Linux基本コマンドTips(408):
【 git reset 】コマンド(応用編その1)――インデックス登録やコミットをリセットする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルをインデックスから削除したり、特定のコミットの状態まで戻したりする「git reset」コマンド(応用編)です。(2022/7/25)
Linux基本コマンドTips(407):
【 git reset 】コマンド(基礎編)――ファイルをインデックスから取り除く
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルをインデックスから削除したり、特定のコミットの状態まで戻したりする「git reset」コマンドです。(2020/7/27)
Linux基本コマンドTips(406):
【 git revert 】コマンド(応用編その2)――マージされたコミットを取り消す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はコミットを取り消す「git revert」コマンドの応用編です。(2020/7/10)
Linux基本コマンドTips(405):
【 git revert 】コマンド(応用編その1)――コミットを取り消す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はコミットを取り消す「git revert」コマンドの応用編です。(2020/7/1)
Linux基本コマンドTips(404):
【 git mv 】コマンド――ファイルを移動する/リネームする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Gitで管理しているファイルを移動したり、名前を変更したりする「git mv」コマンドです。(2020/6/12)
Linux基本コマンドTips(403):
【 git revert/git reset 】コマンド――コミットを取り消す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はコミットを取り消す「git revert」コマンドと「git reset」コマンドです。(2020/6/11)
Linux基本コマンドTips(402):
【 git rm 】コマンド(応用編その1)――削除したファイルを元に戻す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルを削除してGitの管理対象から外すことができる「git rm」コマンドです。(2020/6/5)
Linux基本コマンドTips(401):
【 git rm 】コマンド(基礎編)――ファイルを削除する/Gitの管理対象から外す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルを削除してGitの管理対象から外すことができる「git rm」コマンドです。(2020/6/4)
Linux基本コマンドTips(400):
【 pathchk 】コマンド――POSIXシステムで使用できるファイル名かどうかを確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はPOSIXシステムで使用できるファイル名かどうかを確認する「pathchk」コマンドです。(2020/6/3)
Linux基本コマンドTips(399):
【 namei 】コマンド――ファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する「namei」コマンドです。(2020/5/29)
Linux基本コマンドTips(398):
【 git push 】コマンド(応用編)――リジェクトやコンフリクトが起きたときどうするか
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitのローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに送信する「git push」コマンドです。リジェクトやコンフリクトが起きたときどのように解消するのかを解説します。(2020/5/22)
Linux基本コマンドTips(397):
【 git push 】コマンド(基礎編)――ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに送信する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitのローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに送信する「git push」コマンドです。(2020/5/21)
Linux基本コマンドTips(396):
【 git remote 】コマンド(応用編)――リモートリポジトリを追加、削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「git remote」コマンドの応用編として、共有ディレクトリ上でリモートリポジトリを作成し、コミットを同期する例を紹介します。(2020/5/14)
Linux基本コマンドTips(395):
【 git remote 】コマンド(基礎編)――リモートリポジトリを追加、削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitのリモートリポジトリを追加、削除する「git remote」コマンドです。(2020/5/8)
Linux基本コマンドTips(394):
【 git tag 】コマンド(応用編)――タグを作成、削除、変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitの「コミット」に対する「タグ」の一覧を表示したり、作成や削除、変更を実行したりする「git tag」コマンドです。(2020/5/7)
Linux基本コマンドTips(393):
【 git tag 】コマンド(基礎編)――タグを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitの「コミット」に対する「タグ」の一覧を表示したり、作成や削除を実行したりする「git tag」コマンドです。(2020/5/1)
Linux基本コマンドTips(392):
【 git checkout 】コマンド(応用編)――ワークツリーを特定のブランチやコミットに切り替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、ワークツリーを特定のブランチやコミットに切り替える「git checkout」コマンドです。(2020/4/30)
Linux基本コマンドTips(391):
【 git checkout 】コマンド(基礎編)――ワークツリーを特定のブランチやコミットに切り替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、ワークツリーを特定のブランチやコミットに切り替える「git checkout」コマンドです。(2020/4/24)
Linux基本コマンドTips(390):
【 git show 】コマンド(応用編)――コミット単位でログや差分、ファイルを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、コミット単位でログや差分、ファイルを表示する「git show」コマンドです。(2020/4/23)
Linux基本コマンドTips(389):
【 git show 】コマンド(基礎編)――コミット単位でログや差分、ファイルを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、コミット単位でログや差分、ファイルを表示する「git show」コマンドです。(2020/4/17)
Linux基本コマンドTips(388):
【 git log 】コマンド(応用編その2)――コミットログを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、コミットログを表示する「git log」コマンドです。(2020/4/16)
Linux基本コマンドTips(387):
【 git log 】コマンド(応用編その1)――コミットログを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、コミットログを表示する「git log」コマンドです。(2020/4/10)
Linux基本コマンドTips(386):
【 git log 】コマンド(基礎編)――コミットログを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、コミットログを表示する「git log」コマンドです。(2020/4/9)
Linux基本コマンドTips(385):
【 git commit 】コマンド――インデックスの内容をローカルリポジトリに記録/保管する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、インデックスの内容をリポジトリに記録/保管する「git commit」コマンドです。(2020/3/19)
Linux基本コマンドTips(384):
【 git add 】コマンド――変更内容をインデックスに追加してコミット対象にする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGitについて、ワークツリーで変更した内容をインデックスに追加する「git add」コマンドです。(2020/3/13)
Linux基本コマンドTips(383):
【 git init 】コマンド――Gitのリポジトリを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「git」コマンドのうち、Gitのリポジトリを作成する「git init」コマンドです。(2020/3/12)
Linux基本コマンドTips(382):
【 git pull 】コマンド――リモートリポジトリの変更内容を取り込む
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「git」コマンドのうち、リモートリポジトリの変更を取り込む「git pull」コマンドです。(2020/3/6)
Linux基本コマンドTips(381):
【 git clone 】コマンド――Gitのリポジトリを複製する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はGit用のgitコマンドで、リポジトリを複製する「git clone」コマンドです。(2020/3/5)
Linux基本コマンドTips(380):
【 getopt 】コマンド――オプションを解析する(応用編)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルスクリプト内などでオプションを解析する「getopt」コマンドです。(2020/2/20)
Linux基本コマンドTips(379):
【 getopt 】コマンド――オプションを解析する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルスクリプト内などでオプションを解析する「getopt」コマンドです。(2020/2/14)
Linux基本コマンドTips(378):
【 getopts 】コマンド――bashのシェルスクリプト内でオプションを解析する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルスクリプト内でオプションを解析する「getopts」コマンドです。(2020/2/13)
Linux基本コマンドTips(377):
【 dnf 】コマンド(応用編その9)――パッケージをダウングレードする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでパッケージをダウングレードする方法です。(2020/2/7)
Linux基本コマンドTips(376):
【 dnf 】コマンド(応用編その8)――パッケージを更新する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでパッケージを更新する方法です。(2020/2/6)
Linux基本コマンドTips(375):
【 dnf 】コマンド(応用編その7)――リポジトリを追加する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでリポジトリを追加する方法です。(2020/1/31)
Linux基本コマンドTips(374):
【 dnf 】コマンド(応用編その6)――リポジトリを有効化/無効化する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでリポジトリを有効化/無効化する方法です。(2020/1/30)
Linux基本コマンドTips(373):
【 dnf 】コマンド(応用編その5)――ソフトウェア(パッケージ)グループをインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)グループをインストールする方法とアンインストールする方法です。(2020/1/24)
Linux基本コマンドTips(372):
【 dnf 】コマンド(応用編その4)――ソフトウェア(パッケージ)グループの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)グループの情報を表示する方法です。(2020/1/23)
Linux基本コマンドTips(371):
【 dnf 】コマンド(応用編その3)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)の情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)を検索する方法です。(2020/1/17)
Linux基本コマンドTips(370):
【 dnf 】コマンド(応用編その2)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)を探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)を検索する方法です。(2020/1/16)
Linux基本コマンドTips(369):
【 dnf 】コマンド(応用編その1)――ソフトウェア(パッケージ)を探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)を検索する方法です。(2020/1/10)
Linux基本コマンドTips(368):
【 dnf 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ソフトウェアをパッケージの形でインストール/アンインストールする「dnf」コマンドです。(2020/1/9)
Linux基本コマンドTips(367):
【 command 】コマンド――エイリアスや関数以外のコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、エイリアスや関数以外の指定したコマンドを実行する「command」コマンドです。(2019/12/27)
Linux基本コマンドTips(366):
【 shopt 】コマンド(応用編その5)――「**」によるパス名展開を可能にする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/26)
Linux基本コマンドTips(365):
【 shopt 】コマンド(応用編その4)――パス名展開で拡張パターン指定を使用する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/20)
Linux基本コマンドTips(364):
【 shopt 】コマンド(応用編その3)――パス名展開ができなかった場合の動作を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/19)
Linux基本コマンドTips(363):
【 shopt 】コマンド(応用編その2)――ディレクトリ名だけでcdコマンドを実行する、ディレクトリ名の入力ミスを補正する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/13)
Linux基本コマンドTips(362):
【 shopt 】コマンド(応用編その1)――コマンドライン履歴の扱い方を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/12)
Linux基本コマンドTips(361):
【 shopt 】コマンド――bashのシェルオプションを表示/設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。(2019/12/6)
