2004年7月の全記事一覧

2004年7月31日

メモリの自動チューニング機能を完全に把握しよう

SQL Server 2000 チューニング全工程(1) まずは、動的メモリ管理のメカニズムを理解し、実務で使えるメモリ関連のチューニングと使用状況の監視をマスターしよう
Database Expert」フォーラム 2004/7/31

国際化対応アプリケーションの作成

Strutsを使うWebアプリケーション構築術(7) 最終回はアプリケーションの国際化対応を行います。ブラウザの言語設定で、自動的に表示言語が切り替わるようになります
Java Solution」フォーラム 2004/7/31

ショッピング・サイト全体の最終調整と連載のまとめ

連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(最終回) ショッピング・サイトの完成まであと一息。サイト全体の最終調整やSEO対策など、残りの作業を片付けて完成させよう
Insider.NET」フォーラム 2004/7/31

2004年7月30日

ネットワーク管理のあるべき姿

にわか管理者奮闘記(補遺編1) 物事の解決方法が1つということはなく、ましてや中村君のやり方が必ずしも正解であると断言できない。中村君と異なるアプローチを展開
Security&Trust」フォーラム 2004/7/30

Office 2003 Service Pack 1が公開

Windows HotFix Briefings Office 2003の安定性を向上させ、一部の機能強化を図るSP1が公開。MS04-021の適用でIIS 
4.0が応答不能になる不具合、ほか
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/30

802.1x認証無線LAN導入での疑問を解消するQ&A

エンタープライズ・ワイヤレスLAN(3) 認証サーバ+IEEE802.1x無線LAN。既存機器の活用の可否や、802.1iを先取りする範囲など、担当者の素朴な疑問を解消する
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/30

2004年7月29日

今後の10年を占う新Pen4プラットフォームを考察する

プロセッサ動向解説 PCI以来の拡張インターフェイスの変革となるPCI Expressを採用した新チップセットが登場。この新しいPentium 4プラットフォームの新機能を解説する
System Insider」フォーラム 2004/7/29

Javaの変数の型と宣言を理解する

Eclipseではじめるプログラミング(3) プログラミングの初歩は変数と型を覚えるところから始まります。今回は簡単な計算を行って、変数の基礎を学びます
Java Solution」フォーラム 2004/7/29

Visioを使ったUMLクラス図の拡張

連載:Visioで始めるUMLモデリング(2) UMLモデリングを習得するうえで最初にマスターすべきはクラス図だ。Visioの編集機能でクラス図をいろいろと拡張してみよう
Insider.NET」フォーラム 2004/7/29

2004年7月28日

ロックをつぶせ!最初に疑うべき原因

Oracleパフォーマンス障害の克服(2) SQLが原因でパフォーマンス障害が発生している場合、まず「ロック」を確認しよう。ロックにまつわる全作業工程を詳細に解説する
Database Expert」フォーラム 2004/7/28

標的にされる無防備なコンピュータ

Security&Trustウォッチ(26) インターネットに接続しているコンピュータが一番危険な状態をご存じだろうか? インターネット側からやってくる脅威に対抗するには……
Security&Trust」フォーラム 2004/7/28

ASP.NET vs. Struts フレームワーク徹底比較[前編]

特集:Web開発 .NETベースのASP.NETとJ2EEベースのStruts。Webアプリ構築のための2大基盤をさまざまな角度から比較検討し、フレームワークのあるべき姿を模索する
Insider.NET」フォーラム 2004/7/28

サーバ監視ソフトウェアMOM 2005の実力(前編)

Insider's Eye Windows Serverシステムの稼働状況を集中監視するMicrosoft Operations Manager(MOM)は、日本語版ではMOM 2005からの提供となる。その機能を知る
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/28

2004年7月27日

堕落は発明の母

[Spencer F. Katt] 音楽サービスがフォーマットの壁を作るようになってきた。ソニーも、自社のデバイスでしか再生できない曲をダウンロード販売し始めた
NewsInsight」フォーラム 2004/7/27

