Windows TIPS ディレクトリ

TIPS

更新日:2006/03/31

 サブディレクトリ
 TIPS
Windows標準機能とWSHを使ってメールを送信する
コマンド・プロンプトでメールを送信できれば、さまざまな管理業務などに応用することができる。その場合、Windowsの標準機能だけで送信できるようになっていると、OSプラットフォームを問わずに利用できる。 / Windowsシステムに含まれるCDOコンポーネントを利用することで、WSHスクリプトからメールを送信することができる。
クライアント・コンピュータのパッチ適用状態を集中的に調査する(MBSA)
マイクロソフトは、コンピュータへのパッチの適用状態、セキュリティ上の弱点などをリモートから調査するGUIツール、Microsoft Baseline Security Analyzer(MBSA) 1.2の無償提供を開始した。 / これを利用すれば、複数のクライアント・コンピュータのパッチ適用状態を集中的に管理することが可能になる。
diruseコマンドでディスクの使用量を調べる
各ユーザーがどのくらいディスクを使用しているかや、システム内の各フォルダがどのくらい利用されているかを調べたい場合がある。 / フォルダ別のディスク使用量を調査するには、リソースキット・ツールに含まれるdiruseコマンドを使うとよい。 / SFU環境ではUNIXベースのduコマンドが利用できる。
間違いメールの発信を予防する方法
メールの内容を推敲したり、あて先などをじっくり確認するために、メールを作成しても、すぐには送信したくない場合がある。 / このような場合は、明示的な指示があるまでメールの送信を保留するように設定しておくとよい。 / 送信が保留されたメールは送信トレイに保存されるので、実際に送信するまで何度でも再編集することができる。
メールのBccフィールドを活用する
メールを送信する場合、誰にメールを送っているかをほかの受信者に公開したり、明らかにしたくないことがある。 / そのような場合はあて先フィールドとしてToやCcではなく、Bccを利用するとよい。 / Bccに記入された受信者のアドレスはメール中には記録されないので、メールを見てもだれに送信されているのかは分からない。
ftpでネットワークの速度を測定する
ftpを使ってファイルを転送させ、その時間を測定すればネットワークの速度を測定することができる。 / 測定対象となるファイルはfsutilコマンドでコマンドで作成すると簡単である。オーバーヘッドを少なくするためには、圧縮しておくとよい。 / ftpコマンドが表示する測定結果では、1Kbyte=1000bytesで計算されているので注意が必要。
コンピュータ名を素早く調査する
同時に複数のリモート・コンピュータにログオンして作業していると、どのコンピュータにログオンしているかがすぐに分からないことがある。 / このような場合は、hostnameやipconfig、net configコマンドなどを使ってコンピュータの名前を表示させるとよい。 / GUIの場合は[システムのプロパティ]画面で確認することができる。
timeitコマンドでアプリケーションの実行時間を測定する
プログラムの性能を解析するには、プログラムの実行時間を測定する必要がある。 / リソースキット・ツールにはtimeit.exeという、アプリケーションの実行時間を測定するコマンドが用意されている。
tailコマンドでログ・ファイルをリアルタイムに監視する
ログ・ファイルに書き込まれるデータの内容をリアルタイムに確認すれば、サービスやアプリケーションの動作状態をモニタできる。 / 単にメモ帳などでログ・ファイルを開いても、リアルタイムに書き込まれるログ・データの内容は確認できない。 / tail -fコマンドを利用すると、ファイルの末尾に書き込まれたデータをモニタし、それを表示させ続けることができる。
IISのログ・ファイル・フォルダを変更する
IISのログ・ファイルはデフォルトではシステム・ドライブ上に作成されるが、パフォーマンスや管理のことを考えると別ドライブに記録するのが望ましい。 / ログ・ファイルの格納フォルダはWebサイトやFTPサイトのプロパティで変更することができる。 / IIS全体のプロパティを変更すると、新規作成されるサイトのデフォルト・フォルダを変更することができる。
Outlook 2003のメッセージ送信を1分間遅延させる
[送信]ボタンをクリックした直後「しまった!」と送信を一時保留させたくなることが少なくない。 / [接続したら直ちに送信する]オプションをオフにすれば、ある程度事故は防げる。 / より確実に設定した時間だけ送信処理を保留させるなら、仕訳ルールを利用するとよい。
IE 6.0 SP1のインストール用コンポーネントのダウンロードだけを行う
IE6 SP1を通常の手順でセットアップすると、セットアップ途中でコンピュータの状態が検査され、それに応じて必要なコンポーネントがダウンロードされる。 / 必要なコンポーネントだけを効率よくダウンロードできるが、複数のコンピュータにインストールする際にも、毎回コンポーネントのダウンロードを行わなければならない。 / コマンドラインからあるオプションを指定して、セットアップ・プログラムを実行すれば、コンポーネントをまとめてダウンロードできる。
ドメインとワークグループの見分け方
Windowsネットワークには、ドメイン・ネットワークとワークグループ・ネットワークの2種類がある。 / あるコンピュータがどちらの形態で運用されているかは、ログオン・ダイアログやシステムのプロパティなどを調べることによって見分けることができる。 / 現在ログオンしているユーザー名を調べるには、セキュリティ・ダイアログを使うのが簡単でよい
Windows XP Home Editionでバックアップ・ツールを使う
Windows 2000より、重要なデータなどをバックアップするためのバックアップ・ツールが標準で提供されるようになった。 / Windows XPでも同様のツールが提供されているが、Windows XP Home Editionではデフォルトではインストールされない。利用するにはインストールCDからのマニュアル・セットアップが必要である。
クラッキングを手助けする“Rootkit”ツールを検出する
本格的なシステム・クラッキングでは、長期間にわたってシステムのセキュリティ・ホール調査などが行われる。 / こうしたクラッキングを効率的に行うためのツール集がRootkitで、さまざまなRootkitがアンダーグラウンドで流通している。 / 重要度の高いサーバなどでは、Rootkitが仕込まれていないかどうかを定期的に調査したほうがよい。 / Rootkit検出用の無償ツールが利用できる。
物理ディスクの内容を仮想ディスク・ファイルに変換する
サーバ・システムを仮想マシン環境へマイグレーションするためには、既存のシステムのハードディスクの内容を仮想マシン環境からアクセスできるようにする必要がある。 / VPC2004やVS2005では、物理ディスクの内容をそのまま仮想ディスク・ファイルに変換することができる。 / 最初にリンクされた仮想ディスクを作成し、次に、それを仮想ディスク・ファイルに変換すればよい。
IIS 6.0のWeb拡張機能を有効にする
Windows Server 2003のインストール直後のIIS 6.0では、セキュリティ上の理由から静的なWebページしか表示できなくなっている。 / CGIやSSI、ASPなどの拡張機能を使いたければ、明示的に許可する必要がある。 / ただしこれらの拡張機能の設定はWebサーバ全体で有効であり、個別のWebサイトごとに制御することはできない。
プリント通知メッセージを非表示にする方法
プリント完了メッセージがうっとうしいときには、この方法で非表示にする。
エクスプローラの右クリック・メニューを整理する
ソフトウェアをインストールすると、エクスプローラの右クリック・メニューに勝手に項目が追加登録されることがある。 / レジストリの編集によって、右クリック・メニューを整理できる場合が多い。
仮想マシンの時刻同期機能を無効にする(VS2005編)
時間やスケジュールに関するプログラムのテスト時には、仮想マシンのシステム・クロックを自由に進めたり戻したりしたい。 / バーチャル・マシン追加機能がインストールされていると、ゲストOSとホストOSのシステム・クロックはデフォルトで同期するようになっている。 / 自動的な時刻同期機能を無効にするには、バーチャル・マシン追加機能のプロパティで設定する。
リモート・コンピュータ上の.CHMファイルを表示させる
セキュリティの強化により、デフォルトでは、リモート・コンピュータ上の.CHMファイルを表示することができなくなっている。 / これはHTMLヘルプの脆弱性によってリモート・コードが実行されないようにするための制限である。 / この制限を緩和するためには、レジストリの設定を変更する。
ファイルのフルパス名をクリップボードへコピーする
エクスプローラのアドレス・バーには、フォルダのフルパス名は表示されるが、ファイルのフルパス名は表示されない。 / ファイルを特定するためには、フォルダ名とパス名を併せたフルパス名が必要である。 / Windows 95用のPower Toys Setに含まれるツールを使えば、マウス操作だけでフルパス名をクリップボードにコピーすることができる。
Windows Server 2003のIEのセキュリティ設定を緩和させる
Windows Server 2003のInternet Explorerでは、「Internet Explorerセキュリティ強化の構成」という機能が導入され、有効化されている。 / この機能が有効になっていると、ゾーンごとのセキュリティ・レベルの緩和操作が制限され、例えばインターネット・ゾーンのセキュリティ・レベルを「高」から「低」へ変更できない。 / このままではインターネット・アクセスが制限され、使いづらいことがある。 / ゾーンごとの設定を緩和したい場合は、信頼済みサイトに登録するか、この機能を無効化すればよい。
ウイルス感染の有無を無料サービスで診断する
他人のコンピュータや、テストなどで一時的に使用するコンピュータなど、ウイルス対策ソフトがインストールされていない環境で、ウイルス感染の有無を検査したい場合がある。 / ウイルスの駆除はできないが、感染の有無を検査するだけなら、いくつかのウイルス対策ソフト・ベンダがオンラインで提供している無料診断機能を利用できる。
WebブラウザのProxy設定を行うための4つの方法 − WPADのススメ −
負荷の大きいプロセスを特定する方法
Windowsを使っていると、自分の操作とは別の理由で、システムの負荷が突然重くなったりすることがある。/最悪のケースとしては、コンピュータ・ウイルスが感染を広げたり、システムを破壊したりしている可能性もある。/タスク・マネージャを使えば、このような場合に、いったいどのプロセスがシステムの負荷を高めているかを知ることができる。
バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
バッチ・ファイル中で日付や時間をベースにしたファイル名を利用したい場合がある。/このような用途では、環境変数の%date%や%time%を利用して、ファイル名を合成すればよい。
エクスプローラにActive Directoryへのリンクを追加する
Windows 2000では[マイ ネットワーク]の下にActive Directoryへのリンクが表示されているが、Windows XPやWindows Server 2003では表示されない。 / Active Directoryへのリンクを利用すると、Active Directory内のオブジェクトへ素早くアクセスすることができる。 / これを表示させるには、Windows 2000のdsfolder.dllファイルをシステム・フォルダへコピーすればよい。
ディスク・クリーンアップをバッチ実行する
Windows標準のディスク・クリーンアップ・ツールを使えば、ブラウザのキャッシュやごみ箱など、日々のWindows利用で蓄積したファイルを消去ないし圧縮して、ディスクの空き容量を増やし、PCのパフォーマンスをアップさせることができる。 / 「ディスク クリーンアップ」のコマンドライン・オプションを使えば、任意の設定をレジストリに保存しておき、この設定でクリーンアップ処理を実行できる。
複数のメール・アカウントを使い分ける
用途やネットワーク接続の状況によってメール・アドレスやメール・サーバを使い分けたいことがある。 / このような場合は、メール・ソフトウェアの持つ複数アカウントの定義機能を利用するとよい。 / ただし同一のメール・サーバで複数アカウントを使い分ける場合は、1つのアカウントでのみ受信を有効にしておく。
DNSサーバのキャッシュの内容を調査する
DNSサーバは、外部のDNSサーバに問い合わせた結果をDNSキャッシュに保存することで、無駄な外部サーバへの問い合わせを減らし、クライアントからの問い合わせにも高速に応答できる。 / DNSキャッシュの内容を確認するには、DNS管理コンソールで詳細設定を選択する。 / DNSキャッシュの内容をクリアするには、DNS管理コンソールかdnscmdコマンドを利用する。
Officeの「貼り付けオプション」表示を無効にする
Office 2002では、スマート・タグの機能を使って、カット&ペースト時に「貼り付けのオプション」というアイコンを自動表示し、ペースト後でも書式を選択できるようにしている。 / 使いようによっては便利だが、これを使わないユーザーにとっては、編集文書中に使いもしないアイコンが表示されて作業の邪魔になる。 / アイコン表示がうっとおしいなら、オプション設定により、このスマート・タグの表示を無効にできる。
Excelで柔軟なデータ・フィルタリングを行う
Excelシート上の表データを絞り込んで表示する場合、標準的な「オートフィルタ」を利用することができる。 / 複雑な条件に基づく絞り込みを行いたい場合には、「フィルタオプションの設定」を利用することでより柔軟な絞り込みを行うことが可能になる。 / フィルタオプションの設定を利用すると、表データそのものをフィルタリング表示するだけでなく、フィルタリング結果を別のシート領域に出力することも可能である。
Excelの共有ブックとその活用方法
Excelブックを複数のユーザーが同時に編集しようとしても、通常は1人しか編集することはできず、ほかのユーザーは閲覧しかできない。 / だが共有ブック機能を利用すると、同時に複数のユーザーが開いて編集することができる。 / 複数のユーザーによって同じセルが同時に編集された場合には、どのように変更するかをユーザーが選択することができる。
リモート・ログオン・ユーザーからのファイル・アクセスを制限する
リモート・デスクトップは便利な機能だが、万一悪用されるとコンピュータが完全に支配されてしまうという問題がある。 / このため機密性の高い一部のファイルについて、リモート・デスクトップなどで遠隔地からリモート・ログオンした場合には、アクセスを禁止したいケースがある。 / リモート・デスクトップでログオンしたユーザーにはREMOTE INTERACTIVE LOGONというローカル・グループが自動的に割り当てられるので、このグループに対してアクセス設定を行えば、リモート・ユーザーにのみ適用されるアクセス制御を実現できる。
起動時のWindowsロゴ表示を省略し、起動時間を短縮する
いうまでもなく、コンピュータの起動時間は短いほどよい。 / Windows XPでは、デフォルトで起動時に「Windows XPロゴ」が表示されるが、これを省略することで、起動時間を少しだけ短縮することができる。
リモート・デスクトップでコンソール・セッションに接続する
リモート・デスクトップ接続には、コンソール・セッションとリモート・セッションの2つがある。 / 物理コンソール上での作業をリモート・デスクトップ環境へ引き継いだり、その逆を行ったりするには、コンソール・セッションへ接続すればよい。 / コンソール・セッションへ接続するには、mstsc.exeコマンドに/consoleオプションを指定する。
障害調査用のメモリ・ダンプを無効にする
Windows OSには、システムに障害が発生するとメモリの内容をファイルに書き出すメモリ・ダンプ機能がある。 / メモリ・ダンプはOS内部の障害の調査などで利用されるが、一般ユーザーにとっては不要なファイルである。 / メモリ・ダンプ機能を無効にしておけば、障害発生時にメモリ・ダンプは作成されず、時間もファイル領域も無駄にならない。
Excelのユーザー定義関数で複数の結果値を返す
ワークシート関数は必ずしも単一の値を返すとは限らない。 / 「配列数式」を利用することで、1つの関数で複数の値を返すワークシート関数を定義できる。
ユーザー定義関数で任意のセル範囲の値を取得する
ワークシート関数に対して引数を渡す場合、「セルA:セルB」の形式で表されるセル範囲として表現することが多い。 / Rangeオブジェクトを利用すれば、ユーザー定義関数でセル範囲の指定を受け取ることが可能になる。
再ログオン時に以前開いていたフォルダ・ウィンドウを自動再表示する方法
自分がかかわるプロジェクトの共有フォルダなど、Windowsでの作業中に常にアクセスするようなフォルダがあるものだ。 / このようなフォルダは、いったんログオフしても、再ログオン時に同じサイズ、同じ位置で自動的に再表示されるようにしたいものだ。 / エクスプローラのオプションを設定すれば、このようなフォルダ・ウィンドウの自動復帰が可能である。
WSHからExcelファイルの設定情報を読み込む
アプリケーションのデータ・ファイルとして、カンマ/タブ区切り形式やXML形式が採用されるケースは多い。しかしこの形式はいずれも視認性に乏しい、編集の手間が煩雑などの要因から、エンド・ユーザーにメンテナンスさせるのは必ずしも容易ではない。 / Excelフォーマットを用いることで、データの中身を人間が視認しやすくなり、メンテナンスを行う際の不用意な誤りも減らすことができる。
アプリケーションに対応するプロセスを素早く発見する方法
マルチ・プロセス・システムであるWindows 2000/XPでは、アプリケーションやシステムによって起動された多数のプロセスが同時に実行されている。 / アプリケーションに対応するプロセスがどれかを知りたければ、タスク・マネージャのプロセス表示機能を利用すればよい。
カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を簡単に見分ける方法
Windowsを使っていると、原因も分からず、システムが急に重くなったりすることがある。 / このような場合には、タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブで、カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を確認すれば、原因を特定しやすくなる。
findstrで正規表現を検索する
findコマンドでは固定的な文字列検索機能しか利用できない。 / findstrコマンドを利用すると、正規表現を使った柔軟な文字列検索が行える。 / findstrで利用できる正規表現はかなり基本的な機能しかサポートされていない。
USB大容量記憶装置ドライバを無効にする
手軽なデータ移動デバイスであるUSBメモリは、それゆえ簡単に機密情報を盗まれる心配も高い。 / Windows XP SP2からの新機能で、USBメモリへの書き込みを禁止することが可能になったが、OSが限られるうえに、読み取りは制限されない。 / 必要なら、読み取りも含めて、USBメモリの使用を全面的に禁止することができる。
Thunderbirdの設定をバックアップする
Thunderbirdのバージョン・アップやWindows OSの再インストールを行うと、メールの設定が消えてしまう。 / Thunderbirdではアプリケーション設定とユーザー情報をプロファイル・フォルダに保管している。 / プロファイルをバックアップしておけば、同じ環境を素早く再現できる。
バイナリ・ファイルの内容をメモ帳で確認する
添付ファイルやバイナリ・ファイルをエクスプローラ上などでダブルクリックすると、プログラムがいきなり実行されたり、関連付けされたアプリケーションが起動したりする。 / 内容が不明なファイルは、まずメモ帳で開いて確認するとよい。 / 文字コードを指定して開くと、Unicode文字列も表示させることができる。
