2008年10月の全記事一覧
2008年10月31日

5分で絶対に分かるEV SSL証明書
鍵のマークが表示されても、「オレオレ証明書」じゃ意味がない! 緑のマークの「EV SSL証明書」で安全が確保できる理由を5分で解説します「Security&Trust」フォーラム 2008/10/31

ちょっと変わったLisp入門
Gaucheでメタプログラミング(1) Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう「Coding Edge」フォーラム 2008/10/31

rsyslogの導入
連載:新世代syslogデーモン徹底活用(4) 「信頼できるシスログデーモン」という名前が示すように、高い信頼性を目指して開発された「rsyslog」。その導入方法を紹介します「Linux Square」フォーラム 2008/10/31

「Adobeとしては、AIRでWebブラウザは作らない」
リッチクライアントベンダ・インタビュー(10) Flash/AIRの第一人者に聞く。AIRの現状と今後、Flash Player普及率97%の理由、Max 2008の見どころと日本人への期待「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/31

「標準化」に関する問題
データベーススペシャリスト試験攻略のツボ(6) ISO 9001とは何でしょう。知らなくてもDBエンジニアは務まる? いえいえ、「スペシャリスト」には必須のキーワードです「Database Expert」フォーラム 2008/10/31

Windows TIPS
− IME 2007の変換精度を向上させる− VistaのReadyBoostの動作状態をモニタする
− 新着サポート技術情報を効率的にチェックする方法
「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/31
2008年10月30日

Javaはクラウドのプラットフォームになり得るのか
小山博史のJavaを楽しむ(11) 最近よく聞く「クラウドコンピューティング」の視点からJavaを見直すと、Amazon EC2などレンタルサーバとの関係性やイロイロ見えてきます「Java Solution」フォーラム 2008/10/30

WindowsでもPHP
検証:WindowsでインターネットWebサーバ(2) PHPやWikiといえばLinuxが常識? Windows ServerでもPHPやPukiWikiサーバを使いたい。実際にインストールしてみた「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/30

ストレージを性能から理解する
連載:ストレージとは何か(3) ストレージを利用する者にとって最大の関心事は、その性能だ。ストレージの仕組みから、パフォーマンス確保のための考え方を紹介する「Server & Storage」フォーラム 2008/10/30

yuiを使ったFlexアプリを作って、便利さを体感しよう
デザイナとプログラマを“結”ぶオープンソース(後編) ChartやDataGrildでデータが編集できるグラフアプリを実際に作成しながらyuiのさまざまな便利機能を体感しましょう「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/30

Railsでレガシーデータを蘇えらせるテクニック
DB2でさくさく実現するRESTfulなDBアプリ(2) 古いデータベースの再利用アプリ、どう作る? Railsなら効率よく連携でき、マッシュアップなどの要求にも応えやすいんです「Database Expert」フォーラム 2008/10/30

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− LINQのログ出力を[出力]ウィンドウに出力するには?− WPF/XAMLでWindowsフォームを利用するには?
− GridViewコントロールで列表示をカスタマイズするには?
「Insider.NET」フォーラム 2008/10/30
2008年10月29日

Haskellプログラミングの楽しみ方
のんびりHaskell(1) 関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう「Coding Edge」フォーラム 2008/10/29
2008年10月28日

チーム開発環境を無理なく導入するには?
連載:Team Foundation Server 2008の適用 チーム開発ではソース管理や情報共有のためのチーム開発サーバが不可欠だ。これを現場に無理なく導入する手法とは「Insider.NET」フォーラム 2008/10/28

OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証
連載:OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築(3) いよいよ設定ファイルを編集し、サーバへのエントリ登録とユーザー認証設定を実際に行ってみましょう「Linux Square」フォーラム 2008/10/28

2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
ものになるモノ、ならないモノ(28) 800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続を左右する2010年問題とは何か? 生き残りの道はあるのか?「Master of IP Network」フォーラム 2008/10/28

アプリの“使いやすさ”は“数値”として見積もれるのか
「リッチクライアント・カンファレンスIV」パネルレポート 「使いやすさなんて人によって違うから」と、あいまいにしていませんか? もしも数値として目に見える形にできたら…「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/28

第146話 プロブレム・ソルバー
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 朝買ったサンドイッチ=256円、東証株価急落=512円、帰りがけに買った中古CD=1024円。今日はやけにきりがいい「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/28
2008年10月27日

AMDのファブ売却に見る業界再々編
半導体業界動向:頭脳放談 「AMDが製造工場を投資家に売却」というニュースにも驚かなくなった。業界は再編が済み、再々編へ。数年後は知らない名前の会社ばかりかも「System Insider」フォーラム 2008/10/27
2008年10月24日

