2008年3月のニュース一覧
2008年3月31日
2008年3月28日
- Amazonクラウドに新機能追加
- 「法的リスクがゼロに」、アドビがソフト管理の認証事業を開始
- IPA理事長に元NEC社長の西垣浩司氏が就任へ
- MSも本気、コンタクトセンターをUC市場の突破口に
- KDDI、Outlook機能をSaaSで提供開始 月980円
2008年3月27日
- Webブラウザ戦争でAcidレースの局地戦が白熱
- SaaS版Photoshopがついに公開、早速使ってみた
- 走り始めたWindows Server 2008ソリューション
- 借り替えるだけでエコに貢献できるグリーンレンタルサーバ
- シマンテック、Windows Server 2008対応バックアップソフトで一番乗り
2008年3月26日
- サン、仮想デスクトップ環境でVMwareとの連携強化
- ヤフーとMySpaceもOpenSocial支持へ
- 人月700万円級のコンサル集結、オラクルSOA新組織の威容
- 国内ブログの4割はスパム、ニフティが調査
- 日立、世界最高水準のグリーンITデータセンター建設へ
2008年3月25日
- 画像連動広告の新システム、「顔ちぇき!」と同じ基盤で開発
- Windows CCS利用で高専の教育用PCをグリッド化
- エンジニア職、最も得意なコミュニケーションは「空気を読む」
- 日立とオラクル、事業継続管理のベストプラクティス公開
- 歴代パソコンを紹介、zigsowでNECが公開
2008年3月24日
- Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」
- Google、弱い国でトップページ刷新説
- 富士通、グリーンIT団体に国内企業で初参画
- IT資産を見える化、MSがVisio向け専用ツール無償公開
- SATAドライブは基幹システムに使える
2008年3月21日
2008年3月19日
- HTML5も先取り、Safari最新版がリリース
- アジア太平洋地域のネット利用者数が3億人突破
- Googleのトップページがリニューアル
- 「日本の経営層のIT意識は3年遅れ」という刺激的なレポート
- アメブロのスイッチはシスコではありません、H3C採用事例
- 6コア、8コアへ向かうインテルの2008年
2008年3月18日
- いますぐ対応を、アイ・オー・データのルータに「危険な仕様」
- ATOKがUbuntu Linuxに正式対応
- 「メーカー、3PLから引き合い多数」、日本オラクル
- ジュニパー、同社OS「JUNOS」にセキュリティ機能を追加
- Window MobileにFlash Lite搭載へ
2008年3月17日
- ユーザー同意なしで帯域制御も可能に、ISP団体が指針案
- NEC、社員教育をSaaSで総合支援
- ドコモがイスラエルの3Dアバター企業「Gizmoz」に出資へ
- 2つのケータイ関連ニュースの落差
- OpenIDとリバティは「相互運用でいいところ取りできる」
2008年3月14日
2008年3月13日
- まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは?
- VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か
- HP、ITIL V3に準拠したITサービス管理ソフト
- リリー・フランキーら著名人がiGoogleをカスタマイズ
- 地方公共団体向けクレジット決済をSaaSで提供、NEC
- iPhone SDKが4日間で10万ダウンロード
2008年3月12日
- 「マクドナルド武蔵中原店」がまた上位、公衆無線LAN利用調査
- 渋谷に「自習室」開設も、パソナテックがIT技術者の支援サイト
- GoogleデスクトップにXSSの脆弱性
- SaaSの本格普及にはあと5年は必要、ノークリサーチ予測
2008年3月11日
- 日本のITILは人材不足が最大のネック、BMCが教育を提供へ
- 国産ソフトのオープンソース化が増加、「いじりたい」に応える
- Linuxの標準化が進まなかった理由
- ドコモ携帯で大学のメールを直接送受信、日本通信
- 世界シェア1位の非接触ICカード「MIFARE」に上位版が登場
- 金融庁義務付けで注目のXBRL、市場は小さい? 大きい?
- SASとSATA両用アダプタでハイエンドモデル、アダプテック
- Zoho、SaaSスイートにSMB向け人事アプリ追加
2008年3月10日
2008年3月7日
- 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方
- 外部ストレージ市場の出荷実績でEMCが首位維持、IDCレポート
- 44種類のOSに対応したサーバ監視ソフト、HDE Center 4.5
- DWH分野でNo.1になりたい〜テラデータ吉川社長
- オフィス文書互換性向上目指しイニシアチブ設立、MS
- DBだけじゃないの? Oracle Enterprise Managerを使ってみた
2008年3月6日
2008年3月5日
- 構成・変更管理ツールの最新バージョン、ボーランド
- ノキア、Symbian端末でSilverlightを採用
- 1年で5900万円のネット不正注文を阻止、Eストアーの警告システム
- デル、BRICs市場の伸びで業績好調
2008年3月4日
- 仮想サーバ管理問題を解決する、HPのSSUサービス
- SQL Server最新プレビュー公開、「いずれ使うなら早いほうがよい」とMS
- 米サン、JRubyに続いてJythonの開発者を採用
- USBメモリ経由のウイルス感染拡大か、トレンドマイクロ
- 新Acidテストは、Webアプリケーションに焦点
- 危ないサイトをユーザーの代わりに見てきてくれる「aguse Gateway」
2008年3月3日
ITインフラ 新着記事
@IT情報マネジメント 新着記事
この記事に対するご意見をお寄せください managemail@atmarkit.co.jp
アイティメディアの提供サービス
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。