DHCPによる未許可クライアントへのIP割り当てを禁止する
DHCPサービスを利用すると、TCP/IPの設定を自動的に行うことができる。 / デフォルトでは、どのようなクライアントでもIPアドレスを取得してネットワークに接続することができるが、可能ならば、あらかじめ許可されたコンピュータだけにIPアドレスを割り当てるようにしたい。 / これを行うためには、IPアドレス・プール中のすべてのIPアドレスを除外範囲に含めておくとよい。そして許可したいコンピュータのIPアドレスとMACアドレスの対をすべて予約として定義する。
NT 4.0のアプリケーション設定情報をWindow 2000に移行させる方法
従来環境からレジストリ情報を吸い上げ、新しいWindows 2000環境に移行させる方法。
スタート メニューのパーソナライズ メニュー機能をオフにするには
一定期間アクセスしなかったスタート メニュー項目が非表示になる「パーソナライズ機能」。これを無効にするには。
エクスプローラで目的のフォルダだけを開く
ファイルを開いたり、コピー/移動したりするにはエクスプローラを使用する。 / フォルダ・バーでディスクの現在のフォルダや、「マイ コンピュータ」などのシステム・フォルダをツリー表示すれば、フォルダ間でのファイルのドラッグ&ドロップが容易である。 / しかし特定のフォルダ内のみで作業する場合など、すべてのフォルダは表示したくないこともある。 / エクスプローラのオプションを指定すればこれが可能である。
Port ReporterツールでTCP/IPの通信状態を調査する
アプリケーションが使用しているTCPやUDPのポートを知るにはnetstatコマンドを利用するのが一般的であるが、netstatはログ機能を持たない。 / ネットワークの通信状態を詳細に調べ、ロギングするにはPort Reporterツールが利用できる。 / PortReporterツールではローカル・ループバック・インターフェイスに対する通信もモニタすることができる。
Windowsネットワークのマスタ・ブラウザを調査する
Windowsネットワークでは、コンピュータの一覧をブラウズ・リストという情報として管理している。この管理を行うコンピュータをブラウザという。 / 通常はドメイン・コントローラがマスタ・ブラウザとなるが、場合によってはそのほかのコンピュータがマスタ・ブラウザとなることがある。 / 現在のマスタ・ブラウザやバックアップ・ブラウザの情報を調べるにはbrowstatコマンドを利用するとよい。
ピボットテーブルによる複数シートのくし刺し集計を行う
大量のデータを軸や視点を変えて分析したいという場合、「ピボットテーブル・レポート」機能を利用すると便利である。 / 「ピボットテーブル」は特定の1シート内に含まれた単一の表をクロス集計できるだけではなく、複数のシートにまたがってくし刺し集計するようなケースにも利用できる。
AccessをMSDEのフロントエンドとして利用する
無償の企業向けデータベース・エンジンであるMSDEは、コマンド・プロンプトから操作することが基本であるが、使い慣れたAccessからアクセスできれば便利である。 / Accessプロジェクトを介することで、AccessをMSDEのフロントエンドとして利用することができる。
Outlookデータ・バックアップ・ツールを活用する
いまや電子メールは、仕事の情報が集中するツールになった。データを失ったら一大事である。 / Windows 2000/XP/2003標準のバックアップ・ユーティリティを利用してバックアップを行えるが、ファイルを指定するなど操作は面倒だ。 / Outlook 2000/Outlook 2002/Outlook 2003を利用しているなら、マイクロソフトが無償提供しているバックアップ・ツールを利用できる。
Outlook Expressのフォルダを最適化して領域を節約する
Outlook Expressではメッセージをフォルダという単位で管理している。各フォルダは実際には1つの.dbxファイルになっている。 / メッセージを削除しても.dbxファイルのサイズは変わらず、メッセージの占有していた部分が空き領域となるだけである。 / 最適化操作を行うことにより、.dbxファイル中の未使用領域をなくして、ディスクを節約することができる。
テキスト・ファイルの行末コードを変更する
テキスト形式は互換性が高いが、行末コードはOS環境によって異なることがある。 / MS-DOS形式では行末はCRとLF、Mac形式ではCRのみ、UNIX形式ではLFのみとなっている。 / 行末コードをDOS形式に変換するには、moreコマンドかInternet Explorerを使うことができる。
テンプレートを元に複数メールを一括配信する
メール送信用コンポーネントBasp21を利用することで、ExcelやAccess上で管理されたメール・アドレスに対して、いっせいにメール送信することが可能になる。 / しかしメール送信用のデータをハードコーディングしてしまうと、本文を変更するためだけにプログラムそのものを変更する必要があり、不便なケースが少なくない。 / そこで、メール送信用のデータをあらかじめテキスト・ファイルとして外部データ化しておくことで、モジュールの再利用が容易になる。
WSHで名前付き引数と名前なし引数を扱う
アプリケーション(コマンド)に対して引き渡すことができる引数は、「名前付き引数」と「名前なし引数」の2つに分類することができる。 / WSHスクリプトでは、WshNamedとWshUnnamedオブジェクトを介することで、これら2種類の引数を取得することができる。
リモート・デスクトップ接続を無効にする
リモート・デスクトップは便利な機能だが、万一不正アクセスを許すと影響が大きい。 / 企業のクライアントPCなど、リモート接続が不要なら、システムのプロパティから接続を不許可にできる。 / さらにグループ・ポリシーを使えば、ユーザーがリモート・デスクトップの設定を変更できなくすることができる。
systeminfoコマンドでシステムの情報を収集する
コンピュータを管理するためには、リモートからシステムの情報を収集できると便利である。 / systeminfoコマンドを使うと、システムの基本的な情報をリモートから収集することができる。 / forコマンドなどと組み合わせてネットワーク上のコンピュータを自動的にスキャンすることもできる。
dirコマンドでファイル名の一覧を取得する
ファイル名の一覧を取得するには、dir /bコマンドを利用する。 / ファイル名やフォルダ名だけを取得するには/adや/a-dオプションを利用する。 / dir /sコマンドでファイルを検索することができる。
リモート・デスクトップで目的のコンピュータに素早く接続する
リモート・デスクトップ機能を使うと、リモートのコンピュータにログオンして、GUI操作を行うことができる。 / リモート・デスクトップ接続の設定をファイルに保存しておくと、クリックするだけで自動的に接続できるようになる。 / だがセキュリティの面から見るとこれは危険なので、パスワード指定は空欄にしておくか、サーバ側でパスワードの入力を強制するように設定しておくとよい。
不正な名前のファイルを削除する
何らかの拍子に不正な名前のファイルができてしまい、削除も名前変更もできなくなることがある。 / ファイル名の最後に「.」が付いていたり、デバイス名と同じ名前を持つファイルは、削除することができない。 / このようなファイルは、特殊なファイル名表記を利用して削除することができる。
シャットダウン画面で[休止状態]ボタンを表示する
Windows XPを「休止状態」で終了すれば、デスクトップの状態を保持したまま、電力消費をゼロにできる。 / しかし「休止状態」の機能が有効であるにも関わらず、Windows XPの終了ダイアログにボタンが表示されない場合がある(ワークグループ構成時)。 / 終了ダイアログでShiftキーを押せば、[スタンバイ]ボタンが[休止状態]ボタンに変わる。
Excelのユーザー定義関数で既存のワークシート関数を利用する
Excelのユーザー定義関数で既存のワークシート関数の機能を改良したい場合、一からロジックを構築するのは無駄だし、不要なバグの原因にもなる。 / ユーザー定義関数から標準のワークシート関数を参照することで、差分のロジックのみを記述すれば済むようになるので、より簡単にユーザー定義関数を作成できる。
ログオン画面で[シャットダウン]ボタンを有効/無効にする
ログオン画面に[シャットダウン]ボタンを表示させると、ログオンしなくてもシステムをシャットダウンできる。 / クライアントOSではこのボタンはデフォルトでは有効、サーバOSでは無効だが、場合によっては変更したいこともある。 / [シャットダウン]ボタンを表示させるかどうかは、グループ・ポリシーやローカル・セキュリティ・ポリシーで制御できる。
Windows 2000対応ドライバを見つける方法
Windows 2000のインストールCD-ROMで提供されない最新版デバイスドライバを探し出す方法。
ネットワーク・カードに複数のIPアドレスを割り当てる
サーバのIPアドレスをハード・コーディングしているような業務アプリケーションを利用していると、サーバ統合時に複数の固定IPアドレスが必要になる。 / 物理的にネットワーク・インターフェイスを増設するには、電源を止めたりドライバをインストールしたりする必要がある。 / 物理的な増設をしなくても、1つのネットワーク・インターフェイスに複数の固定IPアドレスを設定できる。
コマンドラインからクリップボードへコピーする
コマンドの実行結果をクリップボードにコピーしたい場合は、いったんファイルに出力するか、コマンド・プロンプト上でコピー&ペーストを行うのが普通である。 / clipコマンドを使えば、標準入力の内容をテキストとして直接クリップボードにコピーすることができる。 / clipコマンドは、リモート・デスクトップ使用時にテキスト・ファイルを素早くコピーしたり、バッチ・ファイルの実行結果を返すためにも利用できる。
インストール時に強制的にシステム タイプを指定する方法
HALをマニュアルで強制的に設定する方法。
システムが現在使用しているHALを確認する方法
この方法で現在使用しているHAL設定を確認し、必要ならマニュアルで異なるHALを指定する。
離席時に簡単にコンピュータをロックする方法
ちょっと離席した隙に端末を操作されては困るときには、コンピュータのロックを行う/Windows XPでは、[Windows]+[L]キーで素早くロックすることが可能/ドメインに参加していないWindows XPでは、[コンピュータのロック]ダイアログではなく、「ようこそ」画面が表示される。
IISの標準FTPバナー・メッセージを表示させない
IISのFTPサイトに接続すると、標準のFTPバナー・メッセージとして「Microsoft FTP Service」が表示される。 / OSが簡単に判別されることによってハッキングやDoS攻撃の対象になりやすく、セキュリティ上の問題が大きい。 / IISの設定ファイルを書き換えることによって標準バナーの表示を抑止できる。
FTPをファイアウォール・フレンドリ・モードに変更する方法
厳しいファイアウォール環境などでFTPを利用できない場合には、FTPをPASVモードにする。
Windows 2000が起動不能になったときには ―― [前回正常起動時の構成]を利用する ――
デバイスを追加したらWindows 2000が起動しなくなった…Windows 2000の再インストールか!? その前に、レジストリにバックアップされた前回起動時の状態で再起動を試みよう。
起動するプログラムの優先度を変更する方法
リアルタイム性の高いアプリケーションを起動するときに、マルチタスクの影響を受けにくくして、最優先でアプリケーションを実行させる方法。
Windowsヘルプの表示文字サイズを変更する方法
ヘルプの文字が小さすぎて見えにくい。さりとてヘルプのメニューなどを調べても、文字サイズを変更するオプションはなさそうだ。そんなときにはこの方法。
レジストリへのアクセスをモニタする方法
トラブルシュートなどの目的で、システムがどのレジストリ情報を参照しているか、書き込んでいるかを調査する必要に迫られる場面がある。 / このような場合には、レジストリへのアクセスを逐一モニタできるフリー・ソフトウェアのRegmonが便利である。
デュアルブート・システムにおけるWindows 9x/Meの削除方法
必要なら、1つのコンピュータに従来のWindows 9x/Me系OSと、Windows 2000/XP系OSをインストールして、起動時にどちらかを選択するデュアルブート構成にできる。 / その後Windows 9x/Meが不要になった場合でも、すべてを再インストールするのではなく、Windows 9x/Meだけを削除することが可能である。
Windows XPで変わったユーザー/コンピュータ/グループの選択方法
Windows XPでファイルのアクセス権を設定したり、管理ツールでセキュリティを設定したりする場合は、ユーザーやグループを選択するダイアログボックスを使用する。しかしこのダイアログボックスの形式がWindows 2000のものとは異なっている /デフォルトでは名前などの一覧が表示されていないので、最初に検索を行ってオブジェクトのリストを取得し、そこから必要なものを選択する。
現在作業中のファイルをひと目で分かるようにする
Windows 2000のインストール用起動フロッピーを作成するには
CD-ROMから起動できないマシンやCD-ROMを持たないマシンにWindows 2000を新規インストールするには、起動用フロッピーが必要になる。 / これには、Windows 2000のインストール用CDに同梱されているツールを使って、フロッピーを作成すればよい。 / SP統合済みイメージのCD-Rをブートするならば、フロッピー内のファイルを更新する必要がある。
ディスク・デフラグをスケジュール実行する(Windows XP編)
Windows XPに付属のディスク・デフラグ・ツールにはスケジュール実行機能がない/しかしWindows XPから提供されるようになったコマンドライン版のdefragコマンドとタスク・スケジュール機能を組み合わせれば、デフラグのスケジュール実行が可能である。
「お気に入り」を移行する方法
既存のWindows 9x環境、NT 4.0環境から、インターネット ショートカットなどの貴重な情報を含む「お気に入り」を移行させるには。
デバイスドライバを強制的に変更する方法
Windows 2000が自動選択したドライバ以外のドライバをマニュアルで指定する方法。
大量のユーザー・アカウントを一括登録する
リソースキットのツールを使って、ユーザーやグループ・アカウントを一括登録する方法。
ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする
Windows XP/Windows Server 2003には、アプリケーションへの入力フロントエンドを拡張するためのテキスト・サービス(ctfmon.exe)が標準で提供されており、システム起動時に自動的に起動される。 / テキスト・サービスは、キー入力だけでなく、音声入力や手書き入力などを統一的に扱うためのしくみだが、これらの拡張入力機能は不要なユーザーが多いし、マイクロソフトによれば、ctfmon.exeが起動されていると発生する多数の問題を報告している。 / ctfmonを無効にし、以後自動起動されないようにすることができる。
ファイルの一覧情報リストを取得する
あるフォルダに含まれるファイルの一覧を取得できると、ファイルの整理などに役立てることができる。 / Excelを使うことにより、ファイルの一覧情報を簡単に取得することができる。
Excelのシートをワンクリックで初期化する
Excelで作成した電子伝票にクリア機能を付加してみよう。 / 複雑な伝票を何度も使い回す場合、使用するたびに以前の内容を手作業で削除するのは煩雑である。しかし、VBAを使用すれば簡単に、かつ必要な部分だけをクリアすることができる。 / またワークシート上に配置したコントロール部品を印刷させない方法や、メッセージ・ボックスの使用方法についても紹介する。
ポートのリッスン状態を調査する
あるTCPのポートがリッスンされているかどうかを調べるにはtelnetで接続してみるとよい。 / netsh diagコマンドを使うと、Proxyやメール・サーバとの通信テストが簡単に行える。 / portqryコマンドを使うと、ポート・スキャンなど、より高機能な通信テストが行える。
nslookupの基本的な使い方(イントラネット編)
DNSサーバの動作状態を確認するにはnslookupコマンドを利用する。 / nslookupの引数にホスト名やIPアドレスを指定すると、該当するDNSレコードが表示される。 / nslookupの第2引数には、対象となるDNSサーバを指定することができる。
VLOOKUP関数でExcel帳票への自動入力を可能にする
ある任意の一意のコードをキーとして、それに関連付けられたデータを参照したいという場合にはVLOOKUP関数を使用すると便利である。 / VLOOKUP関数は一意のコードをキーにできるだけではなく、ある一定の範囲を持つあいまいなデータもキーに指定することができる。
ノートPCのTCP/IP設定を簡単に切り替える方法
環境によっては、DHCPを使ったTCP/IPの自動設定を利用できない場面もある。 / この場合には、netshコマンドを利用して、設定内容をファイルに保存しておき、これをロードすることで、TCP/IP設定を復帰することができる。 / 複数の接続先で設定を切り替える場合には、設定ファイルを複数作っておき、それらを切り替えてロードすれば簡単である。
Windows XPでNetBEUIプロトコルを利用する方法
Windows XPでは、デフォルトではNetBEUIプロトコルはサポートされていないし、インストールもされない/NetBEUIプロトコルは、Windows XPのインストールCD-ROMのValueaddフォルダに収録されている。
システムのブート情報ファイルBOOT.INIを編集する
Windows OSのブート情報はBOOT.INIというファイルに記述されている。 / BOOT.INIファイルはテキスト・ファイルなのでメモ帳で編集することができる。 / Windows XP以降のOSではbootcfg.exeというプログラムで編集することもできる。
XP SP2のデータ実行防止(DEP)機能を無効にする
XP SP2には、スタックやヒープ上に置かれたプログラムの実行を防止するDEP機能がある。DEP機能を利用すると、バッファ・オーバーフローの脆弱性を突いてコードを実行するウイルスやワームを防止することができる。 / DEP機能は、Windows OSシステムに適用されるほか、ユーザー・プログラムに対して適用することもできる。 / 古いバージョンのプログラムやデバイス・ドライバなどでは、DEP機能によって実行できなくなる場合がある。そのような場合はDEP機能を無効にすればよい。
[スタート]メニューの項目を名前順にソートする
アプリケーションを追加すると、スタート・メニューの一番下に順次メニュー項目が追加される。 / 数が増えてくると、インストール順では目的の項目を見つけにくくなってくる。 / このような場合は項目名をアルファベット順にソートし直すとよい。
ページ・ファイルを別ドライブに一時待避し、デフラグを効率よく行う方法
ディスクのデフラグメントを効率よく行うには、物理的に連続したディスクの空き領域が必要である/空き領域が少なくて効率よくデフラグできないなら、サイズも大きく、デフラグ時に移動不能な壁となるページ・ファイルを別ボリュームに一時的に移動するとよい。
IEのオートコンプリート履歴を削除する
IEのオートコンプリート機能を使えば、ユーザー名やパスワードを覚えていなくても、ユーザー認証を受けられるようになる。 /しかし気をつけないと、実質的にユーザー名/パスワードによるセキュリティ・ガードを無効化させる危険もある。必要なら、すでに記録されたパスワード情報などを削除することが可能である。
Windows 2000でIE 5.5のインストール用コンポーネントのダウンロードだけを行う方法
Windows 2000では、なぜかIE 5.5のインストール用コンポーネントをローカル ディスクにダウンロードできない。これを可能にする方法は?
