「何が見える?」「青とか赤とか、四角いのがたくさん並んでます!」「では画面の下の外側から、内側に向かって画面をなぞるんだっ!」
Windows 8が起動しなくなった場合は、「回復ドライブ」を使ってシステムを起動すれば、PCの修復や復元などのトラブルシューティングが行える
仮想化基盤の動的最適化や電源管理といったVirtual Machine Managerの新機能と、近くリリース予定のSC2012 SP1の新機能を解説
さまざまな機種やOS、仕様が混在するスマホは、アプリの開発や動作検証が簡単ではない。開発者の不安を解消してくれるスマホ検証施設をレポートする
例によって君もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで……
Windows 8のコマンド・プロンプトでは、入力したコマンドラインが日本語に変換される!? その原因とIMEの設定変更による解決方法を説明する
Windows 8には、「メール」というストア・アプリのメール・クライアントが装備されている。「メール」は、何ができるのか、何ができないのか
Office 365と社内Active DirectoryとのID連携環境に、スマートフォンやPCに搭載のブラウザやOutlook、Lyncなどから実際にアクセスして動作を確認する
料理がきたらまずは全景をパチリ。近くに寄ってパチリ。ナイフを入れてパチリ。フォークで持ち上げてパチリ。カリスマが今日も行く
Windows 8でシャットダウンを実行する場合、[スタート]画面でチャームを表示して……、と工数が多い。簡単にシャットダウンを実行できる方法を紹介する
Windows 8では、従来のWindows Virtual PCに代わって新しくHyper-Vがクライアント向けにも導入された。その概要を解説
電子メールから次々と暴かれる米国のスキャンダル。当社が進めているメールシステムのクラウド移行、本当に大丈夫なのか…
recimgコマンドでカスタム回復イメージを作成しておけば、PCのリフレッシュで初期化されるOSイメージをあらかじめ用意しておくことができる
Windows 8をタッチで操作する。 スマートフォンでは当たり前のこのUIがやっとWindowsでも実用的に使えるようになった。そのUIについて解説する
社員に支給するiPhoneに無用なアプリケーションをインストールさせたくない…… アップルの無償ツール「iPhone構成ユーティリティ」を使ったアプリケーションのインストール制限方法を解説します
Windows 8の「ファイル履歴」 はユーザーファイルを簡単にバックアップ/復元できる 新機能だ。最短10分間隔で自動バックアップできる
iPhoneの無線LAN(Wi-Fi)活用ノウハウの解説記事を最新のiOS6向けに更新。auのiPhoneで利用可能なテザリングについても解説
何種類もあって複雑怪奇な.NET Frameworkのバージョン。それぞれの関係や特性を整理して解説する。Windows 8付属の.NET Framework 4.5も説明
Windows 8システムが起動しなくなった場合、PCのリフレッシュやリセットを使えば簡単に初期状態に戻せる
クラウド上のOffice 365でも社内ADのアカウントが利用できると便利なのは分かっている。でもその方法は? ID連携の環境構築手順を詳しく解説
やって欲しいことをどうやって伝えるか。人間とコンピュータのインターフェイスは、これまでも、これからも、永遠のテーマであります
Windows 8には、DVDの再生機能が搭載されていない。Windows 8 Media Center Packを追加することで、MPEG2デコーダなどの機能が利用できるようになる
Hyper-V単体でも仮想化環境は運用できる。では専用ツールであるVirtual Machine Managerの価値とは? VMの作成手順を例に解説
いやあ、パソコンの性能向上は終わりが見えないねぇ。プロセッサのクロックにメモリにディスク容量と、この先どうなるんだろうね…
トラブルシューティングのためにセーフモードで起動しようとしても、Windows 8ではF8キーによる操作は難しい。確実にセーフモードで起動させる方法を解説
米国で発売されたMicrosoft純正タブレット「Surface with Windows RT」。ハードウェアの特徴や従来のWindows OSとの比較をレポート
複雑怪奇な.NET Frameworkランタイムのバージョンを、バッチファイルで簡単に確認できるようにする。Windows 8付属の.NET Framework 4.5にも対応
ドメイン・コントローラを仮想環境で実行すれば、 Active Directoryの安定運用や素早い複製展開も容易だ
時間がなくてメモしきれない。過去のメモはメモ帳ごとなくてしまってもう探せない… こうした経験があるならEvernoteは大いに役立つかも。その特長を紹介
高い完成度の端末をいち早く世に送り出し、スマホ市場を席巻した某社。しかしそこには大きな落とし穴が待ち構えていたのだった…
Windows 8では、起動時などにロック画面が表示される。サインインするには、この画面をクリックする必要があり面倒だ。これを非表示にする設定を紹介する
Windows 8のユーザーアカウントの追加や削除、デザインなどの個人設定の変更方法のほか、Microsoftアカウントの設定方法も解説
Wi-Fiの暗号化パスワードをタッチパネルから入力するのは間違えやすく厄介だ。アップル提供の無償ツールで簡単に設定する方法を紹介
現在のシステムに新しいWindows OSを追加インストールするには、既存のパーティションの末尾を解放して空き領域を用意し、そこにインストールするとよい
「iPhone5は4Sよりちょっと縦長になったんだってねぇ。この調子でぐんぐん長くなっちゃったりして」「部長、そのネタ、古い…」
Excel VBAによる自動処理中にうっかりEscキーを押すと、VBAの実行が止まってしまう。エンドユーザーが陥りそうなこのトラブルを回避する設定とは?
