2005年9月の全記事一覧
2005年9月30日

S/MIMEを使ったフィッシング詐欺対策
企業がすべきフィッシング詐欺対策(最終回) フィッシング詐欺は“いま、そこにある危機”です。S/MIMEを利用することで今日からでも対策が可能になります「Security&Trust」フォーラム 2005/9/30

お家芸の“使いやすい管理ツール”は期待どおり
SQL Server 2005 CTPレビュー(DBA編) データベース管理者に朗報だ。GUIベースの管理ツールは大幅に機能強化され、また低コストでのHA構成も可能になっている「Database Expert」フォーラム 2005/9/30

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− ファイルやディレクトリのサイズを取得するには?− [ASP.NET]動的にJPEG画像を作成するには?
− メソッドやプロパティの有無を確認して呼び出すには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/9/30
2005年9月29日

ワームの拡散を防ぐ不正侵入防御システム
IPSアプライアンスカタログ2005[後編] IPSでWindowsの脆弱性を突くワームをブロックできる。今回はトップレイヤー、セキュアソフト、TippingPointのIPSを紹介する「Security&Trust」フォーラム 2005/9/29

FrontBridge買収でメッセージング・サービスを強化
Insider's Eye マイクロソフトが法人向けメッセージング・サービス大手のFrontBridgeを買収。次期Exchangeとの連携で強化されるセキュリティ、コンプライアンス機能とは「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/29

Linux Tips
− Fedora Coreの非公式リポジトリをyumで利用するには− 普段使っていないリポジトリを一時的にyumで利用する
− rpmコマンドでパッケージをダウングレードするには
「Linux Square」フォーラム 2005/9/29
2005年9月28日

Eclipse 3.1の統合環境を使いこなす
Eclipse 3.1を使おう(2) Eclipse 3.1は前バージョンに比べて統合開発環境の機能も便利に、そして使いやすくなっている。開発に必要な基本操作を一通り紹介しよう「Java Solution」フォーラム 2005/9/28

個人情報漏えい後の対応ガイドライン
Security&Trustウォッチ(36) どんなに情報漏えい対策を施していても漏れる可能性がある。平時から漏れた場合にどうすべきかを定めておきたい「Security&Trust」フォーラム 2005/9/28

Microsoft PDC 2005で発表された次世代テクノロジ
Insider's Eye 先日LAで開催されたMSの開発者向けカンファレンスの内容をレポート。WPF、WFF、Expression、Atlasなど興味深い最新テクノロジや製品が数多く披露された「Insider.NET」フォーラム 2005/9/28

Laszlo Applicationのデータ形式とバインディング
Open Laszloを使って作るリッチクライアント(6) 最終回の今回は、LZXでのデータの扱い方を覚えて、Laszlo Applicationのデータバインディングに挑戦しよう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/28
2005年9月27日

後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!?
ツールを使ってネットワーク管理(1) 名前しか知らない後輩君がやってきた。彼によると、コマンドはすでに古くツールがクールだという。ならば教えてもらおうではないか「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/27

極めよう! 分析関数によるSQL高速化計画
SQLクリニック(8) 分析関数を使いこなすと、副問い合わせや複数回に分けていた問い合わせを1回で行え、SQLがシンプルになり処理パフォーマンスを向上できる「Database Expert」フォーラム 2005/9/27

Hypervisor対応でLinuxをもっと仮想化しやすく
連載:Linux Kernel Watch 9月版 LinuxカーネルをXenやVMwareにより最適化する動きが。また、OSの重要な機能の1つである時間管理機構をめぐり、議論が活発化「Linux Square」フォーラム 2005/9/27

敵を作らないと生きていけないサン
[Spencer F. Katt] そういえば、昔、マクニーリはマイクロソフトというラベルの付いた消火栓に“ネットワーク”という名前の愛犬をつないだりしたこともあったな「NewsInsight」フォーラム 2005/9/27
2005年9月23日

iPod nanoに見るフラッシュメモリ市場
半導体業界動向:頭脳放談 iPod nanoは、デザインとともに内蔵フラッシュの容量と本体価格の関係に注目が。フラッシュがハードディスクの代わりとなる日はくるのか?「System Insider」フォーラム 2005/9/23

