残ったレッドブルはいくら? 「商品の繰越処理」基礎:お茶でも飲みながら会計入門(58)
意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。
本連載の趣旨について、詳しくは「ITエンジニアになぜ会計は必要なのか」をご覧ください。
今回のテーマ:商品の繰越処理
簿記3級の試験範囲になる会計知識を分かりやすく解説するシリーズ、今回は「商品の繰越処理」について説明します。
【1】レッドブルの場合
繰越処理とは、簡単に言えば「在庫を貸借対照表の資産に載せるための処理」であり、最も基本的な決算処理の1つです。
商品の処理について、まずは多くのエンジニアにとって身近な存在、レッドブルを例に考えます。
とあるエンジニアは、デスクの横にいつもレッドブルのストック(資産)があります。帰社する時点では、レッドブルが3本ありました。翌日、気合も新たにレッドブルを2本買いました。何本か消費し、帰社前にもう一度数えてみると、残っていたレッドブルは1本でした。
飲んだレッドブルは(3+2)−1=4本です。簿記では、「買った数」と「帰社時の数」を数えます。これが、商品の繰越処理における基本です。
実際のビジネスでは、「飲んだ数」を飲んだ段階でカウントしておき、後で本当に4本だったのか、確認する作業(=棚卸)を行います。
【2】PCの販売業者の場合
さて、今度はもう少しビジネス寄りの話で考えましょう。A社は、PCをメーカーから仕入れて販売しています。
レッドブルの例における「飲む」とは、売上計上のタイミングを指します。何をもって売上計上するかは企業によって異なります。
コンビニであれば、レジで商品と引き替えにお金を受け取るため、その時点で「売れた」と判断します。 自動車販売ディーラーでは、運輸局に買い手名義で車両登録した時点を「売れた」と判断しているようです。
世の中にはいろいろな企業があるため、「売れた」と判断する基準は、企業がある程度、柔軟に解釈することが認められています。
A社は、得意先に出荷したときに売上を計上しているとします(出荷基準)。そのため、自社倉庫から出荷していないPCの数を毎日、数えます。注文が入っていて、どこに出荷するのかが決まっていたとしても、まだ出荷せずに倉庫にあるなら、数える対象です。さらに、今日仕入れたPCの数も数えておいて、出荷したPCの数を割り出します。
PCの売価が13万円で、仕入れ値が10万円、昨晩は10台残っていて、今日10台新たに入荷し、今晩見ると5台になっていたとします。そうすると出荷したPCは15台です。
- 売上:13×15=195万円
- 売上原価:10×15=150万円
- 利益:45万円
この数える作業を「実地棚卸」と呼びます。毎日は行いませんが、会計年度末には、ほぼ必ず行う作業です。
次に、繰越時の仕訳です。レッドブルの場合、仕訳は、下記のとおりです。
(単位:個数)
仕入 3 / 繰越レッドブル 3
繰越レッドブル 1 / 仕入 1
昨晩の帰社段階で残っていた3本のレッドブルを仕入(費用項目)に振り替え、今晩残っている1本のレッドブルを仕入から抜いて、資産に振り替えます。
実地棚卸は、上記の“1”を把握するために行っている作業といえるでしょう。
なお、本日購入したレッドブルの仕訳は
仕入 2 / 現金 2
となりますから、最終的な仕入(=売上原価)は「3−1+2=4」です。
PCの場合に当てはめてみると、以下のようになります。
仕入 100万円 / 繰越商品 100万円(10万円×10台)
繰越商品 50万円 / 仕入 50万円(10万円×5台)
よく「しいれくりしょう、くりしょうしいれ」と呼ばれる仕訳です。本日購入分の仕訳は、下記のようになります。
仕入 100万円 / 現金 100万円(10万円×10台)
最終的な仕入(=売上原価):100−50+100=150万円
【3】 実地棚卸は、記帳ミスのチェックができる
A社は当然、売れたPCの数もカウントしています。そうしないと、得意先に正しく請求することができないからです。