Linux基本コマンドTips(360):
【 fc 】コマンド――コマンドラインの履歴を編集して実行する、一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンドラインの履歴を編集して実行したり、一覧表示したりするbashの「fc」コマンドです。(2019/12/5)
Linux基本コマンドTips(359):
【 eject 】コマンド――CDやDVDメディアをイジェクトする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、CDやDVDなどのリムーバブルメディアをイジェクトする「eject」コマンドです。(2019/11/29)
Linux基本コマンドTips(358):
【 lvscan 】コマンド――デバイスをスキャンして論理ボリュームを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、デバイスをスキャンして論理ボリュームを一覧表示するLVM向けの「lvscan」コマンドです。(2019/11/28)
Linux基本コマンドTips(357):
【 vgscan 】コマンド――デバイスをスキャンしてボリュームグループを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、デバイスをスキャンしてボリュームグループを一覧表示するLVM向けの「vgscan」コマンドです。(2019/11/22)
Linux基本コマンドTips(356):
【 pvscan 】コマンド――デバイスをスキャンして物理ボリュームの情報を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、デバイスをスキャンして物理ボリュームの情報を一覧表示するLVM向けの「pvscan」コマンドです。(2019/11/21)
Linux基本コマンドTips(355):
【 vgimport 】コマンド――ボリュームグループをインポートする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループをインポートする「vgimport」コマンドです。(2019/11/15)
Linux基本コマンドTips(354):
【 vgexport 】コマンド――ボリュームグループをエクスポートする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループをエクスポートする「vgexport」コマンドです。(2019/11/14)
Linux基本コマンドTips(353):
【 vgcfgrestore 】コマンド――ボリュームグループのメタデータを復元する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループのメタデータを復元する「vgcfgrestore」コマンドです。(2019/11/8)
Linux基本コマンドTips(352):
【 vgcfgbackup 】コマンド――ボリュームグループのメタデータをバックアップする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループのメタデータをバックアップする「vgcfgbackup」コマンドです。(2019/11/7)
Linux基本コマンドTips(351):
【 pvresize 】コマンド――物理ボリュームのサイズを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMで物理ボリュームのサイズを変更する「pvresize」コマンドです。(2019/11/1)
Linux基本コマンドTips(350):
【 lvresize 】コマンド――論理ボリュームのサイズを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMで論理ボリュームのサイズを変更する「lvresize」コマンドです。(2019/10/31)
Linux基本コマンドTips(349):
【 lvrename 】コマンド――論理ボリュームの名前を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMで論理ボリュームの名前を変更する「lvrename」コマンドです。(2019/10/25)
Linux基本コマンドTips(348):
【 vgrename 】コマンド――ボリュームグループの名前を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループの名前を変更する「vgrename」コマンドです。(2019/10/24)
Linux基本コマンドTips(347):
【 vgmerge 】コマンド――ボリュームグループを統合する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループを統合する「vgmerge」コマンドです。(2019/10/18)
Linux基本コマンドTips(346):
【 vgsplit 】コマンド――ボリュームグループを分割する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループを分割する「vgsplit」コマンドです。(2019/10/17)
Linux基本コマンドTips(345):
【 lvreduce 】コマンド――論理ボリュームを縮小する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMで論理ボリュームを縮小する「lvreduce」コマンドです。(2019/10/11)
Linux基本コマンドTips(344):
【 vgreduce 】コマンド――ボリュームグループから物理ボリュームを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除する「vgreduce」コマンドです。(2019/10/10)
Linux基本コマンドTips(343):
【 lvextend 】コマンド――論理ボリュームのサイズを拡張する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMで論理ボリュームのサイズを拡張する「lvextend」コマンドです。(2019/10/4)
Linux基本コマンドTips(342):
【 vgextend 】コマンド――ボリュームグループに物理ボリュームを追加する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMのボリュームグループに物理ボリュームを追加する「vgextend」コマンドです。(2019/10/3)
Linux基本コマンドTips(341):
【 lvmdiskscan 】コマンド――物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMの物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する「lvmdiskscan」コマンドです。(2019/9/27)
Linux基本コマンドTips(340):
【 lvremove 】コマンド――論理ボリュームを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMの論理ボリュームを削除する「lvremove」コマンドです。(2019/9/26)
Linux基本コマンドTips(339):
【 vgremove 】コマンド――ボリュームグループを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMのボリュームグループを削除する「vgremove」コマンドです。(2019/9/20)
Linux基本コマンドTips(338):
【 pvremove 】コマンド――物理ボリュームを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMの物理ボリュームを削除する「pvremove」コマンドです。(2019/9/19)
Linux基本コマンドTips(337):
【 lvcreate 】コマンド――論理ボリュームを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVM環境用に論理ボリュームを作成する「lvcreate」コマンドです。(2019/9/13)
Linux基本コマンドTips(336):
【 vgcreate 】コマンド――ボリュームグループを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVM環境用にボリュームグループを作成する「vgcreate」コマンドです。(2019/9/12)
Linux基本コマンドTips(335):
【 pvcreate 】コマンド――物理ボリュームを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVM環境用に物理ボリュームを作成する「pvcreate」コマンドです。(2019/9/6)
Linux基本コマンドTips(334):
【 vgdisplay 】コマンド――ボリュームグループの詳細情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ボリュームグループの詳細情報を表示する「vgdisplay」コマンドです。(2019/9/5)
Linux基本コマンドTips(333):
【 vgs 】コマンド――ボリュームグループの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ボリュームグループの情報を表示する「vgs」コマンドです。(2019/8/30)
Linux基本コマンドTips(332):
【 pvdisplay 】コマンド――物理ボリュームの詳細な情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、物理ボリュームの詳細な情報を表示する「pvdisplay」コマンドです。(2019/8/29)
Linux基本コマンドTips(331):
【 pvs 】コマンド――物理ボリュームの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、物理ボリュームの情報を表示する「pvs」コマンドです。(2019/8/23)
Linux基本コマンドTips(330):
【 lvdisplay 】コマンド――論理ボリュームの詳細な情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、論理ボリュームの詳細な情報を表示する「lvdisplay」コマンドです。(2019/8/22)
Linux基本コマンドTips(329):
【 lvs 】コマンド――論理ボリュームの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、論理ボリュームの情報を表示する「lvs」コマンドです。(2019/8/16)
Linux基本コマンドTips(328):
【 ssh-copy-id 】コマンド――SSHの公開鍵を登録する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、SSHの公開鍵を登録する「ssh-copy-id」コマンドです。(2019/8/15)
Linux基本コマンドTips(327):
【 ssh-keygen 】コマンド――SSHの公開鍵と秘密鍵を作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、SSHの公開鍵と秘密鍵を作成する「ssh-keygen」コマンドです。(2019/8/2)
Linux基本コマンドTips(326):
【 ulimit 】コマンド――ユーザーが使用できるリソースを制限する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ユーザーが使用できるリソースを制限する「ulimit」コマンドです。(2019/8/1)
Linux基本コマンドTips(325):
【 umask 】コマンド――ファイル作成時のパーミッションを設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリ作成時のパーミッション(アクセス権)を設定する「umask」コマンドです。(2019/7/26)
Linux基本コマンドTips(324):
【 trap 】コマンド――シグナルを受け取った際の動作を設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シグナルを受け取った際の動作を設定、表示する「trap」コマンドです。(2019/7/25)
Linux基本コマンドTips(323):
【 suspend 】コマンド――シェルを一時停止する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルを一時停止する「suspend」コマンドです。(2019/7/19)
Linux基本コマンドTips(322):
【 compgen 】コマンド――bashの補完候補を生成する/使用できるコマンド名を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashの補完候補を生成する/使用できるコマンド名を一覧表示する「compgen」コマンドです。(2019/7/18)
Linux基本コマンドTips(321):
【 complete 】コマンド――補完の方法を指定する(bash)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashで補完を行う際の方法を指定する「complete」コマンドです。(2019/7/12)
Linux基本コマンドTips(320):
【 numfmt 】コマンド――数値を読みやすい単位で整形して表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、数値を読みやすい単位で整形したり、換算して表示したりする「numfmt」コマンドです。(2019/7/11)
Linux基本コマンドTips(319):
【 printf 】コマンド――データを整形して表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、入力データを整形して表示する「printf」コマンドです。(2019/7/5)
Linux基本コマンドTips(318):
【 true/false 】コマンド――常に「成功」または「失敗」で終了する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、常に「成功」で終了する「true」コマンドと、常に「失敗」で終了する「false」コマンドです。(2019/7/4)
Linux基本コマンドTips(317):
【 wait 】コマンド――プロセスやジョブの終了を待つ
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスやジョブの終了を待つ「wait」コマンドです。(2019/6/28)
Linux基本コマンドTips(316):
【 timeout 】コマンド――制限時間を付けて指定のコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、制限時間を付けて指定のコマンドを実行する「timeout」コマンドです。(2019/6/27)
Linux基本コマンドTips(315):
【 ntpdate 】コマンド――時刻をNTPサーバと同期する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、時刻をNTPサーバと同期する「ntpdate」コマンドです。(2019/6/21)
Linux基本コマンドTips(314):
【 vlock 】コマンド――端末をロックする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末をロックする「vlock」コマンドです。(2019/6/20)
Linux基本コマンドTips(313):
【 tzselect 】コマンド――地域を選択してタイムゾーンを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、地域を選択してタイムゾーンを調べる「tzselect」コマンドです。(2019/6/14)
Linux基本コマンドTips(312):
【 timedatectl 】コマンド――時刻を表示/設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、時刻を表示/設定する「timedatectl」コマンドです。(2019/6/13)
Linux基本コマンドTips(311):
【 gnome-control-center 】コマンド――GNOMEの「設定」画面を開く