JSPの特長を整理する
やり直し「JSPとTomcat」(1) 途中までかじったが挫折した。スキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく「Java Solution」フォーラム 2005/9/23

なぜBOTは増殖するのか
BOTとは何か?[後編] BOT(ボット)の亜種が多いのは“オープンソース”だからです。製作者はウイルス対策ソフトを避けるさまざまなテクニックを駆使します「Security&Trust」フォーラム 2005/9/23

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− 1つのWebフォーム内で一覧/詳細を切り替えるには?− 文字列入力用ダイアログ・ボックスを簡単に開くには?
− ビルドの前後でカスタム処理を実行するには?(応用編)
「Insider.NET」フォーラム 2005/9/23

月例セキュリティ修正がキャンセル、UR1再リリース
Windows HotFix Briefings 9月の月例セキュリティ修正のキャンセル。6月29日にリリースされたWindows 2000 SP4用UR1の再リリース。Exchangeの不具合情報、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/23
2005年9月22日

変幻自在なBOTの正体を暴く
BOTとは何か?[前編] BOT(ボット)と呼ばれる不正プログラムがあなたのPCを狙っています。BOTに感染すると、どのような悪さをされるのか解説します「Security&Trust」フォーラム 2005/9/22

VMware vs. Virtual Server−仮想化ソフト徹底比較
Insider's Eye VMwareとVirtual Serverのアーキテクチャ、ターゲット市場の違いはどこにあるのか? ソフトウェア・レベルからハードウェア・レベルへと進化する仮想化を解説「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/22

Webアクセス中のHTTPパケットの中身をみる
TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ(6)】 Etherealを使って、arp、DNSプロトコルをのぞいてきた。しめくくりとして、WebアクセスのHTTPパケットの中身をのぞこう「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/22

Java開発に仮想化技術は有効か?
Java「仮想化」開発環境を検証(1) 1つのマシン上に仮想マシンを複数用意することができる仮想化技術を導入し、Java開発環境としてのメリットを検証する「Java Solution」フォーラム 2005/9/22

20-80ルールでざっくりXMLデータベース設計
XMLデータベース開発方法論(4) 「混沌に堕落する誘惑」や「秩序に堕落する誘惑」に打ち勝ち、20%の労力で80%の一貫性を目指すのがXMLDB設計の決め手だ「Database Expert」フォーラム 2005/9/22

J2EEのMVCモデルを変革する“PDF”の正体とは?
PDFによるJ2EEリッチクライアント計画(1) PDFのリッチクライアント機能に注目し、MVCモデルのViewとControlをPDFに置き換えると、どんな恩恵を受けられるのか?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/22

Linux Tips
− ファイル暗号化用の公開鍵を作成するには− ファイルを暗号化/復号するには(公開鍵暗号方式編)
− GnuPGの公開鍵を無効化するには
「Linux Square」フォーラム 2005/9/22
2005年9月21日

ASP.NETで実践するO/Rマッピング(NHibernate編)
特集:O/Rマッピング データベース処理の手間を大幅に削減するO/Rマッピング。.NET向けの代表的ツールNHibernateを題材に、実装しながらO/Rマッピングを学ぶ「Insider.NET」フォーラム 2005/9/21

“ここだけの話”に課金する特許
[Spencer F. Katt] “ここだけの話”みたいなタイトルのメールをオープンするたびに5セント請求されたら、吾輩は間違いなく破産するね。なにしろ……「NewsInsight」フォーラム 2005/9/21
2005年9月17日

IrDA、Bluetoothを反面教師にしたZigBeeの実力は?
コラム:ものになるモノ、ならないモノ 次世代PANの新規格として有望とされるZigBee。自信の理由を普及団体に聞いた。無線LANパラダイスの夢は実現するのか?「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/17

Webサイトのリニューアルと闘う!
ASP.NET Webアプリ開発の裏事情(8) 苦労して完成させたWebアプリも、飽きられ、改善要求が多発し、安易に更改を迫られる。すべてに対応できればいいのだが……「Insider.NET」フォーラム 2005/9/17

