検索
2022年6月30日の記事
連載

人気過去連載を電子書籍化し、無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第92弾は、連載「Linux基本コマンドTips」から、「gitコマンド」に関連する25本を厳選して1冊のPDFとしてまとめました。リボジトリの複製から、プル、コミット、ログの閲覧、プッシュなどさまざまなgitコマンドの操作を紹介していきます。

@IT
特集

NTTドコモが持つ大量のデータをいかにしてオンプレミス環境からクラウド移行したのか。「AWS Summit Online 2022」で行われた講演「NTTドコモが挑んだデータ基盤のモダナイゼーション 〜システムが足枷にならない意識改革と基盤〜」の様子をお届けする。

松林沙来,@IT
2022年6月29日の記事
ニュース

メタップスは、経営者と情シスの意識比較調査の結果を発表した。約7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答しており、その理由として最も多かったのは「普段から情シスと積極的にコミュニケーションを取っているから」だった。

@IT
ニュース

VMwareは、オンプレミスのVMware環境をクラウドサービス化できる「VMware vSphere+」「VMware vSAN+」を発表した。vSphereをサブスクリプション化すると共に、世界中に散在していても統合管理ができるようになる。また、追加サービスを必要に応じて使えるようになる。

三木泉,@IT
連載

既にIT系メディアのニュースでご存じかもしれませんが、Microsoftは2022年6月中旬に、クロスデバイス対応の個人向けアプリおよびサービスである「Microsoft Defender for individuals(個人向けMicrosoft Defender)」の提供を開始しました。自分も利用できると誤ってインストール、さらには無駄に購入してしまわないように、想定される勘違いをリストアップしてみました。

山市良,テクニカルライター
2022年6月28日の記事
連載

「2022年6月15日」をもって、一般提供チャネルのWindows 11およびWindows 10におけるデスクトップアプリとしてのInternet Explorer(IE)のサポートが終了しました(完全に無効化されたわけでなく、今後の累積更新プログラムで無効化される予定)。本連載第124回では、ActiveXコントロールを利用するため、IEに依存するWSUSの更新プログラムのインポート機能を説明し、Microsoft Edgeの「IEモード」を利用した回避策を紹介しました。Windows Serverには、他にもIEに依存する役割があります。

山市良,テクニカルライター
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、データファイルとログファイルのI/O統計に関する情報の出力について解説します。

椎名武史,@IT
2022年6月27日の記事
連載

コロナ禍で顧客からの問い合わせに対応するコンタクトセンターの重要度が増している。そこで活躍しているのが、パブリッククラウドを利用した新型のコンタクトセンターだ。素早く構築できるのか、料金はどうか、音声の品質に満足できるのか、他のクラウドサービスとの連携は容易なのか、テレワークに適しているのか。「Amazon Connect」や「Genesys Cloud CX」の導入事例を分析した。

松田次博,@IT
連載

スタッフの急な退社などでパスワードの分からないPCがある場合、どうしているだろうか。初期化しても問題ないPCならいいが、大事なデータが入っているような場合など、パスワードを再設定して使い続けたいということもあるだろう。そのような場合にパスワードを再設定する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、保留中のI/O要求に関する情報の出力について解説します。

椎名武史,@IT
2022年6月24日の記事
ニュース

Microsoftは同社のAIシステムの構築方法を導くフレームワーク「Microsoft Responsible AI Standard v2」(責任あるAIの基準第2版)を公開した。さまざまな社会的な課題について、AIでどのように扱うのか、Microsoftの考えを示した。同時に社会的に悪影響を与えると考えられる同社のAIサービスの提供を中止した。

@IT
連載

Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、コンテナ/Kubernetesの脆弱性、機密情報、設定間違いを診断、検出するOSS「Trivy」を紹介する。

西澤勇紀 岡本隆史 正野勇嗣,株式会社NTTデータ
連載

今回の特集は「インターネットがよくわかる 通信のしくみ」と題して、日々なにげなく利用している(普段は目にすることのない)テクノロジーの裏側を改めて紹介する。今回は、IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10 大脅威」について解説する。

秋良雄太,IIJ
連載

Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第12回は、Rustアプリケーションを構成するクレートやパッケージ、関数等の要素に論理的な階層構造を導入するモジュールについて。

山内直(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
連載

要素数の取得、リストの結合、リストに対する要素の追加と削除、並べ替え、反転、コピーなど、リストを操作する方法をまとめて紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2022年6月23日の記事
特集

AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を企画、開発、運用している八楽は、コンテナやKubernetesを活用したクラウドネイティブな開発、運用スタイルを実現している。現在活用しているコンテナやKubernetesにどのようなメリットを感じているのか、多拠点チームで開発生産性を高めるためにどのような取り組みをしているのかを交えて紹介する。

Jonas Rydenhag(ヨナス・リィデンハグ),八楽
2022年6月22日の記事
連載

「線形代数を使ったニューラルネットワークの基礎を押さえたい!」という方にピッタリ。ニューラルネットワークをPython+NumPy(線形代数)でフルスクラッチ実装する。線形代数なしで実装した場合との差分から効率的に理解できる。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

