2005年10月の全記事一覧
2005年10月29日

国際標準へと変更になったIEEE 802.11aの影響
ネットワーク動向解説 電波法が改正され、IEEE 802.11aの規格が変更に。新しい規格では、世界共通のチャネル構成となる一方、旧規格との互換性はない。その影響は?「System Insider」フォーラム 2005/10/29

SQL分析関数をさらに深く追求してみよう
SQLクリニック(9) SQLを高速化する分析関数の上級テクニックとして、ウィンドウ関数を使った累積集計、レポート関数(RATIO_TO_REPORT)によるシェア計算を紹介しよう「Database Expert」フォーラム 2005/10/29

アドビに引き継がれるマクロメディアのRIA戦略
WCR Watch(7) マクロメディア最後のプライベートカンファレンスで語られたRIA戦略は、Webのみならずデスクトップ環境にまで展開。クロスOS、クロスデバイスが強みだとする「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/29

画像検索ツール本体をマルチスレッドで作ろう
.NETでWindowsアプリを作ろう(3) いよいよアプリ本体部分をプログラミング。これまで作成したコンポーネントを用いながら、検索処理は別スレッド化してレスポンスをよくする「Insider.NET」フォーラム 2005/10/29

Windows TIPS
− USB大容量記憶装置ドライバを無効にする− ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする
− 不要なプログラムの実行をグループポリシーで禁止する
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/29
2005年10月28日

Exchange Server 2003データベースの仕組み
基礎から学ぶExchange運用管理(6) Exchange Serverのメールなどを格納するデータベース(ストア)、障害復旧を可能にするトランザクション・ログの仕組みと構成「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/28

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− 週の始まりの日付を求めるには?− ファイルのタイムスタンプを取得/設定するには?
− Winフォームでポップアップ・ヘルプを表示するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/10/28
2005年10月27日

Sender ID:送信者側の設定作業
送信者認証技術解説 スパムメールやフィッシング詐欺メールの対策としてSender IDが利用されている。送信サーバ側で必要とされる手順を解説する「Security&Trust」フォーラム 2005/10/27

J2EEを拡張するAdobe LiveCycleの全容
PDFによるJ2EEリッチクライアント計画(2) LiveCycleを使えば、PDFの機能を自由自在に拡張したり利用範囲の制限ができる。この柔軟性はPDFならではの機能だ「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/27

Linux Tips
− システムの言語を変更するには− Fedora Core 4の言語選択画面の項目を変更するには
− Thunderbirdでメールを暗号化/復号するには
「Linux Square」フォーラム 2005/10/27
2005年10月26日

.NETアプリケーションが実行される仕組み(最終回)
連載:.NETの動作原理を基礎から理解する!(3).NET実行環境(CLR)上で.NETプログラムはどのようにして起動されるのか。.NET実行プロセスの核心部を理解しよう
「Insider.NET」フォーラム 2005/10/26
2005年10月25日

勝手にネットにつないでるマシンを探せ!
ツールを使ってネットワーク管理(2) わが社のLANに知らないマシンがいっぱいつながってる気がする、と不吉につぶやく部長。律子はホスト255台にPingを打ちまくるのか?「Master of IP Network」フォーラム 2005/10/25

5分で絶対に分かるフィッシング詐欺
フィッシング詐欺の被害は拡大しています。自衛のための簡単な基礎知識と、だまされてしまった場合の対処方法を5分で解説します「Security&Trust」フォーラム 2005/10/25

Reiser4と激怒するLinuxカーネル開発者たち
連載:Linux Kernel Watch 10月版 ファイルシステム方面で進展。FUSEは良い方向に向かっていますが、期待のReiser4には強い反発が。その理由とは?「Linux Square」フォーラム 2005/10/25

インサイドWindows 第4版 下 − ストレージ管理
BOOK Preview Windowsの構造を詳解した「インサイドWindows」新版の下巻、「第10章 ストレージ管理」からドライバ、Ntldr、デバイス・クラスなどの解説を転載(第1回)「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/25

そこにもパッチを……
[Spencer F. Katt] こういった穴をきれいに修復できる腕のいい職人を探すのは、インターネット・エクスプローラのセキュリティホールにパッチを当てるより難しい「NewsInsight」フォーラム 2005/10/25
2005年10月22日

