検索
2023年3月31日の記事
連載

リクルートでの新規プロダクト開発事例からエンジニアとしての価値の高め方を探る本連載。最終回は「開発チームの成長」にフォーカスし、本開発フェーズとエンハンズフェーズの開発体制の違いや実施した施策などについて解説する。

今井宏明,リクルート
2023年3月30日の記事
連載

用語「ハルシネーション」について説明。チャットAIなどで、もっともらしいウソ(=事実とは異なる内容や、文脈と無関係な内容)の出力が生成されることを指す。AIから返答を受け取った人間が「本当かどうか」の判断に困るという問題がある。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「拡大するアタックサーフェス、“社内攻撃”を想定せよ」ゾーンにおいて、現役ペネトレーションテスターの上野宣氏が「拡大するアタックサーフェス、攻撃者は如何に侵入するのか」と題して講演した。

宮田健,@IT
2023年3月29日の記事
ニュース

Blancco Technology Groupは2023年3月28日、新しい調査結果を発表した。日本の医療機関や金融機関のクラウド移行状況、データ分類、最小化についてや、クラウド移行が、ライフサイクルが終了したデータの廃棄にどのような影響を与えているのかなどを明らかにした。

@IT
ニュース

AI insideは、人的資本投資の実態と意向の把握を目的とした調査の結果を発表した。AI人材やDX人材の育成に関する投資意向を持っている割合は、経営者、役員よりも“それ以外の層”の方が高いことが分かった。

@IT
連載

Google Chromeバージョン110から、メモリ消費を抑える「メモリセーバー」という機能がデフォルトで有効になっています。でも本当に効果があるのでしょうか? 実際に測定した結果と、Windows 10/11やポリシーでの設定方法などを説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

IT管理者は、スクリプトを使って管理対象のコンピュータから各種情報を収集することがあります。Windows 10 バージョン20H2以降の「YYH1/YYH2」形式への変更、Windows 11の登場はそうしたスクリプトの修正を余儀なくさせます。

山市良,テクニカルライター
特集

2023年1月に開催された@IT主催オンラインイベント「『予算や人が足りない』からこそ『データ』に頼れ デジタルシフト時代、エンドユーザーの期待に応える運用変革」において、千葉工業大学教授の角田仁氏が基調講演「オペレーションからエンジニアリングへ〜運用管理の誤解を解き、仕組みと人材を革新して『過渡期の時代』を乗り切ろう〜」と題して講演した。その様子をレポートする。

指田昌夫,@IT
2023年3月28日の記事
連載

DXをどのように進めたらよいか分からず、焦りを覚えている中小企業のDX担当者や経営者のモヤモヤを吹き飛ばし、DX推進の一歩目を踏み出すことを後押しする本連載。第5回は、学ぶ場を創出することでDX人材を倍々に増やす、その方法と事例を紹介する。

高橋宣成,プランノーツ
連載

Windows 10以降、Windowsオペレーティングシステム(OS)は、従来のパッケージ製品としてのソフトウェアから“継続的に更新されるサービス”へと移行しました。これまでの(Windows 8.1以前)、多くの企業にとってなじみ深い展開および管理機能は、最新のWindows 11でも引き続き利用可能ですが、現在は他にもさまざまな選択肢が用意されています。

山市良,テクニカルライター
連載

2023年2月9日に開催された「@IT ローコード/ノーコード開発セミナー」の基調講演で神戸市役所の小阪真吾氏が「ローコードツールを手にした神戸市が目指すものとは」と題して講演した。ローコード開発ツールの効果を最大限に発揮するための神戸市役所の取り組みについて解説する。

@IT
2023年3月27日の記事
ニュース

米バイデン政権は「国家サイバーセキュリティ戦略」を発表した。ランサムウェア攻撃を国家安全保障上の脅威と位置付けた。さらに、ソフトウェアやサービスにおける脆弱性について、提供する企業に責任を負わせる法律の策定に取り組むとした。

@IT
連載

Windows OSが起動しなくなった際などに利用する「Windows回復環境」(WinRE)に、BitLockerによる暗号化機能をバイパスする脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。Windows 10/11に対し、更新プログラムを適用することで、システム上のWinREの脆弱性は解消できる。しかし、Windows 10/11が起動しなくなった際に使われる、隠しパーティションに格納されているWinREに対して脆弱性を解消するには、手動による更新プログラムの適用が必要になる。その方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2023年3月25日の記事
2023年3月24日の記事
連載