Exchange Server 2003のS/MIME、SSL実装手順
Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(3) 前回、S/MIME、SSL、TLSの重要性について解説しました。今回は、実際に手を動かして設定してみましょう「Security&Trust」フォーラム 2005/9/17

Windows TIPS
− ヘルプ画面を別ウィンドウで開く方法− Linuxのext2/3ボリュームをWindowsからアクセスする
− gpupdateでグループ・ポリシーの適用を強制する
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/17
2005年9月16日

httpd.confによるWebサーバの最適化
連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(3) Webサーバのチューニングには、いくつかの段階がある。今回は、httpd.confの修正によるApacheの最適化について説明する「Linux Square」フォーラム 2005/9/16

いちばん簡単なEclipseプラグイン
作って覚えるEclipseプラグイン(1) Eclipseを最大限活用するためのプラグイン。難しいようだが基礎を押さえれば簡単だ。作りながら基礎を覚えよう「Java Solution」フォーラム 2005/9/16

お金を下ろせないATMの画面デザインを考える
Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(4) 前回までの基本から、いよいよ実践的なノウハウに。ユーザーの目的や状況によって変化するデザインの理想とは?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/16

Microsoft Baseline Security Analyzer 2.0(後編)
Windows運用 WSUS、Microsoft Updateと共通のテクノロジを使うパッチ/脆弱性検出ツールMBSA。後編ではインストール方法とその機能を紹介。Visio用コネクタにも注目「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/16

激論! PostgreSQLとMySQL、明日はどっちだ
Database Watch 9月版 データベース業界は実りの秋。Oracle Database 10g Release 2、SQL Server 2005と新バージョンの発表が続く。PostgreSQL 8.1 ベータ版も注目だ「Database Expert」フォーラム 2005/9/16

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− Webアプリのパフォーマンス・テストを行うには?− ビルドの前後でカスタム処理を実行するには?(C#編)
− ダイアログ・ボックスの開始表示位置を設定するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/9/16
2005年9月15日

標準化が進むRFIDと日本発ucode
連載:IEEE無線規格を整理する(2) JR東日本のSuicaなどで実用化が始まったRFIDが属する無線PAN規格。RFIDの構造や動作を解説し、ucodeとの相違を明らかにする「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/15

メッセージ送受信へのセキュリティ対策
Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(2) Exchange Server 2003でイントラネットを構築しました。データの改ざんや盗難にはどのよう対処すればよいでしょうか?「Security&Trust」フォーラム 2005/9/15

Linux Tips
− ファイルを暗号化/復号するには(共通鍵暗号方式編)− ログインの準備が整ったことを音で通知させるには
− リモートでサーバプログラムの稼働状況を確認するには
「Linux Square」フォーラム 2005/9/15
2005年9月14日

検索パフォーマンスは一日にして成らず
第2世代XMLデータベース誕生秘話(後編) RDBが手出しできない検索性能を得るため、1bit単位で無駄なメモリやディスクI/Oを削っていく地道なチューニングが行われた「Database Expert」フォーラム 2005/9/14

複雑なオブジェクトでもすぐに中身が見えるデータヒント
連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(8) VB2005ではデバッガにもたくさんの新機能が。データヒントではマウスを変数上に置くだけで、その詳細な内容が確認できる「Insider.NET」フォーラム 2005/9/14

全社規模で帳票を電子化して一元管理、JFE
帳票ベンダ・インタビュー(7) JFEが帳票データの圧縮機能と変換機能、DB一括検索の性能を誇る、“Linux版”のネットワーク型電子帳票システムとは何か「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/14
2005年9月13日

ICカードをめぐる3つのセキュリティ要素
ICカードの基礎知識[後編] ICカードをかざしたリーダが偽物だったら? ICカードを使っているユーザーは本人? ICカードシステムのセキュリティに関する疑問に答えます「Security&Trust」フォーラム 2005/9/13

Windows管理者のためのイベントログ運用:OS関連
BOOK Preview Windowsイベントログ管理を解説した書籍『サーバー管理者のためのイベントログ運用の基本』より転載。今回はOS関連イベントを詳細に解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/13