IEEE 802.11nに見る標準化への付き合い方
半導体業界動向:頭脳放談 規格の標準化でもめるケースが増えている。特許などの利害がからむためだ。こうした標準化作業との付き合い方を802.11nから探ってみた「System Insider」フォーラム 2005/10/22

Windows TIPS
− Thunderbirdの設定をバックアップする− バイナリ・ファイルの内容をメモ帳で確認する
− ADでグループのメンバー・アイコンが白髪になる
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/22
2005年10月21日

QAフレームワーク:仕様ガイドラインが勧告に昇格
W3C/XML Watch - 10月版 データベースの急速なXML対応に後押しされてか、9月に入って「XQuery」や「XPath」に関係したドラフトが一気に11本も更新された「XML & SOA」フォーラム 2005/10/21

Exchange 2003 SP2公開、MS05-051の不具合
Windows HotFix Briefings モバイル端末の管理やスパム対策などを強化したExchange Server 2003 SP2が公開。MS05-051の適用で起こる問題と回避策、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/21

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− 文字列配列内の文字列を連結するには?− ブレークポイントを簡単に設定/解除するには?
− Windowsフォームでツールチップを表示するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/10/21
2005年10月20日

プライバシーマーク取得への第一歩
Pマーク取得への道(1) 個人情報を安心して提供してもらうための環境作りが不可欠です。プライバシーマークの取得を検討してみましょう「Security&Trust」フォーラム 2005/10/20

擬似EJB3.0環境をSpringとXDocletで作る
Java EE 5マイグレーションプラクティス(4) 今回はSpringとXDocletを活用し、EJB3.0の環境を擬似的に構築する。EJB3.0と同様にPOJOでのロジック作成を見てみよう「Java Solution」フォーラム 2005/10/20

HDD→HDDバックアップソリューション DPM 2006(1)
Windows運用 HDDベースの高速バックアップ・ソリューションを実現するData Protection Manager 2006が登場。ユーザー・レベルでの手軽なリカバリで管理者の負担を軽減「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/20

Linux Tips
− Fedora Core 4のThunderbirdを日本語化するには− Evolutionでメールを暗号化/復号するには
− インポートしたGnuPGの公開鍵を削除するには
「Linux Square」フォーラム 2005/10/20
2005年10月19日

.NET+アジャイルなら本当に幸せになれるのか?
新連載:NAgileで始める実践アジャイル開発 最近よく聞く.NET向けアジャイル開発手法「NAgile」とは何か? どこがそんなに良いのか? 真意と真実を実践者から聞き出した「Insider.NET」フォーラム 2005/10/19

入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?
Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(5) 生年月日と年齢、郵便番号と都道府県などの重複する内容を尋ねるのは、UIに致命的な問題を発生させている「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/19
2005年10月18日

検疫マネージドサービス。6社のメリットとデメリット
特集:マネージド・サービスの選び方 2005年版 まだまだ導入に至るケースが少ないという検疫。導入と運用の手間とコストを軽減するマネージドサービスを比較してみよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/10/18

PostgreSQL 8.1は“速い”というもっぱらのウワサ
Database Watch 10月版 いよいよ「SQL Server 2005」の発表イベントが来月に迫った。Oracleは「10g Release 2」を用意して迎え撃つ構え。オープンソース陣営では……「Database Expert」フォーラム 2005/10/18

緊急レベル3個を含む9個のセキュリティ修正が公開
Windows HotFix Briefings ALERT COM+に脆弱性があり、特にWindows 2000では、リモートからの匿名攻撃が可能。攻撃準備も確認されている。至急対策が必要だ「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/18

シスコのファインディング……
[Spencer F. Katt] もし今度また誰かが“シスコのファインディング・ニモ”(スペルは同じNemo)とか言ったり書いたりしたら、俺は速攻でアクビしてやるつもりだがね「NewsInsight」フォーラム 2005/10/18
2005年10月15日

セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?
星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1) 念願のWeb担当に異動した星野君。最初の仕事はセミナーのWeb申し込みフォームを3日で作ることだった「Security&Trust」フォーラム 2005/10/15

2006年のサーバを理解するためのキーワード
サーバ関連用語 2006年のサーバには仮想化技術など多くの新技術が投入される予定だ。こうした動向をキーワードから見ていくことにする。2006年のサーバの姿が分かる「System Insider」フォーラム 2005/10/15

.NET開発現場から見たSOAの実際
特集:開発現場からの提言(前編) SOAに対する誤解や迷信を解き、アプリケーション統合(EAI)の観点からSOAの抱える問題点を指摘し、その解決案を提示する「Insider.NET」フォーラム 2005/10/15

