検索
2022年7月29日の記事
連載

自動化を誤った方法で行うと、データ利用やプロセス、従業員の士気、顧客満足度に悪影響を与える恐れがある。本稿では、自動化でよくある10の間違いについて紹介する。

Laurence Goasduff, Gartner
連載

リクルートにおける数理最適化の応用事例を通じて、数理最適化とは何か、どのようにビジネスに応用できるのかを紹介する連載。今回は、3000万以上のユーザーに未経験サービスを促すギフト券配信の割当問題、CMの出稿割当問題をどう解決したかを解説する。

中村圭太 濱田賢吾 棚橋耕太郎,リクルート
連載

Microsoftは2022年7月20日、Azure仮想マシンの新しい「DCasv5」および「ECasv5」シリーズと、これらのシリーズで選択可能な「Azure Confidential VM」の一般提供を開始しました。コンフィデンシャルVMは、セキュリティと機密性の要件が特に高い顧客向けのIaaSであり、Microsoft Azureのプラットフォームやクラウドオペレーターからも強力に保護されます。

山市良,テクニカルライター
連載

ここ数年一気に注目度が高まって進化した「脅威ベースのセキュリティ対策」。その実現を支援する「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)について解説する連載。今回は、ATT&CKをより効果的に活用するための手段「Navigator」の使い方を解説する。

戸田勝之 永澤貢平,NTTデータ先端技術株式会社
2022年7月28日の記事
連載

AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「AWS Lambda」と「Amazon API Gateway」を使って、Slackにメッセージを送るAPIを作成する方法、「Amazon EventBridge」を利用して一定間隔でメッセージを自動送信する方法を紹介する。

天野盛介,東京ITスクール
連載

Microsoftは2022年7月19日、Azure仮想マシンの「復元ポイント(Restore Points)」機能が一般提供されたことを発表しました。「Azure Backup」や「Azure Site Recovery」といったこれまでの復旧ソリューションとは異なり、必要なときにオンデマンドでAzure仮想マシンのディスクをバックアップできます。

山市良,テクニカルライター
2022年7月27日の記事
ニュース

SecureNaviは「セキュリティチェックシートとセキュリティ認証に関する調査レポート」を公開した。それによると従業員数が100人以上の企業は、委託先企業のセキュリティ認証の取得を「サービス導入の必須要件」としていることが分かった。

@IT
連載

Google Chromeを起動すると「Chromeの最高水準のセキュリティで保護対策を」というダイアログが表示されませんでしたか? これは一体何を意味しているのでしょうか? 勧められるまま「保護強化機能」を有効にしたら何が起こるのでしょうか?

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

AI・機械学習で使われるデータを表現するためにはベクトルや行列などの線形代数を理解することが必要不可欠。今回は行列の各種計算や行、列の抽出、形状の変更方法などについて、プログラミングの方法を初歩から見ていく。

羽山博,著
連載

パッチ適用の時間を短縮する「自動化」について解説する連載。初回は、脆弱性を突かれた企業がセキュリティパッチを適用できなかった理由、「そもそもパッチ適用作業とは何をするものなのか」を整理します。パッチ適用全体を管理する業務「パッチマネジメント」と、その自動化がもたらす効果についても解説します。

大久保次郎,NTTデータ先端技術株式会社
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もUnwired LogicのAaron Farney(アーロン・ファーニー)さんにお話を伺う。19歳から起業を経験したアーロン氏が語る「起業の魅力」とは何か。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
2022年7月26日の記事
連載

本連載で何度も取り上げてきましたが、2022年6月15日、MicrosoftはWindows 10(長期サポートチャネル《LTSC》は除く)におけるデスクトップアプリケーションとしての「Internet Explorer(IE)」のサポートを終了しました。ただし、“サポート終了=即起動できなくなる”というわけではありません。

山市良,テクニカルライター
連載

「SBOM」が大きな注目を浴びている。そもそもSBOMとは何なのだろうか。なぜ米国は大統領令でこれを取り上げたのか。日本企業は対応する必要があるのか。どう対応すればいいか。ここでは、OSSのサプライチェーン管理に関する連載の3回目として、SBOMを解説する。

渡邊歩,OpenChain Japan Work Group
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はUnwired LogicのAaron Farney(アーロン・ファーニー)さんにお話を伺う。農家に生まれ、忙しくも楽しい10代を過ごしたアーロンさんが日本に憧れたきっかけは「ナショナル ジオグラフィック」だった?