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GNOMEの「設定」画面を開く「gnome-control-center」コマンドです。(2019/6/7)
Linux基本コマンドTips(310):
【 xdg-open 】コマンド――ファイルをデフォルトアプリケーションで開く
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルをデフォルトアプリケーションで開く「xdg-open」コマンドです。(2019/6/6)
Linux基本コマンドTips(309):
【 xdg-mime 】コマンド――GUI環境におけるデフォルトアプリケーションを確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GUI環境におけるデフォルトアプリケーションを確認する「xdg-mime」コマンドです。(2019/5/31)
Linux基本コマンドTips(308):
【 declare 】コマンド――変数を宣言する、変数などの内容を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、変数を宣言したり、定義済み変数と関数の定義内容を表示したりする「declare」コマンドです。(2019/5/30)
Linux基本コマンドTips(307):
【 unset 】コマンド――変数や関数を削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashで定義した変数や関数を削除する「unset」コマンドです。(2019/5/24)
Linux基本コマンドTips(306):
【 nautilus 】コマンド――ファイルマネジャーを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルマネジャーを表示する「nautilus」コマンドです。(2019/5/23)
Linux基本コマンドTips(305):
【 gnome-system-monitor 】コマンド――実行中のプロセスやリソースの利用状況を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、実行中のプロセスやリソースの利用状況を表示する「gnome-system-monitor」コマンドです。(2019/5/17)
Linux基本コマンドTips(304):
【 evince 】コマンド――PDFファイルやPostScriptファイルの内容を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルやPostScriptファイルの内容を表示する「evince」コマンドです。(2019/5/16)
Linux基本コマンドTips(303):
【 eog 】コマンド――画像ファイルを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GUI環境で画像ファイルを表示する「eog」コマンドです。(2019/5/10)
Linux基本コマンドTips(302):
【 gnome-system-log 】コマンド――システムログを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GUI環境でシステムログを表示する「gnome-system-log」コマンドです。(2019/5/9)
Linux基本コマンドTips(301):
【 logger 】コマンド――システムログに記録を追加する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、システムログに記録を追加する「logger」コマンドです。(2019/4/26)
Linux基本コマンドTips(300):
【 lslogins 】コマンド――最終ログインを含むユーザー情報を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、最終ログインを含むユーザー情報を一覧表示する「lslogins」コマンドです。(2019/4/25)
Linux基本コマンドTips(299):
【 lsinitrd 】コマンド――initrd/initramfsの内容を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、initrd/initramfsの内容を一覧表示する「lsinitrd」コマンドです。(2019/4/19)
Linux基本コマンドTips(298):
【 lsof 】コマンド――オープンしているファイルを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、オープンしているファイルを一覧表示する「lsof」コマンドです。(2019/4/18)
Linux基本コマンドTips(297):
【 lslocks 】コマンド――ロックされているファイルを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ロックされているファイルを一覧表示する「lslocks」コマンドです。(2019/4/12)
Linux基本コマンドTips(296):
【 lshw 】コマンド――ハードウェアの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ハードウェアの情報を表示する「lshw」コマンドです。(2019/4/11)
Linux基本コマンドTips(295):
【 lscpu 】コマンド――CPUの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、CPUの情報を表示する「lscpu」コマンドです。(2019/4/5)
Linux基本コマンドTips(294):
【 dmidecode 】コマンド――ハードウェアの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ハードウェアの情報を表示する「dmidecode」コマンドです。(2019/4/4)
Linux基本コマンドTips(293):
【 lastlog 】コマンド――ユーザーごとの最終ログイン情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ユーザーごとの最終ログイン情報を表示する「lastlog」コマンドです。(2019/3/29)
Linux基本コマンドTips(292):
【 lastb 】コマンド――システムのログインエラー履歴を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、システムのログインエラー履歴を一覧表示する「lastb」コマンドです。(2019/3/28)
Linux基本コマンドTips(291):
【 last 】コマンド――システムのログイン履歴を一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、システムのログイン履歴を一覧表示する「last」コマンドです。(2019/3/22)
Linux基本コマンドTips(290):
【 reset 】コマンド――端末をリセットする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末をリセットする「reset」コマンドです。(2019/3/15)
Linux基本コマンドTips(289):
【 clear 】コマンド――端末をクリアする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末をクリアする「clear」コマンドです。(2019/3/14)
Linux基本コマンドTips(288):
【 pdftoppm 】コマンド――PDFファイルを画像に変換する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルを画像に変換する「pdftoppm」コマンドです。(2019/3/8)
Linux基本コマンドTips(287):
【 pdfimages 】コマンド――PDFファイルから画像を抽出する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルから画像を抽出する「pdfimages」コマンドです。(2019/3/7)
Linux基本コマンドTips(286):
【 pdftotext 】コマンド――PDFファイルからテキストを抽出する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルからテキストを抽出する「pdftotext」コマンドです。(2019/3/1)
Linux基本コマンドTips(285):
【 pdffonts 】コマンド――PDFファイル内のフォント情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイル内のフォント情報を表示する「pdffonts」コマンドです。(2019/2/28)
Linux基本コマンドTips(284):
【 pdfunite 】コマンド――複数のPDFファイルを結合する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、複数のPDFファイルを結合する「pdfunite」コマンドです。(2019/2/22)
Linux基本コマンドTips(283):
【 pdfseparate 】コマンド――PDFファイルを1ページごとに分割する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルを1ページごとに分割する「pdfseparate」コマンドです。(2019/2/21)
Linux基本コマンドTips(282):
【 pdfinfo 】コマンド――PDFファイルの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PDFファイルの情報を表示する「pdfinfo」コマンドです。(2019/2/15)
Linux基本コマンドTips(281):
【 pinfo 】コマンド――Infoフォーマットの文書などを閲覧する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、infoフォーマットの文書などを閲覧する「pinfo」コマンドです。(2019/2/14)
Linux基本コマンドTips(280):
【 info 】コマンド(応用編)――Infoフォーマットの文書を検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Infoフォーマットの文書を閲覧する「info」コマンドです。(2019/2/8)
Linux基本コマンドTips(279):
【 info 】コマンド――Infoフォーマットの文書を閲覧する(基礎編)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Infoフォーマットの文書を閲覧する「info」コマンドです。(2019/2/7)
Linux基本コマンドTips(278):
【 grub2-mkconfig/grub-mkconfig 】コマンド――GRUB 2の起動メニューを生成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GRUB 2の起動メニューを生成する「grub2-mkconfig/grub-mkconfig」コマンドです。(2019/2/1)
Linux基本コマンドTips(277):
【 grub2-set-default/grub-set-default 】コマンド――GRUB 2のデフォルト起動メニューを設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GRUB 2のデフォルト起動メニューを設定する「grub2-set-default/grub-set-default」コマンドです。(2019/1/31)
Linux基本コマンドTips(276):
【 grub2-reboot/grub-reboot 】コマンド――次回の起動メニューを選択する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、起動メニュー選択を指定する「grub2-reboot/grub-reboot」コマンドです。(2019/1/25)
Linux基本コマンドTips(275):
【 uname 】コマンド――カーネルのバージョンなどの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルのバージョンなどの情報を表示する「uname」コマンドです。(2019/1/24)
Linux基本コマンドTips(274):
【 lspci 】コマンド――PCIデバイスの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、PCIデバイスの情報を表示する「lspci」コマンドです。(2019/1/18)
Linux基本コマンドTips(273):
【 lsusb 】コマンド――USBデバイスの一覧と詳細情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、USBデバイスの一覧と詳細情報を表示する「lsusb」コマンドです。(2019/1/17)
Linux基本コマンドTips(272):
【 rmmod 】コマンド――カーネルモジュールをアンロードする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルモジュールをアンロードする「rmmod」コマンドです。(2019/1/11)
Linux基本コマンドTips(271):
【 insmod 】コマンド――カーネルモジュールをロードする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルモジュールをロードする「insmod」コマンドです。(2019/1/10)
Linux基本コマンドTips(270):
【 depmod 】コマンド――カーネルモジュールの依存関係リストを更新する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルモジュールの依存関係リストを更新する「depmod」コマンドです。(2018/12/28)
Linux基本コマンドTips(269):
【 modprobe 】コマンド――カーネルモジュールのロード、アンロードを行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルモジュールのロード、アンロードを行う「modprobe」コマンドです。(2018/12/27)
Linux基本コマンドTips(268):
【 modinfo 】コマンド――カーネルモジュールの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カーネルモジュールの情報を表示する「modinfo」コマンドです。(2018/12/21)
Linux基本コマンドTips(267):
【 lsmod 】コマンド――ロード済みのカーネルモジュールを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ロード済みのカーネルモジュールを一覧表示する「lsmod」コマンドです。(2018/12/20)
Linux基本コマンドTips(266):
【 fc-cache 】コマンド――フォントキャッシュを更新する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、フォントのキャッシュファイルを更新する「fc-cache」コマンドです。(2018/12/14)
Linux基本コマンドTips(265):
【 fc-match 】コマンド――フォントのマッチングと優先順位を確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、フォントのマッチングと優先順位を確認する「fc-match」コマンドです。(2018/12/13)
Linux基本コマンドTips(264):
【 fc-list 】コマンド――X Window System環境で使用できるフォントを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、X Window System環境で使用できるフォントを一覧表示する「fc-list」コマンドです。(2018/12/7)
Linux基本コマンドTips(263):
【 locale 】コマンド――現在のロケールと使用可能なロケールの情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、現在のロケールと使用可能なロケールの情報を表示する「locale」コマンドです。(2018/12/6)
Linux基本コマンドTips(262):
【 localectl 】コマンド――ロケール設定の確認と変更