Metroアプリでは従来とは大きく異なる全画面型のUIを採用。その操作方法は? チャームメニューやMetroアプリの切り替え方法も解説
Windowsのスコアで速いの遅いのと泣き笑いするのは古い。人間にとって本当に速いシステムとは何なのか? これからはそれを考える時代じゃ
Windows 8では[スタート]メニューがなくなったため、使いにくいと感じる人も多い。Classic Shellツールをインストールすると、[スタート]メニューが追加できる
新しいサーバ・マネージャでは複数のサーバをまとめて管理したり、リモートから役割や機能を追加したりできる
ARM対応の新Windowsがいよいよデビュー。Windows RTとは何か、IntelアーキテクチャのWindows 8とはどう違うのかを実機で検証した
アプリを多数インストールしていると、いつの間にやら新規作成メニュー項目が膨れ上がる。無用な項目はShellNewHandlerツールで整理してPCを軽量化しよう
仮想化や展開、稼働監視、データ保護、マルウェア対策など幅広く管理するMS製ツールSystem Center 2012の概要解説の連載開始
OEからGmailにアドレス帳やメッセージを移行する方法を解説。Gmailに移行すれば、PCとスマートフォンでシームレスにメールの読み書きが可能になる
前触れなくデスクトップに現れるエラー・メッセージ。そんなとき、ちょっとタスク・マネージャを操作してエラー原因のプログラムを突き止める手軽な方法を紹介
Windows 8ではスタートボタンを廃し、スタート画面からアプリを起動するようになった。その使い勝手は? ショートカットキーの一覧も掲載
IT管理者に求められるGoogle AppsやOffice 356などと社内システムとのID連携の導入。その実現方法は? まずは最新の概念や用語、技術を解説
新世代型コンピュータとして期待を集める「メガネ型コンピュータ」。多くの中高年サラリーマンを血も凍る瞬間から救う機能は、これだ!
マイクロソフトのさまざまインターネット・サービスを利用するために必要な「Microsoftアカウント」。Windows 8を使う上で必須のものとなる。その作成方法は?
オンプレミスからクラウドまで幅広くカバーする、機能強化が進んだ新サーバOS、Windows Server 2012の連載開始
Sysinternalsのautorunsツールを使えば、自動起動するプログラムやサービス、ドライバ、DLL、シェル拡張機能、IEのアドオンなどを網羅的に調査できる
マイクロソフトがプレビューを開始した新Webメール・サービス「Outlook.com」。ほかのWebメールと比べて何が優れているのか? メリット/デメリットを紹介
これからのエンジニアにはコミュニケーション能力が必要だという。でも機械とちがって人間相手は難しい。一番身近な夫婦ですら…
LDIF形式に対応したサービスにActive Directoryのアカウント情報を複製するには、ldifdeコマンドでエクスポートすると簡単だ。各種オプションと注意点を解説
ついに完成した次期Windows OS。タッチ操作を強く意識した新UIを持つWindows 8はどれだけ革新的か? Windows 8解説の新連載開始
史上初の「ソーシャル五輪」となったロンドンオリンピック。ツイッターによる熱い応援メッセージがネット上を駆け巡った2012年夏…
更新プログラムを適用せずにシャットダウンできる項目をメニューに追加する。急いでいるときでも[スタート]メニューから更新を適用せずシャットダウンできる
ビギナー向けSQL Server管理入門。今回はSQL Serverの管理ツールの概要と、サービスや通信ポートの設定について解説
Windows OSをインストールすると、デフォルトのクラスタサイズは4Kbytesになるが、より大きなサイズにしたい場合は、手動で事前にフォーマットすればよい
USBメモリでファイルを持ち歩くのはもう古い。複数のPC/端末間でファイルを同期できる無料サービス「Dropbox」の方が便利だ。そのメリットを解説
HDDレコーダのディスク容量はテラバイト、複数番組同時録画も可能に。どんな番組もじゃんじゃん録画できちゃう夢の時代に突入だ
SysinternalsのDiskViewツールを使うと、Windows XPのデフラグ ツールのように、ディスクのフラグメンテーションの状態をビジュアルに確認できる
次期ADはドメインコントローラの仮想化に対応。ADのごみ箱ツールがGUI化され、PowerShell対応も強化されたAD管理センターにも注目
「やったぁ、プリティウーマン! 彼女からだっ!」「おっと火曜サスペンス、母親だ。また小言聞かされるのか…、面倒だなぁ…」
更新プログラムがある場合、シャットダウンに時間がかかる。このような場合でも更新プログラムを適用せずにシャットダウンする方法がある。その手順は?