ドラッグ途中でドラッグ操作をキャンセルする方法
マウスを使ったドラッグ&ドロップは便利な機能だが、場合によっては、開始したドラッグ操作を途中で(どこにもドロップしないで)中止したくなるときもある。 / そんなときには、ドラッグ途中でESCキーを押せば、ドラッグ操作を途中でキャンセルすることができる。
ページ・ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法
Windows 2000/XPの仮想メモリをつかさどるページ・ファイルは、必要に応じてサイズを拡大する機能を持つ/しかしこのデフォルトの状態のまま使っていると、ページ・ファイルが激しくフラグメントを起こして、システム性能の低下を招いたり、フラグメント処理の壁になってしまったりする/これを解消するには、物理的に連続したディスク領域にページ・ファイルを固定し、自動的な拡張を禁止すればよい。
最適なページ・ファイル・サイズを知るには
システムが仮想メモリをどのくらい使っているかを調べるにはタスク・マネージャを使う。/この値を元にしてページ・ファイル・サイズを決める。/ページ・ファイル・サイズは、大きくても物理メモリ・サイズの2倍程度までになるようにメモリを増設するとよい。
リモートからWindowsデスクトップを制御する方法(NetMeetingを利用する方法)
Windows ServerやWindows XP Professionalでは、遠隔地からWindowsデスクトップを管理可能にするターミナル・サービス(リモート・デスクトップ)のサーバ機能が提供されており、リモートからのコンピュータ管理を便利に行うことができる。/しかしWindows 9x/Me/NT/2000/XP Home Editionには、この機能は提供されていない。/しくみは全く異なるものだが、NetMeetingのリモート・デスクトップ共有機能を利用すれば、これらのWindows OSでも、遠隔地からWindowsデスクトップを制御することは可能である。
ネットワークの送受信の状態をタスク・バーで確認できるようにするには
ネットワークに正しく接続できないとき、ネットワークが急に重くなったときなど、ネットワーク・インターフェイスの稼働状態を確認する必要に迫られることが少なくない。 / イーサネット・カードなどに用意されたLEDを見ればよいのだが、コンピュータの裏側に回らないと見えないなど、LEDが簡単に見えない場合もある。 / Windowsには、このLEDと同じように機能するアイコンをタスク・バーの通知領域に表示する機能がある。
コマンド・プロンプトで入力補完機能を使う方法
コマンド・プロンプトで補完機能を利用すると、長くて複雑なファイル名やパス名(ディレクトリ名)でも簡単に入力することができる。 / ファイル名の補完とパス名の補完をそれぞれ異なるキーに割り当てることができる。 / 補完機能で利用するキーの割り当ては、レジストリによって変更することができる。
USBメモリによる情報窃取を防止する(USBメモリを読み出し専用にする)
USBメモリは手軽なデータ移動デバイスだが、一方では機密情報の窃取などに悪用される心配もある。 / レジストリ設定を変更することにより、USBメモリを読み出し専用にし、書き込み不可にして情報窃取を防止できる。
ntbackupのバックアップ・パフォーマンスを向上させる
ファイルやシステムをバックアップするには、Windows OS標準のバックアップ・ツールが利用できる。 / バックアップ・ツールの標準状態では、バックアップ速度は意外と遅い。 / レジストリを変更することにより、バックアップのパフォーマンスを向上させることができる。
パスワード・リセット・ディスクの使い方
Windows XPでは、パスワード・リセット・ディスクと呼ばれるフロッピーを作成しておくことで、ユーザーが自分のパスワードを忘れた場合でも、管理者に頼らずに、自分でパスワードをリセットし、新しいパスワードを設定できるようになった/ただしこれでリセットできるのはコンピュータのローカル・ユーザー・アカウントのみで、ドメインのユーザー・アカウントには適用できない。
リモート・デスクトップの接続時間を制限する
リモート・デスクトップ接続を利用する場合、ログオフし忘れていると、離席したすきにリモートのコンピュータへアクセスされてしまう可能性がある。 / セキュリティのためには、セッションの接続可能時間を制限したり、一定時間アイドル状態が続いたら、強制的にセッションを終了したりするように設定しておくとよい。 / セッションのタイムアウト時間や切断時の強制終了を行うには、サーバ側の設定を変更する。
フロッピー・ディスクからWindows OSを起動する
ハードディスクの先頭にあるブート領域が破損すると、システムが起動しなくなる。 / 修復セットアップでブート領域を修復することも可能であるが、その手順は簡単ではない。 / 起動できなくなったWindows OSそのものが無事ならば、フロッピー・ディスクを利用してシステムを起動し、データを救出できる可能性がある。
Windows XPのファイアウォール機能を活用する
Windows XPには標準でファイアウォール機能が用意されている/これは、インターネット側のインターフェイスでファイアウォールのチェックボックスをオンにするだけで利用できる。
WSUSサーバでクライアントが表示されない場合の対処法
WSUSは安価な修正プログラム管理ソリューションとして広く利用されている。 / ディスク・クローン・ツールなどでクライアント・コンピュータを展開した場合、WSUSサーバが管理用に使用しているレジストリ値が重複してしまい、WSUSサーバ側でクライアント・コンピュータが正しく認識されない場合がある。 / この問題を解消するには、関連するレジストリ値をいったん削除し、クライアント・コンピュータを再起動する
Thumbsd.dbファイルを作成しないようにする
エクスプローラで縮小表示を行うと、各フォルダにThumbs.dbというシステム・ファイルが作成される。このファイルには、画像や写真データの縮小イメージが保存されており、再表示を高速に行うために利用される。 / このファイルは必要に応じて再作成されるので、不要ならば削除してもよい。 / オプションを設定すれば、このファイルを作成しないようにできる。ただし多数の画像/写真ファイルがあると、縮小表示に時間がかかるようになる。
有効なファイル・アクセス権を調査する
ACLを利用すると、ファイルやフォルダのアクセス権を柔軟に制御することができる。 / だが複雑なアクセス権を設定すると、アクセス権に関するトラブルシューティングが面倒になる。 / 「有効なアクセス許可」の確認機能を利用すると、ユーザーやグループに対してどのような権限が与えられているかを確認することができる。
時刻を手動で直ちに同期させる
異なるネットワーク環境間でのコンピュータの移動など、時刻をすぐに同期させたいことがある。 / 時刻の自動同期の間隔はデフォルトでは1週間である。 / GUIとコマンド・プロンプトで時刻同期をすぐに行う方法がある。
メール・データの簡易リアルタイム・バックアップを作成する
万一のデータ消失で影響が大きいデータの1つは、日々やりとりするメール・データである。 / Windows 2000/XP付属のバックアップ・ユーティリティを使えば定期的なバックアップが可能だが、この方法でリアルタイムにバックアップを確保するのは不可能である。 / 常時接続されたメール・クライアントを2カ所で稼働させることで、リアルタイムにメールのバックアップを取ることが可能である。
Outlook Expressでメール・ボックスやニュース・メッセージの保存先ディレクトリ(ドライブ)を変更する方法
コンピュータを買い換えたときや、より大きなハードディスクに交換するときなどには、今まで受信したメール・データを移行させる必要に迫られる。 / しかしOutlook Expressでは、受信メールなどを保存している場所が分かり難い。 / Outlook Expressの機能を使えば、メッセージの保存先を特定したり、保存先フォルダを変更したりできる。
Outlook Expressで、過去のニュース・メッセージを自動的に削除しないようにするには
Outlook Expressは、メール・ソフトウェアとしてだけでなく、ニュース・リーダーとしても利用できる。 / しかしニュース・メッセージについては、デフォルト設定で、メッセージをダウンロードしてから一定時間が経過したら、メッセージをハードディスクから削除するようになっている。 / Outlook Expressのオプション設定を変更すれば、ダウンロードしたメッセージを削除しないようにするなどが可能である。
Windows Updateを無効化する
まだシステムに適用されていないhotfixを調査し、これをダウンロードして適用可能にするサービスとして、Windows Updateがある。 / 便利な機能なのだが、企業のクライアントに対し、ユーザー各自がWindows Updateを実行するのは難しい。 / そのような場合には、ユーザーによるWindows Updateの実行を禁止することができる。
ログオンを省略してWindows 2000を利用できるようにするには(レジストリによる設定法)
コンピュータの起動時、ログオン プロンプトでのユーザー名、パスワードの入力を省略して、すぐにコンピュータを利用可能にする方法。危険性は高いが、ドメイン環境でも有効なレジストリを操作する方法。
サーバ用管理ツールをクライアントPCにインストールする
Windows Server OS用の管理ツールをインストールすると、リモートからサーバを管理することができる。 / Server用の管理ツールはサーバ上のadminpak.msiというファイルに含まれている。 / 管理ツールはService Packと共に更新されているので、サーバにService Packを適用した場合は管理ツールも更新しておく。
電子メールやニュース投稿で他人に迷惑をかけないためのOutlook Express設定法
Internet Explorerには、電子メール・ソフトウェアであるOutlook Expressが(OE)標準で添付されている。無償ソフトウェアにもかかわらず、OEは非常に高機能で、ユーザー人口も多い。 / ただしデフォルトの設定では、HTML形式のメールを送信するようになっている。 しかしHTML形式のメールを読めない携帯端末もあれば、テキスト以外のメールを受信したがらないユーザーも多い。 / 従ってデフォルト設定を変更して、常にテキスト形式のメールを発信するように設定するのが望ましい。
Macintoshボリュームを作成・管理する方法
Windows 2000 Server/Advanced Serverには、共有フォルダや共有プリンタをMacintoshクライアントからも利用可能にする機能がある。 / これを利用すれば、WindowsクライアントとMacintoshクライアントとの間で、ファイル共有やプリンタ共有を行うことができる。 / このためのサービスはデフォルトではインストールされないので、利用にあたっては明示的にサービスをインストールし、設定を行う必要がある。
一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(ショートカットのプロパティを利用する方法)
Windows NT系OSでは、ユーザーに一定の権限を割り当て、権限に応じて、操作可能なことと、操作不可能なことを区別できる。 / システムの変更を伴う操作では管理者権限が必要だが、普段一般ユーザー権限でコンピュータを利用している場合、管理者権限を持つユーザーの再ログオンが必要になる。 / 繰り返しこのような作業が発生するなら、プログラムのショートカットを利用することで、一般ユーザーでログオンしたまま、特定のプログラムだけを管理者権限で実行することができる。
ネットワークのバインド順序を制御する方法
原因不明のネットワーク トラブル。ネットワーク プロトコルのバインド順序は正しいですか?
ログオンを省略してWindows 2000を利用できるようにするには(GUIによる設定法)
コンピュータの起動時、ログオン プロンプトでのユーザー名、パスワードの入力を省略して、すぐにコンピュータを利用可能にする方法。安全だが機能性にやや制限があるGUIによる方法。
修正プログラムの内容を調査する
修正プログラムの適用による副作用のリスクを評価するには、修正プログラムの適用によって置き換えられるシステム・ファイルなどを調査する必要がある。 / 修正プログラムの隠しオプションを利用すれば、修正プログラムのインストールはせずに、アーカイブされたファイルだけを展開することができる。
IEの表示文字サイズを素早く変更/元に戻す方法
Webページの中には、ページにたくさんの情報を詰め込もうとするあまり、小さな文字を多用したものなどがある。 / このようなページを見るときには、一時的にIEの表示フォント・サイズを拡大したいと思う。 / これには[Ctrl]キーを押しながらマウス・ホイールを回転するのが便利である。
オフラインで修正プログラムを入手・適用する
Blasterワームが猛威を振るった。こうしたワームの攻撃から身を守るには、最終的には攻撃の対象となるセキュリティ・ホールをふさぐしかない。 / これには、システムに修正プログラムを適用する必要があるのだが、そのためにWindows Updateを使うには、セキュリティ・ホールがある状態でインターネットに接続しなければならない。 / インターネットに接続せずに修正プログラムを適用するには、必要な修正プログラムを安全な環境でダウンロードしておき、これをCD-Rなどに書き込んで利用する。 / このような用途で、必要な修正プログラムを効率よく入手するには、TechNetセキュリティにある「製品別修正プログラム一覧」が便利である。
コマンド・プロンプトでイベント・ログを表示する
Windowsシステムに関する各種のイベントはイベント・ログに記録され、通常はイベント・ビューアを使って表示する。 / eventquery.vbsというスクリプトを使うと、イベント・ログの内容をコマンド・プロンプト上で表示させることができる。 / オプション指定により、リモート・マシンのログの表示や、指定された条件に合うログだけを抜き出して表示させたりできる。
クリップボードの中身をのぞき見る方法
Windows環境でのアプリケーション連携で最も使われているのはデータのカット&ペーストである。/これはクリップボードと呼ばれるOS内部の一種の共有メモリによって実現されている。/必要なら、Windows標準のツールでクリップボードの現在の内容を確認することができる。
Excelでユーザー・カスタムの書式設定を定義する
Excelには、日付や数値、文字列の表記をカスタマイズする「ユーザー定義書式」の機能が用意されている。 / この機能を使用することで、ユーザーの用途に応じて、ワークシート上の表記に一貫性を与えたり、さまざまな表現方法を実現したりできる。
Excelでユーザー・カスタムの入力規則を定義する
Excelで帳票を作成する際、ユーザーが不正な値を入力しないよう、あらかじめ入力制限を行いたい場合がある。 / そのようなときには、「入力規則」の機能を利用すると便利である。
WSHで簡単なバックアップツールを作成する
日々コンピュータ上で更新されるドキュメントやデータは、いずれも重要な資産である。 / これらのデータを不測の事故によって消失させないためには、日々のバックアップ作業が重要である。 / WSHを用いることで、特別なバックアップツールを用いなくても、指定したフォルダの内容を日単位でまとめてバックアップすることが可能になる。
タスク・スケジューラとWSHで定例処理を実現する
タスク・スケジューラを利用することで、任意のアプリケーションを定期的に実行することができる。 / WSHで組んだコードやバッチ・コマンドなどと組み合わせれば、特定の処理をバッチ処理することができる。
Webページを単独のファイルとして保存する方法
IEには、現在表示しているWebページのデータをファイルとして保存する機能がある。 / デフォルトでは、WebページのHTMLデータと、ページ内の画像をファイルとして別々に保存するようになっているが、この方式では、画像も含めてページを正しく表示するには、すべてのファイルをまとめて管理しなければならない。 / これが面倒なら、画像などはMIME形式でエンコードした単一のファイルとして保存することもできる。
Windows Updateのファイルを個別にダウンロードする
Windows Updateを行うには、各マシンを直接インターネットに接続しておく必要があるが、遅い回線だったり、多くのWindowsマシンがあったりする場合には不便である。 / Windows Updateのモジュールを事前にダウンロードしておいて、そこから各マシンに適用することができれば便利である。 / Windows Updateのファイルを個別にダウンロードするには、Windows Updateをカスタマイズして、Windows Updateカタログを表示させる。
一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(ショートカット・メニューを利用する方法)
Windows 2000/XPにはユーザー管理機能があり、管理者権限のない通常のユーザーは、システム構成を変更するなど、システムに重大な影響を及ぼす操作が禁止されている。 / しかしプログラムの中には、例えばWindows Updateなど、実行には管理者権限が必要とするものもある。 / 管理者でログオンしなおせばよいのだが、それが面倒なら、特定のプログラムだけ、別のユーザー権限で実行する方法が用意されている。
マルチブート環境で、デフォルトで起動されるOSを変更する方法
Windows 9xとWindows 2000などのマルチブート環境において、システムの電源投入後、自動的に起動するOSを切り替えるには。
[マイ ネットワーク]に追加された共有フォルダのショートカット アイコンを削除する方法
[マイ ネットワーク]に自動的に追加されてしまった共有フォルダやftpサイトのアイコンを削除するには。
共有フォルダのショートカット アイコンを[マイ ネットワーク]に追加しないようにする方法
Windows 2000では、アクセスした共有フォルダへのショートカット アイコンが自動的に作成される。これを禁止させる方法。
[スタート]メニューに[ログオフ]項目を表示するには
Windowsからログオフするには、[スタート]メニューの[シャットダウン]を実行し、表示されるダイアログから「ログオフ」項目を選択する。 / しかしこの方法では、誤ってシステムのシャットダウンを選択してしまう場合がある。 / こうした事故を防ぐには、[スタート]メニューに「ログオフ」項目を表示するようにすればよい。
暗号化はフォルダごと行う
ファイル単位で暗号化を行うことは可能。しかしこれをアプリケーションで上書きすると、暗号化設定が解除されてしまうことがある。
ファイルやフォルダを暗号化する方法
Windows 2000で新たに提供された暗号化機能はこうして使う。
デスクトップにOSバージョン/ビルド番号を表示する方法(非表示にする方法)
Windows 2000から、デスクトップの右下にOSバージョンを表記する機能が追加された。 / デフォルトでは非表示になっているが、これを表示にすることで、OSの種類や適用済みService Packなどを一目で識別できるようになる。