文字符号化方式にまつわるジレンマ
やさしく読む「XML 1.0勧告」(37) 文字符号化方式(UTF-8、シフトJISなど)を自動検出するには、ニワトリと卵の関係にあるジレンマを解消する仕組みが必要となる「XML & SOA」フォーラム 2005/9/13

ポーカーフェイスを見破られたコンピュータ・ディーラー
[Spencer F. Katt] 最近、アップルはiPodで絶好調だけど、どこかポイントをはずしているような気がする、とポーカー仲間の1人がつぶやいた。彼の話では……「NewsInsight」フォーラム 2005/9/13
2005年9月10日

新グリッド・コントロールの豊富な機能と高い表現力
特集:Windowsフォーム2.0の新機能(後編) より優れた機能性と表現力を身に付け、本当に使えるコントロールへと生まれ変わった新生DataGrid。その進化をレビューする「Insider.NET」フォーラム 2005/9/10

検疫条件としてパラメータをどのように設定するのか
特集:検疫ネットワーク導入の条件(1) 標準化が始められたばかりの検疫ネットワーク。まずは検疫条件設定の妥当性や、自社だけでは解決できない課題を理解しよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/10

2006年のインテルのサーバ・プロセッサはどうなる?
プロセッサ動向解説 IDF Fall 2005でサーバ向けプロセッサのロードマップが更新された。DP向けのIntel Xeonは、数カ月のうちに矢継ぎ早に新製品がリリースされることに「System Insider」フォーラム 2005/9/10

チームと戦略で問題解決力を高める
Java開発の問題解決を助ける(3) 最終回は、問題解決力を高めるためのシステムのアーキテクチャを把握し体系的に把握する力、チーム力について解説する「Java Solution」フォーラム 2005/9/10

Windows TIPS
− SyncToyツールで手軽にバックアップを行う− デスクトップやお気に入りをネットワークに配置する
− ICMPリダイレクト使用時のファイアウォール設定に注意
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/10
2005年9月9日

スタンドアロン型リッチクライアントとは?
ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント(1) 成熟期を迎えるリッチクライアント。何が淘汰されて何が進化するのか。まずは、現存技術を分類し、トレンドを整理する「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/9

ExcelからOracleを更新できれば大助かり
Excel‐Oracle連携(3) ExcelでOracleを更新するのは便利な半面、変更行の判別と同時実行制御が難しい。そこで、すぐに使えるサンプルコードを用意した「Database Expert」フォーラム 2005/9/9

クリップボードからの情報漏えいと、回避策
Windows HotFix Briefings IEのJScriptを使ってクリップボードの内容が読み取られる危険性。悪意あるWebサイトにクリップボードの内容が漏えいする懸念と回避策、ほか「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/9

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− TreeViewで深階層ツリーを効率よく読み込むには?− Windowsフォームの開始表示位置を設定するには?
− サイドバイサイドによりCLRバージョンを指定するには?
「Insider.NET」フォーラム 2005/9/9
2005年9月8日

深刻化する迷惑メール。対策サービスは有効か?
特集:マネージド・サービスの選び方 2005年版 迷惑を超えて被害となる迷惑メール。アウトソースの有効性を、通信事業者によるサービスの仕組みを見ながら考えよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/8

セキュリティ情報管理を技術的に理解する(2)
セキュリティ情報マネジメント概論[後編] SIMを構成する4つのコンポーネント。収集したイベントを格納するデータベース、分析結果を表示する管理コンソールを技術的に詳説「Security&Trust」フォーラム 2005/9/8

Linux Tips
− NdisWrapperでWindows用無線LANドライバが動作しない− 別のPCからハードディスクの温度を監視するには
− シェルスクリプトの一部分をデバッグするには
「Linux Square」フォーラム 2005/9/8
2005年9月7日

アプリケーションの“枠”を超えるコンポーネントモデル
リッチクライアントベンダ・インタビュー(6) コンポーネントの部品化と、ダイナミックな連携で新しいコンピューティングモデルを提唱するサイオ。その挑戦がスタートした「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/9/7
2005年9月6日

