検索
2023年2月28日の記事
ニュース

パーソルプロセス&テクノロジーは、セキュリティリスクを可視化し対策をレポートするサービス「RiskVz」の提供を開始する。インターネットに公開されている企業のIT資産情報を、ハッカーと同じ目線や手法で調査し、分析する。

@IT
連載

CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。成熟度のレベル4では、レベル3で本番に移行したクラウドネイティブ環境をスケーリングできることを実証したことに基づき、改善を実施する。この段階において、人(組織)、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。

三木泉,@IT
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回は八楽のVipul Mishra(ビプル・ミシュラ)さんにお話を伺う。捉え方によって正解が変わる授業があまり好きではなかった少年は、数学を通じて曖昧さが詰まった「言葉」の領域に手を伸ばす。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
連載

企業内のWindowsデバイスに品質更新プログラムをインストールして、最新のセキュリティ修正プログラムやバグ修正を適用することは、企業内IT環境のセキュリティと安定性を確保するための、IT担当部門の重要なタスクの一つです。しかし、品質更新プログラムのインストールを起因として、Windowsやアプリケーションに突然問題が発生することもあります。そのような問題に対処するのもまた、IT担当部門の仕事です。

山市良,テクニカルライター
2023年2月27日の記事
ニュース

Red Hatはグローバルで、オムロンによるRed Hat OpenShiftの採用を発表した。OpenShift上のコンテナアプリケーションから産業用制御機器を操作する事例は、今回が世界初だという。日本法人のレッドハットはこの事例を活用し、国内のOTおよびエッジの世界への取り組みを強める。

三木泉,@IT
連載

支店別の売り上げデータなど、同じ見出しを使って複数のシートを作成することもあるのではないだろうか。このような場合、支店名が変更になると、全てのシートを個別に変更しなくてはならなくなる。実は、セル参照などを使えば、テンプレートとなっているシートのみ変更するだけで、他のシートに自動的に反映させることができる。その方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

用語「基盤モデル」について説明。ラベルなしの大量データを使って事前学習し、その後、幅広い下流タスクに適応できるようにファインチューニングする、という2段階の訓練工程を踏んだ、1つの機械学習モデルのことを指す。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
2023年2月24日の記事
連載

「新しいBing」が話題です。AI(人工知能)によるチャットbot型検索エンジンが新たに搭載され、自然文(話し言葉)で質問を投げると、AIが答えを返してくれるようになったのです。筆者もいろいろ聞いてみたんですが、正直、イライラしました。例えが適切ではないかもしれませんが、“イケてない彼氏”との会話に似ていて……。

岡田有花,@IT
連載

DXをどのように進めたらよいか分からず、焦りを覚えている中小企業のDX担当者や経営者のモヤモヤを吹き飛ばし、DX推進の一歩目を踏み出すことを後押しする本連載。第4回は、人材不足などの課題が多い建設業界の中小企業が始めた、DXのための取り組みを紹介する。

高橋宣成,プランノーツ
連載

未来の働き方を目指すには、今後、どのような取り組みへの投資が必要なのだろうか。

Tori Paulman, Gartner
連載

本連載では、Googleのアクセス解析ツールの最新版であるGoogleアナリティクス 4の活用に関心を持っている技術者・Web分析担当者を対象に、基本および技術的な活用方法を解説します。特に、BigQueryとの連携によるWebアクセスデータの分析・活用を行う方法を中心に解説します。今回は、ツールとして大きく変わったGoogleアナリティクス 4の基本と特徴を解説します。

西潤史郎(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
2023年2月22日の記事
連載

人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第102弾は、Windowsの管理ツール「Windows PowerShell」の基本書式からオプション、具体的な実行例までを詳細に解説した連載「Windows PowerShell 基本Tips」から、Windowsネットワークを管理する上で絶対に押さえておきたい、基本中の基本となるコマンドレットを紹介します。

@IT
連載

情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第34列車は「誤送付による個人情報漏えい」です。※このマンガはフィクションです。

原作:井二かける(OPAP-JP) 解説:京姫鉄道,@IT
連載

前回は、筆者のHyper-V上のテスト/評価環境に残っていたWindows Server 2016ベースの2台の仮想マシン(ドメインコントローラーとMicrosoft Configuration Manager)をインプレースアップグレードして、最新のWindows Server 2022にしました。これで毎月のWindows Update作業の時間が大幅に短縮できると期待しています。一方で、OS仮想ハードディスク(VHDX)が100GB(実際の使用量の倍)を超えてしまうという別の課題に直面することになりました。