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ロケール(locale)設定を確認、変更する「localectl」コマンドです。(2018/11/30)
Linux基本コマンドTips(261):
【 users 】コマンド――ログイン中のユーザーを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ログイン中のユーザーを一覧表示する「users」コマンドです。(2018/11/29)
Linux基本コマンドTips(260):
【 groupmod 】コマンド――グループIDや名前を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、グループIDやグループ名を変更する「groupmod」コマンドです。(2018/11/22)
Linux基本コマンドTips(259):
【 groupdel 】コマンド――グループを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、グループを削除する「groupdel」コマンドです。(2018/11/16)
Linux基本コマンドTips(258):
【 groupadd 】コマンド――新規グループを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、新規グループを作成する「groupadd」コマンドです。(2018/11/15)
Linux基本コマンドTips(257):
【 userdel 】コマンド――ユーザーを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ユーザーを削除する「userdel」コマンドです。(2018/11/9)
Linux基本コマンドTips(256):
【 adduser 】コマンド――新規ユーザーを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、新規ユーザーを作成する「adduser」コマンドです。(2018/11/8)
Linux基本コマンドTips(255):
【 useradd 】コマンド――新規ユーザーを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、新規ユーザーを作成する「useradd」コマンドです。(2018/11/2)
Linux基本コマンドTips(254):
【 xxd 】コマンド――ファイルを16進数でダンプする、ダンプから復元する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを16進数でダンプし、ダンプから復元する「xxd」コマンドです。(2018/11/1)
Linux基本コマンドTips(253):
【 hexdump 】コマンド――ファイルを8進数や16進数でダンプする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを8進数や16進数でダンプする「hexdump」コマンドです。(2018/10/26)
Linux基本コマンドTips(252):
【 time 】コマンド(外部コマンド)――コマンドの実行時間と実行時のシステムリソース情報を計測する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、指定したコマンドの実行時間と実行時のシステムリソース情報などを計測する「time」コマンドです。(2018/10/25)
Linux基本コマンドTips(251):
【 time 】コマンド(bash)――コマンドの実行時間を計測する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、指定したコマンドの実行時間を計測する「time」コマンドです。(2018/10/19)
Linux基本コマンドTips(250):
【 zcat 】コマンド/【 zless 】コマンド/【 zmore 】コマンド/【 zgrep 】コマンド/【 zcmp 】コマンド/【 zdiff 】コマンド/――gzipで圧縮されたファイルを操作する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、gzipやbzip2、xzで圧縮したファイルに格納されているファイルを表示するコマンドを紹介します。(2018/10/18)
Linux基本コマンドTips(249):
【 xz 】コマンド/【 unxz 】コマンド――ファイルを圧縮/伸張する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを圧縮する「xz」コマンドと伸張する「unxz」コマンドです。(2018/10/12)
Linux基本コマンドTips(248):
【 bzip2 】コマンド/【 bunzip2 】コマンド――ファイルを圧縮/伸張する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを圧縮する「bzip2」コマンドと伸張する「bunzip2」コマンドです。(2018/10/11)
Linux基本コマンドTips(247):
【 apt-show-versions 】コマンド――パッケージの一覧とパッケージのバージョンを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パッケージの一覧やインストール済みのパッケージのバージョンを表示する「apt-show-versions」コマンドです。(2018/10/5)
Linux基本コマンドTips(246):
【 dpkg 】コマンド/【 apt-file 】コマンド/【 apt-show-versions 】コマンド――コマンドのインストール元パッケージとバージョンを確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、dpkgコマンドとapt-fileコマンド、apt-show-versionsコマンドでファイルのインストール元パッケージを探し、パッケージのバージョンを確認する方法です。(2018/10/4)
Linux基本コマンドTips(245):
【 yum 】コマンド/【 rpm 】コマンド――コマンドのインストール元パッケージとバージョンを確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、yumコマンドとrpmコマンドでファイルのインストール元パッケージを探し、パッケージのバージョンを確認する方法です。(2018/9/28)
Linux基本コマンドTips(244):
【 zipsplit 】コマンド――ZIPファイルを分割する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ZIPファイルを分割する「zipsplit」コマンドです。(2018/9/27)
Linux基本コマンドTips(243):
【 zipcloak 】コマンド――ZIPファイルの暗号化と暗号の解除を実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ZIPファイルの暗号化と暗号の解除を実行する「zipcloak」コマンドです。(2018/9/21)
Linux基本コマンドTips(242):
【 zipgrep 】コマンド――ZIPファイルの中を文字列検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ZIPファイルの中を文字列検索する「zipgrep」コマンドです。(2018/9/20)
Linux基本コマンドTips(241):
【 zipinfo 】コマンド――ZIPファイル内の情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ZIPファイル内の情報を表示する「zipinfo」コマンドです。(2018/9/14)
Linux基本コマンドTips(240):
【 find 】コマンド(応用編その4)――パーミッションを指定して探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルをさまざまな条件で検索する「find」コマンドです。(2018/9/13)
Linux基本コマンドTips(239):
【 find 】コマンド(応用編その3)――リンクを探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルをさまざまな条件で検索する「find」コマンドです。(2018/9/7)
Linux基本コマンドTips(238):
【 readlink 】コマンド――シンボリックリンクのリンク先を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シンボリックリンクのリンク先を表示する「readlink」コマンドです。(2018/9/6)
Linux基本コマンドTips(237):
【 chacl 】コマンド――ファイルのアクセス制御リスト(ACL)を表示/設定/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルのアクセス制御リスト(ACL)の表示や設定/削除を行う「chacl」コマンドです。(2018/8/31)
Linux基本コマンドTips(236):
【 setfacl 】コマンド(応用編その2)――アクセス制御リスト(ACL)のマスクを設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリのアクセス制御リスト(ACL)を設定/削除する「setfacl」コマンドです。(2018/8/30)
Linux基本コマンドTips(235):
【 setfacl 】コマンド(応用編その1)――デフォルトのアクセス制御リスト(ACL)を設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリのアクセス制御リスト(ACL)を設定/削除する「setfacl」コマンドです。(2018/8/24)
Linux基本コマンドTips(234):
【 setfacl 】コマンド(基礎編)――ファイルのアクセス制御リスト(ACL)を設定/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリのアクセス制御リスト(ACL)を設定/削除する「setfacl」コマンドです。(2018/8/23)
Linux基本コマンドTips(233):
【 getfacl 】コマンド――ファイルのアクセス制御リスト(ACL)を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリのアクセス制御リスト(ACL)を表示する「getfacl」コマンドです。(2018/8/17)
Linux基本コマンドTips(232):
【 getenforce 】コマンド/【 setenforce 】コマンド――SELinuxのモードを表示/一時的に変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、SELinuxの動作モードを表示する「getenforce」コマンドと、SELinuxの動作モードを一時的に変更する「setenforce」コマンドです。(2018/8/16)
Linux基本コマンドTips(231):
【 attr 】コマンド――ファイルの拡張属性を表示/設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルの拡張属性の表示や設定を行う「attr」コマンドです。(2018/8/10)
Linux基本コマンドTips(230):
【 setfattr 】コマンド――ファイルの拡張属性を設定/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルの拡張属性を設定/削除する「setfattr」コマンドです。(2018/8/9)
Linux基本コマンドTips(229):
【 getfattr 】コマンド――ファイルの拡張属性を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルの拡張属性を表示する「getfattr」コマンドです。(2018/8/3)
Linux基本コマンドTips(228):
【 id 】コマンド――ユーザーの識別情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ユーザーの識別情報を表示する「id」コマンドです。(2018/8/2)
Linux基本コマンドTips(227):
【 logname 】コマンド――現在のユーザーのログイン名を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、現在のユーザーのログイン名を表示する「logname」コマンドです。(2018/7/27)
Linux基本コマンドTips(226):
【 w 】コマンド――ログインしているユーザーと実行中のプロセスを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ログインしているユーザーとユーザーが実行中のプロセスを表示する「w」コマンドです。(2018/7/26)
Linux基本コマンドTips(225):
【 who 】コマンド――ログイン中のユーザーを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ログイン中のユーザーを一覧表示する「who」コマンドです。(2018/7/20)
Linux基本コマンドTips(224):
【 enable 】コマンド――ビルトインコマンドの有効/無効を切り替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ビルトインコマンドの有効/無効を切り替える「enable」コマンドです。(2018/7/19)
Linux基本コマンドTips(223):
【 if 】コマンド――条件が成立したときコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、条件が成立したときコマンドを実行する「if」コマンドです。(2018/7/13)
Linux基本コマンドTips(222):
【 test 】コマンド(応用編)――文字列の一致などを判定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、条件式を評価することでファイルの有無などを判定する「test」コマンドです。(2018/7/12)
Linux基本コマンドTips(221):
【 test 】コマンド(基礎編)――ファイルの有無などを判定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、条件式を評価することでファイルの有無などを判定する「test」コマンドです。(2018/7/6)
Linux基本コマンドTips(220):
【 watch 】コマンド――コマンドを一定間隔で繰り返し実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンドを一定間隔ごとに繰り返し実行する「watch」コマンドです。(2018/6/29)
Linux基本コマンドTips(219):
【 while 】コマンド――繰り返し処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、同じ処理を繰り返し実行する「while」コマンドです。(2018/6/28)
Linux基本コマンドTips(218):
【 for 】コマンド(応用編その3)――回数を指定して繰り返し処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、同じ処理を繰り返し実行する「for」コマンドです。(2018/6/22)
Linux基本コマンドTips(217):
【 for 】コマンド(応用編その2)――コマンドの実行結果と組み合わせて、繰り返し処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、同じ処理を繰り返し実行する「for」コマンドです。(2018/6/21)
Linux基本コマンドTips(216):
【 for 】コマンド(応用編)――パラメーター展開と組み合わせて、繰り返し処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、同じ処理を繰り返し実行する「for」コマンドです。(2018/6/15)
Linux基本コマンドTips(215):
【 for 】コマンド(基礎編)――繰り返し処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、同じ処理を繰り返し実行する「for」コマンドです。(2018/6/14)
Linux基本コマンドTips(214):