配信リストを使ってメールをいっせいに配信する
Excelで管理されたメール・アドレスに対して、いっせいにメールを送信できると便利である。 / このためには、メール送信用コンポーネントを使い、Excelから呼び出せばよい。
うるさいバルーン表示を無効にする方法
Windows XPでは、機能性の向上と、ユーザー・インターフェイスの複雑化防止を両立させるため、バルーン表示と呼ばれるヒントを表示できるようにされた/最初は親切で助かるバルーン表示だが、使い慣れてくると、だんだん表示がうっとうしくなってくる。レジストリを編集すれば、バルーン表示を禁止することができる。
ネットワークの診断ツールを活用する
ネットワークのトラブルシューティングのためには、ネットワークの設定やサーバとの通信の状態などを調査する必要がある。 / ネットワークの診断ツールを使うと、設定の確認や通信状態の調査が簡単に行える。 / netsh のdiagコマンドでも同様の診断を行うことができる。
よく使うコントロール・パネル・アイテムを素早く起動できるようにする
頻繁に使うコントロール・パネル・アイテムには、ショートカット・キーを割り当てると便利である/%SystemRoot%\system32の下にある*.cplファイル(アイテムの実体)のショートカットを作ればこれが可能になる。
デスクトップのデフォルト・ショートカットを非表示にする
Windows XPのクラシック表示では、デスクトップに[マイ ドキュメント]などのショートカットがデフォルトで配置される。 / PowerToysのTweak UIを使って、不要なデフォルトのショートカットをデスクトップで表示させないように設定できる。
ファイルの所有者を変更する(GUI操作編)
ファイルには所有者情報があり、誰のファイルであるかを表している。 / 所有者のデフォルトはファイルの最初の作成者であるが、作成者が管理者のときはAdministratorsグループになることがある / 所有者はアクセス権を変更できるし、NTFSのクォータはこの所有者に基づいてユーザーごとの使用量を計算しているので、正しい所有者情報を設定しておく必要がある。 / 所有者を変更するには「所有権の取得」という操作を行う。
名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ編)
Windows 2000/XPにはDNSの問い合わせ結果をキャッシュするDNSリゾルバ・キャッシュ機能がある / リゾルバ・キャッシュが働くと、意図しない名前解決結果が得られることがあるので、トラブルシューティング時には強制的にフラッシュするとよい。 / フラッシュするにはipconfigコマンドを使う。
netコマンドの使い方
netコマンドはWindowsネットワークのトラブルシューティングには欠かせないツールである。 / telnetのようなコマンド・プロンプト環境しか利用できない場合には、netコマンドを使うとよい。 / netコマンドを使うと、ネットワークなどの状態を調査したり、設定を変更したり。
エクスプローラを使ってFTPサーバにアクセスする方法
Windows 2000では、エクスプローラを利用して、ローカル ファイルをアクセスするようにftpサーバのファイルにアクセスすることができる。これを行うには。
「Microsoftダウンロード センター」を活用する
マイクロソフトは、セキュリティ・ホールやバグを修正するためのhotfixを始め、便利なツールや技術ドキュメントなどをダウンロードするための「Microsoftダウンロード センター」を公開している。/通常のWebページからリンクをたどってファイルをダウンロードすることもできるが、このダウンロード・センターを使えば、効率よくダウンロード・ファイルを検索し、入手することができる。
サイズの大きなファイルを簡単にみつける方法
大容量化が進もうとも、やがてディスクは不足するものだ。効率的にディスクを掃除するには、サイズの大きな不要ファイルを重点的に削除することだ。/これには、ファイル・サイズを指定して、ファイルとフォルダの検索を実行するとよい。
Windows 2000/Windows XPのICSを活用する(NATを利用する方法)
インターネット接続共有機能を使えば、1台のインターネット接続を通じて、家庭内やSOHOのLAN上の複数のマシンから、同時にインターネットを利用することができる。/ICSを利用するには、システムにイーサネット・カードを2枚装着して、インターネット側のインターフェイスでICS機能を有効にするだけでよい。/Windows 2000では、セキュリティ対策としてRRASのパケット・フィルタ機能も設定しておきたい。/Windows XPはファイアウォール機能も持っているので、より便利に、安全に利用することができる。
CD-ROMドライブの自動実行機能を有効/無効にする方法(Windows 2000の場合)
ドライブにCD-ROMを挿入すると自動的にプログラムが起動されてしまう自動実行機能がうっとうしいと思っているならこの方法。
レジストリ・キーのパス文字列をクリップボードにコピーする方法
Windowsをカスタマイズするときなど、レジストリを操作する場面は以外と多い。 / レジストリの設定情報をテキスト形式のレジストリ・ファイル(.reg)に記述し、それらを一括してレジストリに登録することなどができる。 / ただしこの場合には、設定するレジストリ・キーのフルパスを正しく指定しなければならない。 / このような場合には、キー名をクリップボードにコピーするレジストリ・エディタの機能を使うとよい。
右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法(AXキーボード設定を利用する方法)
日本語版Windowsを英語キーボードで使っているとき、漢字変換のオン/オフは[Alt]+[~]キーで行う/これが面倒なら、AXキーボード用ドライバに切り替えることで、右[Alt]キーだけで漢字変換をオン/オフできるようになる。
DNSの動的更新を無効にする
Windows OSでは、起動時に自分自身のホスト名とIPアドレスをDNSサーバへ送信して、DNSのエントリを動的に更新するという機能を持っている。 / トラフィックやセキュリティなどの観点から、この動的更新が不要ならば、無効にすることができる。
ピボットテーブルでクロス集計を行う
大量のデータを軸や視点を変えて分析したいという場合、「ピボットテーブル・レポート」機能を利用すると便利である。 / 「ピボットテーブル」は単純な明細データなどを簡単にクロス集計することのできる対話型のテーブルであり、ユーザーの用途に応じたさまざまな角度からのデータ分析を可能にする。
システム起動時の自動chkdskをスキップする
Windows NT系のOSでは、必要ならば、システムの起動時に自動的なchkdskを行うようになっている。/これをスキップするには、chkntfsコマンドを利用する。
ネットワーク・インターフェイスのMACアドレスを変更する
イーサネット・インターフェイス・カードには必ず固有のMACアドレスが設定されている。 / だが場合によっては、別のMACアドレスを設定したいこともあるだろう。デバイス・ドライバによっては、GUI画面で設定ができるようになっているものがある。 / ただし設定をミスすると、ネットワークに重大なトラブルが発生する可能性があるので、その目的や意味をよく理解したうえで実行する必要がある。
カレンダー・コントロールで簡易スケジュール帳を作成する
Excelで予定表などを作成する時にも、いちいちカレンダーを作成するのは面倒である。 / しかしMS Officeにあらかじめ用意されたカレンダー・コントロールを利用することで、カレンダーを自由にExcelなどに貼りこむことが可能となる。
必要メモリ・サイズを見極める
アプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出すには、アプリケーションやシステム全体がすべて物理メモリに入るように、十分な量のメモリを用意するのが望ましい/Windows 2000やWindows XPでは、タスク・マネージャを使ってシステムに必要なメモリの量を正確に見積もることができる。
WSHでインタラクティブな試験対策ツールを作成する
WSHを利用してインタラクティブな1問1答形式の試験対策ツールを作ってみる。 / 問題文はテキスト・ファイルで与える。このファイルの内容を変更するだけで、問題を差し替えることができる。
PowerToys for Windows XPを活用する
マイクロソフトは、主に上級ユーザー向けとして、標準では用意されない便利なツールや、Windowsの機能を拡張するための設定ツールをまとめたPowerToysをインターネット上で無償公開している。/米国版Windows XPの発売と同時期に、Windows XP対応のPowerToysが米Microsoftのサイトで公開された。/保証はないが、メニューなどが英語表記されることを除けば、この米国版を日本語環境で問題なく利用できる。
Internet Explorerの使用メモリ量を節約する方法
IEで新しいウィンドウを開くには、2つの方法がある。 / 新規ウィンドウごとに新しいIEプロセスを起動する方法では、最終的に必要なメモリ量は多くなるが、プロセスを強制終了させてもほかに影響が及ばない。 / 1つのIEプロセスで複数のウィンドウを表示させれば、メモリを節約することができるが、強制終了させるとすべてのWeb画面が終了することになる。
HTMLメールをテキスト形式で読み出す
IE 6.0 SP1にバージョンアップすると、Outlook Expressにオプションが追加され、これを利用すれば、HTMLメールを強制的にテキスト形式にして読み出すことができるようになる。
パスワードの有効期間を無期限にする
Windows 2000/XPのデフォルト設定では、パスワードの有効期限が42日に設定されている。 / ワークグループ・ネットワークで資源を共有している場合などは、このパスワードの期限切れにより、ある日突然資源にアクセスできなくなるなどのトラブルが発生する場合がある。 / このような場合には、パスワードを無期限にすることができる。
Outlook Expressのメッセージ・ルールをバックアップする方法
プロファイル・フォルダのdbxファイルをコピーすれば、Outlook Expressのメッセージをバックアップすることができる。 / しかしこれだけでは、メッセージ・ルールの設定内容はバックアップされない。 / メッセージ・ルールの内容はレジストリに保存されているので、対応するキーの値をエクスポートする。
前回ログオン時のユーザー名を非表示にする
デフォルトでは、前回ログオンに成功したユーザーの名前がログオン・ダイアログに表示される。 / 利便性を考えてのことだが、ログオン認証の安全性をより高めるには、ユーザー名表示は行わないほうがよい。 / ローカル・セキュリティ・ポリシーの設定を変更すれば、これが可能である。
巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法
fsutilコマンドを使うと、ギガバイト・クラスの巨大なファイルを簡単に作成することができる。 / こうやって作成した巨大なファイルを使うと、システムのパフォーマンスやネットワークの性能測定、負荷テストなどが行える。 / FAT32からNTFSに変換する場合は、MFT用の予約領域を作成しておくとよい。
n行おきにExcelのセル書式を変更する
Excel上で一覧表を作成する場合、データ部分の背景色がすべて同一色だと見づらいことがある。 / 1行おきに交互に色を変えると見やすくなるが、後から1行追加したりすると、後続の行の書式をすべて変更しなければならず、非常に面倒である。 / 条件付き書式を用いることで、n行おきにセルのスタイルを自動変更することができる。
IE6.0のCookie受け入れ許可リストを移行させる
Internet Explorer 6.0はP3Pに対応しており、サイト単位でCookie受け入れの可否を設定できる。 / 設定したドメイン名と受け入れの可否はレジストリに記録されているので、その情報をエクスポート、あるいはインポートすれば、他のPCへの設定移行が可能である。
Windows XP SP1/SP1aを手動で削除する
Service Packの適用によって、システムが不安定になったり、互換性問題が生じたりする場合がある。 / このような場合、Windows XP SP1/SP1aをコントロール・パネルからアンインストール可能だが、何らかの理由でこれができない場合には、Windows XPのインストールCDを使って手作業でSP1/SP1aを削除することができる。
Service Packのアンインストール用フォルダを削除する
WindowsにService Pack(SP)をインストールすると、万一適用による不具合が発生したときのために、SPをアンインストールするためのフォルダが作成される。 / このアンインストール用フォルダは200Mbytesを超える。アンインストールが不要になったら、このフォルダを削除してディスクを節約することが可能である。
Webクエリで外部データとダイナミックにリンクする
Webクエリの機能を利用することで、インターネットで公開されている最新の情報をリアルタイムにExcel上に反映することができる。 / Excel 2002では、スマート・タグの機能が強化され、Webクエリにおける範囲の選択が容易になっている。
Windows Updateの不要な項目を表示させないようにする
Windows Updateでは、必須ではないが、インストールした方がよいとされる項目が[推奨する更新]として表示される。 / [推奨する更新]をインストールしない場合、Windows Updateを実行するたびに表示されるので、少々煩わしいと感じられることもある。 / Windows Updateをカスタマイズすれば、[推奨する更新]に表示させないようにできる。
エクスプローラでカレント・フォルダを選択してコマンド・プロンプトを開く
管理者にとってコマンド・プロンプトは便利な存在だが、深いディレクトリ階層を間違いなくキーボードからタイプするのは面倒だ。 / レジストリを修正すれば、エクスプローラのGUIを使ってディレクトリを選択し、それをカレント・ディレクトリとしてコマンド・プロンプトを起動することができる。
WSHスクリプトでヘルプ・メッセージを表示する
WSHで作成したコードをエンド・ユーザーなどに配布する場合、いちいち使用マニュアルを配布するのは面倒である。 / そのような場合、「.wsf」ファイルに要素を加えることで、コード中に簡単にオンライン・ヘルプを含めることができる。
IEのゾーン設定情報を移行・バックアップする
IEのゾーン機能を使えば、Webサイトによってスクリプト設定やCookie設定を自動的に切り替えることができる。 / この場合、信頼できるWebサイトをゾーンに登録していくことになるが、こうして登録したサイト一覧をバックアップしたり、別のPCに移行したりする簡単な方法はない。 / これらの情報はレジストリに保存されているので、対応するレジストリ・キーの内容をエクスポート/インポートする。
レジストリ・キーのデータを移行・バックアップする
Windowsシステムに関する各種設定は、レジストリに記録されている場合が多い。 / レジストリ内部の一部のキーを、別のPCに移行したければ、レジストリ・エディタで必要なファイルをテキスト形式でエクスポートし、そのファイルを移行先でインポートすることができる。
不正なDHCPサーバを見付ける
クライアント・コンピュータのTCP/IPの設定を行うためには、現在ではDHCPサービスを使うのが一般的である。 / 管理者が意図しないDHCPサーバが稼働していると、さまざまなネットワーク・トラブルの原因となる。 / 不正なDHCPサーバを見付けるためには、dhcplocコマンドを使うか、ネットワーク・パケットをキャプチャして解析する。
イベント・ログ・ファイルの最大サイズを拡大する
Windows NT系列のOSには、OSやアプリケーション・ソフトの動作を記録・表示する「イベント・ログ」という機能がある。 / デフォルトでは、ログ・サイズが初期設定の制限値(512Kbytes)より大きくなると、新たなログが記録されなくなる。現実的には、ログ・ファイルのサイズを大きくしておき、上書きモードで利用するのがよいだろう。
VPNのアカウント・ロックアウトを有効にする
Windows 2000 Serverは、標準でVPNサーバ機能を持っている。 / しかしデフォルトでは、何度パスワード認証に失敗してもリトライできる設定になっており、ブルート・フォース攻撃対策は十分ではない。 / リモート・アクセスのアカウント・ロックアウトを設定することで、一定回数以上パスワード認証を間違えたら、一定時間、アカウントをロックアウト(無効化)させることができる。
ディスクの内容を完全に消去する
ディスクを破棄したり、譲渡したりする場合には、あらかじめディスクの内容を消去しておかないと情報が漏えいする危険性がある。 / ファイルをごみ箱に捨てても、インデックスが削除されるだけで、データ本体を消去するわけではない。そのためファイルを復活させることもできる。 / データを完全に消去するためには、ディスク全体に渡ってデータを完全に上書きする必要がある。このためにはcipher /wコマンドを実行すればよい。
新規ユーザーのログオン時も[Windows 2000の紹介]ダイアログを表示しないようにする
新しいユーザーがWindows 2000にログオンすると、[Windows 2000の紹介]ダイアログが表示される。 / これは初心者ユーザーを対象とするもので、熟練ユーザーにとっては無用の長物であるとともに、自動化処理の妨げとなる場合もある。
バックアップ・ファイルをワン・アクションでCD-R/RWに書き込む
Windows XPでは標準でCD-R/RWドライブの書き込み機能が用意された。 / CD-R/RWメディアへの書き込み準備領域は、ユーザーごとのプロファイル・フォルダの下にある。 / このフォルダに直接ファイルを書き込めば、CDへの書き込みをワン・アクションで実行可能である。
スクリプトで使うftpコマンド
ftpコマンドをスクリプト・ファイルと組み合わせて使えば、毎日の定期的なファイル転送処理などを簡単に実行できる。 / スクリプト・ファイルには、通常のftpコマンドをそのまま記述しておけばよい。 / インタラクティブなコマンドを利用する場合は、あらかじめプロンプトを無効にしておく。
ホスト名からIPアドレスを見つける方法
コンピュータ名からIPアドレスを求めることを名前解決という。Windowsネットワークでは、NetBIOS系とTCP/IP系の2種類の名前解決がある。 / NetBIOSにおける名前解決の結果を調べるにはNetBIOSのネーム・キャッシュの内容を調べるとよい。 / TCP/IPにおける名前解決の結果を調べるにはpingコマンドが便利である。
Outlookで開けない添付ファイルに遭遇したら
Outlook 2002以降では、セキュリティ対策の一環として、特定の拡張子を持つ添付ファイルを開いたり保存したりできないようにブロックされている。 / だがこの制限のために、必要な添付ファイルが開けずに困ることがある。 / レジストリを編集することによって、添付ファイルの拡張子ごとに制限を緩めることができる。