ユーザー企業とともに内製化を実現する「共創型SIer」であるBeeXの知見を基に、システム開発の内製化に必要なステップやエンジニアのスキルについて解説する本連載。第3回はBeeXの事例を基に「具体的な内製化の進め方」について解説する。

緒方 裕康 大曽根 尚,株式会社BeeX
連載

Internet Explorer(IE)のサポートが終了してもIE専用ページを利用しなければならない……。そんなときに便利なMicrosoft Edgeの「IEモード」をなるべく簡単に利用する方法を紹介。ワンタッチでIEモードを「オン」/「オフ」する方法も併記する。

デジタルアドバンテージ,島田 広道
2022年6月21日の記事
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、フェイルオーバークラスタインスタンスで使用しているドライブ文字に関する情報の出力について解説します。

椎名武史,@IT
2022年6月20日の記事
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、テープデバイスの一覧と状態情報を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年6月17日の記事
連載

今回の特集は「インターネットがよくわかる 通信のしくみ」と題して、日々なにげなく利用している(普段は目にすることのない)テクノロジーの裏側を改めて紹介する。今回は、普段使っているスマートフォンは、どのような仕組みで通信しているのかについて取り上げる。

IIJ,著
連載

正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、ECMAScript 2015以降で大幅に強化された、正規表現のマッチングをカスタム化するフラグについて。

山内直(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
連載

位置引数やキーワード引数、パラメーターのデフォルト引数値、可変長引数の扱い方など、Pythonにおける関数の引数について見てみよう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2022年6月16日の記事
連載

マイクロサービスアーキテクチャが注目される一方、課題として浮き彫りになっているのが「分散トランザクション管理」です。「分散トランザクション」とは何か、どのような解決策があるのか、分散トランザクションマネジャーを提供するScalerへのインタビューを交えながら紹介します。

小林隆浩,著
2022年6月15日の記事
ニュース

産総研は、数式から自動生成した画像データでAIの画像認識モデルを構築する手法を開発した。数式から画像パターンや教師ラベルを自動生成することでラベル付けのコストを削減し、実画像のデータ数や権利関係を気にせず、画像認識モデルを構築できる。

@IT
連載

Windows Serverの「SMTPサーバ」機能は、Windows Server 2012で開発終了扱いとなり、将来削除される可能性があるため使用が非推奨になりました。最新のWindows Server 2022ではまだ削除されていないので、使用は可能です。しかし、この機能を構成可能な(おそらく)唯一のユーザーインタフェース「IISマネージャー」がエラーになり、事実上、設定を構成できないという問題があります。

山市良,テクニカルライター
連載

[スタート]メニューをスクロールしながら探すより、もっと早く「コマンドプロンプト」を起動する方法がある。Windows 10およびWindows 11での操作手順を幾つか紹介する。管理者権限で実行する方法も併記する。

デジタルアドバンテージ,著
2022年6月14日の記事
連載

enumモジュールのEnumクラスやIntEnumクラス、Flagクラスを継承して、列挙型を定義したり、そのメンバーを扱ったりする方法を紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

ビジネス向けのアプリケーションの多くは、従来のWin32アプリとして提供されています。そのため、Microsoft Storeで提供されるUWPアプリをビジネスで積極的に活用しているというところは少ないかもしれません。Windows 10、そしてWindows 11で進化し続けるUWPアプリの世界は、知らぬ間に、企業におけるアプリの配布や更新の形を劇的に変える可能性を広げています。

山市良,テクニカルライター
連載

スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2022年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」。「ターミネーター」後編は、3と4を中心に解説する。

米持幸寿,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、欠落インデックスによる実行プランへの影響に関する情報を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年6月13日の記事
連載

データセット「Iris」について説明。150件のあやめの「表形式データ(花びら/がく片の長さと幅の4項目)」+「ラベル(3種類のあやめの分類)」が無料でダウンロードでき、多クラス分類問題などのディープラーニングや統計学/データサイエンスに利用できる。scikit-learnとTensorFlowにおける利用コードも紹介。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

サポート期間が延びるのでWindows 11にしたいけど、[スタート]メニューが気に入らない、という人は意外と多いのではないだろうか。そんな人も、[スタート]メニューを以前のWindows OS風に変更できるツールを使えば、Windows 11でWindows 7/10風の[スタート]メニューが使える。そうしたツールを幾つか紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2022年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第8回は「ターミネーター」だ。

米持幸寿,@IT
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、欠落インデックスの列の情報を出力する方法について解説します。

伊東敏章,@IT
2022年6月10日の記事
ニュース

調査会社のRedMonkはオープンソースフレームワーク「Flutter」の動向を分析、解説した。Googleが後押しするFlutterが、Metaが率いる「React Native」よりもクロスプラットフォーム開発で好まれているという。これがFlutterのベースとなっている「Dart」言語の伸びにもつながっていると分析した。