【 sed 】コマンド(応用編その3)――ホールドスペースの活用
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストファイルをフィルター処理で編集する「sed」コマンドです。(2018/6/8)
Linux基本コマンドTips(213):
【 sed 】コマンド(応用編その2)――ホールドスペースの活用
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストファイルをフィルター処理で編集する「sed」コマンドです。(2018/6/7)
Linux基本コマンドTips(212):
【 awk 】コマンド(応用編その6)――テキストの加工とパターン処理、複数ファイルの処理
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk」コマンドです。(2018/6/1)
Linux基本コマンドTips(211):
【 awk 】コマンド(応用編その5)――テキストの加工とパターン処理、複数行のレコード処理
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk」コマンドです。(2018/5/31)
Linux基本コマンドTips(210):
【 awk 】コマンド(応用編その4)――テキストの加工とパターン処理、split関数の活用
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk」コマンドです。(2018/5/25)
Linux基本コマンドTips(209):
【 awk 】コマンド(応用編その3)――テキストの加工とパターン処理、配列の活用
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk」コマンドです。(2018/5/24)
Linux基本コマンドTips(208):
【 set 】コマンド(応用編2)――定義されていない変数の扱いやコマンドのエラーへの対応を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルの設定を確認、変更する「set」コマンドです。(2018/5/18)
Linux基本コマンドTips(207):
【 set 】コマンド(応用編1)――ファイルの上書きやシェルの終了、ジョブ終了後の通知動作を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルの設定を確認、変更する「set」コマンドです。(2018/5/17)
Linux基本コマンドTips(206):
【 bind 】コマンド――キー入力時の動作設定を確認、変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、キー入力時の動作設定を確認、変更する「bind」コマンドです。(2018/5/11)
Linux基本コマンドTips(205):
【 set 】コマンド――シェルの設定を確認、変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルの設定を確認、変更する「set」コマンドです。(2018/5/10)
Linux基本コマンドTips(204):
【 xfsrestore 】コマンド――xfsdumpで作ったバックアップを復元する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、xfsdumpで作ったバックアップを復元する「xfsrestore」コマンドです。(2018/4/27)
Linux基本コマンドTips(203):
【 xfsdump 】コマンド――XFSファイルシステムをバックアップする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムをバックアップする「xfsdump」コマンドです。(2018/4/26)
Linux基本コマンドTips(202):
【 restore 】コマンド――dumpで作ったバックアップを復元する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、dumpで作ったバックアップを復元する「restore」コマンドです。(2018/4/20)
Linux基本コマンドTips(201):
【 dump 】コマンド――ext2、ext3、ext4ファイルシステムをバックアップする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ext2、ext3、ext4ファイルシステムをバックアップする「dump」コマンドです。(2018/4/19)
Linux基本コマンドTips(200):
【 xfs_bmap 】コマンド――XFSファイルシステムでファイルの断片化を調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムでファイルがどの程度断片化しているかを調べる「xfs_bmap」コマンドです。(2018/4/13)
Linux基本コマンドTips(199):
【 filefrag 】コマンド――ファイルの断片化を調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルがどの程度断片化しているかを調べる「filefrag」コマンドです。(2018/4/12)
Linux基本コマンドTips(198):
【 xfs_fsr 】コマンド――XFSファイルシステムでデフラグを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムでデフラグを実行する「xfs_fsr」コマンドです。(2018/4/6)
Linux基本コマンドTips(197):
【 e4defrag 】コマンド――ext4ファイルシステムでデフラグを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ext4ファイルシステムでデフラグを実行する「e4defrag」コマンドです。(2018/4/5)
Linux基本コマンドTips(196):
【 xfs_admin 】コマンド――XFSファイルシステムのパラメータを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムのパラメータを変更する「xfs_admin」コマンドです。(2018/3/30)
Linux基本コマンドTips(195):
【 xfs_info 】コマンド――XFSファイルシステムの詳細情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムの詳細情報を表示する「xfs_info」コマンドです。(2018/3/29)
Linux基本コマンドTips(194):
【 tune2fs 】コマンド――ext2、ext3、ext4ファイルシステムのパラメータを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ext2、ext3、ext4ファイルシステムのパラメータを変更する「tune2fs」コマンドです。(2018/3/23)
Linux基本コマンドTips(193):
【 dumpe2fs 】コマンド――ext2、ext3、ext4ファイルシステムの詳細情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ext2、ext3、ext4ファイルシステムの詳細情報を表示する「dumpe2fs」コマンドです。(2018/3/22)
Linux基本コマンドTips(192):
【 xfs_repair 】コマンド――XFSファイルシステムを検査、修復する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムを検査、修復する 「xfs_repair」コマンドです。(2018/3/16)
Linux基本コマンドTips(191):
【 fsck 】コマンド――ファイルシステムを検査、修復する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルシステムを検査、修復する「fsck」コマンドです。(2018/3/15)
Linux基本コマンドTips(190):
【 mkfs 】コマンド――HDDなどをフォーマットする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、HDDなどをフォーマットする「mkfs」コマンドです。(2018/3/9)
Linux基本コマンドTips(189):
【 parted 】コマンド――GPT対応のパーティションを作成、削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パーティションの作成や削除などに使う「parted」コマンドです。(2018/3/8)
Linux基本コマンドTips(188):
【 gdisk 】コマンド――GPT対応のパーティションを作成、削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パーティションの作成や削除などに使う「gdisk」コマンドです。(2018/3/2)
Linux基本コマンドTips(187):
【 fdisk 】コマンド――パーティションを作成、削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パーティションの作成や削除などに使う「fdisk」コマンドです。cfdiskコマンドについても触れます。(2018/3/1)
Linux基本コマンドTips(186):
【 mountpoint 】コマンド――指定した場所がマウントポイントかどうかを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、指定した場所(ディレクトリ)がマウントポイントかどうかを調べる「mountpoint」コマンドです。(2018/2/23)
Linux基本コマンドTips(185):
【 findmnt 】コマンド――マウントポイントをツリー状に表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、マウントポイントをツリー状に表示したり、マウント済みのファイルシステムを探したりする「findmnt」コマンドです。(2018/2/22)
Linux基本コマンドTips(184):
【 umount 】コマンド――ファイルシステムのマウントを解除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルシステムのマウントを解除する「umount」コマンドです。(2018/2/16)
Linux基本コマンドTips(183):
【 mount 】コマンド――ファイルシステムをマウントする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルシステムをマウントする「mount」コマンドです。(2018/2/15)
Linux基本コマンドTips(182):
【 blkid 】コマンド――ブロックデバイスの属性を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、HDDやUSBメモリなどのブロックデバイスの属性を表示する「blkid」コマンドです。(2018/2/9)
Linux基本コマンドTips(181):
【 findfs 】コマンド――ラベルや識別子(UUID)からデバイスを探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ラベルや識別子(UUID)からデバイスを探す「findfs」コマンドです。(2018/2/8)
Linux基本コマンドTips(180):
【 lsblk 】コマンド――ブロックデバイスを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、現在利用できるHDDやUSBメモリなどのブロックデバイスを一覧表示する「lsblk」コマンドです。(2018/2/2)
Linux基本コマンドTips(179):
【 tree 】コマンド――ディレクトリをツリー状に表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ディレクトリやファイルをツリー状に表示する「tree」コマンドです。(2018/2/1)
Linux基本コマンドTips(178):
【 dirname 】コマンド――パス名からディレクトリ部分を取得する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パス名からディレクトリ部分を取得する「dirname」コマンドです。(2018/1/26)
Linux基本コマンドTips(177):
【 basename 】コマンド――パス名からファイル名を取得する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パス名からディレクトリ部分を除いたファイル名を取得する「basename」コマンドです。(2018/1/25)
Linux基本コマンドTips(176):
【 xargs 】コマンド――コマンドラインを作成して実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、標準入力やファイルからリストを読み込んでコマンドラインを作成し、実行する「xargs」コマンドです。(2018/1/19)
Linux基本コマンドTips(175):
【 env 】コマンド――環境変数を指定してコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、環境変数を指定してコマンドを実行する「env」コマンドです。(2018/1/18)
Linux基本コマンドTips(174):
【 export 】コマンド――環境変数やシェル変数を設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、環境変数やシェル変数を設定する「export」コマンドです。(2018/1/12)
Linux基本コマンドTips(173):
【 printenv 】コマンド――環境変数の内容を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、環境変数の内容を表示する「printenv」コマンドです。(2018/1/11)
Linux基本コマンドTips(172):
【 let 】コマンド――算術式を評価する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、算術式を評価する「let」コマンドです。(2018/1/5)
Linux基本コマンドTips(171):
【 expr 】コマンド――計算式や論理式を評価する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、式を評価する「expr」コマンドです。(2017/12/28)
Linux基本コマンドTips(170):
【 eval 】コマンド――文字列を評価、連結して実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、文字列を評価、連結して実行する「eval」コマンドです。(2017/12/22)
Linux基本コマンドTips(169):
【 source 】コマンド/【 . 】コマンド――シェルの設定を即座に反映させる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルの設定を即座に反映させる「source」コマンドと「.」コマンドです。(2017/12/21)
Linux基本コマンドTips(168):
【 pushd 】コマンド/【 popd 】コマンド/【 dirs 】コマンド――カレントディレクトリを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ディレクトリスタックを使ってカレントディレクトリを変更、表示する「pushd」コマンド、「popd」コマンド、「dirs」コマンドです。(2017/12/15)
Linux基本コマンドTips(167):
【 cd 】コマンド/【 pwd 】コマンド――カレントディレクトリを変更、表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、カレントディレクトリを変更する「cd」コマンドと、カレントディレクトリを表示する「pwd」コマンドです。(2017/12/14)
Linux基本コマンドTips(166):
【 tabs 】コマンド――端末のタブ位置を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末のタブ位置(タブストップ)を変更する「tabs」コマンドです。(2017/12/8)
Linux基本コマンドTips(165):