実地棚卸では、売れたPCのカウントが正しいかの半面調査という意味合いもあります。むしろ、実務ではその意味合いの方が強いかもしれません。
A社で、営業部門で売上処理したPCの台数が14台であることが判明したとします。実際に数えた在庫数は5台なので、出荷したPCは15台のはず……。営業部門で調べた結果、ある担当者の出荷報告が漏れていることが発覚しました。
在庫の減少を1つ1つカウントした帳簿上の在庫数と、実際にカウントした在庫数は、意外と違うことが多いです。実地棚卸をすることによって差を把握し、ミスを減らせます。
最後に、実地棚卸について振り返っておきましょう。
【キーワード】 実地棚卸
月末や会計期末などに、在庫の実数をカウントする業務。売上前の在庫金額の確定や、売上計上漏れのチェックなどを目的として行われる。
会計士の仕事をしている中で、さまざまな企業の実地棚卸に立ち会ってきました。企業ごとに扱う在庫は、不動産や電子機器、化学製品などさまざま。在庫管理システムの仕様にも企業ごとに、いろいろなノウハウが隠れていることでしょうね。それではまた。
筆者紹介
吉田延史(よしだのぶふみ)
京都生まれ。京都大学理学部卒業後、コンピュータの世界に興味を持ち、オービックにネットワークエンジニアとして入社。その後、公認会計士を志し同社を退社。2007年、会計士試験合格。仰星監査法人に入所し現在に至る。共著に「会社経理実務辞典」(日本実業出版社)がある。
イラスト:Ayumi
- 年収1000万円のエンジニアと年収600万円の営業、配偶者控除を受けられるのはどっち?
- 決算短信で読み解く「アイティメディア」の財政状況
- 会計士が解説する「FinTech(フィンテック)って何ですか?」
- なぜ東芝の不正会計事件で「新日本監査法人」に処分が下ったのか?
- 損益計算書に登場する5つの利益“+1”2015年版
- 東芝はどのように工事進行基準を操作して不正を行ったのか
- 実録 あるエンジニアが公認会計士に転身するまで
- 新入社員が必ず知るべき会計用語10選
- 【やってみた】クラウド会計ソフトを使って確定申告の計算をしてみた
- 税込み108円のコーヒー、売り上げは幾ら?
- 円安で得する会社、得しない会社
- 昇給したのに手取りが減った〜あるある話で学ぶ「住民税」
- 泣いたって許されない 経費や政務活動費の不正利用
- PERとPBRと配当利回り〜投資のための指標入門
- 残された5人〜事例で学ぶ「適時開示」入門
- 野原家の収支事情で学ぶ、連結決算の行い方
- 3分で分かる株式入門
- なぜ防げなかったのか〜 IT業界の不正事例
- 売上検収×債務支払×給与 新春三題噺
- 増税反対、5%しか払いません これって誰か損をする?
- トルネコは幾つそろばんを売ればいいのかな?
- 100万円の出どころは? 投資はこうして破綻する
- これで合格!? ITエンジニアのための簿記3級まとめ
- 補助簿で確認。いちごクレープ何枚売れた?
- 「ITエンジニアと会計」素朴な疑問に一挙回答!
- 「そういえばもらったかな?」源泉徴収票を見てみる
- 残った傘は何本ある? 分記法と三分法
- 現金持ってるのと同じ「小切手」、将来の約束「手形」
- 120万の車、3年乗って10万で売却。これって損? 得?
- これで2級もバッチリ! 簿記攻略のための下書きワザ
- 大阪城に非常階段を設置したら? 「固定資産」を考える
- 心の余裕・あせりを数値化する「経過勘定」
- 消費税の増税が、ITシステムに与える影響範囲を考える
- エンジニアは日経新聞のどこを読むべきか
- うっかり漢字間違いしやすい、会計用語まとめ
- うっかり混乱する“よく似た会計用語”まとめ
- 「純資産」=会社の価値を上げる、プランAとプランB
- 「うわ……私の支出、高すぎ?」転職時に知るべき支出のこと
- エンジニアのスタートアップで、会計知識はどれだけ必要か?