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インメモリOLTPガベージコレクションの統計情報の出力について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年7月25日の記事
ニュース

調査会社ABI Researchが、「5G」のこれまでの発展と、5Gの進化形となる「5G Advanced」の詳細な分析をまとめたホワイトペーパーを公開した。6Gについても触れている。5Gはほぼ消費者向け市場に限って受け入れられており、5G Advancedは企業向け市場に役立つ機能が盛り込まれる見込みだという。

@IT
連載

このところ、RISC-Vのニュースが目立つようになってきた。そんな中、Armが2022年の新戦略を発表し、高性能なGPUとCPUを発表した。これらのターゲットは「ゲーム」である。なぜ、Armはゲームをターゲットにするのか、Armの新戦略を考察してみた。

Massa POP Izumida,著
連載

Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Trivyの代表的な利用シーンを取り上げながら、実践的に利用するための検討ポイントを解説する。

西澤勇紀 岡本隆史 正野勇嗣,株式会社NTTデータ
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、アクティブなインメモリOLTPトランザクションの一覧を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年7月22日の記事
ニュース

MetaはWikipediaの記事の正確性に役立つAIモデルを開発した。Wikipediaの記事には内容を裏付ける出典が記載されている。この出典がふさわしいものかどうかを判定し、より良い出典が提示するAIモデルだ。

@IT
ニュース

overflowは、デジタル人材の副業と複業の時給に関するレポートを発表した。プログラミング言語別では「Objective-C」、インフラ別では「Kubernetes」の平均時給が高かった。同社は「需要に対して供給が追い付いていないスキルを持っている人材は、金額が高い傾向にある」と分析している。

@IT
連載

用語「DX」について説明。デジタルデータとデジタル技術(AIやデータサイエンス)を活用することによって、ビジネス上の新しい価値を生み出すことを指す。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

「企業の電話はスマートフォン主体であり、代表番号を使わない限り、PBXは不要だ」というのが筆者の持論だ。大前提として携帯通信事業者のネットワークの信頼性が、極めて高くなければならない。ところが2022年7月2日に発生したKDDIの大障害はその前提をくつがえした。

松田次博,@IT
特集

「標的型攻撃で情報を盗まれ、本番環境のデータベースとシステムを破壊されて、CEOが脅迫される」という、リアルな「インシデント対応訓練」を行って話題となったfreee。「ITmedia Cloud Native Week 2022 夏」では、この訓練を指揮した、同社PSIRTマネージャーの、ただただし氏が、こうした訓練の実施を可能にしたクラウドネイティブな同社の業務環境や組織風土について講演した。

柴田克己,@IT
2022年7月21日の記事
ニュース

OracleとMicrosoftが「Oracle Database Service for Azure」を発表した。OracleのデータベースをOracle Cloud Infrastructureで動かすが、Azureからは他のクラウドにあることを意識しないで設定ができるという。これまでとの違いはどこにあるか。

三木泉,@IT
ニュース

データサイエンティスト協会は、オンラインで受講できる「データサイエンティスト養成講座」を2022年9月に開講する。予測を行う上で重要な「判別モデル」と「回帰モデル」の2つのモデル作成について基礎を学ぶ。

@IT
特集

Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「信頼性を落とさず効果的にオンコールを減らす取り組みを目指して エンジニアの睡眠時間を守ろう」にてGMOペパボの渡部龍一氏は、信頼性を落とさずに効果的にオンコールを減らした取り組みについて紹介した。

谷川耕一,@IT
連載

精度向上により、近年利用が広まっている「ニューラル機械翻訳」。その仕組みを、自分で動かしながら学んでみましょう。第2回はユースケースごとに「JoeyNMT」をカスタマイズする方法や、Discordのチャットbotに組み込む方法を解説します。

太田 麻裕美,八楽
連載

ここ数年一気に注目度が高まり進化した「脅威ベースのセキュリティ対策」。その実現を支援する「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)について解説する連載。初回は、概要や6つ使用方法について、具体例を挙げて解説する。

戸田勝之 永澤貢平,NTTデータ先端技術株式会社
2022年7月20日の記事
連載

華やかなイメージが強いプロダクトマネジメントだが、実際は地味な仕事がほとんどだ。しかし、その地味な仕事こそが企業のビジネスを支えている。そうした「地味PM」たちの「誇りある地味な仕事」を紹介する本連載。第1回は「地味PM meetup」を主催した2人に、イベントを開催したいきさつについて聞いた。

加山恵美,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、メモリ最適化テーブルの非クラスタ化インデックスの統計に関する情報を出力する方法について解説します。

椎名武史,@IT
連載

Windows OSの「別のユーザーとして実行」機能を利用すると、サインインし直すことなく、別のユーザー(資格情報)でプログラムを実行できる。コマンドラインで実現するなら「runas」という標準のコマンドが利用できる。ただし、管理者権限(特権)での実行には注意が必要だ。

デジタルアドバンテージ,著
2022年7月19日の記事
連載

4人家族の家事育児をワンオペで担うことになった陽太郎さんは、エンジニアリングマネジャーとして学んできたアジャイルの知識を活用して、家事の「何が分からないのか分からない」を整理し、状況がデスマーチであることを把握します。