Excelのシートやセルを利用しやすいように表示する
複数のブックや複数のシート、または同一シート内であっても、離れた位置にあるセルをディスプレイ上に表示しながら作業したいというケースは少なくない。 / Excelでは、ディスプレイ上という限られたスペースの中で効率的な作業を行えるよう、ブックやシートの整列表示や、分割表示、ウィンドウ枠の固定、リンク貼り付けなどの手段が用意されている。
システムをリモートからシャットダウンする
システムが不安定になったり、応答がなくなったりした場合には、リモートからシャットダウンや再起動ができると便利である。 / リモートからシステムをシャットダウンしたい場合にはshutdown.exeコマンドを使う。GUI画面でも、コマンドラインでも利用できる。
Blasterワーム削除ツールを使う
2003年に猛威を振るったBlasterやNachiワームは、適切な修正プログラムを適用しておけば防ぐことができる。 / だがすでに感染してしまった場合は、まず修正プログラムを適用するだけでなく、ワームそのものをシステムから削除する必要がある。 / Blasterワームを削除するためのツールがマイクロソフトから提供されているので、これを実行すればよい。
Outlook 2003のデスクトップ通知を使いこなす
Outlook 2003には、メールや会議出席依頼、仕事の依頼を受信するとポップアップ・ダイアログでメッセージを表示する、「デスクトップ通知」という機能が搭載されている。 / デフォルトでは、IMAPメールではデスクトップ通知が利用できないが、「仕訳ルール」を利用すれば実現することができる。
システム移行のためにコンピュータに複数の名前を付ける
通常、NetBIOS名は1台のコンピュータにつき、1つしか定義することができない。 / システムの統廃合などのために、一時的に1台のコンピュータに複数の名前(NetBIOS名)を付けたいことがある。 / レジストリを操作することにより、コンピュータに対して別名を割り当てることができる。
nslookupの基本的な使い方(MXレコード編)
ドメインのメール・サーバの情報はMXレコードで定義されている。 / MXレコードの情報は、nslookup -type=mxで取得できる。
エラーを無視してファイルをコピーする方法 ―壊れかけたディスクからのファイルの救出―
エラーの発生したディスクからファイルを読み出すには、別のマシンにディスクを取り付けて読み出すとよい。 / ファイルのコピーには、エラーを無視してコピーすることができるxcopyコマンドを使うとよい。
[スタート]メニューから素早くアプリケーションを起動する
Windows XPの[スタート]メニューには、初期設定では使用頻度の高いアプリケーションが自動的に登録されるようになっている。 / しかし、自動登録機能をオフにして、特定のアプリケーションだけを固定的に登録することもできる。 / さらに、登録するアイテムの名前を変更することで、Windowsキーに続いて頭文字をタイプするだけで、アプリケーションを素早く起動するように設定できる。
ルーティング・テーブルを操作する
TCP/IPではルーティング・テーブルに基づいてIPパケットのルーティング処理を行っている。ルーティング・テーブルを表示するにはroute printコマンドを使う。 / ルート情報を追加するにはroute addコマンドを使う。 / ルート情報を削除するにはroute deleteコマンドを使い、デフォルト・ルートを削除するにはroute -fを使う。
OSの種類によってバッチ・ファイルの処理を切り替える方法
異なるOSで実行されるバッチ・ファイルで、OSによって処理を分岐させたい場合がある。 / OSごとに個別のバッチ・ファイルを用意する方法もあるが、環境変数「comspec」を参照すれば、Windows 9x系のOSとWindows NT系のOSを区分して、別々の処理を実行するバッチ・ファイルを作成可能である。
ドメインにログオンしていないクライアントから共有資源にアクセスする
通常、ドメイン環境で提供されている共有資源にアクセスするには、ドメインにログオンする必要がある。 / しかし、クライアントがWindows NT/2000/XPなら、ローカル・アカウントでログオンしていても、接続時にユーザー名を別途指定することで、ドメイン上のユーザー・アカウントの資格情報で共有資源に接続できる。
LMHOSTSファイルの更新を即座に反映させる方法
LMHOSTSファイルを作成すると、WINSサーバが存在しない環境でもNetBIOS向けの名前解決が可能になる。 / このLMHOSTSファイルの内容を変更した場合、変更を反映させるため、通常ならコンピュータの再起動が必要になる。しかし、nbtstatコマンドを使用すると、再起動させずに、変更結果を即座に反映できる。
Webページの仕事妨害攻撃に対処する方法
Webページによっては、JavaScriptの機能を悪用して、利用者の迷惑などお構いなしに、次々と新しいブラウザ・ウィンドウを表示し、仕事妨害攻撃を加えるものがある。 / これに対処するには、Escを連打しながらウィンドウをクローズする。
Accessクエリで動的に変更するパラメータ情報を受け取る
「パラメータ・クエリ」を利用すれば、例えば実行ごとに検索条件が異なる選択クエリを簡単に定義、実行することができる。 / ただし任意の検索条件を設定したいという場合には、クエリのデザイン時に若干の工夫が必要となる。
ttcpでネットワーク・パフォーマンスを測定する
ネットワークの性能を測定するためには、大量のパケットを送受信したり、巨大なファイルを転送して所要時間を測定したりしてみればよい / だがディスクI/Oなど、ネットワーク以外の影響を受けないようにしなければ、正確なパフォーマンスを測定することはできない。 / Windows XP/Server 2003では、ttcpというネットワークのパフォーマンス・テスト用のコマンドが用意されている。
イントラネットでファイアウォールを使う(Windows XP編)
イントラネットでもICF(OS内蔵のファイアウォール機能)を使ってセキュリティを高めることができる。 / ICFのデフォルト設定では、共有リソースへアクセスできないだけでなく、外部からマシンを管理することも不可能になっている。 / これらを有効にするためには、ファイル共有プロトコルを通すためのフィルタを定義すればよい。
データベース・サーバに直接コマンドを発行する
ODBCを利用すると、AccessからMySQLやPostgreSQLなどのデータベース・サーバに接続し、データの入力や更新を行うことができる。 / しかし、「リンクされたテーブル」は通常のテーブルと異なり、テーブルを直接削除したり、テーブルの構成情報を変更したりすることができない。 / そのようなことをAccessから行いたい場合には、パススルー・クエリを利用すると便利である。
データベース・サーバのフロントエンドとしてAccessを利用する
MySQLやPostgreSQLのようなデータベース・サーバはコマンド・プロンプトからの操作が基本であるが、使い慣れたMicrosoft Accessからアクセスできれば便利である。 / Microsoft AccessはODBCインターフェイスを介して、現在使われている主要なデータベースサーバとシームレスに接続することができる。
ターミナル・サービス/リモート・デスクトップ接続のポート番号を変更する
ターミナル・サービスを利用すると、システムをリモートから管理したり、出先からログオンして作業を行ったりできる。 / だがターミナル・サービスは、ユーザー名とパスワードさえ分かれば利用できるサービスである。そのためインターネット上に公開する場合は注意が必要である。 / 最低限のセキュリティ対策として、デフォルトのポート番号を変更するのがよい。
安全性の高いパスワードを作るコツ
ICカードや指紋認証など、高度な個人認証手段が普及しつつあるものの、いまなお多くのシステムでは、パスワード入力で個人認証を行っている。 / クラッキング・ツールなどで簡単にパスワード認証を突破されないためには、辞書にないランダムな文字列をパスワードに指定する必要があるが、こうしたランダムな文字列を覚えておくのは簡単ではない。いきおい、簡単な単語や人の名前を指定したり、文字列を付箋にメモしてディスプレイに貼ってしまったりしがちだ。 / 比較的安全性の高いパスワードを作るには、適当なフレーズを元に、一定のルールでこれをパスワード文字に変換する方法が有効である。
WSHでログオン時に共有フォルダを設定する
複数のユーザーでコンピュータを共有していると、ログオンするユーザーによって異なる共有フォルダに接続したいというケースがある。 / WSHとタスク・スケジューラを組み合わせると、ログオン時に自動的に共有フォルダの設定を行うことができる。
ファイル名の表示順序を変更する
Windows XPのエクスプローラでは、ファイル名のソート順序が「数値順」となっている。数値部分の文字列が実際の数値に変換され、その値に基づいて昇順に並べられる。 / 従来のWindows OSと同様の「アルファベット順」にするには、レジストリを変更する。
大きなサイズのファイルを分割して送受信する
数Mbytesもあるような大きなファイルをメールで送信すると、エラーとなって送信できないことがある。 / メールを小さなサイズに分割して送信することにより、大きなファイルでも送ることができる。 / Outlook Expressを始め、メールの分割送受信機能をサポートしているメール・ソフトウェアは多い。
Excelシートの表示状態を素早く切り替える
Excelのビュー機能を利用すると、ワークシートの表示状態を記録しておいて、後で簡単に呼び出すことができる。 / ツール・バーにビューの切り替えボタンを用意すると、ビューを素早く切り替えることができる。 / 複数のユーザーがExcelブックを共有している場合に、各個人用のビュー設定を登録しておくこともできる。
DNSサービスのルート・ヒントを変更する
DNSサービスは、ルートDNSサーバを基にして、階層的に構築されているサービスである。 / 2002年11月にルートDNSサーバの1つのIPアドレスが変更された。 / ルートDNSサーバが変更された場合は、DNSサービスの設定を変更する必要がある。
ディスクのパーティション・テーブルを調査する
ディスクにパーティション・テーブルという、パーティションを管理するためのデータ領域が存在する。 / パーティション・テーブルの内容を表示させるには、diskmapコマンドを利用する。
ユーザー・アカウントのロックアウトを解除する
辞書攻撃などを悪用した不正侵入からシステムを守るには、一定回数以上ログオンに失敗したユーザーのアカウントをロックアウトする設定にしておく。 / しかし不正アクセスではない正規のユーザーでも、繰り返しログオンに失敗する場合がある。一度アカウントがロックアウトされてしまうと、その後正しいパスワードを入力してもログオンできず、ユーザーにはその原因が分からない。 / この場合には、管理者がユーザーのロックアウトを解除する必要がある。
WindowsシステムのTempフォルダを簡単に開く
「ファイル名を指定して実行」ダイアログに「%temp%」を入力して実行すると、WindowsシステムのTempフォルダをエクスプローラで開くことができる。 / 「%temp%」をほかの環境変数(例:「%systemroot%」など)に置き換えると、ほかのWindowsシステムのフォルダ(例:Windowsフォルダなど)も開くことができる。
Outlook Expressでメール・メッセージのソース情報(ヘッダ情報)を表示する
インターネットでやりとりされるメールには、メールの差出人やあて先、経由されたメール・サーバの情報などがヘッダ情報として添付されている。 / 普段はこのヘッダ全体を眺める必要はないのだが、素性のしれないメールやメールのトラブル・シュートなどで確認する必要に迫られる場合がある。 / Outlook Expressでは、メッセージのプロパティ・ダイアログでヘッダ情報を確認できる。
pingでMTUサイズを調査する
ネットワークで送信可能なパケットの最大サイズをMTUという。IPパケットのサイズがMTUサイズを超えるとパケットの分割処理が行われる。これをIPフラグメンテーションという。 / pingの-fオプションを使うとIPパケットのDF bitがセットされ、IPフラグメンテーションが禁止される。 / データ・サイズを変えながらping -fを実行することにより、ネットワークのMTUサイズを調査することができる。
caclsコマンドでACLを編集する
コマンドラインでファイルやフォルダのACLを編集するにはcaclsコマンドを利用する。 / ACLの追加や置換、削除には、それぞれ/G、/P、/Rオプションを使用する。 / 既存のACLを残したまま編集するためには、/Eオプションを付ける必要がある。
「〜へのショートカット」という文字列を省略する
エクスプローラでショートカットを作成すると、名前の最後に「〜へのショートカット」という文字が付けられる。 / この「〜へのショートカット」という文字はわずらわしいので、省略したいことがある。 / PowerToysのTweak UIツールを利用すれば、簡単に「〜へのショートカット」を省略できる。
スパイウェアの有無を無料サービスで診断する
サーバやテスト用マシンなど、スパイウェア対策製品をインストールできない環境でスパイウェアの感染を調査したい場合がある。 / だが製品ごとに検索・駆除できるスパイウェアが異なるので、複数のソフトウェアで調査したい。 / スパイウェアの駆除はできないが、オンラインでスパイウェアを検索できるサービスがある。
Active DirectoryのUsers/Computersコンテナをリダイレクトする
ユーザーやコンピュータ・オブジェクトは、デフォルトではUsersやComputersコンテナの中に作成される。 / コンテナにはグループ・ポリシーを適用できないため、UsersやComputersコンテナのオブジェクトだけに適用させるのは簡単ではない。 / リダイレクト機能を利用すると、UsersとComputersコンテナを任意の組織単位に割り当て、グループ・ポリシーを適用させることができる。
グループ・ポリシーでWinnyの実行を禁止する
Winnyによる情報漏えい時間が多発している。そのため企業ではWinnyの実行は禁止しておくのがよい。 / グループ・ポリシーのソフトウェアの制限機能を利用すると、Winnyの実行を禁止することができる。 / ただしこの方法はWindows XPとWindows Server 2003でしか利用できない。
Windows Server 2003のヘルプをインストールする
サーバ・システムの管理や機能の理解などのために、サーバOSのヘルプ・ファイルの内容を参照したいことがある。 / ヘルプとサポート・センターにサーバOSのヘルプ・ファイルをインストールしておくと、手元にサーバ・システムがない場合でも、ヘルプの内容を参照することができる。 / サーバOSのヘルプをインストールするには、ヘルプとサポート・センターのオプション・メニューを利用する。
IEのアドレス・バーをWindowsのタスク・バーに表示する
IEのアドレス・バーには、URLを指定したWebページ参照以外にも、履歴機能や「お気に入り」項目の検索機能がある。 / IEのアドレス・バーを駆使した検索を頻繁に実施する場合は、タスク・バーの一部としてIEのアドレス・バーを表示させれば、いつでもアクセスできて便利である。
Virtual PCの仮想マシンへのショートカットを素早く作成する
Virtual PC 2004で仮想マシンを起動するには、Virtual PC 2004コンソール画面を開き、アイコンをダブルクリックする必要がある。 / あらかじめ仮想マシンへのショートカットを作成しておくと、すぐに起動できるので便利である。 / ショートカットを作成するには、Virtual PC 2004コンソール画面からアイコンをドラッグすればよい。
Windowsインストーラ起動時のエラーを解消する
Windowsインストーラは、ハードディスクにファイルをコピーするとともに、レジストリ情報を更新している。 /何らかの理由からこれら両者の間で不整合が起こると、以後、インストール処理が実行できなくなる場合がある。 /不整合を起こしたアプリケーションの情報をクリーンアップする無償ツールが公開されている。
ファイルの文字コードを変換する
指定されたフォルダの下に存在するテキスト・ファイルの文字コードを一括で変換したいことがある。 / このためには、文字コード変換用のコンポーネットをWSHから呼び出せばよい。
tracertでネットワークの経路を調査する
tracertを使うと、目的のホストまでの途中で通過したルータのIPアドレスや、そのルータまでのパケットの応答時間を調べることができる。 / この値を調べることにより、指定されたホストまでのネットワークの経路やルーティングの状態、混雑の具合などが分かる。 / ただしtracertに応答しないホストも多く、その場合は応答時間は表示されない。
高速なネットワーク・インターフェイスを自動的に選択可能にする
無線LANとイーサネットなど、PCに複数のインターフェイスを装備している場合には、常に高速な方を優先して利用できると便利である。 /ネットワーク・インターフェイスのメトリック値を設定すると、このような使い分けが可能になる。 / ただしイーサネット・ケーブルを抜き差しすると現在通信中のアプリケーションがエラーを起こすので、タイミングには注意が必要である。
Javaアプリケーションをログオフ中も実行させ続けるには
プログラムをバックグラウンドで実行させ続けるためには、Windows OSのタスク機能が利用できる。 / だがJavaアプリケーションをタスクとして登録しても、ユーザーがログオフすると、Javaアプリケーションが終了してしまう。 / これを避けるには、javawコマンドにログオフのイベントを無視するオプションを付けるとよい。
DHCPサーバを冗長構成で運用する方法
通常DHCPサーバは1つのネットワークには1台しか設置できない。不正なDHCPサーバが存在すると、割り当てられるIPアドレスなどの情報が間違ったものになり、さまざまな障害が発生する可能性がある。 / だが利用可能なIPアドレスを2つに分けて2台のDHCPサーバへ割り当てれば、DHCPサービスを冗長構成で運用することができる。ただしクライアントが実際に利用可能なアドレスの個数は半分になる。
netcapコマンドでネットワーク・パケットをキャプチャする
ネットワークのトラブル・シューティングでは、パケットをキャプチャして解析すれば素早く問題を解決することができる。 / Windows XP Professionalでは、パケットをキャプチャするためのnetcapコマンドが利用できる。 / キャプチャしたパケットはServerに付属するネットワーク・モニタなどで解析することができる。
エラーの原因調査に役立つメッセージ・ヘルプを入手する
エラー・メッセージは、システム障害の原因究明の大きな手がかりになる情報である。 / しかし簡単なメッセージだけでは、内容を十分に把握できない場合が多い。  / 従来から、Windows 2000リソース・キットの付録CDにはメッセージの詳細を解説したヘルプ・ファイルが付属していたが、英語版のままであった。 / このヘルプ・ファイルを日本語に翻訳したものが、マイクロソフトのWebサイトからダウンロードできる。