公衆無線LANやホテルなどでインターネット接続を行うと、場合によってはハッカーなどによって通信内容が盗まれる危険性がある。それを防ぐにはVPN接続を利用するとよい。Googleが、オンランストレージサービス「Google One」の付加サービスとして提供を開始したVPN接続サービス「VPN by Google One(Google One VPN)」は設定が簡単で使い勝手がよい。このサービスの利用方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

ERPは終わったのか、それとも未来があるのだろうか。そしてERPに未来があるとすれば、それはどんなものだろうか。

Tonnie van der Horst, Gartner
連載

テスト自動化に取り組みたいけれどノウハウがない、過去に導入していたがうまくいかなくてやめた人に向けて、テスト自動化の「あるある」な失敗事例とともにどうすればうまく取り入れられるのかを解説する本連載。最終回はテスト自動化のライフサイクルについて。

江添智之,バルテス株式会社
2023年3月23日の記事
ニュース

GitHubが、AIペアプログラマーの「GitHub Copilot」で、革新的な新機能を開発する取り組み「GitHub Copilot X」を発表した。コードの自動生成だけでなく、チャットインタフェースやプルリクエスト作成支援など、開発ライフサイクル全般にわたる機能の開発を進めているという。

三木泉,@IT
ニュース

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、「GPT-4」のセキュリティ検証の結果を発表した。それによるとGPT-4には悪用されないためのポリシーがあるものの、一部の制限は簡単に回避できることが分かったという。

@IT
連載

クラウドネイティブ環境の完全な成熟とは、どのような状態なのだろうか。CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。今回は、全てのクラウドネイティブの取り組みで目標とすべき姿を説明している。

三木泉,@IT
連載

2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「拡大するアタックサーフェス、“社内攻撃”を想定せよ」ゾーンにおいて、ニューリジェンセキュリティでCTO(最高技術責任者)を務める仲上竜太氏が「災害化するサイバー脅威とアタックサーフェス管理」と題して基調講演に登壇した。

宮田健,@IT
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もLeapMindのLily Tiong(リリィ・ティオング)さんにお話を伺う。「昨日よりもっとプロフェッショナルになりたい」と日々勉強を続けるリリーさんがエンジニアとして大切にしていることとは。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
2023年3月22日の記事
連載

Pythonで辞書を作成するには幾つかの方法がある。それらの方法と辞書を作成する際に注意する点を紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

最初に断っておきますが、筆者はアプリ開発者ではありません。クラウドの開発系サービスを評価、検証する必要があるときは、公式(今回はMicrosoft)が用意したサンプルアプリをクイックスタートガイドに従って試してみることはあります。Azure App ServiceにZIPパッケージを使用する方法でコードをデプロイする必要があったのですが、すぐに終わると思ったのに、随分と回り道してしまいました。

山市良,テクニカルライター
連載

人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第103弾は連載「『内製化の道』の一歩から」全3回を電子書籍化しました。得られるメリットは大きいものの、ノウハウがない企業にとっては手が出しにくい「内製化」。本eBookではSIerを活用して段階的に内製化を進める方法について解説します。

@IT
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はLeapMindのLily Tiong(リリィ・ティオング)さんにお話を伺う。大家族で決して裕福ではなかったけれど、多くの愛情と教育の機会を与えられたリリーさん。そんなリリーさんが心に秘めていた3つの願いとは。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
2023年3月20日の記事
連載

データサイエンスをビジネスで活用したい人に向け、データサイエンスの概要と知るべき理由、データ分析やAIとの違い、必要なスキル、作業フロー、活用シーンを、5分で読めるコンパクトな内容で紹介。最後に、次の一歩を踏み出すための参考情報もまとめる。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

onsemiの新潟県小千谷市にある半導体工場を買収し、「JSファンダリ」が設立された。パワー半導体やアナログ半導体などのファウンドリ事業を始めるという。もともとこの工場は三洋電機の半導体工場として設立されたもの。なぜ、JSファンダリとして独立することになったのか、背景を探ってみた。

Massa POP Izumida,著
連載

情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第35列車は「網棚の荷物」です。※このマンガはフィクションです。