Windows PCを主に使うユーザーにとって、アップルのクラウド・サービス「iCloud」はどれくらい役立つのか? 同期機能を中心に解説
Active Directoryのアカウント台帳を作ったりするには、CSV形式でアカウント情報を取得できると便利だ。csvdeコマンドでエクスポートする方法を解説
「あらっ、それ、電子ブックリーダー? いま話題よねぇ」「これ1台で何百冊もの本を持ち歩けるんだよね」「へぇ、すごいわ…」
ファイルを削除しようとしても使用中だとエラーになる。こんな場合はSysinternalsのmovefileで、次回起動時に削除するようにスケジューリングするとよい
Windows OSにおける時刻同期処理はすべてWindows Timeサービスで行われている。これを制御するw32tmコマンドとレジストリ設定を解説
インターネットってホント便利。どこからでも何でも調べられちゃうんだもの。ネットがなかった昔はいったいどうしてたのかしら…
不正な証明書が発行され、悪用の危険性が高まっている。しかし手動で証明書を失効させるのは手間。自動的に失効させる更新プログラムを適用するとよい
128bitもあるIPv6アドレスを手動で各ノードに割り当てるのは簡単ではない。アドレス割り当てを自動化するステートレス設定とは?
えっ、スマホ対応テレビ? ああそうかぁ、あんなにたくさんボタンを付けるより、スマホアプリをリモコン代わりにした方がスマートだよね
Exchange Serverの添付ファイル・フィルタはデフォルトでメール添付の実行ファイルを自動的に削除してしまう。フィルタの設定変更で削除を止める方法を解説
Windows 8のRP版と同時に、次期サーバOSのRC版も公開された。一見するとWindows 8風のUIを持っているが、その中身は?
大企業が正しく意思決定するから滅びる。このイノベーションのジレンマへの処方箋は、ベンチャーによる破壊的技術の創出、だが…
Server CoreインストールしたServer OSはコマンドラインで操作しなければならないが、sconfigコマンドを使えば簡単に初期設定を済ませられる
外出先でWi-Fiスポットに接続できたと思ったら3Gより遅い…… そんなWi-Fiスポットへ、iPhoneが自動接続しないようにする設定方法を解説
BIOSアップデートの失敗などで、いまだにDOSによる起動が必要になることがある。そこでUSBメモリから起動できるDOS環境の簡単な構築方法を解説する
IEのシェアを超えたと報道されるほどユーザー数が伸びているWebブラウザ「Chrome」。受け入れられている理由は? そのメリット/デメリットを解説
スクリプト・ファイルなどで実行を一時停止したい場合、通常はsleepを使う。Windows OSには標準のsleepコマンドはないが、代わりにtimeoutが利用できる
一般向けとしては最後となるWindows 8の新版、Release Preview版がリリースされた。Metroのスタート画面は使いやすくなったのか?
グラフィカルユーザーインターフェイスといえばマウス。マウスクリックにダブルクリック、ドラッグ&ドロップはお手の物……
以前に開いたファイルなどを一覧表示してくれるジャンプ・リストは便利だが、デフォルトの項目数は10個と少なめ。もっと一度にたくさん表示するには?
