2005年3月8日

仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう

インストール & Debian環境構築編 高いパフォーマンス本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
Linux Square」フォーラム 2005/3/8

ファイルがアップロードできない?

コマンドを使ってトラブルシューティング (5) 出先のサーバにデータをアップロードできないと苦情が。接続はできるがファイルが送れないという。鍵となるFTPのモードとは?
Master of IP Network」フォーラム 2005/3/8

個人情報漏えい対策はどこまで進んでいる?

読者調査:ネットワークエンジニア編(2) 個人情報保護法の全面施行が目前に迫っている。その取り扱いルールと罰則に対し、企業ネットワークの対応は万全なのだろうか?
NewsInsight」フォーラム 2005/3/8

最もスパイウェアと疑わしいソフト?

[Spencer F. Katt] ゲイツの気前のよさは、かってマイクロソフトを反トラスト法違反で追い詰めた米司法省の元検事ジョエル・クラインを助けることになったらしい
NewsInsight」フォーラム 2005/3/8

2005年3月5日

Javaシステムで.NETテクノロジを採用する理由とは?

事例研究:J2EEシステムへの.NET導入事例 NECは大規模Javaシステムの1機能として.NETを採用した。希望する要件を満たすプラットフォームを選定していった結果だという
Insider.NET」フォーラム 2005/3/5

Intelの仮想化技術「Vanderpool Technology」とは

プロセッサ動向解説 Intelが次世代プロセッサで採用する仮想化技術「Vanderpool Technology」とは? Vanderpool Technologyの概要とその利点を解説する
System Insider」フォーラム 2005/3/5

デプロイされたEJBを使う

JBossでかんたんEJB(4) 最終回は、本連載で作成したEJBを利用する方法、EJB参照について紹介する。さらに、EJBの今後について触れる
Java Solution」フォーラム 2005/3/5

2005年3月4日

Webアプリケーションの脆弱性を総括する

Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(14) 連載の締めくくりとして、10種類の脆弱性をおさらいする。言語別の対策例やサンプルコードも紹介する
Security&Trust」フォーラム 2005/3/4

Windows版rootkit検出を支援する無償ツールが公開

Windows HotFix Briefings クラッキング「7つ道具」ともいえるrootkit。あなたのコンピュータにこっそり仕込まれてはいないか? 
公開された無償検出ツールで調査してみよう
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/4

2005年3月3日

デザイナーとの飽くなき闘い!(本戦)

ASP.NET Webアプリ開発の裏事情(5) 社外デザイナーとの共同作業の難しさは自社デザイナーの比ではない。社外デザイナーと共同作業を円滑に進めるためのヒント
Insider.NET」フォーラム 2005/3/3

2005年3月2日

arpはネットワークで何を「叫ぶ」?

TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【下位レイヤ編】(10) arpがネットワークで「叫ぶ」目的とは? MACアドレスの正体とIPアドレスの関係を人間の世界に置き換えて説明する
Master of IP Network」フォーラム 2005/3/2

データ中心型、簡単リッチクライアントJDNC

[コラム]安藤幸央のランダウン(27) JSFから切り離されオープンソースのJDNCプロジェクトとして開発が進むリッチクライアント技術「JDNC」を紹介する
Java Solution」フォーラム 2005/3/2

IIS、Active Directoryの無償性能監視ツールが登場

Insider's Eye IISやADなどを監視し、これらの性能問題解決を支援してくれる無償ツール“Server 
Performance Advisor”が登場。Webアプリ開発者の朗報となるか?
Windows Server Insider」フォーラム 2005/3/2

2005年3月1日

MITで誕生したリッチクライアント技術、Curlとは?

WCR Watch [4] リッチクライアント技術で異色を放つCurl。MIT出身のメンバーによって開発されたインターネット言語だ。Curlを使った東京三菱銀行の事例も紹介する
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/3/1

SQL Serverのロック管理

連載:.NETエンタープライズWebアプリ(9) 3回に渡って、大規模.NETシステムにおけるトランザクション設計を解説。まずはSQL Serverの同時実行制御について知る
Insider.NET」フォーラム 2005/3/1

レイ・ノーダのVC巡って訴訟合戦勃発

[Spencer F. Katt] 情報屋によると、インテルとMSの甘い恋愛関係がぐらつき始めたらしい。MSが技術センターにOpteronベースのHP製サーバを導入することになったのだ
NewsInsight」フォーラム 2005/3/1
- PR -