2004年7月24日

O/Rマッピング・フレームワーク「Cayenne」

Javaプロダクトレビュー O/Rマッピング・フレームワークが注目を集める中、Hibernateに次いでCayenneが関心を呼んでいる。試しながら特徴あるGUIツールなどを見てみよう
Java Solution」フォーラム 2004/7/24

.NET環境へのレガシー・マイグレーション

.NET トレンド・インタビュー メインフレーム+COBOLから.NETへの移行が加速している。しかし従来資産を過去に葬るのではなく、実績ある資産と新技術の共存が重要だ
Insider.NET」フォーラム 2004/7/24

2004年7月23日

Tripwireのポリシーを最適化する

止められないUNIXサーバのセキュリティ対策(最終回) Tripwireのポリシーファイルを最適化する方法を解説。定期的な監査の実施でファイルの改ざんに備えよう
Security&Trust」フォーラム 2004/7/23

J2EEのベストプラクティス・トップ10(前編)

developerWorks J2EEにおける最も重要なベストプラクティスのトップ10を今回から2回に分けて紹介する。J2EEが難しいと悩む読者にとって最も明快な指針となるはずだ
Java Solution」フォーラム 2004/7/23

レイヤ2を用いた仮想ネットワークのメリットとデメリット

レイヤ2トンネリング(後編) ネットワークには手を加えず、レイヤ2トンネリングを用いて仮想ネットワークを構築する方法、具体的な利用イメージ、メリットとデメリットを解説する
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/23

Winネット・トラブルの鬼門、名前解決のナゾを探る

基礎から学ぶWindowsネットワーク(19) コンピュータが見えない、アクセスできないなど、ネットワーク・トラブルの多くが名前解決に起因している。そのしくみを理解しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/23

2004年7月22日

マルチコアが進むとx86はOS専用プロセッサ?

半導体業界動向:頭脳放談 プロセッサのマルチコア化が急速に進行中。なぜ各社ともマルチコアに走るのか。マルチコア化が進むとx86プロセッサはどうなるのだろうか?
System Insider」フォーラム 2004/7/22

Visual Basic .NETの新機能「デリゲート」

連載:改訂版 VB.NETプログラミング(11) 関数の間接的な呼び出しを可能にするデリゲート。.NETのクラス・ライブラリをフル活用するために、この新機能をマスターしよう
Insider.NET」フォーラム 2004/7/22

2004年7月21日

アイ・オブ・ザ・キャット

[Spencer F. Katt] 今回のJavaOneは“Tiger”とその(Tigerの)“強靭(きょうじん)さ、パワー、どう猛さ”がすべてだとか。おいおい、と吾輩は心の中でつぶやいた
NewsInsight」フォーラム 2004/7/21

SQLチューニングの必須知識を総ざらい(前編)

Oracle SQLチューニング講座(2) SQLによって取得されるレコードは、どのような形式でファイルに格納され、どのようにアクセスされるのか。その原理を理解しよう
Database Expert」フォーラム 2004/7/21

MS04-024適用でファイル共有違反/トラフィック増大

Windows HotFix Briefings MS04-024の修正プログラムの不具合により、XPに適用すると共有ファイルのアクセス違反やトラフィック増大が発生する可能性がある、ほか
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/21

顧客にとってのVisual Basic .NETのメリット

連載:熱血VBプログラマ応援団(9) いまだにドットネットは怖い、実績のあるVB 6の方がよいという意見は少なくない。VB 6を捨ててVB.NETで開発するメリットを考えてみる
Insider.NET」フォーラム 2004/7/21

2004年7月17日

2004年7月16日

Hibernateを試すための準備

Hibernateで理解するO/Rマッピング(3) O/Rマッピングを実際に試すために、無償で利用できるO/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」を使う準備を行う
Java Solution」フォーラム 2004/7/16

データベース業界の戦国地図をウォッチ!

