2005年2月の全記事一覧

2005年2月26日

モデリングの現状と課題とは?

読者調査:情報マネージャ/ITアーキテクト編(2) 組織やシステムの構成/フローをモデル化して分析・設計を行うモデリングは、どの程度浸透しているのだろうか?
NewsInsight」フォーラム 2005/2/26

ODP.NETでOracle XML DBを活用する

ODP.NETファーストステップ(4) 「Oracle XML DB」へのアクセス手段を提供するODP.NETを使えば、XMLコンテンツを自在に操作できる。これはADO.NETにはない機能だ
Database Expert」フォーラム 2005/2/26

サーバのトップ・シェア獲得を目指すデルの目算と課題

System Insider Interview 快進撃を続けるデル。サーバ/ストレージ分野でトップ・シェアを目指すという。トップ・シェア確保のためデルの課題とは、デルに死角はないのか
System Insider」フォーラム 2005/2/26

"My"はクラスの海からVBプログラマを救う!?

新連載:Visual Basic 2005 ここが便利!(1) VBの新版「Visual Basic 2005」には便利な新機能が満載。まずは、よく使う機能へのショートカットを提供するMy機能を紹介
Insider.NET」フォーラム 2005/2/26

2005年2月25日

漏えい原因は怨恨の線が濃厚?

新にわか管理者奮闘記(3) かつて会社から切り捨てられたSEが漏えいの容疑者として浮かび上がってきた。中村君たちは残されたログを頼りに漏えいルートを追う
Security&Trust」フォーラム 2005/2/25

Javaのガベージ・コレクションを知る

Javaパフォーマンスチューニング(2) ガベージ・コレクションはパフォーマンスに大きな影響を与える。今回はチューニング方法を紹介する前にその役割を解説する
Java Solution」フォーラム 2005/2/25

2005年2月24日

Oracle 10gの正規表現で文字列操作を極める

SQLクリニック(1) WHERE句でLIKEとともに「%」「_」を組み合わせるしかなかったあいまいな文字列は、Oracle 10gの正規表現を使えば簡単かつ強力に指定できる
Database Expert」フォーラム 2005/2/24

サーバ統合を推進するVirtual Server 2005(前)

Windows製品レビュー 仮想マシン技術を使って、乱立するサーバ・システムの統合/マイグレーションを推進するVirtual Server 2005。その概要とインストールについて解説
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/24

2005年2月23日

FIPS 140-2認定がもたらすユーザーへの恩恵

暗号モジュール評価の基礎知識(3) FIPS 140-2認定というお墨付きを得ることは、製品に対する信用が高まるということだ。テストラボの担当者のインタビューもお届けする
Security&Trust」フォーラム 2005/2/23

ユーザビリティを高めるファンクション・バーの実装 

連載:実例で学ぶWindowsプログラミング(3) 操作性向上のため、業務アプリではファンクション・キーに対応したツールバーがよく用いられる。.NETでこれを実装してみよう
Insider.NET」フォーラム 2005/2/23

2005年2月22日

ITエンジニアであることの“喜びと不安”とは?

@IT自分戦略研究所読者調査(2) ITエンジニアの職業意識について、2004年末に実施した最新の調査結果を紹介する
NewsInsight」フォーラム 2005/2/22

2005年2月19日

フリーのWebコンテナ/EJBコンテナを整理する

Javaオープンソースセンター(1) 本コーナーではJava開発に関連するさまざまなオープンソースを紹介していく。今回はTomcat、Seaser、JBoss、JOnASなどを解説
Java Solution」フォーラム 2005/2/19

索引の使い分けでパフォーマンスを向上できるケース

Oracle SQLチューニング講座(9) B*Treeだけが索引ではない。ファンクション・ベース/ビットマップ/逆キー索引でパフォーマンスを向上させるテクニックを紹介しよう
Database Expert」フォーラム 2005/2/19

巨人たちを中心に再編の進むセキュリティ業界

Security&Trust トレンド解説(4) セキュリティベンダのシマンテックがベリタスを買収したのは大きな衝撃だった。その背景には巨人マイクロソフトの思惑があるのか
Security&Trust」フォーラム 2005/2/19

Cellが見る夢、見せる夢

半導体業界動向:頭脳放談 ソニー、東芝、IBMの共同開発によるプロセッサ「Cell」の概要がISSCCで発表された。「汎用」プロッサとはいうものの、何に使えるのだろうか?
System Insider」フォーラム 2005/2/19

2005年2月18日

持ち込みPCをLANに安全につなぐ検疫とは?