プレイバックPart.II:シフトした脅威の中で
セキュリティ対策の「ある視点」(13) 2004年、ウイルスは新世紀へ。コンピュータウイルスの歴史をひもとく旅、後編は“攻撃者”の狙いが徐々に変化するさまを追います「Security&Trust」フォーラム 2008/10/24

思いついた未来を軽量言語で実装してみよう
プロトタイピングツールとしてのLL 「あんなことができたらいいな」と思ったら、とにかくコーディング。軽量プログラミング言語をプロトタイピングツールとして使ってみよう「Coding Edge」フォーラム 2008/10/24

ASP.NET MVCベータ版がリリース
連載:ScottGu氏のブログより(2) MVCパターンをベースとしたWebアプリケーション用フレームワークのベータ版がいよいよ登場。プレビュー版からの変更点をまとめて解説「Insider.NET」フォーラム 2008/10/24

PostgreSQLのバックアップ&リストア手法:その1
使えば分かるPostgreSQL運用&チューニング(4) 運用において、まず考えたいのがバックアップ。障害発生時だけでなく、アップデートなどの場面でも必須の知識だ「Database Expert」フォーラム 2008/10/24

Windows TIPS
− 障害復旧のために回復コンソールを起動する− 日本語化されたファイアウォールのグループ名に注意
− Server 2008/Vistaに言語パックを追加する
「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/24
2008年10月23日

1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」
Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(1) 自動生成機能やHOT deployによりDB操作ができるSAStrutsアプリを作れます。Strutsに慣れた開発者も必見です「Java Solution」フォーラム 2008/10/23

検疫ソリューション「NAP」導入のポイント
Windows Server 2008の基礎知識(12) 構成が最もシンプルなDHCPによるNAP強制を取り上げ、新機能「ネットワーク・アクセス保護」の構築手順を具体的に解説「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/23

マッシュアップ+ひとひねり=MA4の受賞作
D89クリップ(1) リクルートらが主催するマッシュアップアワードの授賞式をレポートする。今年の猛者たちの「ひとひねり」が光るマッシュアップWebサービスの数々をチェック!「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/23

メインフレームLinuxの実装(後編)
連載:あなたの知らないメインフレームLinux(4) レジスタの扱いをはじめとするメインフレーム特有のハードウェアアーキテクチャに、どのようにLinuxを実装したのでしょうか「Linux Square」フォーラム 2008/10/23

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− GridViewでページング方法をカスタマイズするには?− 文字列をBase64でエンコード/デコードするには?
− WindowsフォームでWPFコントロールを利用するには?
「Insider.NET」フォーラム 2008/10/23
2008年10月22日

マイクロソフトが本気モードで進めるクラウド戦略
特集:次世代コンピューティング概説 各社が次々と対応を表明しているクラウド・コンピューティング。そもそもクラウドとは何か? マイクロソフトはこの世界で何を目指すのか「Insider.NET」フォーラム 2008/10/22

RJSなら数行のRubyコードでAjaxアプリを作成できる
Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(後編) 今回はRailsが提供するRJSを使用したAjax開発の仕方について、実際にWeb上で動くアプリを見ながら解説します「Coding Edge」フォーラム 2008/10/22

ストレージ・アーキテクトはどう戦略を構築するか
連載:ストレージ・アーキテクトになろう (1) 企業が統合ストレージを導入するとき、ストレージ・アーキテクトはどのように導入戦略や検討に関与するか「Server & Storage」フォーラム 2008/10/22
2008年10月21日

新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(前編)
見た目も中身もすごいんです 約5年掛けて開発されてきた「KDE 4.1」がついに登場。アーキテクチャの変更だけでなく、ユーザー体験を大きく改善する機能が追加された「Linux Square」フォーラム 2008/10/21

基礎のキソ、エブリバディ・セッション管理!
もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(7) HTTPの世界では「さっきの話だけど」は通用しないのです。Webアプリの基本ともいうべきセッション管理を正しく楽しく理解しよう「Security&Trust」フォーラム 2008/10/21

Google Chromeの隠し機能を使いこなしていますか?
本音のWebサービスガイド(3) 「起動や読み込みがすごく速いらしい!」と評判のGoogle Chromeを使ってみました。便利なアプリのショートカットや隠し機能なども紹介「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/21

データベースの論理構造ってどんなもの?
ゼロからのリレーショナルデータベース入門(3) 「論理構造」というと難しそうですが、ようはいつもOracleで使っている「アレ」のこと。図解した例を見ながら概念を確認して「Database Expert」フォーラム 2008/10/21