- 企業エンジニアとフリーエンジニアの社会保険料を比較する
- 社会保険料は、なぜこの額が天引きされるのか
- おいくらですか猫型ロボット――会計用語“のれん”を学ぶ
- ITベンチャーが採用する“ストックオプション制度”の正体
- オリンパスによる損失隠しの「飛ばしスキーム」
- 「会計のデバッグ」がお仕事! 監査法人入門
- 大王製紙の貸付金問題は、なぜ発見が遅れたのか
- 会計におけるWAN構築、「本支店会計」を知る
- エンジニアの勉強会費は、資産か費用か――繰延資産
- 残ったレッドブルはいくら? 「商品の繰越処理」基礎
- 馬券の例から考える、償却原価法の「金利の調整」
- 東京電力が保有するKDDI株から、「有価証券」を学ぶ
- 続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】
- ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】
- ジャストシステムの株式売買から学ぶインサイダー取引
- SIerが出した見積書を、ユーザー企業はどう判断するのか
- IT企業はエンジニアの人月単価をどうやって決めているか?
- 個人に関わる、震災復興支援の税金制度まとめ
- 経理にとってのデスマーチ? 決算業務の過密スケジュール
- 「残念」発言で注目を集めた、MBO基礎
- 理想的なのに採用されないのはなぜ? 直接原価計算
- 製造業が成功する鍵を握る? 「標準原価計算」
- SI企業は、原価=エンジニアをどう計算するのか?
- 簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!
- 勘定科目はサーフィンに似ている? 原価計算入門
- アプリ開発ビジネスで独立したら、「消費税」をどう納めるのか?
- アプリ開発ビジネスで独立するなら、知っておきたい「所得税計算」
- 武富士の経営破たんから、貸倒引当金を理解する
- 総額2兆円分! なぜ円高だと“為替介入”するのか
- 会計士が「これはよい!」と腹の底から思う「会計の良書」4選
- ゲームと現実の違いは? 「桃鉄」で減価償却を考える
- 日本企業の決算日、「3月末」が多い4つの理由
- 『美味しんぼ』の究極のメニュー、製造原価はいくら?
- すべての道は会計システムに通ず――会計システム入門
- エンジニアも知っておきたい! 営業の基礎知識
- キャッシュ・フロー計算書から「粉飾決算」を読み解く
- 「なぜあんなに高額?」役員給与を決めるのは誰か
- 意外と知らない? 「退職金」の種類と計算方法
- 元ITエンジニア3人が語る、会計士も楽じゃない!
- 「事業仕分け」「修正予算」って何? 国家予算の全体像
- 倒産してもJALはなくならない! 会社更生法を知ろう
- 公認会計士の「就職難」はなぜ起こっているのか?
- 還付超過はなぜ起こる? 法人税を理解する5W1H
- 年末恒例イベント「年末調整」を理解する
- 知っておいて損はない! 給与明細の見方
- 会計界の洗練されたプログラミング言語――複式簿記
- 出光の営業利益が80億円増加した理由
- JALの危険性が分かる貸借対照表の読み方
- 値下げの限界はどこ? “高速料金800円”の真実
- トヨタが赤字でも株主配当できた理由
- エンジニアのための景気底打ちとIT投資の仕組み
- システム受注にも使われるリース取引の会計処理
- 損益計算書に登場する5つの利益
- 買収の対価って? ローソンのam/pm買収に学ぶ
- 自分が払った消費税、どうやって納められているの?
- ITエンジニアになぜ会計は必要なのか
- 任天堂の減益から読む、円高が会計に与える影響
- 税法と企業会計のずれから生まれる繰延税金資産
- 会計監査でIT全般統制をチェックする理由
- キャッシュ・フロー計算書の仕組みと見方
- 国際会計基準が日本にもやってくる
- IT企業で仕組まれやすい、循環取引の構造
- 決算書をお化粧する、連結外しの仕掛け
- システム導入にかかるコストを損益インパクトで見る
- 黒字倒産が起きるわけとその対策
- 有価証券報告書で気になる企業の給与水準が分かる
- 連結決算って何を連結しているの?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.