Excelと外部データベースとを連携させる
昨今、業務システム上でさまざまなデータベース・サーバを使用するケースは少なくない。SQL Server(またはMSDE)やOracle、MySQL、PostgreSQL、さまざまであろう。 / Excelには、データベースからデータを抽出する機能が用意されている。この機能を利用すれば、さまざまなデータベースからデータを取り出し、Excelで加工することができる。
Active Directory用のDNSレコードを強制的に作成する方法
Active Directoryを利用するには、DNSサーバ上にActive Directory用の特別なレコードが必要になる / 何らかの事情により、Active Directoryの構築時にこれらのレコードが作成されていなければ、後から再作成させることができる。 / 手動でDNSサーバを再構成することもできるが、netコマンドを使って自動的に登録させるのが簡単でよい。
グループ・ポリシー管理を強力に支援するGPMCを活用する
大規模なネットワークを統一的に管理するには、Active Directoryとグループ・ポリシーを活用するとよい。 / しかし従来は、グループ・ポリシー・オブジェクト(GPO)のバックアップが行えないことや、GPOの適用テストなどを簡単に行えないため、大規模ユーザーがグループ・ポリシーを積極的に活用するのは困難だった。 / グループ・ポリシー管理コンソールを利用すれば、これらの問題を解消して、グループ・ポリシーを柔軟に活用できるようになる。
DHCPサーバのスコープ・オプションを追加定義する
DHCPサービスでは、IPアドレスや数値、文字列など、さまざまな情報をDHCPクライアントに渡すことができる。DHCPプロトコルで渡される情報をDHCPオプションという。 / デフォルトで用意されているDHCPオプション以外に、ユーザーやベンダが独自に定義することも可能である。 / WebサーバのProxy設定を自動化するためのDHCPオプションは、標準では定義されていないので、管理者が手動で定義する必要がある。
ハッシュ値を利用してファイルの同一性をチェックする
ハッシュ値を比較すれば、ファイルの同一性を確認できる。 / ダウンロード・サイトでは、ファイル同一性のチェック目的でハッシュ値を公開していることがある。 / 大量のファイルを持つディレクトリ同士を比較して、更新されたファイルを特定するのにもハッシュ値を使うと便利である。
隠れて見えないウィンドウに簡単にドラッグ&ドロップする方法
マウスを使ったドラッグ&ドロップを行うとき、ドロップ先のウィンドウが別のウィンドウの下に隠れている場合がある。 / [Alt]+[Tab]キーでアクティブ・ウィンドウを切り替えることにより、目的のウィンドウを素早く表示させ、ドロップすることができる。
タスク・バーでGoogle検索を行う
Googleツール・バーには、IEのアドレス・バーを拡張し、サイトの名前から公式サイトを検索し、ジャンプできるようにする「日本語ナビ」機能がある。 / 日本語ナビ機能では、ターゲットのサイトが見つからなかった場合には、通常のGoogleのWeb検索結果が表示される。つまり、IEのアドレス・バーをGoogleツール・バーのように使うことも可能である。 / Googleツール・バーをインストールし、タスク・バーにアドレス・バーを表示すれば、IEのウィンドウを表示しなくても、いつでもGoogle検索が実行できるようになる。
リモート・デスクトップ接続でクリップボード共有を禁止する
リモート・デスクトップ接続を利用すると、別のマシンにリモートからログオンして作業できる。 / リモート・デスクトップでは、リモート・デスクトップ内の環境(サーバ)と、ローカル・コンピュータ(クライアント)の間でクリップボードを共有し、データを交換できるが、セキュリティ上の理由からこれを禁止したい場合もある。 / グループ・ポリシー・エディタを利用すれば、リモート・デスクトップ接続のリダイレクト機能を禁止できる。
ZIPファイルにパスワードを付ける
ZIPファイルにパスワードを付けると、その内容を保護し、安全に保管したり、メールで送信したりできる。 / ZIPファイルを暗号化しても、中に含まれるファイルやフォルダの名前は見ることができる。 / 暗号化されたZIPファイルに新規にファイルを追加しても、そのファイルは暗号化されないので注意する。
pingでネットワークの速度を調査する
ネットワークの速度を大ざっぱに測定するには、pingコマンドを利用するとよい。 / pingはTCP/IPの基本ツールであり、どこでも利用できる可能性が高い。 / ただし誤差を少なくするためには、データ・サイズを大きくして測定するなどの注意が必要である。
“Error Code Lookup”ツールでエラー・コードから原因を探る
障害対策では、エラーを通知するダイアログや、ログ情報などに出力されるエラー番号から原因を調査しなければならない場合がある。 / しかしエラー番号だけでは、どこの何を検索したらよいのか途方に暮れることも多い。 / これに対しマイクロソフトは、Windowsや一部のサーバ製品などが発行するエラー番号から、関連する情報を検索できる無償ツールerr.exeを提供している。
Telnetサービスを起動する
Telnetサービスを使うと、コンピュータのリソースをリモートから使うことができる。TelnetではCUIのみとなるが、管理的な作業ならばこれでも十分に役に立つ/Telnetサービスはデフォルトでは起動していないので、利用する前にTelnetサービスを開始させておく必要がある。
現在ログオン中のユーザー名を調べる
トラブルシューティングなどでは、現在ログオン中のユーザー名を調べる必要がある。 / ユーザー名を調べるには、Windowsセキュリティ・ダイアログを見るのが簡単でよい。 / whoamiコマンドや環境変数を使う方法もある。 / Telnetのセッションはtlntadmnコマンドで調べる。
Outlookのフルテキスト検索処理を100倍高速化する(MSNサーチを活用する)
Outlookの標準検索機能はお世辞にも速いとはいえない。送受信するメールがうなぎ登りに増加する昨今では、到底有効な機能といえなくなってきている。 / 米Microsoftが公開したLookoutという検索アドインを利用することもできるが、こちらは日本語に対応しておらず、検索もれなどが発生してしまう。 / あまり知られていないが、インターネット・ポータル・サイトのMSNで無償公開されているMSNサーチ・ツールバーはOutlookに対応しており、これをインストールすると、正式に日本語対応された高速検索機能がOutlookに追加される。
VPN接続時にブラウザやメール・アクセスがエラーになる
インターネットVPN接続を行うためには、ネットワークの接続ウィザードでVPNの接続先を指定するだけでよい。 / VPN接続を行うと、デフォルトではVPNの接続先ネットワークがデフォルト・ゲートウェイとなる。これにより、場合によっては、Webアクセスやメール・アクセスなど、それまで可能だったサービスが利用できなくなる場合がある。 / VPN接続時にもデフォルト・ゲートウェイを変更したくなければ、VPN接続の設定を一部変更する
IIS 6.0のFTPサーバでユーザー・フォルダを分離する(基本編)
IIS 5.0までのFTPサービスでは、ログオンしたユーザー以外のフォルダも見ることができた。 / IIS 6.0のFTPサービスでは、ユーザーごとにフォルダを完全に分離し、ほかのユーザーのフォルダから隔離する機能が導入された。 / ユーザーの分離機能を利用するためには、ユーザー用フォルダを指定された構造で作成する必要がある。
エクスプローラの[詳細]表示をカスタマイズする
エクスプローラの表示形式を[詳細]に設定すると、保存したフォルダやファイルの詳細情報をチェックできる。 / 表示できる詳細情報は、デフォルトで表示されているもの以上に多くのものが用意されている。 / [詳細]表示の設定を変更して、自分好みの詳細表示にカスタマイズする方法を紹介する。
ターミナル・サービスの暗号化レベルを強化する
サーバの管理や業務アプリケーション環境の一元化などにターミナル・サービスを利用すると便利である。 /しかし企業機密に関わる情報を扱う場合には、セキュリティに配慮する必要がある。 /ターミナル・サービスでやりとりされるデータはデフォルトで暗号化されるが、必要ならさらにセキュリティを強化することができる。
共通ダイアログのショートカット・バーを変更する
Windowsシステムの共通オープン・ファイル・ダイアログには、特定のフォルダへ素早くアクセスするためのショートカット・バーが用意されている。 / このショートカットの内容を変更して、よく使う作業フォルダなどを割り当てておくことができる。 / ショートカットの内容を変更するには、TweakUIを利用するとよい。
メールの添付ファイルを削除する
ディスク領域の節約のために、メールの添付データ部分だけを削除しておきたいことがある。 / Outlook Expressならば、メール・メッセージを取り出してメモ帳などで編集し、添付ファイル部分を削除してから書き戻せばよい。 / 書き戻すと、メッセージが重複するので、不要な方を削除する。
Outlook ExpressでPOP before SMTP仕様のサーバにメールを送信する
匿名による無差別なメール送信を防止するため、ISPはメール送信時にもユーザー認証を実行している。 / その手段の1つとしてPOP before SMTPがある。 / Outlook ExpressはPOP before SMTPに対応していない。しかしタイミングによってはエラーが表示される場合はあるものの、実用上は問題なく送受信できるように設定できる。
動画ファイルのサムネイル表示を抑止する
Windowsエクスプローラで動画ファイルを縮小版表示させると、サムネイルを作成するために表示に時間がかかる。 / コンポーネントの登録を削除すれば、動画ファイルのサムネイルが関連付けされたプレーヤのアイコンとなる。
スタート・メニューの「最近使ったファイル」を非表示にする
[スタート]メニューの[最近使ったファイル]を利用していない場合、メニュー項目から削除したいことがある。 / タスク・バーのプロパティかレジストリで、[最近使ったファイル]メニューを非表示に設定できる。
修正プログラムをアンインストールする
セキュリティ・ホールなどを解消する修正プログラムだが、適用によってシステムが不具合を起こす場合がある。 / 特定の修正プログラムを選択的にアンインストールする方法と、「システムの復元」により、コンピュータの状態を一括して以前の状態に戻す方法がある。
使用中のIPアドレスを調査する
現在ネットワークで使用されているIPアドレスを調査するには、pingコマンドを使うのが一般的である。 / だが場合によってはpingに対する応答がブロックされていることもあるので、arpコマンドも使うとよい。 / forコマンドと組み合わせれば、簡単にLAN上のIPアドレスを列挙することができる。
複数ファイルの文字列置換をワンクリックで行う
複数のテキスト・ファイル内にある文字列を置き換えるには、一括処理するツールがあると便利である。 / Windowsに標準搭載されているスクリプト実行環境を利用することで、テキスト処理を自動化させることができる。 / 置き換え文字列の指定には、固定文字列だけでなく、正規表現を使用することもできる。
タスク・バーで複数のプログラムを一斉に閉じる方法
タスク・バー・ボタンを右クリックして、表示されるメニューから[閉じる]を選択すれば、対応するウィンドウを終了することができる。 / この際、複数のウィンドウを同時に閉じたければ、[Ctrl]キーを押しながら閉じたいタスク・バー・ボタンをクリックすることで、複数のボタンを選択状態にし、一度に終了できるようになる。
コマンドラインから電源オフや休止を実行する
バッチ処理やリモート・アクセスしている状況で、コンピュータを再起動/終了したいことがある。 / GUIが利用できない状況で、コンピュータを休止状態にしたいことがある。 / コマンド・プロンプトからshutdownコマンドなどで電源関連のタスクを制御できる。
リモート・アシスタンスの開始手続きを簡略化する
遠隔地からユーザーのコンピュータに接続し、リモート・デスクトップ機能などで現象確認や設定変更などが行える「リモート・アシスタンス」は非常に便利な機能である。 / しかし利用はあまり進んでいない。接続に当たって、支援を受けるユーザーがサポート担当者を招待し、パスワードを相手に通知する必要があるなど、手順が複雑だからだ。 / 互いに信頼されているドメイン環境では、面倒な手続きは省略して、サポート担当者側から、ユーザーのコンピュータに接続し、アシスト作業を実行できるように設定できる。
Windows 2000向け英語版ツールのヘルプを日本語化する
Windows管理者必携のドキュメント/ツールとして「サポート・ツール」「リソースキット・ツール」がある。 / これらのツールは英語版しか提供されておらず、ヘルプも英語のままである。 / マイクロソフトがWebで提供している日本語ヘルプを上書きすれば、一部のヘルプが日本語になる。
オフライン・ファイルを利用する
ファイル・サーバは便利だが、外出先からアクセスできないという欠点がある。 / Windows 2000から提供されるようになった「オフライン・ファイル」の機能を使えば、オフライン状態でも、あたかもオンライン状態であるかのようにネットワーク・ファイルにアクセスし、ファイルを参照したり更新したりできる。 / 再びオンラインになったら、更新されたファイルがローカル・キャッシュとサーバ間で同期される。
sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する
多数のクライアント・コンピュータの導入を行う場合、マスタとなるディスク・イメージをコピーして利用すれば、インストールの手間が軽減される。 / 展開時には、コンピュータ名の変更やハードウェアの違いによるデバイス・ドライバの再設定作業などが必要になる場合がある。 / このような用途では、sysprepを使ってマスタ・イメージを用意するとよい。sysprepが適用されたイメージを実行すると、ミニ・セットアップが起動し、最低限の操作でOSやアプリケーションのインストールを完了させることができる。
オープンしているファイルを調査する
ファイルを削除や移動しようとしても、使用中になっていて操作できないことがある。 / このような場合は、どのプロセスやユーザーがどのファイルをオープンしているかを調査できると便利である。 / openfilesというコマンドを使うと、使用中のファイルや共有リソースの一覧を調べることができる。
コマンドライン・リファレンスを素早く表示する
バッチ処理的な管理業務にはコマンドプロンプトが便利だが、コマンド名を覚えていないと使えない。 / コマンド一覧のヘルプを参照したくても、簡単に起動することはできない。 / 「ヘルプとサポート」からたどることもできるが、ステップ数が多く、見つけ出すのは困難だ。 / ヘルプ・ファイルのショートカットを作成すれば、素速くアクセスできる。
修復セットアップでブート・メニューを復旧する
Windows 2000のインストール後に別のOSをインストールしてブートメニューが表示されなくなった場合の復旧方法。
ドラッグ&ドロップで自動的に新規メールを作成する
Webページなどの文字列を引用して、メールを作成したいことがある。 / このような場合、通常は手動でメールの新規作成ウィンドウを開いて文字列をコピー&ペーストする。 / しかし、手動で新規作成ウィンドウを開かなくとも引用したい文字列をドラッグ&ドロップするだけで自動で新規メールを作成することができる。
Windows Server 2003のサウンド設定を変更する
サーバ・システムではサウンド機能はほとんど無用である。 / サーバOSのサウンド・サポートを無効にすることにより、わずかではあるが、システムへの余分な負荷を抑えることができる。 / サウンド機能の有効/無効を制御するには、Windows Audioサービスの設定を変更する。
フォームの履歴保存を無効にし、検索エンジン利用のプライバシーを確保する
IEのデフォルト設定では、検索エンジンで検索した文字列の履歴が残される。 / 検索エンジンに入力した文字列は、その人の関心事や業務に直結したキーワードであり、プライバシー性が高い。履歴機能が有効になっていると、それらの検索履歴が第三者に漏れる危険がある。 / IEの設定を変更すれば、履歴を保存しないようにできる。
Telnetクライアントの使い方
ネットワーク・サービスのトラブルシューティングなどには、Telnetコマンドを使って直接サーバに接続してデバッグを行うと便利 / Telnetでサービスに接続する場合は、ポート名を指定して、直接目的のサービス・ポートに接続する / Telnet使用中にエスケープ文字を入力すると、コマンド・モードに移行する。ここでは漢字コードやローカル・エコー、ロギングなどの各種設定を行うことができる。
仮想マシンの時刻同期機能を無効にする(VPC2004編)
時間やスケジュールに関するプログラムのテスト時には、仮想マシンのシステム・クロックを自由に進めたり戻したりしたい。 / バーチャル・マシン追加機能がインストールされていると、ゲストOSとホストOSのシステム・クロックはデフォルトで同期するようになっている。 / VPC2004で自動的な時刻同期機能を無効にするには、仮想マシンの構成ファイルを編集する。
ディスク・ボリュームをほかのボリュームのフォルダに割り当てる方法(NTFSのリパース・ポイント機能を利用する)
MS-DOS時代に使われていたドライブ文字はいまも健在である。 / しかしドライブ構成によって割り当てられるドライブ文字が変化して既存ファイルのパスが変化してしまうなど、不都合も多い。 / このようなときには、Windows 2000/XPのNTFSで新たに追加されたボリュームのリパース・ポイント機能を使えば、ほかのボリュームを、NTFSボリューム中の任意のサブ・フォルダとして割り当てることが可能である。これはUNIXのシンボリック・リンクの機能と、ボリュームのマウント機能を1つにまとめたようなものである。
フロッピー・ディスクの内容を仮想FDファイルに保存する
Virtual PC 2004やVirtual Server 2005では、物理的なフロッピー・ディスクだけでなく、仮想的なFDファイルも利用することができる。 / 実際のFDの内容を仮想FDファイルに変換しておくと、仮想PC環境での取り扱いが容易になる。 / 実際のFDから仮想FDファイルを作成するには、フリー・ソフトウェアのツールなどが利用できる。
業務に不要なプログラムの実行をグループ・ポリシーで禁止する
ファイル交換やゲーム・ソフトウェアなど、業務に必要のないプログラムやスクリプトの実行を禁止したいことがある。 / Active Directoryのグループ・ポリシー機能を利用すると、指定したプログラム・ファイルの実行を組織的に禁止できる。
DHCPサーバの構成情報をバックアップ/移行する
DHCPサービスはネットワークにおける基本的なサービスであり、安定な運用は欠かせない。 / DHCPサービスの構成情報をバックアップしたり、リストアするには、dhcpeximというツールが利用できる。 / Windows Server 2003の場合は、netsh dhcp serverコマンドを利用する。