第145話 バージョンアップ
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 ソフトウェアがバージョンアップ。新機能のめじろ押し。あれもできるこれもできる。でもパソコンの性能が不足ぎみ。そのときあなたは…「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/21
2008年10月20日

つらくないケータイWeb開発
jpmobileとRailsで楽しい携帯Web開発(1) 何かと注文の多い日本の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう「Coding Edge」フォーラム 2008/10/20

アーキテクトが必要ないということはない!
アーキテクチャ・ジャーナル アーキテクトって肩書きは大層だけど本当に役立っているの? 机上の空論ばかりじゃないの? アーキテクトの役割と必要なスキルを再考する「Insider.NET」フォーラム 2008/10/20

クッキーに隠されたSQLインジェクション、対策は?
川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(8) 新種のSQLインジェクションが登場。クッキーを利用し機械を欺く手口が使われていますが、対策の秘訣を川口が教えます「Security&Trust」フォーラム 2008/10/20
2008年10月17日

図形の描画とSP1と「ゆるキャラ」メーカー
連載:放課後VB教室(4) あんこ選手権観戦のために新幹線で大阪に向かう3人。VBのグラフィック機能を駆使し、変顔をデザインできる「ゆるキャラ」メーカーを作り始める「Insider.NET」フォーラム 2008/10/17

DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」
DNSキャッシュ汚染に対する防御力強化も 2008年5月に登場したDNSリゾルバ「Unbound」は高速に動作し、DNSキャッシュポイズニング攻撃への耐性も高い「Linux Square」フォーラム 2008/10/17

VMware Infrastructure 3ソフトウェアの体系と入手
連載:VMware Infrastructure 3徹底入門 実践編 (2) VMware Infrastructure 3の各種エディションの違いと、ソフトウェアの入手方法を理解する「Server & Storage」フォーラム 2008/10/17

Windows TIPS
− 必要なメールが迷惑メールに分類されるのを防止する− Hyper-Vのスナップショット履歴を管理する(基本編)
− Hyper-Vのスナップショット履歴ツリーを管理する
「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/17
2008年10月16日

Hyper-Vによる仮想化導入の実際と構築ノウハウ
Hyper-V実践サーバ統合術(1) サーバ仮想化技術「Hyper-V」を使った仮想化環境の構築方法を解説。導入現場のエンジニアが実環境でも役立つノウハウを伝授する「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/16

ついにRTWされたSilverlight 2は1.0と何が違うの?
Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう(1) 先日正式リリースされたSilverlight 2は1.0に比べて何ができるのか? .NET技術をより簡単に使う以外にもイロイロあります「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/16

rsyncを用いたコンテンツの分散
RoRでCGMサイト構築虎の巻(2) CGMサイトが成長すると悩ましいのがシステムの拡張だ。設計段階でWebサーバとコンテンツサーバを分離してみよう「Coding Edge」フォーラム 2008/10/16

Silverlight2がリリース
連載:ScottGu氏のブログより(6) Silverlight2の正式版がついに公開。開発チームのリーダーがSilverlight2の特徴、現在の状況、開発ツール、習得方法などについて解説「Insider.NET」フォーラム 2008/10/16

Firebirdのアーキテクチャと特性、歴史
Yet another OSS DB:Firebird(1) FirebirdはDECの開発者が手がけたrdbをルーツに持つ「由緒正しい」DB。導入手順のほか、業界の悲喜こもごもを含めた歴史背景も「Database Expert」フォーラム 2008/10/16

キャンプに集まれ! そして散開!
Security&Trustウォッチ(54) 「セキュリティキャンプ2008」は朝から晩までセキュリティ漬け。でも、ここで学んだ学生たちは“セキュリティ業界”にはとどまってはダメ!「Security&Trust」フォーラム 2008/10/16
2008年10月15日

Google App Engineで作るライフログ
これ、俺ならこう使う(4) 気になる旬の技術の使い方を紹介する人気コラム。グーグルのWebアプリ・ホスティング「Google App Engine」で次世代ツール「logme」を作りました「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/15

アプリ開発でも、よ〜く考えよう。キャッシュは大事だよ
現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(12) キャッシュ化で無駄な処理を省くチューニング方法を試した結果、さらなるトラブルを生むことに!? ご利用は計画的に「Java Solution」フォーラム 2008/10/15

SugarCRMの簡単なカスタマイズ
連載:徹底解剖、SugarCRM(2) ラベルの変更やフィールドの追加といった簡単なカスタマイズならば、ソースコードに手を加えることなく、SugarCRMの管理画面から可能です「Linux Square」フォーラム 2008/10/15