特集:検疫ネットワークとは(前編) 感染した持ち込みノートPCから社内のネットワークを守る「検疫ネットワーク」。隔離し、検査、治療のメカニズムと構築方法を紹介する
Master of IP Network」フォーラム 2005/2/18

MS05-014の修正適用後、特定操作でIEが異常終了

Windows HotFix Briefings MS05-014のIEの累積的な修正適用後、Webページの画像データをクリップボードにコピーすると、IEが異常終了する不具合、ほか
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/18

2005年2月17日

データベースの認証を総点検

DBセキュリティ虎の巻(2) データベースのセキュリティで最も重要なのは認証だ。認証がしっかりしていれば、悪意のあるユーザーは接続できず、手も足も出ない
Security&Trust」フォーラム 2005/2/17

PostgreSQL 8.0はついにWindowsネイティブ対応

Database Watch 2月版 オープンソースRDBで絶大な人気を誇る「ポスグレ」が待望のWindows対応を果たした。今月はさらにXMLデータベースを詳しく深く考察してみる
Database Expert」フォーラム 2005/2/17

2005年2月16日

XMLマスター資格試験が6月にリニューアル

W3C/XML Watch - 2月版 合格者数が1万人を突破し、エンジニアの定番資格として定着したXMLマスターは、今年6月に試験範囲や出題数を変更することになった
XML & SOA」フォーラム 2005/2/16

テーマとプロファイルでユーザー指向のページを作成

連載:ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発 (7) ASP.NET 2.0ではデザイン関連機能も強化される。サイトにテーマを適用する機能やパーソナライズする機能を紹介
Insider.NET」フォーラム 2005/2/16

緊急レベル8個を含む多数のセキュリティ修正が公開

Windows HotFix Briefings ALERT Exchange Serverでニュースをフィードしている場合、ユーザーの操作なしで攻撃者のリモート・コードが実行される危険がある
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/16

2005年2月15日

Oracle 10gへの移行を決断すべきか?(後編)

[DB Interview] 今夏にリリースされるOracle 10g R2の最新レポートをお届けする。後編では、GUIツールであるEnterprise Managerを使ったチューニングの是非を議論する
Database Expert」フォーラム 2005/2/15

プレッシャーを感じていたビル・ゲイツ

[Spencer F. Katt] ラリー・エリソンはデータベース分野のライバル、IBMに最近しきりにラブコールを送っているらしい。ピープルソフトの顧客の多くはIBMの顧客でもあるしね
NewsInsight」フォーラム 2005/2/15

2005年2月11日

DBや入力フォームで文字化けする場合の対処方法

Javaの文字化け対策FAQ(3) Windows-31Jとその他の文字コードの両方を扱わなくてはならないJavaアプリケーションでは、変換ルールの違いで問題が起きやすい
Java Solution」フォーラム 2005/2/11

平田です。届いてますか?

Security&Trust ウォッチ(31) ある日、見知らぬ女性からメールが届いた。「宛て先間違いですよ」と親切心から返事を出すと泥沼にはまることがある?
Security&Trust」フォーラム 2005/2/11

疎結合と密結合への両立へ、日本オプロ

帳票ベンダ・インタビュー(2) 帳票技術では、独立した帳票サーバの柔軟性と、周辺のソフトウェアとの密な連携が最重要という。日本オプロの松下氏にその理由を聞いた
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/2/11

同じメールしか受信できない!?

コマンドを使ってトラブルシューティング (4) 部長から急にメールが使えなくなったとトラブル解決を求められる。律子は部長のメールを復旧させることができるのか?
Master of IP Network」フォーラム 2005/2/11

2005年2月10日

JavaとDBのデータモデルはナゼすれ違う?

JavaのDBアクセスを極める(1) オブジェクト・モデルとデータベース・モデルのインピーダンスミスマッチはナゼ起こるのか? Javaプログラマを悩ます問題の根源を解明しよう
Database Expert」フォーラム 2005/2/10

FSMTによるNTファイル・サーバ移行計画(後)

Windows製品レビュー NTサーバからWin Server 2003への移行を支援するFSMTツール。DFS統合ルート機能を使えば、今までの環境を変えることなく透過的に移行できる
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/10

2005年2月9日

マイクロソフトが提供する開発指針「MSF」とは何か?

Insider's Eye 次期Visual Studioにも搭載予定とされている開発のためのフレームワーク「MSF」。デブサミ2005でのセッション内容をベースにその概要を解説
Insider.NET」フォーラム 2005/2/9

2005年2月8日

仮想化技術のアプローチと実装

VMwareから要注目技術Xenまで 1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
Linux Square」フォーラム 2005/2/8

仮想マシン技術がサーバ導入/管理を大きく変える

サーバ動向解説 仮想マシン技術に注目が集まっている。性能面に問題はあるものの、仮想マシン技術を利用することでサーバ導入/管理に数々のメリットがある
System Insider」フォーラム 2005/2/8

IBMがグルーブ・ネットワークス買収を目論む?