原作:井二かける(OPAP-JP) 解説:京姫鉄道,@IT
2023年3月18日の記事
2023年3月17日の記事
連載

Excelで、操作ミスなどによって値が書き換わらないようにシート保護を使って特定のセルを編集不可能にしたり、書き込みや読み込みに対してパスワードを設定したりすることはないだろうか。きちんとパスワードが管理されていれば問題ないが、前任者が設定したパスワードが分からなくなるといったことも起こりがちだ。そんなパスワードが分からなくなったシートのパスワードを解除する方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

第4回は、WebAssembly開発で人気のあるC/C++とEmscriptenによる開発事例を紹介します。標準的なC/C++の関数の出力をWebページに反映させる事例の他に、C/C++の関数をJavaScriptから呼び出す事例も紹介します。

山内直(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
2023年3月16日の記事
連載

2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「クラウド&ゼロトラスト」ゾーンにおいて、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」でおなじみのpiyokango氏の3人が「可と不可の間 〜今そこにある契機〜」と題してパネルディスカッションを行った。

宮田健,@IT
2023年3月15日の記事
連載

1年ほど前からMicrosoft Storeで「Microsoft Defender」アプリが利用可能になっていることに気付いた方はいるでしょうか(当初は「Preview」)。このアプリがいったい何者なのかはさておき、“Microsoftがこのアプリの自動配布を開始した”“強制的な自動インストールが始まった”といった、誤解を与えそうな記事を幾つか見掛けました。今回はその真実を明らかにします。

山市良,テクニカルライター
2023年3月14日の記事
連載

Pythonでタプルの要素を取り出すにはインデックスやスライスを使う方法と要素のアンパックを使う方法がある。これらを紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

サプライチェーン攻撃の対策は自社のセキュリティ体制の構築だけでは不十分だ。パートナー企業のセキュリティ対策がしっかりとしていないと、そこを足掛かりにされ、被害に遭うことがある。そこで有効となるのが、提携先とのセキュリティに関する「契約」だ。本稿では、契約や法律の専門家による講演から、具体的なサイバーセキュリティ対応契約のポイントを探る。発注元はもちろん、発注先となる企業は、「こういうことが求められるようになる」という参考にしてほしい。

宮田健,@IT
連載

Windows 11には、Windows 8以降と同様、ウイルス対策がOSの機能「Microsoft Defenderウイルス対策(旧称、Windows Defender)」として標準搭載されており、他社のウイルス対策製品が導入されていない場合に既定で有効になります。OS標準、つまり無料のウイルス対策機能は、必要最低限のセキュリティ機能を提供するものと思っている人も多いかもしれません。

山市良,テクニカルライター
2023年3月13日の記事
ニュース

Microsoftはデジタルイベント「Azure Open Source Day」で、Microsoft AzureのAIサービスポートフォリオ「Azure AI」で提供される最新のオープンソース技術を使用して、より迅速かつ柔軟にインテリジェントアプリを構築する方法を紹介した。

@IT
2023年3月11日の記事
2023年3月10日の記事
連載

Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)に更新プログラムを適用すると、幾つかの新機能が有効化される。話題なのが、対話型AI機能「新しいBing」が検索機能に統合されたことだろう。追加された新機能の主だったものを紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2023年3月9日の記事
ニュース

Jiteraは、ローコード開発ツールに関する調査結果を発表した。ローコード開発ツールを利用したことがあるエンジニアは約3割。ローコード開発ツールを導入している企業は約2割で、約6割が「単純なコーディングが苦痛に感じる」と答えた。

@IT
連載

これまであまり物理的なネットワークに触れてこなかったエンジニアを対象に、AWSを用いてネットワークの基礎知識を解説する連載。今回は、ネットワーク監視とフロー情報の基礎知識について解説し、「VPCフローログ」の設定を通して、通信内容のフロー情報を収集する方法を示す。

東竜一,ネットワンシステムズ
連載

Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、トレース、ログ、メトリクスを関連付け、Grafana、Promtail、Prometheusを利用した横断的なオブザーバビリティ基盤を紹介します。

逆井啓佑 岡本隆史 正野勇嗣,株式会社NTTデータ
2023年3月8日の記事
ニュース

New Relicが、ソフトウェアデプロイなどの変更イベントを、パフォーマンスデータとマッピングし、トラブルシューティングなどを容易にする新機能を日本で発表した。これにより、リリースサイクルの高速化を妨げるリスク対応の課題を軽減できるという。