Database Watch 7月版 広くて深いデータベース業界では、各地で激しい競争が繰り広げられている。“ビッグ3”製品からニッチなツールまで、注目の動きを取り上げていく
Database Expert」フォーラム 2004/7/16

「緊急」レベル2個を含む、7個のホットフィックスが公開

Windows HotFix Briefings ALERT 攻撃者によるリモート・コード実行など、「緊急」レベル2個を含む計7個の修正プログラムが公開された
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/16

コア・ルーティングに採用するそれぞれのテクノロジ

ネットワークトレンド解説 キャリアのバックボーンを司る次世代コア・ルータの開発。主要ベンダ各社が採用するテクノロジや戦略の違いを分析して、今後の業界トレンドを占う
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/16

2004年7月15日

現場で使えるASP.NETのSessionオブジェクト利用法

連載:.NETエンタープライズWebアプリ(6) Sessionオブジェクトの扱いはWebアプリの品質に大きくかかわる。考慮すべき点を洗い出し、具体的な設計/実装指針を示す
Insider.NET」フォーラム 2004/7/15

SOA戦略の中核となるMSの最新BPM支援ツール

BizTalk Server 2004の機能と構造(前) .NET対応とメッセージング機能強化により、機能と性能を大幅に向上させたBizTalk 
Server 2004。その機能としくみを探る
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/15

2004年7月14日

パーソナルファイアウォールを使いこなせ

Windowsサーバーセキュリティ徹底解説 PC単位でのセキュリティ対策が求められている。Windows Server 2003に標準搭載されたパーソナルファイアウォールを設定せよ
Security&Trust」フォーラム 2004/7/14

貫通力だけでない“リモートブリッジoverIP”を理解する

レイヤ2トンネリング(前編) 社内ネットワークの理想と現実のギャップ。既存のIP網上に仮想セグメントを構築するリモートブリッジoverIPによって解決する方法を解説する
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/14

クラスの定義からプログラム実行まで

連載:オブジェクト指向プログラミング超入門(2) オブジェクトの正体と操作方法が分かったら、今度はオブジェクトの中身をプログラミングしよう。それがクラスの定義だ!
Insider.NET」フォーラム 2004/7/14

2004年7月13日

さよなら、COMDEX

[Spencer F. Katt] 誰もいない砂漠の真ん中で基調講演することになっても、ビル・ゲイツは難解なテーマを選ぶのか? ラスベガスではもう、COMDEXが開催されないのに?
NewsInsight」フォーラム 2004/7/13

2004年7月10日

SOA普及を狙うMSのWebサービス新実装「Indigo」

Insider's Eye 次世代Webサービス向けベース・テクノロジとして開発を進める「Indigo」で、MSは数々のWebサービス新標準を実装し、SOA普及の加速をもくろんでいる
Insider.NET」フォーラム 2004/7/10

2004年7月9日

実体宣言の概要と内部実体宣言

やさしく読む「XML 1.0勧告」(23) 実体宣言には宣言の内部に内容を書き込む内部実体と、外部に存在するリソースを参照する外部実体がある。その違いを理解しよう
XML & SOA」フォーラム 2004/7/9

セキュリティ担当者には想像力が必要

Security&Trustウォッチ(25) ポリシーを策定しても、なかなか守ってくれないのがエンドユーザー。しかし、インシデント発生時に歯止めとなるのも彼らだ……
Security&Trust」フォーラム 2004/7/9

それでもItaniumはなくならない

サーバ動向解説 IntelからEM64T対応Intel Xeonがリリースされた。Itaniumと互換性がない64bit環境を持つEM64Tの登場は、Itaniumにどのような影響をもたらすのか?
System Insider」フォーラム 2004/7/9