Microsoft Java VMを手動で削除する方法
Sunとの特許侵害の係争により、マイクロソフトは自社開発のJava VMであるMicrosoft Java VM(MSJVM)のサポート終了を宣言した。 / Sun製Java VMを入手してインストールすればよいが、すでにインストールされたMSJVMを正しくアンインストールしてからでないと、両者が競合を起こす場合がある。 / 必要なら、手作業でMSJVMをアンインストールすることができる。
XP SP2のIEでポップアップ・ブロックを回避する
XP SP2のIE6では、ポップアップ・ウィンドウをブロックするようになっている。 / ブロックされたウィンドウを表示させるには、情報バーのメニューから許可を選択する。 / [Ctrl]キーを押しながらページを再ロードさせると、ブロックを回避することができる。
デバイス・ドライバをロールバックして以前の状態に戻す
間違ったデバイス・ドライバをインストールすると、システムが起動しなくなったり、不安定になったりする。 / デバイス・ドライバのロールバック機能を利用すると、以前のデバイス・ドライバに簡単に戻せる。 / ただし戻せるのは1つ前のバージョンのデバイス・ドライバまでであり、それより前にインストールしたものには戻せない。
IEのセキュリティ設定を変更してセキュリティ機能を強化する
Webサイトによっては、JavaScriptやActiveXコントロールを駆使して、機能性や表現力の高いWebページを構成しているところがある。/しかしこうした機能を悪用して、強引なマーケティング手段にしたり、システム・ダウンを目的とする攻撃プログラムを送りつけたりする者もいる。/IEのセキュリティ設定を一部変更すれば、こうした攻撃から身を守り、安心してWebサイトにアクセスできるようになる。
Windows 2000のインストールとService Packの適用を一度に行う方法
SP適用済みインストールを使えば、Windows 2000のインストールと同時にService Packもインストールすることができるので便利である。 / SP適用済みインストールを行うには、オリジナルのCD-ROMのイメージにService Packのファイルを統合モードで上書きする。 / CD-Rに書き込んだSP適用済みイメージから直接インストールするには、Windows 2000のインストール用起動フロッピーを使う。
タスク・マネージャの表示が枠だけになった場合の対処方法
何かの拍子にタスク・マネージャの表示からメニュー・バーが消え、枠だけになってしまうことがある。 /その場合は、枠の部分をダブルクリックすれば元に戻る。 /[Ctrl]−[Tab]キーを押すと、この状態でも表示形式を切り替えることができる。
PDFファイルをWebブラウザで開かないようにする
WebページにPDFファイルのリンクが配置されていることがある。 / デフォルトでは、これをクリックすると内容がブラウザ・ウィンドウの内部に直接表示される。 / しかしブラウザではなく、独立したPDFファイルのウィンドウですぐに表示したいこともある。 / このためにはAdobe Readerのツールバーから環境設定の変更をする。
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を利用する
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は、今まで個別に提供されてきたウイルス/ワームの駆除ツールをまとめたものである。毎月新しく提供されることになっている。 / Windows XPではWindows Updateで提供されるが、ほかのOSでは手動でダウンロードして実行する。 / このツールを実行してもシステムに恒久的にインストールされるわけではないので、必要ならば手動で毎回実行する。
Windows Server 2003 SP1の自動更新をブロックする
Windows Server 2003 SP1は2005年4月に正式公開され、すでにダウンロード・サイトなどから入手できる。 / 2005年7月26日からは、自動更新サイトでの提供が始まる予定であり、この日を過ぎるとシステムに自動的にSP1が適用される。 / 検証作業が未了などの理由でSP1の適用を延期したい場合は、SP1のブロック・ツールを利用して、レジストリを設定する。 / このツールを利用しても、2006年3月30日を過ぎると自動的にSP1が適用される。
ドメイン名に対してIPアドレスを割り当てる
通常はWebサーバに対しては、wwwなどの名前をDNSのレコードとして定義する。 / ドメイン名に対して直接IPアドレスを割り当てると、URLなどの表記が短くなり、覚えやすくなる。 / これを実現するには、DNSのゾーン名に対して、IPアドレスを割り当てるAレコードを直接定義すればよい。
迷惑メールの受信を回避しながらWebでメール・アドレスを公開する方法
スパム・メールやウイルス・メールの被害が深刻化している。 / スパマーは、インターネットを巡回して、メール・アドレスを収集するツールを活用している。 / ウイルスの中には、Webキャッシュを走査してメール・アドレスを見つけ出し、そこに感染メールを送信するものがある。 / こうした迷惑メールの送信を防止するには、Webにメール・アドレスを公開するときに、機械的にそれがメール・アドレスとして読み取れないような工夫をするとよい。
ヘルプ画面を別ウィンドウで開く方法
ヘルプとサポート・センターでは、Windows OSの標準ヘルプ・ファイルだけでなく、サポート技術情報も一括して検索できる。 / だが1度に1ページずつしか表示できないし、ページ内検索などもできないので、使い勝手はよくない。 / [Shift]キーを押しながら検索結果の一覧をクリックすると、情報が別ウィンドウで開かれ、同時に複数ページの内容を閲覧するのが容易になる。
SQL Server 2000/MSDEのバージョンをチェックする
SQL Server 2000やMSDEにService Packやパッチを適用するには、インストールされているSQL Serverのバージョンを調査し、対応する修正プログラムを適用する必要がある。 / SQL Serverのバージョンを調べるにはosqlなどで接続して「select @@version」文を実行するか、sqlservr.exeファイルのバージョンを調べる。 / システムに複数のインスタンスがインストールされている場合は、インスタンス名を指定して接続、調査し、すべてのインスタンスに対して適切な修正プログラムを適用する。
dcgpofixでグループ・ポリシーをデフォルト状態に戻す
グループ・ポリシーを変更した結果、システムの動作が不安定になったり、システム障害の発生でグループ・ポリシー設定がおかしくなったりすることがある。 / このような場合はグループ・ポリシー設定を元に戻せばよいが、バックアップを取っていないと、復旧は簡単ではない。 / Windows Server 2003にはdcgpofixというコマンドがあり(Windows 2000ではrecreatedefpolコマンド)、Active Directory導入直後のデフォルトのグループ・ポリシー設定に戻すことができる。
「デスクトップ」や「お気に入り」をネットワーク・フォルダに配置する
「デスクトップ」や「お気に入り」などの内容は自由にカスタマイズできる。 / カスタマイズの結果は各コンピュータのローカル・ディスクに保存されるため、複数のコンピュータを使っていると、それぞれ別個に設定する必要がある。 / これらを統一するには、特殊フォルダの格納場所を変更し、ネットワーク・フォルダ上に配置すればよい。 / ただし、ネットワーク・フォルダを直接指定すると、オフライン時に問題が起こる場合があるので、これらをオフライン・ファイルとして指定しておくとよい。
Thunderbirdで複数の子ウィンドウを表示させる
Thunderbirdでは、メールやRSSページなどのリストからアイテムをダブルクリックすると、独立した子ウィンドウに表示される。 / デフォルト設定では子ウィンドウを1つしか利用できず、複数のアイテムを同時に参照したい場合に不便である。 / 設定変更により、複数の子ウィンドウを利用できる。
IISのログ・ファイルを午前0時に切り替える
IISでは、1日ごとや1週間ごとにまとめてWebアクセス・ログを出力することができる。 / デフォルトではGMTの午前0:00になるとファイルが切り替わるが、これは日本時間の午前9:00になる。 / 日本時間深夜の午前0:00にログ・ファイルを切り替えるには、IISのログ設定を変更する。
無料でデジタル証明書を取得する
プログラムや電子メールの出所を証明したり暗号化したりするために、デジタル証明書が広く使われている。 / デジタル証明書の発行は証明機関が行い、その多くは有料サービスである。 / デジタル証明書に含められるプロファイルに制限はあるが、無料で発行する認証局がある。
WSHコードで発生したエラー情報をイベント・ログに記録する
イベント・ログは、ハードウェアやソフトウェア、そのほか、システム全般の問題について情報を収集するための重要な手掛かりだ。 / スクリプト内でエラーが発生した場合にも、エラー情報をイベント・ログに記録しておくことで、システム全体の一元的な監視が容易になる。
仮想CD-ROMイメージをマウントする(DAEMON Tools編)
CD-ROMの内容をイメージ・ファイルにしておき、これを仮想的にマウントすれば、CD-ROMドライブを使わなくてもCDの内容にアクセスできる。 / このような機能を実現するツールはいくつかあるが、DAEMON Toolsもその1つである。 / DAEMON Toolsでは、最大4台までの仮想ドライブを利用できる。
リモート・デスクトップ接続の色数を変更する
Windows XPやWindows Server 2003のリモート・デスクトップ接続では、16bitや24bitが利用できる。 / デフォルトでは最大色数は16bitに制限されており、フルカラーで接続できない。 /フルカラーを利用するためには、サーバ側の設定を変更する。
caclsコマンドの出力の見方
コマンド・プロンプト上でACLの内容を操作/確認するにはcacls.exeコマンドが利用できる。 / 代表的なアクセス権はF、W、W、Cなどで表されるが、特殊なアクセス権の場合は個別に列挙される。 / フォルダの場合は適用先が(OI)や(CI)、(IO)という文字列で表される。
XP SP2のOEでHTMLメールを表示させる
Outlook Expressでは、たとえHTMLメールであっても、メッセージの内容をすべてテキストだけで表示するように設定することができる。 / いったんこのオプションを設定すると、HTML形式で内容を確認するためには、オプション設定を元に戻す必要があった。 / XP SP2のOEでは、簡単な操作でHTML形式の表示に切り替えることができる。
邪魔なOffice クリップボードを表示しないようにする
Officeには、過去にコピーしたデータの履歴を保存しておき、ここから選択的に貼り付けられる独自のOfficeクリップボードの機能がある。 / しかし多くのユーザーにとってはあまり使わない機能で、操作中にクリップボードのダイアログがポップアップ表示されたりしてうっとうしい。 / この場合は、レジストリに値を追加することで、ダイアログの自動表示を阻止することができる。
XP SP2のOutlook Expressでテキストの強制改行を有効にする
Outlook Expressでテキスト形式のメールを送信すると、指定された桁数でテキストが強制改行される。 / だがXP SP2のOutlook Expressではこの仕様が変更になり、空白文字の場所でしか改行されなくなった。 / この仕様変更を無効にし、従来と同様にするにはレジストリを操作する。
IEホームページのURLを変更禁止にする
IEの起動時、デフォルトで表示される「ホームページ」にはユーザーが好みのURLを指定できる。 / しかし企業のポータル・ページから変更させたくないなど、ユーザーによる変更を禁止したい場合もある。 / レジストリ値を変更すればこれが可能である。
スクリプトレット・コンポーネントでリソース情報を定義する
コード内で頻繁に参照するデータを何度も繰り返しハード・コーディングすることは、コード保守の観点からも好ましくない。 / そのようなデータは、リソースとしてスクリプト・ブロックから分離することで、情報を一元化できるのみならず、変更時にもコードそのものに手を加える必要がなくなり、保守性を向上させることができる。
Windowsファイアウォールのリモート管理を有効にする
Windowsファイアウォールを有効にすると、外部からのアクセスが一切禁止され、管理者ですらコンピュータの状態を調査できなくなる。 / Windowsファイアウォールのリモート管理モードを有効にすると、管理用のポートがいくつかオープンされ、管理ツールなどでリモート操作できるようになる。 / リモート管理モードは、グループ・ポリシーで設定するとよい。 / リモート管理モードを利用する場合は、必ずスコープも設定すること。
エクスプローラでLZHファイルを開く
エクスプローラでは、ZIP形式の圧縮ファイルをフォルダと同様に扱うことができる。 / ファイル圧縮方式として、世界的にはZIP形式が主流だが、日本ではLZH形式も広く普及している。 / マイクロソフトが無償公開したツールを追加インストールすれば、解凍のみという制限はあるものの、サードパーティ製のソフトウェアを使わなくてもZIP形式と同じような操作法でLZH形式のファイルを展開することが可能である。
デスクトップを一望するツール・バーをタスク・バー上に作成する
多くのアプリケーションを同時に起動させていると、画面がウィンドウでいっぱいになってしまう。 / タスク・バー上に、デスクトップ・ツール・バーを作成するとデスクトップ上の各アイコンをクリックするのと同様の効果を得られる。 / つまり、必要なアプリケーションの検索や展開も素早く行うことができる。
XP SP2のOEでHTMLメール中の画像表示をブロックする
HTMLメール中に外部Webサーバへのリンクが含まれていると、メールをプレビューするだけで外部サーバへのアクセスが発生する。 / リンク中にユニークな文字列が含まれていると、どのメールからのアクセスであるかが分かり、そのメール・アドレスが有効であるということが分かる。 / XP SP2のOEでは、外部Webサーバへのアクセスをブロックすることができる。
リモート・デスクトップでサウンド機能を利用する
リモート・デスクトップ接続のオーディオのリダイレクト機能を使えば、セッション中で再生したオーディオ・データをクライアント側で再生することができる。 / Windows Server 2003のリモート・デスクトップ接続ではこの機能はデフォルトでは無効になっている。 / 設定を変更するにはグループ・ポリシーやローカル・コンピュータ・ポリシーを変更する。
ディスクのボリューム・サイズを拡張する
ディスクを利用するには、あらかじめパーティションやボリュームを作成するフォーマット操作を行うが、1度行うと、以後は簡単にサイズを変更することはできない。 / diskpartコマンドを利用すると、ボリュームの直後に空き領域がある場合に限り、そのボリュームを拡大することができる。 / パーティション・サイズを変更する操作は確認なしですぐに実行されるため、十分注意して実行する必要がある。
ファイルのフルパス名を簡単に取得する方法
Webベースのアプリケーションを利用する場合などでは、ファイルのフルパス名を表す文字列を直接指定する必要がある。 / コマンド・プロンプト上で補完機能を使えば、フルパス名を取得することができるが、操作が面倒である。 / エクスプローラからファイルやフォルダをコマンド・プロンプト上にドロップすれば、フルパス名が自動的に入力されるので、これをコピーして利用するとよい。
nslookupの基本的な使い方(SOAレコード編)
ドメインの起点となる情報はSOAレコードで定義されている。 / SOAレコードの情報は、nslookup -type=soaで取得できる。
特定のレジストリ・キー以下を素早くバックアップする
レジストリに間違って不正なデータを書き込むと、システムに重大な影響が及ぶ場合がある。 / レジストリを変更するときには、念のため変更前の状態をバックアップしておくとよいが、レジストリ全体をバックアップするのは面倒だと感じることもある。 / reg saveやreg restoreコマンドを使えば、一部のレジストリ・キーの値だけをバックアップ/リストアすることができる。
Webアクセスをモニタする
普段は意識する必要はないが、Webアプリケーション開発時のデバッグ、不審なWebサイトのアクセスでやりとりされているデータの確認など、Webブラウザとサーバがやりとりしているデータの内容を確認したいときがある。 / HTTPの通信内容をモニタする無償ツールを活用すればよい。
エクスプローラで目的のファイル/フォルダを素早く選択する
Windowsのエクスプローラでは、GUIをマウスで操作できるので便利だが、多数のフォルダがあるときには、目的のフォルダを見つけるのに苦労するときがある。 / キーボードからフォルダ名の最初の数文字をタイプすることで、目的のファイルやフォルダに素早くジャンプできる。
dirコマンドで共有フォルダの空き容量を調べる
ディスクの空き容量を知るには、エクスプローラで該当するドライブを選択すれば、ステータス・バー上に表示される。 / 共有フォルダの場合は、いったんローカルのドライブにマップすれば、空き容量が表示される。 / dirコマンドを使えば、共有フォルダをマップしなくても空き容量を知ることができる。
復元ポイントを削除&縮小してディスク領域を節約する
Windows XPには、システムが正常に動作している時点の状態を定期的にバックアップする「システムの復元」機能がある。 / 万一システム障害を起こしたときなど、正常だった過去の状態に戻ることができる便利な機能だが、バックアップされるファイルによってディスク領域が少なからず消費される。 / 必要なら、過去にバックアップされたファイルを削除してディスク容量を節約できる。
リモート・デスクトップ接続でパスワード入力を強制する
リモート・デスクトップ接続のためのログイン情報をプロファイルに保存しておけば、クリック1つで簡単にサーバに接続することができる。 / だがこのプロファイルさえあれば誰でも簡単にサーバに接続できるようになるので、非常に危険である。 / これを避けるためには、常にパスワードの入力を強制するようにサーバ側で設定しておけばよい。
少ないメモリを無駄なく使う方法 ―― クリップボードにある巨大なデータをクリアする ――
クリップボードは便利なしくみだが、場合によっては予想外に大量のデータがクリップボード(メモリ)に格納され、メインメモリを圧迫する場合もある。/そんなときには、ごく小さなデータをわざとクリップボードに転送して、以前のデータをクリアすることができる。
pingでネットワーク・トラブルの原因を調査する