[Spencer F. Katt] このウワサは、グールブのCEO、レイ・オジーがIBMのイベントで重要な役割を担ったことから、おそらく1人歩きしたものだろう、と友人は分析するがね
NewsInsight」フォーラム 2005/2/8

Oracle 10gへの移行を決断すべきか?(中編)

[DB Interview] 今夏にリリースされるOracle 10g R2の最新レポートをお届けする。中編では、R2で追加/強化される注目の機能をピックアップして紹介しよう
Database Expert」フォーラム 2005/2/8

2005年2月5日

クラス階層の頂点に立つクラス

連載:オブジェクト指向プログラミング超入門(6) C#やVB.NETを使うのに必要なオブジェクト指向の知識を丁寧に解説。今回は継承のまとめとしてObjectクラスを中心に学ぶ
Insider.NET」フォーラム 2005/2/5

企業基幹系システムの変化から生まれた帳票技術

帳票ベンダ・インタビュー(1) 「帳票」技術は企業システム全体の開発生産性や保守性を左右するという。技術が生まれた背景からウイングアークの谷口氏に聞いた
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/2/5

Javaの配列を理解する

Eclipseではじめるプログラミング(6) Javaは値の集合を表す1つの方法として配列を使うことができます。配列をプログラムでうまく利用する方法を理解します
Java Solution」フォーラム 2005/2/5

実体参照における「振る舞い」とは何か

やさしく読む「XML 1.0勧告」(30) 実体と参照の扱いについて、前回で解説した「文脈」の理解に基づき、今回は「振る舞い」の具体的な内容を読み解いていく
XML & SOA」フォーラム 2005/2/5

2005年2月4日

独自ルールファイルで細かなチューニング

Snortでつくる不正侵入検知システム(6) 「Snort」のシグネチャを自作すれば柔軟な対応が可能になる。今回は、シグネチャ用オプションのリファレンスをお届けする
Security&Trust」フォーラム 2005/2/4

BizTalk Server 2004 SP1が公開

Windows HotFix Briefings バグ修正に加え、性能向上やいくつかの新機能追加を行うBizTalk 
Server 2004初のService Pack 1が公開された
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/4

2005年2月3日

FlashはJava開発者のものに成りうるか

WCR Watch [3] Java開発者に敬遠されがちなFlashによるユーザーインターフェイス技術。その通念をくつがえそうというマクロメディアによるRIA戦略をお伝えする
リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2005/2/3

DBシステム全体のボトルネックを突き止める

DB2チューニング・ベストプラクティス(8) パフォーマンスを低下させる潜在的な問題として「CPU」「ディスク」「メモリ」「ネットワーク」の使用率を常に監視すべきである
Database Expert」フォーラム 2005/2/3

認証サーバとしてRADIUSとLDAPのすみ分けとは?

RADIUSを使おう(3) RADIUSの認証プロトコルであるEAPやEAP-TLSを整理し、RADUISを使って構築する検疫ネットワークでのRADIUSの役割と仕組みを解説する
Master of IP Network」フォーラム 2005/2/3

MOM 2005のオペレータ・コンソールを使う

Windows製品レビュー:MOM 2005(3) 集中管理用コンソールとして管理者が日常的に使用することになる「オペレータ・コンソール」。この機能概要と管理の実際について
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/3

2005年2月2日

うまくデザインパターンを使うための心得

連載:.NETで始めるデザインパターン (2) そもそもデザインパターンとは何か? それを使いこなすには何が必要か? デザパタを実践するうえで知っておくべき基礎を解説
Insider.NET」フォーラム 2005/2/2

リアリティ・ショーにゲイツのスパイ?

[Spencer F. Katt] ネットに流出したフォルクスワーゲン「ポロ」の自爆テロCMについて、同社が必死に関与を否定していることを知っているか、と友人にきいてみた
NewsInsight」フォーラム 2005/2/2

WshControllerオブジェクトの詳細

Windows管理者のためのWSH入門(9) WSHでは、リモート・コンピュータにスクリプトを送り込んで実行できる。これにより、複数のコンピュータの集中管理などが可能になる
Windows Server Insider」フォーラム 2005/2/2

2005年2月1日

業務で使うデスクトップLinux カタログ

定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
Linux Square」フォーラム 2005/2/1

Oracle 10gへの移行を決断すべきか?(前編)

[DB Interview] 今夏にリリースされるOracle 10g R2の最新レポートをお届けする。前編では、Oracle 10gに対するユーザーの反応や中小規模市場での普及度を総括しよう
Database Expert」フォーラム 2005/2/1
- PR -