【 fold 】コマンド――テキストを指定した幅で改行して出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストファイルなどを指定した幅で改行して出力する「fold」コマンドです。(2017/12/7)
Linux基本コマンドTips(164):
【 truncate 】コマンド――ファイルを指定したサイズに変える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを指定したサイズに変える「truncate」コマンドです。(2017/12/1)
Linux基本コマンドTips(163):
【 dd 】コマンド――ブロック単位でファイルをコピー、変換する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ブロック単位でファイルをコピー、変換する「dd」コマンドです。(2017/11/30)
Linux基本コマンドTips(162):
【 split 】コマンド――ファイルを分割する
本連載はLinuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルを分割する「split」コマンドです。(2017/11/24)
Linux基本コマンドTips(161):
【 md5sum 】コマンド――ダウンロードファイルを検証する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ダウンロードファイルを検証する「md5sum」コマンドです。(2017/11/17)
Linux基本コマンドTips(160):
【 sha1sum 】コマンド/【sha256sum 】コマンド――ダウンロードファイルを検証する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ダウンロードファイルを検証する「sha1sum」コマンドと「sha256sum」コマンドです。(2017/11/16)
Linux基本コマンドTips(159):
【 whois 】コマンド――ドメイン情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ドメインの所有者などをはじめとするドメイン情報を表示する「whois」コマンドです。(2017/11/10)
Linux基本コマンドTips(158):
【 dig 】コマンド――ドメイン名からIPアドレスを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はドメイン名からIPアドレスを調べる「dig」コマンドです。(2017/11/9)
Linux基本コマンドTips(157):
【 host 】コマンド――ドメイン名からIPアドレスを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ドメイン名からIPアドレスを調べる「host」コマンドです。(2017/11/2)
Linux基本コマンドTips(156):
【 nslookup 】コマンド――ドメイン名からIPアドレスを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ドメイン名からIPアドレスを調べる「nslookup」コマンドです。(2017/10/27)
Linux基本コマンドTips(155):
【 arp 】コマンド――ARPテーブルを管理する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ARPテーブルの管理を行う「arp」コマンドです。(2017/10/26)
Linux基本コマンドTips(154):
【 history 】コマンド――コマンド入力の履歴を表示、再利用する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド入力の履歴を表示、再利用する「history」コマンドです。(2017/10/20)
Linux基本コマンドTips(153):
【 builtin 】コマンド――ビルトインコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ビルトインコマンドを優先的に実行する「builtin」コマンドです。(2017/10/19)
Linux基本コマンドTips(152):
【 route 】コマンド――ルーティングテーブルを管理する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ルーティングテーブルを管理する「route」コマンドです。(2017/10/13)
Linux基本コマンドTips(151):
【 ifconfig 】コマンド――ネットワークインタフェースを設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ネットワークインタフェースの設定を表示、変更する「ifconfig」コマンドです。(2017/10/12)
Linux基本コマンドTips(150):
【 ss 】コマンド――ネットワークのソケットの情報を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ネットワークのソケットの情報などを出力する「ss」コマンドです。(2017/10/6)
Linux基本コマンドTips(149):
【 ip 】コマンド(応用編)――ARPテーブルを管理する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、ARPテーブルの管理を行う「ip」コマンドです。(2017/10/5)
Linux基本コマンドTips(148):
【 ip 】コマンド(基礎編3)――ルーティングテーブルを管理する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ルーティングテーブルを管理する「ip」コマンドです。(2017/9/29)
Linux基本コマンドTips(147):
【 ip 】コマンド(基礎編2)――ネットワークデバイスの状態を表示する/変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ネットワークデバイスの状態を表示、変更する「ip」コマンドです。(2017/9/28)
Linux基本コマンドTips(146):
【 ip 】コマンド(基礎編)――ネットワークデバイスのIPアドレスを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ネットワークデバイスのIPアドレスなどを表示、変更する「ip」コマンドです。(2017/9/22)
Linux基本コマンドTips(145):
【 mtr 】コマンド――ネットワークの経路と応答を調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、通信相手までの経路と応答を調べる「mtr」コマンドです。(2017/9/21)
Linux基本コマンドTips(144):
【 traceroute 】コマンド/【 traceroute6 】コマンド――ネットワークの経路を調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ネットワークの経路を調べる「traceroute」コマンドと「traceroute6」コマンドです。(2017/9/15)
Linux基本コマンドTips(143):
【 ping 】コマンド/【 ping6 】コマンド――通信相手にパケットを送って応答を調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、通信したい相手に小さなパケットを送って応答を調べる「ping」コマンドと「ping6」コマンドです。(2017/9/14)
Linux基本コマンドTips(142):
【 apt-file 】コマンド――特定のファイルが収録されているパッケージを探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイル名から収録されているパッケージを探す「apt-file」コマンドです。(2017/9/8)
Linux基本コマンドTips(141):
【 apt 】コマンド/【 apt-mark 】コマンド――パッケージを一括更新する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「apt」コマンドと「apt-mark」コマンドを使ってパッケージを一括更新する方法を紹介します。(2017/9/7)
Linux基本コマンドTips(140):
【 apt 】コマンド(応用編)――パッケージを検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パッケージを操作する「apt」コマンドを使ってパッケージを検索する方法を紹介します。(2017/9/1)
Linux基本コマンドTips(139):
【 apt 】コマンド(基礎編)――ソフトウェアをインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ソフトウェアのインストールやアップデートを行う「apt」コマンドの基礎編です。(2017/8/31)
Linux基本コマンドTips(138):
【 disown 】コマンド――シェルのジョブテーブルからジョブを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルのジョブテーブルからジョブを削除する「disown」コマンドです。(2017/8/25)
Linux基本コマンドTips(137):
【 nohup 】コマンド――端末を閉じてもログアウトしても処理を続ける
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末を閉じたりログアウトしたりしても処理を続行させるための「nohup」コマンドです。(2017/8/24)
Linux基本コマンドTips(136):
【 ionice 】コマンド――ディスクI/Oの優先度を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ディスクI/Oの優先度を変更する「ionice」コマンドです。(2017/8/18)
Linux基本コマンドTips(135):
【 renice 】コマンド――実行中のプロセスの優先度を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、実行中のプロセスの優先度を変更する「renice」コマンドです。(2017/8/17)
Linux基本コマンドTips(134):
【 nice 】コマンド――優先度を指定してコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、優先度を指定してコマンドを実行する「nice」コマンドです。(2017/8/10)
Linux基本コマンドTips(133):
【 xkill 】コマンド――Xアプリケーションを終了させる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Xアプリケーションを強制的に終了するときに使う「xkill」コマンドです。(2017/8/4)
Linux基本コマンドTips(132):
【 pkill 】コマンド――名前を指定してプロセスを終了させる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセス名を指定してプロセスを終了させる「pkill」コマンドです。(2017/8/3)
Linux基本コマンドTips(131):
【 pgrep 】コマンド――プロセス名や属性からプロセスIDを探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセス名やユーザー名などの属性からプロセスIDを探す「pgrep」コマンドです。(2017/7/28)
Linux基本コマンドTips(130):
【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。(2017/7/27)
Linux基本コマンドTips(129):
【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。(2017/7/21)
Linux基本コマンドTips(128):
【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。(2017/7/20)
Linux基本コマンドTips(127):
【 mpstat 】コマンド――CPUごとの使用率を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、CPUごとの使用率を表示する「mpstat」コマンドです。(2017/7/14)
Linux基本コマンドTips(126):
【 vmstat 】コマンド――仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する「vmstat」コマンドです。(2017/7/13)
Linux基本コマンドTips(125):
【 free 】コマンド――メモリの利用状況を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、メモリの利用状況を表示する「free」コマンドです。(2017/7/7)
Linux基本コマンドTips(124):
【 slabtop 】コマンド――スラブキャッシュ情報をリアルタイムで表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、スラブキャッシュ情報をリアルタイムで表示する「slabtop」コマンドです。(2017/7/6)
Linux基本コマンドTips(123):
【 top 】コマンド――実行中のプロセスをリアルタイムで表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、実行中のプロセスの情報をリアルタイムで表示する「top」コマンドです。(2017/6/30)
Linux基本コマンドTips(122):
【 stat 】コマンド――ファイルの属性や日付などを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルの属性や日付などの情報を表示する「stat」コマンドです。(2017/6/29)
Linux基本コマンドTips(121):
【 bc 】コマンド――対話的に計算する、小数点以下の桁数を指定して計算する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、対話的に計算を行う「bc」コマンドです。(2017/6/23)
Linux基本コマンドTips(120):
【 awk 】コマンド(応用編その2)――テキストの加工とパターン処理、関数の活用とCSV
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk」コマンドです。(2017/6/22)
Linux基本コマンドTips(119):
【 awk 】コマンド(応用編)――テキストの加工とパターン処理、制御構文
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。(2017/6/16)
Linux基本コマンドTips(118):
【 awk 】コマンド(基本編その4)――テキストの加工とパターン処理、printとprintfの使い方
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。(2017/6/15)
Linux基本コマンドTips(117):
【 awk 】コマンド(基本編その3)――テキストの加工とパターン処理・BEGIN・ENDとAWKスクリプト
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。(2017/6/9)
Linux基本コマンドTips(116):
【 awk 】コマンド(基本編その2)――テキストの加工とパターン処理・パターンの指定方法
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。(2017/6/8)
Linux基本コマンドTips(115):
【 awk 】コマンド(基本編)――テキストの加工とパターン処理を行う
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。(2017/6/2)
Linux基本コマンドTips(114):
【 column 】コマンド――テキストを複数の列に整形する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストを複数の列に整形する「column」コマンドです。(2017/6/1)
Linux基本コマンドTips(113):