山市良,テクニカルライター
連載

エクスプローラーの右クリックメニューにある[送る]メニューを使うと、決まった場所やアプリへファイルを素早く渡すことができる。[送る]メニューにアプリやフォルダを追加または削除するには、各ユーザーの[SendTo]フォルダの内容を変更すればよい。Windows 10/Windows 11で[送る]メニューを編集する方法を紹介しよう。

デジタルアドバンテージ,著
2023年2月21日の記事
特集

@ITは2023年2月27日から始まるオンラインセミナー「ITmedia Security Week 2023 春」で「サプライチェーン攻撃だけじゃない、新たな脅威」「クラウド&ゼロトラスト」「拡大するアタックサーフェス、“社内攻撃”を想定せよ」の3つをテーマに、講演を企画している。その狙いや見どころを紹介する。

宮田健,@IT
2023年2月20日の記事
2023年2月17日の記事
連載

SpaceXが提供する衛星インターネットアクセス「Starlink」が日本でも利用可能になりました。早速、申し込みを行い、通信経路や接続性などを計測してみました。Starlinkがどのようなサービスとなっているのか、日本、米国、ドイツの3カ国での通信経路の違いなどを含めて解説します。

谷口崇,IIJ
連載

ベンダーを評価するには、詳細な目標や基準の設定、優先順位付け、モニタリングが必要になる。そのためのヒントを紹介する。

Colin Reid, Gartner
連載

第3回では、.NETにおけるWebAssemblyアプリケーション開発のためのフレームワークである、Blazor WebAssemblyを紹介します。フロントエンド開発専用となりますが、C#を使うことができるので、.NETに慣れ親しんでいる開発者には有効な選択肢でしょう。

山内直(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
2023年2月16日の記事
2023年2月15日の記事
連載

用語「自己教師あり学習」について説明。ラベルなしの大量データセットを使って、プレテキストタスク(疑似的なラベルが自動生成された代替のタスク)を解くための事前学習を行う学習方法のこと。その後、ターゲットタスクを解くために、(少量の)別のデータセットを使って事前学習済みモデルをファインチューニングする。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

WindowsおよびWindows ServerのHyper-Vでは、仮想マシンを起動するために、仮想マシンに割り当てられた「仮想ハードディスク」(VHD、VHDX)に特殊なアクセス許可設定が必要です。その必須のアクセス許可、人が扱うのは少し厄介な代物です。

山市良,テクニカルライター
連載

ファイルをエクスプローラーなどでダブルクリックすると、プログラムが実行されたり、関連付けされたアプリが起動したりする。出所や正体が不明なファイルは、その前に「メモ帳」アプリ(notepad.exe)で開いて内部の文字列を確認し、どのようなファイルなのか調べてみよう。

デジタルアドバンテージ,著
2023年2月14日の記事
連載

Windowsの最新バージョン「Windows 11 バージョン22H2(2022 Update)」は、当然のことながら、以前のバージョンよりもUI、機能、セキュリティが洗練、強化されています。しかし、これから大規模導入する企業にとって、仕様変更や既知の問題には注意が必要です。前回、既知の問題の一つを紹介しましたが、他にも多数存在するのです。

山市良,テクニカルライター
2023年2月13日の記事
連載

いろいろなソースからデータを取り込むなどすると、表内でデータが重複してしまうことがある。こういった場合、重複データに色付けを行うと確認がしやすい。そこで、Excelで重複データに色付けする方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2023年2月10日の記事
ニュース

IPAは「DX白書2023」を公開した。国内DX事例の分析に基づいてDXへの取り組み状況を概観し、日米企業を対象としたアンケート調査結果の経年変化や最新動向、DX推進への課題や求められる取り組みの方向性などについて解説している。

@IT
連載

PCで作業をしているとき、日付を確認する際、通知領域に表示されている時計を確認する人も多いことだろう。ここに曜日が表示できたら、便利だと思わないだろうか。実は、ここの日付表示はカスタマイズ可能で、曜日を表示したり、和暦表示にしたりできる。ただし、設定するためのダイアログがかなり深いところにあり分かりにくい。そこで、この表示をカスタマイズする方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2023年2月9日の記事
2023年2月8日の記事
連載