ギネス認定ルータの出現でコア・ルータ業界に異変

ネットワークトレンド解説 先日、最大容量を持つとしてシスコのキャリア向け新ルータがギネス世界記録に認定された。次世代ルータ開発に向けて進む業界再編を整理する
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/9

管理者の負担を軽減するSBS 2003の管理ツール

実例で学ぶSBS 2003(3) Small Business Server 2003実践導入術。サーバ管理やシステムの監視など、SBS管理ツールを利用した管理業務の実際を知る
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/9

2004年7月8日

JavaBeansをサーブレット/JSPから利用する

基礎から学ぶサーブレット/JSP(13) 最終回は、JavaBeansの連携方法を解説します。これで、Webアプリケーション作成の基礎知識がすべて揃ったことになります
Java Solution」フォーラム 2004/7/8

WSHでプログラムを起動し、キー・ストロークを送信する

Windows管理者のためのWSH入門(5) WshShellオブジェクトを利用し、スクリプトから外部プログラムを起動して、キー・ストロークを送信して制御する
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/8

マイクロソフトの次世代開発環境VS 2005を体験する

Insider's Eye 無償、あるいはそれに近い価格で提供されるというVisual Studio 2005のExpress製品ベータ版が一般公開された。実際にインストールしてアプリを作ってみる
Insider.NET」フォーラム 2004/7/8

2004年7月7日

Visual Basic .NETは遅いのか!?

連載:熱血VBプログラマ応援団(8) VB 6ではネイティブなEXEファイルを出力できたが、VB.NETではできない。起動時に待たされることもある。VB.NETアプリは遅いのか?
Insider.NET」フォーラム 2004/7/7

Longhorn Serverへの最新OS戦略(後編)

Insider's Eye まもなく公開のXP SP2からLonghornクライアントへ。企業のクライアントOS展開をどう考えるべきか。Windowsの今後を一望にできるロードマップ図も掲載
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/7

これがDB2パフォーマンス向上の9カ条だ

DB2チューニング・ベストプラクティス(1) DB2のチューニングは、設定可能な構成の10%を変更することで、最大パフォーマンスの90%を達成できる。その9カ条とは?
Database Expert」フォーラム 2004/7/7

2004年7月6日

MS開発チームの遺伝子を組み換えて……

[Spencer F. Katt] マイクロソフトの開発チームの遺伝子を操作して、ウイルスだけを通さないソフトを開発させるようにすることだって、そのうちできるはずだ
NewsInsight」フォーラム 2004/7/6

NT Serverサポート終了後も半数以上は継続利用?

Windows Server Insider読者調査 2004年末にセキュリティ・パッチのサポートも終了するNTだが、半数以上のユーザーは、年末までに新OSには移行できないとの結果
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/6

2004年7月3日

Visual Studio .NETの基礎を知る

連載:簡単!Visual Studio .NET入門(2)ソリューションの概念、画面構成の知識は、VS.NETプログラミングに不可欠だ。新人プログラマのためのVS.NET基礎講座
Insider.NET」フォーラム 2004/7/3

2004年7月2日

RDBMS製品のビッグ3、それぞれの“癖”をつかもう

RDBMSアーキテクチャの深層(1) DB2、Oracle、SQL Serverの勢力地図はなぜ生まれたのか。そして商用RDBMSの選定現場で起きつつある新しい動向を検討する
Database Expert」フォーラム 2004/7/2

パッチのアンインストールでシステム破壊の危険

Windows HotFix Briefings Windows XP向けパッチに不具合があり、一度適用したパッチのアンインストールでシステム・ファイルが破損する可能性がある、ほか
Windows Server Insider」フォーラム 2004/7/2

2004年7月1日

SSL-VPN、アプリケーション連携の先にあるもの

使い方が見えた! これからが本番、SSL-VPN(後編) SSL-VPNでアプリケーションの利用はどう変わるのか? ファイアウォールとの関係で分かる効果的な適用対象とは?
Master of IP Network」フォーラム 2004/7/1
- PR -