【 echo 】コマンド――メッセージや環境変数を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、メッセージや環境変数を表示する「echo」コマンドです。(2017/5/26)
Linux基本コマンドTips(112):
【 shuf 】コマンド――入力行をシャッフルして出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、入力した内容をランダムな順番で出力する「shuf」コマンドです。(2017/5/25)
Linux基本コマンドTips(111):
【 tac 】コマンド/【 rev 】コマンド――ファイルを逆順に出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを逆順に出力する「tac」コマンドと「rev」コマンドです。(2017/5/19)
Linux基本コマンドTips(110):
【 seq 】コマンド――数字の列を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、連続番号などの“数字の列”を出力する「seq」コマンドです。(2017/5/18)
Linux基本コマンドTips(108):
【 patch 】コマンド――テキストファイルに差分を適用する(応用編)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストファイルに差分を適用する「patch」コマンドです。(2017/5/11)
Linux基本コマンドTips(107):
【 patch 】コマンド――テキストファイルに差分を適用する(基本編)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストファイルに差分を適用する「patch」コマンドです。(2017/4/28)
Linux基本コマンドTips(105):
【 diff 】コマンド(応用編その2)――テキストファイルの差分を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「diff」コマンドです。(2017/4/21)
Linux基本コマンドTips(104):
【 diff 】コマンド(応用編)――テキストファイルの差分を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「diff」コマンドです。(2017/4/20)
Linux基本コマンドTips(103):
【 diff 】コマンド(基本編その2)――テキストファイルの差分をcontext形式などで出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回と今回は、「diff」コマンドです。(2017/4/14)
Linux基本コマンドTips(102):
【 diff 】コマンド(基本編)――テキストファイルの差分を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回と次回は、「diff」コマンドです。(2017/4/13)
Linux基本コマンドTips(101):
【 paste 】コマンド――複数のファイルを行単位で連結する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「paste」コマンドです。(2017/4/7)
Linux基本コマンドTips(100):
【 join 】コマンド――テキストファイルを共通項目で連結する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「join」コマンドです。(2017/4/6)
Linux基本コマンドTips(99):
【 comm 】コマンド――ソート済みのテキストファイルを比較する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「comm」コマンドです。(2017/3/31)
Linux基本コマンドTips(98):
【 nl 】コマンド――テキストファイルを行番号付きで出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「nl」コマンドです。(2017/3/30)
Linux基本コマンドTips(97):
【 alias 】コマンド/【 unalias 】コマンド――コマンドの別名(エイリアス)を登録する/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「alias」コマンドと「unalias」コマンドです。(2017/3/24)
Linux基本コマンドTips(96):
【 hash 】コマンド――シェルが記憶しているコマンドのパスを確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「hash」コマンドです。(2017/3/23)
Linux基本コマンドTips(95):
【 whereis 】コマンド――コマンド本体と関連ファイルを検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「whereis」コマンドです。(2017/3/17)
Linux基本コマンドTips(94):
【 which 】コマンド――実行コマンドのフルパスを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「which」コマンドです。(2017/3/16)
Linux基本コマンドTips(93):
【 od 】コマンド――ファイルを8進数や16進数でダンプする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「od」コマンドです。(2017/3/10)
Linux基本コマンドTips(92):
【 strings 】コマンド――バイナリファイルの可読部分を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「strings」コマンドです。(2017/3/9)
Linux基本コマンドTips(91):
【 help 】コマンド――Bashのビルトインコマンドの使い方を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「help」コマンドです。(2017/3/3)
Linux基本コマンドTips(90):
【 man 】コマンド(検索編)――コマンドのレファレンスマニュアルを全文検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「man」コマンドの応用的な使い方を紹介します。(2017/3/2)
Linux基本コマンドTips(89):
【 apropos 】コマンド――キーワードに関連するコマンドを検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「apropos」コマンドです。(2017/2/24)
Linux基本コマンドTips(88):
【 whatis 】コマンド――コマンドを検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「whatis」コマンドです。(2017/2/23)
Linux基本コマンドTips(87):
【 man 】コマンド(章番号編)――章番号を指定する/マニュアルの場所を確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「man」コマンドを紹介します。(2017/2/17)
Linux基本コマンドTips(86):
【 man 】コマンド(基本編)――コマンドのレファレンスマニュアルを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「man」コマンドです。(2017/2/16)
Linux基本コマンドTips(85):
【 less 】コマンド(活用編)――表示内容を検索する/検索文字を指定して起動する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「less」コマンドを紹介します。(2017/2/10)
Linux基本コマンドTips(84):
【 less 】コマンド(基本編)――メッセージやテキストファイルを1画面ずつ表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「less」コマンドです。(2017/2/9)
Linux基本コマンドTips(83):
【 rsync 】コマンド(その2)――同期元にないファイルを削除する/実行内容を事前に確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「rsync」コマンドを紹介します。(2017/2/3)
Linux基本コマンドTips(82):
【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rsync」コマンドです。(2017/2/2)
Linux基本コマンドTips(81):
【 scp 】コマンド――リモートマシンとの間でファイルをコピーする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「scp」コマンドです。(2017/1/27)
Linux基本コマンドTips(80):
【 ssh 】コマンド――リモートマシンにログインしてコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「ssh」コマンドです。(2017/1/26)
Linux基本コマンドTips(79):
【 wall 】コマンド――ログインしている端末に一斉メッセージを送る
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「wall」コマンドです。(2017/1/20)
Linux基本コマンドTips(78):
【 shutdown 】コマンド――タイミングを指定してシステムを終了する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「shutdown」コマンドです。(2017/1/19)
Linux基本コマンドTips(77):
【 date 】コマンド――現在の日時を表示する/変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「date」コマンドです。(2017/1/12)
Linux基本コマンドTips(76):
【 cal 】コマンド――カレンダーを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「cal」コマンドです。(2017/1/11)
Linux基本コマンドTips(75):
【 hostname 】コマンド――ホスト名を表示する/設定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「hostname」コマンドです。(2016/12/21)
Linux基本コマンドTips(74):
【 dmesg 】コマンド――カーネルが出力したメッセージを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dmesg」コマンドです。(2016/12/20)
Linux基本コマンドTips(73):
【 usermod 】コマンド――ユーザーアカウントの情報を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「usermod」コマンドです。(2016/12/14)
Linux基本コマンドTips(72):
【 gpasswd 】コマンド――ユーザーが所属するグループを管理する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「gpasswd」コマンドです。(2016/12/12)
Linux基本コマンドTips(71):
【 chage 】コマンド――パスワードの有効期限を設定する/確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「chage」コマンドです。(2016/12/7)
Linux基本コマンドTips(70):
【 passwd 】コマンド――パスワードを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「passwd」コマンドです。(2016/12/5)
Linux基本コマンドTips(69):
【 whoami 】コマンド/【 groups 】コマンド――自分の名前と所属するグループを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「whoami」コマンドと「groups」コマンドです。(2016/11/30)
Linux基本コマンドTips(68):
【 sudo 】コマンド――スーパーユーザー(rootユーザー)の権限でコマンドを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「sudo」コマンドです。(2016/11/28)
Linux基本コマンドTips(67):
【 su 】コマンド――スーパーユーザー(rootユーザー)の権限でシェルを実行する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「su」コマンドです。(2016/11/24)
Linux基本コマンドTips(66):
【 sleep 】コマンド――指定した時間だけ次のアクションを待機する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「sleep」コマンドです。(2016/11/21)
Linux基本コマンドTips(65):
【 tee 】コマンド――標準出力とファイルの両方に出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「tee」コマンドです。(2016/11/16)
Linux基本コマンドTips(64):
【 uniq 】コマンド――重複している行を削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「uniq」コマンドです。(2016/11/14)
Linux基本コマンドTips(63):
【 sort 】コマンド――テキストファイルを行単位で並べ替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「sort」コマンドです。(2016/11/9)
Linux基本コマンドTips(62):
【 wc 】コマンド――テキストファイルの文字数や行数を数える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「wc」コマンドです。(2016/11/7)
Linux基本コマンドTips(61):
【 expand 】コマンド/【 unexpand 】コマンド――タブと空白を変換する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「expand」コマンドと「unexpand」コマンドを解説します。(2016/11/2)
Linux基本コマンドTips(60):
【 cut 】コマンド――行から固定長またはフィールド単位で切り出す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「cut」コマンドです。(2016/10/31)
Linux基本コマンドTips(59):
【 du 】コマンド――ディスクの使用量を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「du」コマンドです。(2016/10/25)
Linux基本コマンドTips(58):
【 df 】コマンド――ディスクの空き領域を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「df」コマンドです。(2016/10/24)
Linux基本コマンドTips(57):
【 sed 】コマンド(応用編)――正規表現を使って文字を置き換える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「sed」コマンドの応用編です。(2016/10/18)
Linux基本コマンドTips(56):
【 sed 】コマンド(基礎編その4)――文字列を置き換える/置換した行を出力する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「sed」コマンドの基礎編を解説します。(2016/10/17)
Linux基本コマンドTips(55):
【 sed 】コマンド(基礎編その3)――行を追加する/挿入する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回も、「sed」コマンド基礎編の第3弾です。(2016/10/13)