筆者のHyper-V上にあるテスト/評価環境には、Windows Server 2016ベースの仮想マシンが幾つか残っています。Active Directoryドメインを前提とした“あるソフトウェア製品”の利用環境ですが、そろそろこのテスト/評価用ドメインを最新OSに移行しようと考えました。

山市良,テクニカルライター
連載

IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第5回は「ローコード/ノーコード開発」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にご活用ください。

古閑俊廣(BFT),@IT
連載

pingコマンドを利用すると、IP的に到達可能であるかどうかを調査できる。pingコマンドはデフォルトでは4回だけパケットを送信する。さらに繰り返し実行したり、パケットのデータサイズを拡大したりする方法や、pingコマンドを使って遅延時間などを計測する際の注意点などを紹介する。

デジタルアドバンテージ,著
2023年2月7日の記事
ニュース

ノークリサーチは、中堅中小企業に向けてノーコード/ローコード開発ツールを普及させるために不可欠となる、「ノンユーザー」の動向把握に関する分析結果を発表した。認知はあるが、導入意向のない企業層に対する視点を持つことが重要だとしている。

@IT
連載

CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。成熟度のレベル3では、レベル2で本番に移行したクラウドネイティブ環境をスケーリングする。この段階において、人(組織)、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。

三木泉,@IT
連載

venvモジュールで仮想環境を構築した後でパッケージをインストールすると、pipを最新バージョンにするように推奨されることがある。これを避けるために、最初から最新バージョンのpipを仮想環境にインストールする方法を紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2023年2月6日の記事
連載

QRコードは、Webサイトへの誘導などさまざまな場面で使われている。QRコードを簡単に作成できるWebサービスなどもあるが、状況によってはこうしたサービスが使いにくいこともあるだろう。そのような場合、ExcelのQRコード作成機能を利用するとよい。その使い方を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

用語「事前学習」「下流タスク」について説明。訓練の工程を2段階に分けて、最初に機械学習モデルを訓練することを「事前学習」、次にその事前学習済みモデルを新しいタスクに向けて転移学習/ファインチューニングすることを「下流タスク」と呼ぶ。自己教師あり学習でも同様の用語が使われる。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
2023年2月3日の記事
連載

OpenAIが提供しているCookbookでは大規模言語モデルからの出力をどうすればよいものにできるか、そのノウハウが紹介されています。その基本部分を見てみましょう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危険な状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2022年にサポートが終了した主な製品、2023年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

従業員は、デジタルワークプレース技術をなかなか好きにならないかもしれない。だが、ITリーダーは、従業員が技術によってどのようにつながってコラボレーションし、成功できるかを伝えるためにもっとできることがある。

Jackie Wiles, Gartner
連載

商用サーバレスサービスとしてAWS Lambdaがリリースされてから8年以上が経過しました。その間、MicrosoftからはAzure Functions、GoogleからはGoogle Cloud Functionsがリリースされ、3大クラウドベンダーそれぞれがサーバレスをサービスとして展開しています。本連載では、4回にわたって、この3大クラウドベンダーのサーバレスサービスを比較していきます。連載1回目は、そもそもサーバレスサービスとはどのようなものなのか、3大クラウドベンダーのサーバレスのそれぞれの特徴を概観するとともに、本連載で実行させる関数を、ローカルで実行させるところまで紹介します。

齊藤新三(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
2023年2月2日の記事
2023年2月1日の記事
連載

CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。成熟度のレベル2では、クラウドネイティブ環境を本番に移行する。この段階において、人(組織)、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。

三木泉,@IT
連載

2022年末、大学生になるわが子のためにWindows 11 HomeプリインストールPCを新調し、リモートトラブルシューティング環境を含めて、一通りセットアップしました。その際、セキュリティを高めるため「コア分離」の「メモリ整合性」を有効化しようとしたところ、互換性のないドライバが1つもないのにかかわらず、有効化できないという場面に遭遇しました。これは一体、どういうことなのでしょうか?

山市良,テクニカルライター
連載

TCP/IP関連のトラブルシューティングでは定番といえるWindows OS標準の「netstat」コマンド。主にTCPの通信状態を調べるコマンドであり、通信の状態や通信相手、通信しているプロセス、通信量などの情報を知ることができる。その使い方を解説する。

デジタルアドバンテージ,著
ページトップに戻る