三木泉,@IT
連載

[ダウンロード][デスクトップ]といった「特殊フォルダ」の場所はデフォルトから変わっていることがある。また[スタートメニュー][スタートアップ]などのパスは長くて覚えにくい。こうした特殊フォルダを「shell:〜」という表記で素早く開く方法とその注意点を説明する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

皆さん、マルチブート環境でOSを選択したり、トラブルシューティングオプションを選択したりするため、モダンブートメニューが出てくるタイミングを待ったり、モダンブートメニューを出すための操作を行ったりしていませんか。モダンブートメニューはWindowsの起動中または再起動中に表示されるものですが、今回紹介するもう1つの方法を覚えておくとすごく便利ですよ。

山市良,テクニカルライター
連載

IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第6回は「内製化」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にご活用ください。

古閑俊廣(BFT),@IT
2023年3月7日の記事
連載

昨今の急激な円安などもあり、膨らみ続ける一方のクラウドコスト。削減する手法にはさまざまありますが、継続的に最適化していくには、組織的な取り組みが不可欠です。第1回はクラウドコストの「ムダ」が生まれがちなポイントと基本的なコスト削減手法を紹介し、「FinOps」がコスト最適化のカギとなる理由を、FinOps認定プラクティショナーが解説します。

小原 誠,ネットアップ
2023年3月6日の記事
連載

開発者のNTDEV氏が、Windows 11 Pro(2022 Update)をベースに、機能を絞り込んだ「tiny11」と呼ぶインストールパッケージを作成、公開している。どのような機能が絞り込まれているのか、2GBメモリでも実行可能ということだが本当なのか、について実際にtiny11をインストールして検証してみた。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Speakeasy Labsは、英語スピーキングに特化した特化型学習アプリ「Speak(スピーク)」の日本語正式版を2023年2月9日にリリースした。独自開発の自動音声認識技術やChatGPTを支えるAI技術、英語学習ノウハウにより対人英会話以上の体験を提供するとしている。

ANDG CO., LTD.
連載

データ分析をビジネスで活用したい人に向け、データ分析の概要と目的、データサイエンスとの違い、メリット、作業フロー、データ分析でできること、データ分析で役立つツールと思考法を、5分で読めるコンパクトな内容で紹介。最後に、次の一歩を踏み出すための参考情報もまとめる。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
2023年3月3日の記事
ニュース

サイバーリーズンは、「セキュリティ対策に関する調査結果レポート」を発表した。サイバーセキュリティ人材を十分に確保できていないことに不安を抱えていたり、EDRとNGAVの導入がセキュリティ対策に有効だと認識していたりする企業が多いことが分かった。

@IT
連載

Microsoftは、2019年2月から提供しているサービス「Azure Data Explorer」で、それまでプレビューとされていた「ダッシュボード」機能の一般提供を開始しました。この機能を利用すると、Azure Data Explorerで分析したクエリ結果をリアルタイムに視覚化し、チーム内で共有できます。

山市良,テクニカルライター
2023年3月2日の記事
ニュース

クラウド環境を前提としてシステムを設計、構築、運用保守する新しいアプローチとされるクラウドネイティブ。「ITmedia Cloud Native Week 2022 winter」に登壇したHashiCorp Japanの草間一人氏は、注目されるクラウドネイティブに対する誤解と本質を解説した。

ANDG CO., LTD.
2023年3月1日の記事
連載

Azureのリバースプロキシ/CDNなどのサービスである「Azure Front Door」で、配信元のサーバ/サイトからクライアントへコンテンツが正しく送られない場合がある。その原因の1つである、配信元へ送出される「Host」ヘッダの設定方法や設定上の注意点などを説明する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

日本時間の2023年2月14日、MicrosoftがWindows 10の特定バージョンで、デスクトップアプリケーションとしてのIE 11を完全に無効化したというニュースが飛び交いました。実際、その日になって、IEでWebサイトにアクセスできないのを目の当たりにした人は「とうとう無効化されたか」と思ったことでしょう。でも、IEが無効化されたのは本当にその日だったのでしょうか。サポートが終了してもうだいぶたつのでどうでもよいことなのですが、無効化されるその日、その瞬間に立ち会ってみました。

山市良,テクニカルライター
連載

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回も八楽のVipul Mishra(ビプル・ミシュラ)さんにお話を伺う。翻訳という定量的な解釈が難しい領域で苦労しつつ、「面白い」と笑顔をのぞかせるビプルさんの知的探究心の原動力は何か。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:鈴木麻紀、中村篤志,@IT
ページトップに戻る