SQLCLR vs. Transact-SQLの真実
SQL Server 2005 CTPレビュー(開発者編) 5年ぶりのバージョンアップで目玉の「SQL CLR」。Transact-SQLとの性能比、開発生産性の違いをレポートしよう「Database Expert」フォーラム 2005/9/6

セキュリティ情報管理を技術的に理解する(1)
セキュリティ情報マネジメント概論[中編] SIMを構成する4つのコンポーネント。ログを収集するエージェント、イベントを相関分析するマネージャを技術的に詳説する「Security&Trust」フォーラム 2005/9/6

JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所
連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(2) サーバのボトルネックを見極めるには、適切な性能評価が必要。そこでツールを使った効果的な性能評価のポイントを紹介する「Linux Square」フォーラム 2005/9/6

インサイドWindows 第4版 上 − カーネル
BOOK Preview Windowsの構造を詳解した「インサイドWindows」新版の上巻、「第2章 システムアーキテクチャ」からカーネル、システム・プロセスなどの解説を転載(最終回)「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/6

ディープスロートはMVSの生みの親?
[Spencer F. Katt] オラクルによるピープルソフト買収は成功を収めた。エリソンはまた、9億900万ドルを投じてアイフレックス・ソリューションズの支配権を手に入れつつある「NewsInsight」フォーラム 2005/9/6
2005年9月3日

DNSへの問い合わせをEtherealでのぞき込む
TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ(5)】 DNSの問い合わせから回答までに、パケットがどのようなやりとりをしているのか、Etherealでその仕組みをのぞいてみよう「Master of IP Network」フォーラム 2005/9/3

次世代モデリング言語「DSL」によるモデル駆動型開発
連載:Software Factories詳解(6) DSLとは何か、 本当にEoD(開発容易性)に貢献するのかについて解説。さらにSoftware Factoriesでの特徴やDSL設計のポイントを詳解「Insider.NET」フォーラム 2005/9/3

SeasarV2によるDBアクセス機能
Seasar Projectの全貌を探る(3) 今回はS2でDBアクセスするための手順を紹介することで、S2のDI+AOP技術がDBアクセスにおいてどう活かされているかを理解いただこう「Java Solution」フォーラム 2005/9/3

Windows TIPS
− ネットワーク・カードに複数のIPアドレスを割り当てる− コマンドラインからクリップボードへコピーする
− SQL Server 2000/MSDEのバージョンをチェックする
「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/3
2005年9月2日

個人情報保護法時代のIISセキュリティ対策(前編)
Windows運用 個人情報保護法でユーザーからの注目度が高まるSSLをWebサーバ「IIS」に導入する。その前段として、SSLの基礎知識、SSL導入の流れを解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/2

「個人情報保護法」10個の質問
やさしく読む「個人情報保護法」(6) 個人情報保護法の解説もついに最終回。「あれ、こんなときはどうしたらいいの?」と感じる素朴な疑問にズバっと回答します「Security&Trust」フォーラム 2005/9/2

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− MultiPageコントロールでマルチページを作成するには?− ユーザーのセキュリティ権限を確認するには?(基本編)
− ユーザーの権限を簡単に確認するには?(応用編)
「Insider.NET」フォーラム 2005/9/2
2005年9月1日

「世界一の性能」を獲得する、それがミッションだった
第2世代XMLデータベース誕生秘話(前編) 高速検索性能を目指した純国産XMLデータベース「TX1」。開発担当者にプロジェクト立ち上げにまつわる裏話を聞いた「Database Expert」フォーラム 2005/9/1

Windows Server 2003次期版「R2」とは
Insider's Eye Windows Server 2003の次期版として開発が進められているR2では何が変わるのか? R2では、ブランチ・オフィス管理支援機能、DFS機能などが強化される「Windows Server Insider」フォーラム 2005/9/1

Linux Tips
− MRTGでハードディスクの温度変化をグラフ化するには− ACPIで電源管理を行うには
− シェルスクリプトをデバッグするには
「Linux Square」フォーラム 2005/9/1
- - PR -