Windows TIPS
− Thunderbirdで複数の子ウィンドウを表示させる− Outlookのフルテキスト検索処理を100倍高速化する
− dcgpofixでグループ・ポリシーをデフォルト状態に戻す
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/15
2005年10月14日

スタンドアロン型の次世代デスクトップ環境を占う
ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント(2) 動きの激しいスタンドアロン型リッチクライアント市場に焦点を当てる。次世代デスクトップ環境と普及への課題とは?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/14

XMLデータベース設計におけるYAGNI問題
XMLデータベース開発方法論(5) 未知の変化を積極的に受け入れはするが、無限詳細化の落とし穴にはまってはいけない。なぜなら「それは必要にならない」から「Database Expert」フォーラム 2005/10/14

Java仮想化開発環境を構築
Java「仮想化」開発環境を検証(2) 今回は実際にVMwareを導入し、開発環境を整える。構築の際のパーティショニングやパフォーマンスへの考え方を紹介しよう「Java Solution」フォーラム 2005/10/14

個人情報保護法時代のIISセキュリティ対策(後編)
Windows運用 SSL実装のためのサーバ証明書を取得する。証明書発行会社選びのコツから具体的な申請手順と注意点、取得した証明書のIISへのインストールまで「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/14

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− データテーブル内のレコードをソートするには?− Windowsサービスを開始/停止/再開するには?
− Windowsサービスのサービス名を列挙するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/10/14
2005年10月13日

動的プログラミング言語へと発展するC# 3.0とVB 9.0
特集:PDC05レポート 今回のPDC05では、VS2005版のさらに次となるC#やVBについて紹介された。その主要機能である型推論、ラムダ式、LINQなどについて詳細をレポート「Insider.NET」フォーラム 2005/10/13

WSHスクリプトからファイルを操作する
Windows管理者のためのWSH入門(10) WSHには、標準ではファイル操作用のオブジェクトはない。しかし汎用のFSOオブジェクトを利用すれば、これが可能になる「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/13

Linux Tips
− GRUBの起動ディスクを作成するには− 古いカーネルを削除するには
− Anthyの入力メソッドをSCIMにするには
「Linux Square」フォーラム 2005/10/13
2005年10月12日

ZigbeeとBluetooth、UWBをめぐる動き
連載:IEEE無線規格を整理する(3) 無線PAN(パーソナル・エリア・ネットワーク)技術のUWBやZigbee、Bluetoothなどの動向から次世代のセンサネットワークを占う「Master of IP Network」フォーラム 2005/10/12

XML勧告を記述するXMLspecとは何か
やさしく読む「XML 1.0勧告」(38) 「XML 1.0勧告」はXMLspec DTDで記述され、XSLTによって生成されている。これはXMLが本当に役立っている具体的な証である「XML & SOA」フォーラム 2005/10/12

可変性を管理したモデル駆動型開発の例
連載:Software Factories詳解(7) これまでの連載で説明した一連の技術内容を実際の開発例に則して解説。Software Factoriesの具体的な実践方法を学ぶ「Insider.NET」フォーラム 2005/10/12

バルマーの雄叫びをサンプリング
[Spencer F. Katt] 友人が「DJ Ballmer Fresh」をチェックしろと吾輩に促した。そのWebサイトは、MSのCEO スティーブ・バルマーの笑い声や悲鳴をサンプリングして……「NewsInsight」フォーラム 2005/10/12
2005年10月8日

ASP.NETで実践するO/Rマッピング(iBATIS.NET編)
特集:O/Rマッピング 前回のHibernateと並び.NET向けの代表的なO/Rマッピング・ツールであるiBTATIS.NETを紹介。オープンソース・ツールでO/Rマッピングを実践する「Insider.NET」フォーラム 2005/10/8

Windows TIPS
− USBメモリを読み出し専用にして情報窃取を防止する− ntbackupのバックアップ・パフォーマンスを向上させる
− ADのUsers/Computersコンテナをリダイレクトする
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/8
2005年10月7日

ドラッグ&ドロップでUIコンポーネントを配置
Flashベースのリッチクライアントを体験(4) Flexに用意されているUIコンポーネント(Accordion、TabNavigator)を紹介し、ドラッグ&ドロップによる実装作業を解説します「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/7

mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(4) コンテンツの転送時間がボトルネックとなり性能が出ない場合がある。このようなときの対処法として、コンテンツの圧縮転送がある「Linux Square」フォーラム 2005/10/7