秋の夜長は情報収集、交流会に出かけよう
Database Watch 2008年10月版 最新技術動向をチェックするなら見ておきたいベンダ各社のスタッフや開発者のブログ。勉強会や交流会も活用してノウハウの交換を「Database Expert」フォーラム 2008/10/15
2008年10月14日

プレイバックPart.I:ウイルスのかたち、脅威のかたち
セキュリティ対策の「ある視点」(12) 振り返ることで初めて見える脅威もあります。あなたの知らないコンピュータウイルスの進化の歴史を2回に分けて解説します「Security&Trust」フォーラム 2008/10/14

Tracによるタスク管理で、もっとイケてる.NET開発
連載:オープンソースで始めるバージョン管理(3) オープンソース・ソフトでもここまでできる! Subversionに加えてタスク管理/バグ管理ツール「Trac」を併用する方法を紹介「Insider.NET」フォーラム 2008/10/14

5分でわかるクラウド・コンピューティング
連載:5分でネットがわかるシリーズ(11) なぜいま、クラウド・コンピューティングなのか。過去の類似コンセプトとの相違や、クラウドの階層と提供事業者、普及度は?「Master of IP Network」フォーラム 2008/10/14

第144話 インターオペラビリティ
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 インターオペラビリティ(interoperability)=「相互運用性がある」の意。異なる情報システムを連携させて処理を行えるようにすること「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/14
2008年10月10日

Processingでスケッチプログラミングを始めてみよう
絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1) 芸術の秋です。とにかく簡単にグラフィックを作れるオープンソースでアートやデザインをプログラミングしてみませんか?「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/10

掲示板を作ろう(データモデルの定義とユニットテスト)
Zope 3とは何ぞや?(3) Webアプリ開発として“掲示板”を作成してみよう。データモデルが完成したら簡単なテストを忘れずに「Coding Edge」フォーラム 2008/10/10

LINQ応用編
連載:C# 3.0入門 (7) 前回の基礎編に続き今回の応用編では、複数ソースを扱うjoin句やfrom句を中心に、より複雑なLINQクエリについて学んでいく「Insider.NET」フォーラム 2008/10/10

Windows TIPS
− システムをクリーンブートして問題を解決する− Hyper-Vのスナップショットを復元ディスクとして使う
− Hyper-Vで仮想ディスクを追加する
「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/10
2008年10月9日

実現場でTestNGを活躍させる“5”つのテクニック
次世代テストフレームワークでテストを変える(3) Antからの利用や並列実行での高速テスト、JUnitとの併用、DbUnitとの連携など実現場でTestNGを使うテクニックとは「Java Solution」フォーラム 2008/10/9

Hyper-Vの効率管理に不可欠なSCVMM
SCVMM 2008の概要(1) サーバ仮想化技術Hyper-Vの実運用に必須の管理ツール「System Center Virtual Machine Manger 2008」。その機能概要と運用の実際「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/9

ウイルス対策に重要なのは「多層防御」
新・Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境(3) 添付ファイルの有無による判断、テキストパターンでの処理……スパムメール対策はさまざまな視点で行うべきです「Security&Trust」フォーラム 2008/10/9

タイマにまつわるエトセトラ
連載:Linux Kernel Watch 9月版 ハードウェアの進歩は日進月歩。それがかえって、古いハードを前提としたタイマの仕組みをめぐる議論を引き起こすことに……「Linux Square」フォーラム 2008/10/9

セキュリティ、開発負荷削減、エンドユーザー支援が鍵
「帳票の生産性は十分ですか」パネルレポート ツールベンダのパネリストたちが、日本の企業情報システムにおける帳票開発業務の現状とそのあるべき未来を語り合った「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/9

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− LINQ to SQLにより生成されるSQL文を確認するには?− VB PowerPacksの図形を選択されないようにするには?
− IE以外でWebアプリケーションをデバッグするには?
「Insider.NET」フォーラム 2008/10/9
2008年10月8日

一番初めのObjective-Cプログラム
Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(2) Objective-Cのクラス定義の特徴である宣言と実装のコードを書いてみよう。初めてのコンパイル、リンク、そして実行!「Coding Edge」フォーラム 2008/10/8

Linux Tips
− GNOME Online Desktopを使うには− Silverlight対応のWebサイトを表示するには
− PDFファイルを画像データに変換するには
「Linux Square」フォーラム 2008/10/8
2008年10月7日

あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは?
オール・ザッツ・PCI DSS(2) 守るべき情報を知らずしてセキュリティは確保できません。PCI DSSで保護すべきペイメントカード情報の種類から、保護の考え方に迫ります「Security&Trust」フォーラム 2008/10/7

