【 cat 】コマンド――設定ファイルの内容を簡単に確認するLinux基本コマンドTips(1)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、設定ファイルの内容を確認するのに便利な「cat」コマンドです。

» 2016年02月25日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回紹介するコマンドは、ファイル内容を確認する際に便利に使える「cat」コマンドです。

catコマンドとは?

 catコマンドの“cat”は、「conCATenate(つなぐ、連結する)」のcatです。ファイルを連結するためのコマンドですが、ファイルの内容をサッと表示する際によく使われます。

 Linuxの設定ファイルは、その多くがテキストファイルです。テキストエディタで表示してもよいのですが、うっかり書き換えてしまうのも怖いし、ちょっと見るだけならばcatコマンドが気軽に使えて便利です。

catコマンドの書式

cat [オプション] ファイル1 ファイル2……

※[ ]は省略可能な引数を示しています


catコマンドの主なオプション

 catコマンドの主なオプションは次の通りです。

短いオプション 長いオプション 意味
-n --number 行番号を付け加える
-b --number-nonblank 行番号を付け加える。ただし空白行には付けない
-s --squeeze-blank 連続した空行を1行にする
-v --show-nonprinting TAB、改行、改ページ以外の非表示文字を表示する
-t 非表示文字を表示、TABを"^I"、用紙送りを"^L"とする
-E --show-ends 行の最後に"$"を表示する
-A --show-all 全ての非表示文字を表示する(-vETと同じ)
-e TABを除く全ての非表示文字を表示する(-vEと同じ)

ファイルの内容を表示する

 「cat ファイル名」で、指定したファイルの内容を表示します。以下のcatコマンドでは設定ファイル「/etc/shells」の内容を参照し、使用できるシェルの種類を確認しています(画面1)。

cat /etc/shells

画面1 画面1 指定したファイルの内容を表示する

ファイルの内容を行番号付きで表示する

 設定ファイルを眺める際には「5行目がこうなっていて、8行目がこうで……」のように、行番号が分かると読みやすくなります。ファイルの内容を行番号付きで表示したい場合は、「-n(--number)」オプションを使用します。以下のcatコマンドでは、設定ファイル「/etc/shells」の内容を行番号付きで表示しています(画面2)。

cat -n /etc/shells

画面2 画面2 ファイルの内容を行番号付きで表示する

複数ファイルを連結して1つのファイルにする

 catコマンドでは、ファイルが複数指定されていた場合は、そのまま連続して表示されます。これを「cat ファイル1 ファイル2 ファイル3 > 新しいファイル」のようにリダイレクトすることで、複数のファイルを連結して新しいファイルを作成することができます。以下のcatコマンドでは、「file1」と「file2」を連結して、新たに「newfile」を作成しています(画面3)。

cat file1 file2 > newfile

画面3 画面3 複数ファイルを連結して新しいファイルを作成する

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801N/PC-386MからのDOSユーザー。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。のち退社し、専業ライターとして活動を開始。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』『シェルの基本テクニック』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Linux �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス OSS 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。