高橋陽太郎(リクルート),@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インメモリOLTPの内部システムのメモリ使用量に関する情報を出力する方法について解説します。

椎名武史,@IT
2022年7月15日の記事
連載

2022年6月30日から、Azure ADでパスワードレス認証をユーザー自身でセットアップ可能にする「一時アクセスパス」が一般提供されました。これは、従来のAzure AD多要素認証のセットアップとは別の新しい方法であり、Azure AD参加デバイスのセットアップ時やパスワードレス認証方法の回復にも使用できます。

山市良,テクニカルライター
連載

代入演算子/算術演算子/比較演算子/ブール演算子など、Pythonで各種の演算を行うための記号類をまとめる。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2022年7月14日の記事
連載

人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第93弾は、連載「エンジニアが知っておくべきAI倫理」全4回を電子書籍化しました。AIが身近なものになった昨今、直接AI開発に関わらないエンジニアにとっても必要となってくるAI倫理についての知識を一から学べます。

@IT
連載

ITmedia Security Week 2022夏のDay2「未来へつながるセキュリティ」ゾーンの基調講演で、セキュリティリサーチャー3人によるパネルディスカッション「未来のための地固めを ここはもう令和なので」が行われた。インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」を運営するpiyokango氏が集まり、“セキュリティの最新動向”とは少々異なるベクトルでの会話が繰り広げられた。

宮田健,@IT
連載

altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、既存のデータ型を組み合わせて新たなデータ型を定義できる型エイリアスを紹介しました。今回は、データ型を定義できるもうひとつの仕組みとして、インタフェースについてあれこれ紹介していきます。

齊藤新三(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
2022年7月13日の記事
連載

だいぶ昔の記事になりますが、本連載第67回で仮想マシンの容量可変タイプのVHDまたはVHDXファイルを効果的に縮小する方法を解説しました。今回は、そのときの方法でも期待したほど縮小されない場合にやってみる価値のある追加手順を紹介します。

山市良,テクニカルライター
連載

Windows OSの「temp」フォルダには、アプリやシステムで利用するさまざまな一時ファイルが作成される。ただ、デフォルトではシステムドライブに作成されるため、アクセスが集中しやすい。このtempフォルダを別のドライブに分離してパフォーマンスの低下を抑えるための設定方法を紹介する。

デジタルアドバンテージ,著
2022年7月12日の記事
ニュース

NISTが4つのポスト量子暗号候補を発表したことを受け、CISAは米連邦政府として「ポスト量子暗号イニシアチブ」を設立すると発表した。強力な量子コンピュータが利用可能になる前に、現在広く使われている暗号技術を新しい技術に置き換えるためだ。政府組織や企業が新技術へ移行するためのロードマップもある。

@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、メモリ最適化テーブルのインデックス使用統計に関する情報を出力する方法について解説します。

椎名武史,@IT
2022年7月11日の記事
連載

Windows OSには、キーの組み合わせで機能を呼び出せるショートカットキーが幾つもある。ショートカットキーを使うと、キーボードだけで操作が行え、作業が素早く実行できる。ここでは、ショートカットキーのうち、[Windows]キーと組み合わせて利用されるものを紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

データセット「Diabetes」について説明。442件の糖尿病の「表形式データ(年齢/血圧/血糖値などの10項目)」+「ラベル(1年後の糖尿病進行度)」が無料でダウンロードでき、回帰問題などのディープラーニングや統計学/データサイエンスに利用できる。scikit-learnにおける利用コードも紹介。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
特集

マイクロサービスアーキテクチャやKubernetesを採用したAI、IoTプラットフォームを提供するオプティムはリリース業務に課題を抱えていたという。2022年5月に開催された「AWS Summit Online 2022」で同社の和田一洋氏がどのような改善に取り組んできたのか紹介した。

廣瀬治郎,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インメモリOLTPガベージコレクションスレッドの状態を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年7月8日の記事
連載

ITmedia Security Week 2022夏のDay6「クラウド&ゼロトラスト」ゾーンの基調講演で、川口設計 代表取締役 川口洋氏が「ゼロトラスト対応の前に皆さんのクラウド対応はどうですか?」と題して講演した。ともすると、バズワードというだけでゼロトラスト導入を検討しようとしている組織に対し、その前に必ずチェックしておきたいこと、そして真に検討しなければならないことに関して、@ITでの連載も大好評だった川口氏が斬り込むセッションだ。

宮田健,@IT
連載

リモート環境での活動にメールの利活用は欠かせない。しかし、そうした状況を逆手にとった攻撃も増えている。ここでは、メールを巡るセキュリティについて考えてみたい。

櫻庭秀次,IIJ
2022年7月7日の記事
ニュース

比較サイトのComparitech.comは、IoTの普及拡大が幅広い分野で進んでいることを示す60以上の統計データを紹介した。デバイスの普及台数は100億台を超え、幅広い分野で役立っているものの、システム構築に携わる人員が不足している。