Active Directory(AD)のドメイン・コントローラは、一般的なサーバと同様に仮想化できるのか? その注意点や問題点をハードウェアの視点から解説する
Windows 7のエクスプローラで画像ファイルやPDFが含まれるフォルダの名前が変更できなかったり、削除できなかったりする不具合の解消方法を解説する
イーサネットで通信する場合、相手のMACアドレスが分からないとパケットを送信できない。ARPに代わるIPv6の近隣探索機能とは?
毎日用をたすだけで、体温に体重、血圧、体脂肪率も計測して、尿検査、便検査も自動で実施、データはネット経由で医師に送られます
私物のスマホやノートPCを組織的に業務に活用する「BYOD」が新たなトレンドとして注目されている。なぜいまBYODなのか? BYODのメリットとデメリットは?
リムーバブルメディアの取り出しやテストなどのために、ディスクの変更済みバッファを強制的にフラッシュさせるには、Sysinternalsのsyncコマンドが利用できる
Server 2008 R2を使ったNTPサーバのセットアップ方法や動作確認、注意点について、ADドメイン編とワークグループ編に分けて詳しく解説
多忙な技術者にとってMSの無償オンライン・トレーニング「Microsoft Virtual Academy (MVA)」は有用な学習手段か? 使い勝手などをレポート
あこがれの大画面タブレット。高解像度で、たくさんの情報をいっぺんに表示できるのかと思いきや、そういうわけじゃないのかい…
クラウドといえば誰でも使えるインターネット・サービスを連想しがち。だがプライベート・クラウドは利用者限定で自社内に設置できる。その目的やメリットは?
複数PCの設定確認/変更といった作業では、リモートPC上でプログラムを起動できると便利だ。MS製のPsExecツールによる実現方法と注意点を解説
Windows 8の「ファイル履歴」はユーザーファイルを簡単にバックアップ/復元できる新機能だ。最短10分間隔で自動バックアップできる
「市長大変です! 某国がついにミサイルを発射したとTVニュースで報道してます!」「とうとうきたか! おいっ、ほかの情報は!?」
Windows 7の「システム修復ディスク」をUSBメモリから起動可能にする方法を解説。システム修復ディスクをCD/DVD-Rドライブなしで作成する手順とは
Intelの新製品「第3世代Coreプロセッサ(Ivy Bridge)」は、第2世代(Sandy Bridge)から何が変わったのか。気になる性能は? 機能は?
Windows 8では製品エディションが大幅に整理され、基本版とフルセット版、ARM版の3種類になった。それらの違いについて解説
誤ってファイルやフォルダを上書き/削除した場合は、過去のボリュームスナップショットにアクセスする「以前のバージョン」を使えば復旧できる可能性がある
Windows ServerからAzureストレージにアクセスできるようにするツールを活用して、スケジュール・バックアップや復元する方法を解説
アドビのFlash PlayerはVer. 11.2から、通知も操作も不要なバックグラウンドでの自動更新が可能になった。その有効化/無効化の設定方法は?
ディスクを仮想化して大きなディスクに見せたり、RAID技術と組み合わせて耐障害性や性能を向上させるストレージ・プールについて解説
クラウドと仮想化テクノロジーを活用して次世代企業コンピューティング・プラットフォームを実現する。これこそが目標達成に不可欠だ
Windows 7が起動できなくなった際に役立つ「システム修復ディスク」。万一に備えて作成しておけば、「スタートアップ修復」などを利用して復旧が可能になる
災害を想定した社内サーバからクラウドへのデータ・バックアップ方法を解説。Windows Azureストレージと対応ツールで簡単に実現できる
スマホユーザーの急拡大で3G回線が重い。この問題を解決すべく、あちこちで「お父さん」のWi-Fiスポットが増大中だが…
Windows XP Modeに何らかのトラブルが生じたり、設定がおかしくなって元の状態に戻せなくなったときはXP Mode環境を作り直せばよい。その方法を解説
USBメモリにWindows 8とよく使うアプリをインストールしておけば、どこでも同じWindowsデスクトップ環境をすぐに再現できる
業務アプリに必要なレジストリ設定をグループ・ポリシーで配布したい。でも面倒なADMXファイル作成は避けたい… PowerShellで簡単に実現する方法を解説
止まらないパソコンの性能向上。1台で社員何人分もの働きがある。何台か揃えれば、そのうち全員クビにできるな……
Windows Vista/7では、Windowsエクスプローラを使ってデータ(ファイル)をCD/DVD-Rメディアに簡単に書き込むことができる。その手順を解説する
Windows 8を使ってみたいけれど、今使っている環境に上書きインストールはしたくない。Windows 8のさまざまなインストール方法を解説
リモート・アシスタンスを使えば、ヘルプ・デスク業務において、リモートPCの画面を閲覧するだけでなく、操作や設定変更、ユーザーとのチャットなどができる
ネットワーク全体での時刻同期はADの認証などに必須の重要機能だ。最新のWin環境での時刻同期技術と運用方法解説の連載開始!