良いデザインを行うためのCSSの下地を作ろう
いまさら聞けないCSS/スタイルシート入門(2) カッコイイWebデザインには、CSSの下地があると便利です。CSSの基礎知識として、HTML/XHTMLの違いから説明します「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/7

ADO.NET開発初心者の疑問、解決します!
VB研公開ゼミ議事録(7) .NETの業務アプリ開発では避けて通れないADO.NETによるデータベース処理。本当に移行する価値はあるのか? ADO.NET開発の議論をレポート「Insider.NET」フォーラム 2008/10/7

第143話 サーバ統合
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 増殖するサーバ。本体価格の安さにまかせて増やすと、運用管理の負担も増える一方だ。これを解決するにはサーバ統合しかない「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/7
2008年10月6日

LANで使われているこの機械は何ですか?
連載:インターネットのモヤモヤを解消する(2) 社内のネットワークで使われている機器からLANについて学習しよう。芽衣子と一緒にそれぞれの役割を覚えてしまおう「Master of IP Network」フォーラム 2008/10/6

Strutsの諸問題を解決するWebフレームワークとは?
オープンソースTERASOLUNAで作るWebアプリ(1) WebアプリをStrutsで構築する際の種々の問題点。そして、それを解決するSpring、iBATIS連携のオープンソースを紹介「Java Solution」フォーラム 2008/10/6

ASP.NETに関する10月2日版リンク集
連載:ScottGu氏のブログより(5) ASP.NET、ASP.NET MVC、ASP.NET Dynamic Dataに関して、その構築方法やデモなどを掲載している優れたブログ投稿を紹介「Insider.NET」フォーラム 2008/10/6

はじめまして! 双葉ちゃん(前編)
双葉ちゃんのエンジニア日誌(1) 身の回りで起きることをUMLモデルで「思考」してしまう、ちょっと変わった女の子。今日からエンジニアとしての第一歩を踏み出します「Coding Edge」フォーラム 2008/10/6
2008年10月3日

RailsアプリからDB2にアクセスするための基礎知識
DB2でさくさく実現するRESTfulなDBアプリ(1) DB2アプリをイマドキ仕様にしてみよう。スクラッチからの構築手順が分かれば既存アプリの移植にも役立つはず「Database Expert」フォーラム 2008/10/3

あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」
アクセス解析結果を活かす術(4) アクセス解析ツールの集計結果を生かして“売れる”Webサイトにするためには、分析やテスト、そしてシナリオに基づく最適化が重要だ「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/3

jQueryとMicrosoft
連載:ScottGu氏のブログより(4) 軽量、高機能などで人気のJavaScriptライブラリJQueryがVisual Studioで公式サポート。 jQueryに対する今後の取り組みについても解説「Insider.NET」フォーラム 2008/10/3

Windows TIPS
− RAMディスクで処理を劇的に高速化する− 不具合を修正するホットフィックス(QFE)を入手する
− permcopyで共有フォルダのアクセス権をコピーする
「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/3
2008年10月2日

暗号化ハードディスクのあるべき姿とは
データを守るためにできること(終) データ暗号化の作業は、データの入れもの自体にやらせてしまいましょう。暗号化ハードディスクを入れるとこんな効果が得られます「Security&Trust」フォーラム 2008/10/2

.NET TIPS - .NET開発のテクニックとヒント集 -
− Windowsフォームで四角を描くには?− ASP.NETでパスワード付Access DBを操作するには?
− O/Rデザイナで単数形のエンティティを作成するには?
「Insider.NET」フォーラム 2008/10/2
2008年10月1日

減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編 第1回 「freeコマンドでメモリ空き容量がどんどん減っていくのはなぜ?」 それが、奥深いメモリの迷宮への招待状だった!「Linux Square」フォーラム 2008/10/1

再帰でハノイの塔を攻略せよ
コーディングに役立つ! アルゴリズムの基本(3) 自身を呼び出すアルゴリズムを再帰という。再帰を使うとスマートになるプログラムとそうでないものの違いは何か?「Coding Edge」フォーラム 2008/10/1

WSUSでVista SP1が配布できない場合はどうする?
WSUS実戦Q&A(10) Windows Server 2008の「サーバー マネージャ」にWSUSの役割が表示されなかったり、Vista SP 1が配布できない場合の対処方法は?「Windows Server Insider」フォーラム 2008/10/1

Flex/AIR開発でデザイナとの協業を楽にする「yui」
デザイナとプログラマを“結”ぶオープンソース(前編) Flex/AIR開発でデザイナと協業することになったら、ぜひ試してみてほしいオープンソースのフレームワークがあります「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/10/1
- - PR -