セキュリティ認定資格「Security+」に挑戦
セキュリティ認定資格ガイド “絶対”が存在しないセキュリティにおいて個人の対応能力を測定するのは難しい。CompTIAの「Security+」は世界で通用する認定資格だ「Security&Trust」フォーラム 2005/10/7

Office 2003 SP2公開、Winnyワーム対応駆除ツール
Windows HotFix Briefings Office 2003向けの最新SP2が公開された。「悪意のあるソフトウェア駆除ツール」が初めて非MSソフトであるWinny向けワームに対応、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/7

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− ファイルの読み取り専用属性を設定/解除するには?− [ASP.NET]動的に圧縮ファイルを生成するには?
− メソッドをステップイン実行しないようにするには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/10/7
2005年10月6日

巻き返しが始まるMicrosoftのRSS/Ajax戦略
特集:PDC05レポート RSSとAjaxの対応で大幅に出遅れたMicrosoft。今回のPDC05ではIE7、VistaのRSS対応やAtlasなど後追いのハンデを埋める魅力的な戦略が示された「Insider.NET」フォーラム 2005/10/6

Linux Tips
− MRTGでCPUの温度変化をグラフ化するには− ACPI対応PCでCPUの動作速度を調べるには
− ファイルに電子署名を行うには
「Linux Square」フォーラム 2005/10/6
2005年10月5日

大規模ネットワークを支えるMSのファイアウォール
ISA Server 2004 Enterprise Editionの実力 大規模ネットワークに必要な管理機能とは? 新たに追加された大規模ネットワーク向け機能を紹介します「Security&Trust」フォーラム 2005/10/5

単なるスペル訂正ではないVB2005のオートコレクト
連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(8) VB2005ではコード記述ミスの指摘だけでなく、クラス名や構文までも修正してくれる。復活したデザイン時の直接実行も紹介「Insider.NET」フォーラム 2005/10/5

パッチ管理エンジンの統合で混乱の収拾を図るMS
Insider's Eye Windows UpdateやSUS、MBSA、SMSなどのパッチ管理製品で、異なるパッチ管理エンジンを使って混乱を招いてきたMSが、エンジンの一本化を進行中だ「Windows Server Insider」フォーラム 2005/10/5
2005年10月4日

Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう
AjaxとPHPでリッチクライアント(1) Ajaxを扱うためのサーバーサイドのPHPライブラリを紹介する。リリースされたライブラリ、AjaxACを活用して好みの検索窓に改造してみよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/10/4

プログラミングにあると便利なプラグイン
CoolなEclipseプラグイン(7) ファイルの検索、メモ、Emacsライクな機能を提供する「Gotofile」「WikiEditor」「Editor Enhanncements」の3つのプラグインを紹介
「Java Solution」フォーラム 2005/10/4

既存ネットワーク構成にあう検疫パターンを見極めよう
特集:検疫ネットワーク導入の条件(2) 十人十色の様相を呈している検疫ネットワークの実現方法。自社の既存ネットワーク構成に対して負担の少ない、検疫パターンは?「Master of IP Network」フォーラム 2005/10/4

Blookで作家デビュー
[Spencer F. Katt] 本腰を入れて最近流行りの“blook”でも書こうかと考えた。blookというのは、書籍の概念を取り込んだブログのことだ。例えばHackoff.comは……「NewsInsight」フォーラム 2005/10/4
2005年10月1日

IDFで明らかになった新マイクロアーキテクチャの概要
プロセッサ動向解説 2005年8月に開催されたIDF Fall 2005をレポートする。モバイルからサーバまで対応する消費電力を考慮した新マイクロアーキテクチャの概要が明らかに「System Insider」フォーラム 2005/10/1

SeasarV2によるテスト機能
Seasar Projectの全貌を探る(4) SeasarV2にはJUnitを拡張したテストフレームワークが用意されている。実際に使ってみてそのメリットを整理する「Java Solution」フォーラム 2005/10/1

一貫した例外管理機能を実装しよう
連載:Enterprise Library概説(5) ベスト・プラクティスに基づいた一貫性のある例外処理を簡単かつ柔軟に実装できる.NET向けライブラリの例外管理機能について解説「Insider.NET」フォーラム 2005/10/1
- - PR -