省エネのおり、PCは使うときだけ電源をオンにしたい。それにはネットワーク経由でリモートPCを起動するWake On LANが便利だ。Win7での設定方法を追加
薄型で長時間のバッテリ駆動が可能なノートPCの新カテゴリ「Ultrabook」がいま注目を集めている。その選択ポイントや各社の製品仕様をまとめた
Windows 8の新しいベータ版、Consumer Preview版がリリースされた。スタート・メニューがなくなったWindows OSの使い勝手は?
ふふ。ついこの前入ってきた新人だと思っていたが、気が付けば5年もたったのか。5年もたてば、そろそろ教えられるころだな……
TCP/IP関連のトラブルシューティングでは定番のWindows OS標準コマンド「netstat」。基本的な使い方に加え、Windows 7にも実装されている新機能も解説
今回はWindows Thin PCの本格的な展開のために、日々の運用をシンプルにするセキュリティ強化対策と、大量展開・管理に役立つノウハウを解説する
CPUのSLAT機能を利用すると、Hyper-Vのパフォーマンス向上が期待できる。 SLATが利用できるかどうかは、Sysinternalsのcoreinfoツールで確認できる
SQL Serverの管理をまかされたけれど、SQL Serverって難しそうで何だかよく分からない。そんなビギナー管理者に贈るQA連載開始
スマホはスマートかしらんが、どいつもこいつも使っているサマがスマートじゃない! オレが見本をみせてやるっ!
市町村合併などで顧客の住所が変わることがある。名簿の更新が必要だが意外と面倒。Execlの郵便番号変換ウィザードを利用すれば簡単に更新できる
VDIのシンクライアントとして実運用ができるように、WinTPCをカスタマイズして使い勝手やメンテナンス性を高めよう。追加コストなしの実践ノウハウを解説
SSLに必要なサーバ証明書の取得/インストールのミスはWebサイトの信頼を失墜させかねない。証明書ベンダ提供のツールで手軽かつ確実にチェックしよう
Windows 8では、従来のWindows Virtual PCに代わって新しくHyper-V 3.0がクライアント向けにも導入される。その概要を解説
Excelで管理している顧客名簿などで、不足している郵便番号や住所を入力するのは意外と面倒。郵便番号変換ウィザードを使えば、これらの入力が簡単になる
VDI向けにシンクライアントがほしいけど専用機を買う余裕はない… Windows Thin PCなら既存PCを低コストでシンクライアント化できる。まずは概要を解説
君たち! 電力不足に鑑み、わが社としてもさらなる節電に貢献することとした。今後休憩時間は消灯するように。いいな!
複数人に記入してもらうExcelシートでは、事前にデータや数式を入力しておいたセルは編集禁止にしたいところ。Excel 2007/2010での操作方法を追記
情報が世界を動かす。この世界を生き抜くには、多様な情報ソースから1秒でも早く情報を入手し素早く行動を起こさなければならない
スパム業者や脆弱性を狙う攻撃者がよく用いるメール送信元のなりすまし(偽装)。これをDKIMは検出できるという。その動作原理や限界、最新動向を解説
Hyper-Vの仮想マシン上でネットワークを使う場合、システム全体のネットワーク・トラフィックが多くなると通信ができなくなることがある。その対処方法を解説
WindowsへのSkypeのインストール手順と初期設定について解説。難しい作業ではないがアカウント名の取り扱いやプライバシーの設定には要注意
今後Windowsはどうなっていくのか? きたるべきWindowsの未来について思いをめぐらすエンジニアたち
IE9では、よく訪問するサイトが「よく使うサイト」に表示されるが、このページからサイトを削除するともう表示されなくなる。これを元に戻す方法などを解説
紙のファイルと違って、パソコンのファイルを捨てるのはいたって簡単。マウスやキーボードでちょっと操作するだけ、ではある
もうすぐWindows Update/自動更新で、事前の確認なしにIE9が自動的にインストールされるようになる。これをブロック・ツールで無効化する手順を解説
IPv6ではパケットの構造を単純化し、プロトコル処理の高速化やルータの負荷低減なども図っている。IPv6パケットを覗いてみよう