Linux基本コマンドTips(54):
【 sed 】コマンド(基礎編その2)――行番号/パターンを指定して削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「sed」コマンドの基礎を解説します。(2016/10/11)
Linux基本コマンドTips(53):
【 sed 】コマンド(基礎編)――テキストファイルを編集する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「sed」コマンドの基礎編です。(2016/10/6)
Linux基本コマンドTips(52):
【 tr 】コマンド――テキストファイルの文字を置換する/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「tr」コマンドです。(2016/10/3)
Linux基本コマンドTips(51):
【 nkf 】コマンド――文字コードと改行コードを変換する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「nkf」コマンドです。(2016/9/29)
Linux基本コマンドTips(50):
【 yum 】コマンド(応用編その4)――パッケージファイル(RPMファイル)を使ってインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「yum」コマンドの応用編を解説します。(2016/9/23)
Linux基本コマンドTips(49):
【 rpm 】コマンド(応用編その2)――パッケージの情報を調べる(2)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「rpm」コマンドの応用編を解説します。(2016/9/21)
Linux基本コマンドTips(48):
【 rpm 】コマンド(応用編その1)――パッケージの情報を調べる(1)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rpm」コマンドの応用編です。(2016/9/20)
Linux基本コマンドTips(47):
【 rpm 】コマンド(基礎編)――RPMパッケージをインストールする/アンインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rpm」コマンドの基礎を解説します。(2016/9/13)
Linux基本コマンドTips(46):
【 iconv 】コマンド――文字コードを変換する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「iconv」コマンドです。(2016/9/12)
Linux基本コマンドTips(45):
【 yum 】コマンド(応用編その3)――パッケージ/システムをアップデートする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回も、「yum」コマンドの応用編を紹介します。(2016/9/6)
Linux基本コマンドTips(44):
【 yum 】コマンド(応用編その2)――プログラムグループのリストを表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回も、「yum」コマンドの応用編です。(2016/9/5)
Linux基本コマンドTips(43):
【 yum 】コマンド(応用編)――ファイルから収録パッケージを調べる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「yum」コマンドの応用編です。(2016/8/30)
Linux基本コマンドTips(42):
【 yum 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする/アンインストールする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「yum」コマンドです。(2016/8/29)
Linux基本コマンドTips(41):
【 tar 】コマンド(応用編)――アーカイブファイルの内容を確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「tar」コマンドの応用編です。(2016/8/18)
Linux基本コマンドTips(40):
【 tar 】コマンド――アーカイブファイルを作成する/展開する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「tar」コマンドです。(2016/8/17)
Linux基本コマンドTips(39):
【 gzip 】コマンド/【 gunzip 】コマンド――ファイルを圧縮する/伸張する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「gzip」コマンドと「gunzip」コマンドです。(2016/8/9)
Linux基本コマンドTips(38):
【 unzip 】コマンド(応用編)――ZIPファイルの内容を確認して必要なファイルだけを取り出す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「unzip」コマンドの応用編です。(2016/8/8)
Linux基本コマンドTips(37):
【 zip 】コマンド/【 unzip 】コマンド――パスワード付きZIPファイルを作成する/展開する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「zip」コマンドと「unzip」コマンドで「パスワード付きZIPファイル」を扱います。(2016/8/2)
Linux基本コマンドTips(36):
【 zip 】コマンド(応用編)――ZIPファイルを作成して元のファイルを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「zip」コマンドの応用編です。(2016/8/1)
Linux基本コマンドTips(35):
【 unzip 】コマンド――ZIPファイルからファイルを取り出す
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「unzip」コマンドです。(2016/7/26)
Linux基本コマンドTips(34):
【 zip 】コマンド(基礎編)――ファイルをZIP形式で圧縮する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「zip」コマンドです。(2016/7/25)
Linux基本コマンドTips(33):
【 find 】コマンド(応用編その2)――検索したファイルを指定したフォーマットで表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「find」コマンドを解説します。(2016/7/20)
Linux基本コマンドTips(32):
【 find 】コマンド(応用編)――タイムスタンプでファイルを検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「find」コマンドを取り上げます。(2016/7/19)
Linux基本コマンドTips(31):
【 find 】コマンド(基本編)――ファイルをさまざまな条件で検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「find」コマンドです。(2016/7/12)
Linux基本コマンドTips(30):
【 locate 】コマンド――ファイルを名前で検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「locate」コマンドです。(2016/7/11)
Linux基本コマンドTips(29):
【 ls 】コマンド(並べ替え編)――表示結果を並べ替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回も、「ls」コマンドを解説します。(2016/7/5)
Linux基本コマンドTips(28):
【 ls 】コマンド(ドットファイル/ディレクトリ編)――表示対象を指定する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「ls」コマンドを取り上げます。(2016/7/4)
Linux基本コマンドTips(27):
【 ls 】コマンド(カラー出力編)――ファイルの種類別に色を付けて表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「ls」コマンドを取り上げます。(2016/6/28)
Linux基本コマンドTips(26):
【 ls 】コマンド――ファイルを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「ls」コマンドです。(2016/6/27)
Linux基本コマンドTips(25):
【 curl 】コマンド――さまざまなプロトコルでファイルをダウンロード(転送)する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「curl」コマンドです。(2016/6/22)
Linux基本コマンドTips(24):
【 wget 】コマンド――URLを指定してファイルをダウンロードする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「wget」コマンドです。(2016/6/20)
Linux基本コマンドTips(23):
【 touch 】コマンド――タイムスタンプを変更する/新規ファイルを作成する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「touch」コマンドです。(2016/6/14)
Linux基本コマンドTips(22):
【 mv 】コマンド――ファイルやディレクトリを移動する/名前を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「mv」コマンドです。(2016/6/13)
Linux基本コマンドTips(21):
【 mkdir 】コマンド/【 rmdir 】コマンド――ディレクトリを作成する/削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「mkdir」コマンドと「rmdir」コマンドです。(2016/6/7)
Linux基本コマンドTips(20):
【 rm 】コマンド――ファイルを削除する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rm」コマンドです。(2016/6/6)
Linux基本コマンドTips(19):
【 cp 】コマンド(応用編その2)――属性を保持したままコピーする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「cp」コマンドを解説します。(2016/6/2)
Linux基本コマンドTips(18):
【 cp 】コマンド(応用編その1)――ディレクトリをコピーする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「cp」コマンドを取り上げます。(2016/6/1)
Linux基本コマンドTips(17):
【 cp 】コマンド――ファイルをコピーする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「cp」コマンドです。(2016/5/31)
Linux基本コマンドTips(16):
【 ln 】コマンド――ファイルのハードリンクとシンボリックリンクを作る
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「ln」コマンドです。(2016/5/30)
Linux基本コマンドTips(15):
【 chown 】コマンド/【 chgrp 】コマンド――ファイルの所有者と所有グループを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「chown」コマンドと「chgrp」コマンドです。(2016/7/1)
Linux基本コマンドTips(14):
【 chmod 】コマンド――ファイル/ディレクトリのパーミッション(許可属性)を変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「chmod」コマンドです。(2016/5/23)
Linux基本コマンドTips(13):
【 type 】コマンド――シェルがどのコマンドを起動しているかを知る
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「type」コマンドです。(2016/5/20)
Linux基本コマンドTips(12):
【 file 】コマンド――ファイル形式を確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「file」コマンドです。(2016/5/10)
Linux基本コマンドTips(11):
【 grep 】コマンド(応用編その2)――複数の文字列を検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「grep」コマンドの使い方を解説します。(2016/4/15)
Linux基本コマンドTips(10):
【 grep 】コマンド(応用編その1)――空白を含む文字列を検索する/正規表現を使って検索する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「grep」コマンドを取り上げます。(2016/4/13)
Linux基本コマンドTips(9):
【 grep 】コマンド――特定の文字を含む行を抽出する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「grep」コマンドです。(2016/4/6)
Linux基本コマンドTips(8):
【 kill 】コマンド/【 killall 】コマンド――実行中のプロセスを終了させる
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「kill」コマンドと「killall」コマンドです。(2016/4/5)
Linux基本コマンドTips(7):
【 pstree 】コマンド――プロセスの親子関係を分かりやすく表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「pstree」コマンドです。(2016/3/29)
Linux基本コマンドTips(6):
【 ps 】コマンド――実行中のプロセスを一覧表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、「ps」コマンドです。(2016/3/28)
Linux基本コマンドTips(5):
【 init 】コマンド/【 systemctl 】コマンド――CUI/GUIモードを切り替える
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「init」コマンドと「systemctl」コマンドです。(2016/3/25)
Linux基本コマンドTips(4):
【 reboot 】コマンド/【 poweroff 】コマンド――コマンドラインから再起動する/電源をオフにする
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「reboot」コマンドと「poweroff」コマンドです。(2016/3/8)
Linux基本コマンドTips(3):
【 head 】コマンド/【 tail 】コマンド――長いメッセージやテキストファイルの先頭だけ/末尾だけを表示する
Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していく本連載。今回は「head」コマンドと「tail」コマンドです。(2016/3/7)
Linux基本コマンドTips(2):
【 more 】コマンド――長いメッセージやテキストファイルを1画面ずつ表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、長いメッセージやテキストファイルを1画面ずつ止めながら表示する「more」コマンドです。(2016/2/26)
Linux基本コマンドTips(1):
【 cat 】コマンド――設定ファイルの内容を簡単に確認する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、設定ファイルの内容を確認するのに便利な「cat」コマンドです。(2016/2/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。