@IT
連載

ITmedia Security Week 2022夏の「クラウド&ゼロトラスト」ゾーンで、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の手塚悟氏による基調講演「企業のゼロトラスト導入に向けて何から始めるべきか」が行われた。コロナ禍においてテレワークの普及が加速するいま、これまでのモデルから脱却し、ゼロトラストの概念を導入するに当たって、主にセキュリティ面における留意点を語るセッションだ。

宮田健,@IT
2022年7月6日の記事
ニュース

タレスDISジャパンは、「2022年タレス・グローバル・データ脅威レポート」を発表した。2021年にランサムウェア攻撃を経験した企業は2割超。過去12カ月間でサイバー攻撃の量や重篤度、範囲が増大したと回答した割合は半数近くに及んだ。

@IT
連載

デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、ゼロトラストによるセキュリティ構築を進めている状況でも非常に有効なペネトレーションテストについて解説する。

仲上竜太,ニューリジェンセキュリティ
連載

本連載で少し前に、Windows 11のシステム要件を満たさないノートPCで稼働するWindows 10 Homeを、サポートされない構成であることを承知の上で、Windows 11 Homeにアップグレードし、その後、さらにWindows 11 Proにアップグレードしました。その後の状況をお知らせします。

山市良,テクニカルライター
ニュース

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もフリーランスエンジニアのHugh Chiou(ヒュウ・チョウ)さんにご登場いただく。ヒュウさんに「一生プログラミングする」と決意させた、他の仕事にはない魅力とは何か。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
連載

WindowsとUNIX/Linuxでは、電子証明書やその秘密鍵の取り扱い方が異なる。そのため、Windowsで使っている証明書をUNIX/Linux系システムへ移す際、保存ファイルのフォーマット変換が必要になることがある。Windows OS上でその変換を行う手順を紹介する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
2022年7月5日の記事
ニュース

アプリケーションセキュリティベンダーのMendが、アプリケーションセキュリティをゼロトラストで実現する6つのステップを解説した。セキュリティのシフトレフトを最初に進めるべきだが、ソフトウェア構成分析と静的アプリケーションセキュリティテストの組み合わせやソフトウェア部品表なども役立つという。

@IT
連載

open関数とpathlib.Path.touch/write_textメソッドを使ってファイルを作成する方法と、os.remove関数とPath.unlinkメソッドを使ってファイルを削除する方法を紹介。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はフリーランスエンジニアのHugh Chiou(ヒュウ・チョウ)さんにお話を伺う。高校時代はアルバイトと部活に明け暮れ、大学時代は幾つもの大学と学科を渡り歩いたヒュウさんのモチベーションの源とは。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インメモリOLTPチェックポイント操作に関する統計を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年7月4日の記事
ニュース

サイバートラストが、オープンソースプログラムオフィス(OSPO)を社内に設立したと発表した。電子認証、IoT、Linuxを事業の3本柱とする同社はOSPOについて、これまで自発的に行われてきたOSS活動を、組織として正式に支援する狙いがあるとしている。

三木泉,@IT
連載

Windows 11では、ユーザーインタフェースが変更されたことで、さまざまな設定などで戸惑うことも多い。その1つが無線LAN(Wi-Fi)の設定だ。Windows 10では通知領域にある[インターネット]アイコンをクリックすると、SSIDの一覧が表示されて簡単に接続できたが、Windows 11では一覧が表示されなくなってしまった。どうやって無線LANに接続すればいいのだろうか。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

用語「マルチモーダルAI」について説明。数値/画像/テキスト/音声など複数のモダリティー(データ種別)を組み合わせて、もしくは関連付けて処理できる単一のAIモデルを指す。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

OSSのサプライチェーン管理が重要になってきている。本連載では、この文脈から「オープンソースプログラムオフィス(OSPO)」「SBOM」の2つのキーワードに迫る。今回は、OSPOとは何かを解説し、次回はOSPOを設置した日本企業の座談会をお届けする。

遠藤雅人,OpenChain Japan Work Group
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、フェイルオーバークラスタインスタンスで有効なクラスタディスクの情報の出力について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年7月1日の記事
連載

Pythonには「キーと値」の組を管理するためのデータ構造として「辞書」がある。その基本的な使い方とリストやタプルとの違いなどについて触れる。

かわさきしんじ,DeepInsider編集部
連載

Excelで作成した予定表や勤怠表などで土曜日や日曜日のセルを色付けして見やすくしたいことはないだろうか? いちいちセルを選択して色を設定するのは面倒だ。そこで、「条件付き書式」を使って、自動的にセルの色を設定する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
ページトップに戻る