@IT
連載

これまであまり物理的なネットワークに触れてこなかったエンジニアを対象に、AWSを用いてネットワークの基礎知識を解説する連載。今回は、「Amazon Virtual Private Cloud」(VPC)間の接続、IaaS(VPC)〜PaaS/SaaS間の接続について解説する。

東竜一,ネットワンシステムズ
連載

「インターネットがよくわかる 通信のしくみ」と題して、日々なにげなく利用している(普段は目にすることのない)テクノロジーの裏側を改めて紹介する。今回は、インターネットで生じるトラフィックの渋滞、いわゆる「輻輳(ふくそう)」は、いつ・どこで・どのような要因から起こるのか? 輻輳のメカニズムを詳解する。

長健二朗,IIJ
連載

altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、クラスや関数を利用する段階で型の指定ができるジェネリクスについて、紹介しました。今回は、今あるデータ型をもとに、新たなデータ型を定義できる型エイリアスについて、あれこれ紹介していきます。

齊藤新三(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
連載

「関数とは」「関数呼び出しの方法」「組み込み関数」「ユーザー定義関数」「関数定義の方法」など、Pythonの関数の基本知識を説明する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2022年6月9日の記事
ニュース

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、機械学習モデルの予測を信頼するかどうかをユーザーが判断するためによく使われる「説明モデル」には問題があることを示した。少数派を公平に扱えないという問題だ。なぜこのようなことが起きるのだろうか。

@IT
ニュース

ガートナージャパンは、日本企業のDX分野でのアウトソーシング動向に関する調査結果を発表した。同社は、社外リソースを活用する際は管理体制の対策が必要で、社内外の両面で能力を最大限引き出していくための施策がこれまで以上に重要になるとしている。

@IT
2022年6月8日の記事
連載

先日、とあるWindows 10のPCの1台(実際にはテスト用仮想マシン)でMicrosoft Edgeを最新バージョンに更新しようとしたところ、それまでそのPCでは起きなかった謎の挙動と、更新エラーを目にしました。同様の更新エラーにお悩みの方のために、筆者はこうして解消できましたということを参考として紹介します(同様の問題が同じように解消できるとはお約束できません)。

山市良,テクニカルライター
連載

共用PCや各種メンテナンス、法令点検にともなう停電などにより、定期的(定時)にPCを自動的にシャットダウンあるいは再起動したい場合がある。Windows標準のshutdownコマンドのタイマー機能とタスクスケジューラで実現する方法とは?

デジタルアドバンテージ,著
2022年6月7日の記事
連載

リクルートの新規事業におけるマイクロサービスアーキテクチャの活用を全3回にわたって紹介する本連載。第2回は、簡易構成からモノリス、マイクロサービスへとアーキテクチャを進化させていった過程を紹介します。

早川浩平,リクルート
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インデックスが欠落している列に関する情報を出力する方法について解説します。

椎名武史,@IT
2022年6月6日の記事
連載

Windows PCからMacに移行したいけど、特定のWindowsアプリに仕事が依存しているので無理、と諦めている人はいないだろうか。Bootcampや仮想マシンでWindows OSを動かすという方法もあるが、Windows OSのライセンスが必要になってしまうのが難点だ。そこで、Windowsのライセンスが不要で、macOS上でWindowsアプリを実行できる「Wine」のインストールと設定を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、インデックスの操作数と前回の実行日時に関する情報を出力する方法について解説します。

椎名武史,@IT
2022年6月3日の記事
連載

新型コロナウイルスに翻弄される中、また新しい年度が始まった。心機一転、新年度を新たな環境でむかえた方も多いだろう。そこで今回の特集は「インターネットがよくわかる 通信のしくみ」と題して、日々なにげなく利用している(普段は目にすることのない)テクノロジーの裏側を4回に分けて紹介する。今回は、インターネットはどのように世界とつながっているのかについて解説していく。

篠井隆典,IIJ
連載

Pythonで繰り返し処理を記述するためのもう1つの機構である「while文」を見ていこう。while文をfor文で書き換えたり、少し複雑なプログラムも作ったりしよう。Python 3.8以降で使える代入式とwhile文の組み合わせについても紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
2022年6月2日の記事
連載

「AWS AIサービス」「Azure Cognitive Services」「Google Cloud AIビルディングブロック」「IBM Watson API」という主要AIサービスの一覧表を示し、各サービスを1行程度で説明する。自分でAI/機械学習モデルを作る前に、既存のAIサービスがないか(カスタマイズできないか)を、これで確認しよう。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
2022年6月1日の記事
連載

本連載第206回では、Windows 8以降、起動直後に[F8]キーが使えなくなったのは「高速スタートアップ」のせいではなく、「モダンブートメニュー」の導入であることを説明しました。今回は、そのモダンブートメニューでちょっと遊んでみましょう。

山市良,テクニカルライター
ページトップに戻る