pingはTCP/IPにおける最も基本的で、かつ重要なコマンドである。pingが通るかどうかで相手先ノードが稼働しているかどうか、そこまでの通信経路が正しいかどうかを検査することができる。/pingに応答すれば、そのホストは正常に動作しており、そこまでのネットワークのルーティングが正しく設定されているということが分かる。/ネットワークの到達可能性を調べるには、まずはローカルのネットワーク上のホストから始め、順次遠くのホストへとping先を変えながら調べるようにする。
Windows Server 2003対応アプリケーション製品を検索する
Windows Server 2003にはさまざまなEditionやSPバージョン、対応CPUなどがあり、あるアプリケーションがどのプラットフォーム上で動作するか、指定したカテゴリにはどのような製品があるか、などの情報を網羅的に収集するのは容易ではない。/ Windows Server 2003対応アプリケーション・ガイドのサイトを利用すると、各種の条件を指定して、Windows Server 2003対応のソフトウェアに関する情報を収集できる。
起動時に自動実行される不要なプログラムを「見つける」方法
アプリケーションのインストールなどを繰り返していると、いつのまにかWindowsの起動時に自動実行されるプログラムが増殖する/こうしたプログラムを確認するには、Windows 2000なら[コンピュータの管理]を、Windows XPなら[システム情報]を使う。
ディスク・クリーンアップ・ツールを定期的に実施してディスクの無駄を省く
Windowsを使っていると、Webキャッシュやごみ箱などに不要なファイルがたまってくる。/これらを定期的に掃除すると、ディスクの空き領域は増え、場合によってはパフォーマンスが改善する。/Windows 2000/XPに付属のディスク・クリーンアップ・ツールを使えば、手軽に掃除を実行できる。
スクリプトレット・コンポーネントでプロパティを定義する
スクリプトレットでは、コンポーネント内共通で利用するパラメータを「プロパティ」として表現することができる。 / プロパティは単なる変数として定義することもできるが、アクセス用の関数を介することで、プロパティ設定時の妥当性チェック、参照時の値加工などを行うことができる。
WSHからXMLファイルの設定情報を読み込む
アプリケーションの設定ファイルとして、カンマやタブ区切り形式が採用されるケースは多い。だがこの形式は視認性/拡張性に乏しいという難点がある。 / XMLを利用することで、データの中身を人間の目が視認しやすく、かつ、データ・レイアウトの変更にも強い設定ファイルを構築することができる。
シャットダウン処理を省略した「緊急時シャットダウン」を実行する
Windowsを終了する際、通常はシャットダウン処理を実行する必要があるが、場合によってはこれを省略して素早く終了させたいこともある。 / 「緊急時シャットダウン」を実行すれば、シャットダウン処理を省略してすぐにコンピュータの電源をオフにできる。
Outlookでメールの配信日時を指定する
メール作成直後ではなく、明日の朝など、あらかじめ決められた日時にメールを送信したいことがある。 / このような場合は、Outlookの配信日時の指定機能を使えばよい。
XP SP2のファイアウォールでリモート管理を有効にする
Windows XP SP2では、デフォルトでファイアウォールが有効になり、外部からはアクセスできなくなっている。 / リモートからコンピュータを管理するためには、いくつかのポートをオープンにしなければならない。 / リモート管理するためには、ファイル共有とMS-RPCポートをオープンにすればよい。
メモ帳での簡単な日付入力法
メモをとるときに、日時を付記しておくと後で役立つ場合がある。 / Windowsのメモ帳には、いちいち手入力しなくても、現在の日時を編集中のテキストに簡単に挿入する機能が用意されている。
nslookupでDNSのゾーン転送機能をテストする
あるDNSゾーンを定義する場合、負荷分散や耐障害性の向上のために、1つのゾーンに対して複数のDNSサーバを用意することがある。 / 複数のDNSサーバが同じ情報を共有できるように、お互いの持つ情報を「ゾーン転送」という機能で複製する。 / セキュリティのためには、ゾーン転送はDNSサーバ間だけに限定しておくべきである。 / ゾーン転送の動作をチェックするにはnslookupコマンドを利用する。
電源ボタンに休止状態モードを割り当てる
Windows XPを「休止状態」で終了すれば、デスクトップの状態を保持したまま、電力消費をゼロにでき再起動の時間も短縮できる。 / 通常、Windowsの起動中に電源ボタンを押すとシャットダウンするようになっている。 / 電源ボタンのデフォルト設定を変更して、シャットダウンから休止状態へ割り当てを変更することができる。
pathpingでネットワークの経路を調査する
pathpingは、ネットワーク・ルートの到達性や品質などを調査するためのコマンドである。 / pathpingを実行すると、tracertのように、まず経路上にあるルータのIPアドレスが表示される。 / 次に、各ルータまで多数のパケットを送信し、そのRTT(応答時間)や喪失率などの情報が表示される。
Excelでユーザー定義のワークシート関数を追加する
Excelでは、標準で多くのワークシート関数が提供されている。 / しかし、実際にワークシート上でさまざまな演算を実行しようとした場合、必ずしも標準の関数だけでは用を足さないというケースもある。 / そこで、Excelではよく利用する機能をユーザーがワークシート関数として定義することができる。
イベント・ログに任意の文字列を出力する
バッチ・ファイルやWSHを使って作成したタスクから、Windows OS標準のイベント・ログへ出力することにより、タスクの実行結果やエラーなどを統一的に管理することができる。 / WSHでイベント・ログへ出力するためには、WshShellオブジェクトのLogEventメソッドを利用する。 / コマンドラインで出力するにはEventcreateやLogEventコマンドを利用する。
WINSサーバ管理ツールの基本的な使い方
WINSサービスは、NBT環境における動的な名前解決を行うためのサービスである。 / WINS管理ツールで登録されているレコードの内容を表示させるには[レコードの表示]という操作を行う。 / WINSデータベースに静的なレコードを登録することにより、各クライアントでLMHOSTSファイルを管理する必要がなくなる。
ターミナル・サービスでアプリケーションが正しく動かない
Windows Server 2003のターミナル・サービスを利用してリモートから接続し、アプリケーションを実行したとき、画面が崩れるなどのエラーが発生することがある。 / ターミナル・サービス・セッションに割り当てられるデフォルトのセッション用メモリ不足が原因となっている可能性がある。この場合はレジストリの値を増加させることで問題を回避できる。
IIS 6.0のFTPサーバでユーザー・フォルダを分離する(Active Directory編)
IIS 6.0のFTPサービスでは、ユーザーごとにフォルダを完全に分離し、ほかのユーザーのフォルダから隔離する機能が導入された。 / Active Directoryを使ったユーザーの分離モードでは、ユーザーごとのFTP用フォルダをActive Directoryの属性として定義しておくことができる。 / ユーザーごとのフォルダ属性を設定するには、iisftp.vbsコマンドを利用する。
メッセージ・ルールを活用する(Outlook 2003編)
Outlook 2003は、受信したメールをルールに基づいて自動的に分類・整理する「仕訳ルール」という機能を持っている。 / ルールは、メール・アドレスや件名などを基にした条件部と、条件成立時に実行される処理部からなる。 / ルールはメールの受信時だけでなく、指定したフォルダ中の複数のメールに対しても実行できる。
WINSサーバの複製を設定する
複数のWINSサーバ間で複製を行うことにより、負荷分散や冗長性を確保することができる。 / 複製するためには、2台のWINSサーバ間でプッシュとプルの複製パートナー設定を行う。 / プライマリWINSサーバとセカンダリWINSサーバとして利用されるWINSサーバは、お互いに複製パートナーとして設定しておく。
Excelでユーザー定義関数をエクスポート/インポートする
Excelで標準モジュールを含むブックをテンプレート化すれば、自前のワークシート関数(ユーザー定義関数)をすべてのブックで共有することができる。 / しかしユーザー定義関数の数が多くなってくると、必ずしもすべてのブックですべてのユーザー定義関数を有効にしたくないケースが出てくる。 / 標準モジュールのエクスポート/インポート機能を利用することで、ユーザー定義関数をブック単位で有効にすることができる。
WSHスクリプトの仕様書を生成する
WSHが標準で生成するヘルプ・メッセージは、必ずしも使い勝手がよいものではない。 / WshDocスクリプトを利用することで、より一覧性に富んだHTML形式のヘルプ・ドキュメントを生成することができる。
メーラにデジタル証明書を設定する(Outlook編)
デジタル証明書は、メールへの署名や暗号化、復号化に使われる。 / 個人用のデジタル証明書は、デフォルトではインストールされていない。 / デジタル証明書をインポートし、Outlookのセキュリティ設定を作成すればよい。
メーラにデジタル証明書を設定する(Outlook Express編)
デジタル証明書は、メールへの署名や暗号化、復号化に使われる。 / 個人用のデジタル証明書は、デフォルトではインストールされていない。 / デジタル証明書をインポートして、アカウントごとに署名と暗号化の設定を行えばよい。
メーラにデジタル証明書を設定する(Thunderbird編)
デジタル証明書は、メールへの署名と暗号化、復号化に使われる。 / 個人用のデジタル証明書は、デフォルトではインストールされていない。 / デジタル証明書をインポートして、アカウントごとに署名と暗号化の設定を行えばよい。
なぜかヘルプには記載されていない、IEの便利なショートカット・キー
操作に慣れてくると、マウスを使うより、簡単確実なショートカット・キーを好んで使うようになる。/ショートカット・キーの一覧はヘルプに記載されているが、中にはヘルプに記載されていないながら、非常に便利なショートカット・キーが用意されていることがある。
Webページ用にサイズの小さなスクリーン・キャプチャをとる方法
Webページに画面のキャプチャを貼り付けるという場面は少なくない。しかし1つのページに大量のキャプチャ・データを貼り付けると、表示が重くなってしまう。 / キャプチャしたデータのパレット数を減らすなどすれば、データ・サイズを小さくできるが、デフォルトでグラデーションが使われているWindows 2000のウィンドウのタイトル・バーは、パレット数を減らすととたんに表示が醜くなる。 / これを避けるには、タイトル・バーのグラデーション設定をやめればよい。
IEの通知機能を利用して、ワークフロー管理を行う
ネットワーク上の共有フォルダにファイルをコピーして、複数のメンバーで順にこれを校閲する場合など、自分の順番がきたことをメールで通知してもらいたいと考えるかもしれない。/ IEの通知機能を使って、共有フォルダのチェックを定期的に行えばこれが可能になる。
注目しているWebページが更新されたことをメールで通知させる方法
Webページの中には、いつもチェックするわけではないが、更新があったらすぐに知りたいというものもある。/そんなときには、IEの同期機能を使い、Webページが更新されたときにメールで通知するように設定できる。
エクスプローラでファイルの移動/コピーを簡単、確実に行う方法
エクスプローラでのファイルの移動やコピーでは、マウスのドラッグ&ドロップを使える。 /このドラッグ&ドロップでは、移動元と移動先の双方を同時に表示しておく必要があり、また操作ミスによって、うっかりファイルを予定外のフォルダに移動してしまうこともある。 /こうした問題を回避して、確実にファイルを移動(コピー)するには、ファイルのカット&ペーストが有効である。
「コンピュータの説明」の付け方
コンピュータにはホスト名を付ける必要があるが、これだけではその所有者や機種などを簡単に知ることはできない。 / さらに「コンピュータの説明」を付けておくと、エクスプローラなどで一覧表示した場合に、ホスト名と同時に説明が表示されるので、識別しやすくなる。 / コンピュータの説明を付けるには、GUIで行う方法とコマンド・プロンプトから行う方法があるが、GUIによる方法はOSごとに少しずつ異なっている。
アクティブウィンドウだけをキャプチャする方法
画面に表示されたイメージをイメージ・ファイルとして保存したいときには、スクリーン・キャプチャと呼ばれる機能を使う。 / この機能は標準でWindowsに用意されている。[Print Screen]キーを押せば全画面イメージがクリップボードにコピーされるのだが、[Alt]+[Print Screen]を押せばアクティブ・ウィンドウのイメージだけがクリップボードにコピーされる。
Outlookのフルテキスト検索処理を100倍高速化する(Lookoutアドインを活用する)
Outlookのフルテキスト検索は遅い。大量のメールを送受信するヘビー・ユーザーにとっては、あまり頼りにできない存在である。 / 米Microsoftは、LookoutというOutlookのアドインを無償公開した。これはOutlookデータのインデックス検索を可能にするアドインで、検索速度を劇的に向上させる。 / 提供されているのは英語版のみで、日本語環境では一部問題も生じているが、注意して使えば十分実用になる。
エクスプローラの縮小表示機能を使って多数のWebページを画面上でざっと見渡す
Webページで情報収集は便利だが、複数のWebページを同時に見るにはディスプレイ画面の解像度はあまりに小さく、複数ページをざっと見渡すのは困難である。/こんなときには、エクスプローラの[縮小版]表示をWebページに適用すれば、ある程度の目的を達せられる。
エクスプローラで間違って消去・移動してしまったファイルを素早く取り戻す方法
エクスプローラ上でうっかりマウスを操作してしまうと、ファイルがどこかにドラッグ&ドロップされてしまうことがある。 / こんなときには、エクスプローラの[元に戻す] を使えば、ファイルの移動先がどこだか分からなくても、ファイルを元通りに戻すことができる。
Excelでユーザー定義関数をアドインとして提供する
ユーザー定義関数を有効化するために、個々のブックでインポート作業を行うのは面倒である。 / 標準モジュールを「アドイン」化して特定のフォルダ上で管理することにより、簡単にユーザー定義関数の有効/無効を切り替えられる。
自動実行されるプログラム/サービス/アドインを一望にし、制御する
Windowsでは、さまざまなプログラムやサービス、アドインなどが自動的に起動される。 / スパイウェアの調査やトラブル発生時の対処などで、これら自動起動されるコンポーネントを調査、制御したい場合がある。 / Windowsの標準ツールを使うこともできるが、さらに便利な無償ツールを活用することができる。
キャッシュされたログオンを無効にする
Windows OSには「キャッシュされたログオン」機能があり、ネットワークに接続されていなくても、以前のドメイン・ログオン資格情報を使ってコンピュータにログオンすることができる。 / キャッシュされたログオン状態ときでも暗号化されたファイルにもアクセスできるため、場合によってはセキュリティ的に問題がある。 / キャッシュされたログオンを無効にするには、レジストリを変更する。 / ただしノートPCでこの設定を行うと、オフライン時にはドメイン・ユーザー・アカウントではログオンできなくなる。
よく利用するジョブをスクリプトレットでコンポーネント化する
多くのWSHスクリプトを記述していると、同じようなロジックを繰り返し記述するような局面が出てくる。 / しかし部品化をするにもVisual BasicやC++など、本格的なプログラム言語を使用しなければならないのでは、あまりに敷居が高い。 / スクリプトレットを利用することで、使い慣れたVBScriptやJScriptなどのスクリプト言語を利用してCOMコンポーネントを開発することができる。
Windows 9x/Me/NT/2000からXPのリモート・デスクトップを使う
Windows XPでは、フルカラー・サポートなどが強化されたリモート・デスクトップ接続機能が提供される/Windows XPのインストールCDには、Windows 9x/Me、Windows NT、Windows 2000で利用可能なリモート・デスクトップ・クライアント・ソフトウェアが同梱されており、これを使えば、Windows XP以外のOSでも、リモート・デスクトップの最新機能が利用可能になる。
Windows OSのTCP/IP設定をリセットする
TCP/IPのパラメータをリセットするには、レジストリの値を元に戻したり、削除したりする必要がある。 / このためには、一度TCP/IPプロトコルをアンインストールしてから再インストールするのが簡単であるが、Windows XPやWindows Server 2003では、アンインストールすることはできない。 / 代わりにnetshのサブコマンドを利用して、TCP/IP関連のパラメータをリセットすることができる。
不整合を起こしたオフライン・ファイル機能を復活させる
オフライン・ファイルは便利な機能だが、時としてネットワーク・ファイルとローカル・キャッシュの間で不整合が発生し、正常に機能しなくなる場合がある。 / どうしても不整合を解消できない場合には、隠しコマンドを使ってオフライン・ファイルをリセットすることができる。
FTPの標準ポート番号を変更する
セキュリティ対策や複数のFTPサイトのホスティングのために、標準のFTPポート番号を変更することができる。 / エクスプローラでアクセスする場合は、ポート番号を明示的に指定する。 / ftpコマンドの場合は、openコマンドでポート番号を指定する。 / ファイアウォールを利用している場合は、パッシブ・モードにするなどの対策が必要になる。
Linuxのext2/3ボリュームをWindows OSからアクセスする
Linuxのext2/3ファイル・システムには、Windows OSでは直接アクセスできない。 / Linuxマシンが起動しなくなった場合に、再インストールして設定ファイルなどをext2/3ボリュームから救出するのは面倒だ。 / Ext2IFSを使えば、ext2/3ボリュームにWindowsのドライブ文字を割り当ててアクセスできるようになる。
[スタート]−[プログラム]メニューに[管理ツール]項目を表示するには
システムを管理するには[管理ツール]メニューに登録されたツールを使うが、このメニューはデフォルトでは表示されないようになっている。 / [管理ツール]メニューを表示するには、[スタート]メニューをカスタマイズする。
ごみ箱に入れずに、ファイルをディスクからすぐに削除する方法
Windowsのエクスプローラでファイルを削除しても、通常は「ごみ箱」と呼ばれる特殊な領域に移動されるだけで、ハードディスクから削除されるわけではない。誤って消してしまったファイルを取り戻せるようにする措置だが、ディスク領域を圧迫する巨大なファイルでは、ごみ箱には移動せず、すぐにディスクから削除したい場合がある。 / この場合には、[Shift]キーを押しながら削除処理を実行することで、ファイルをごみ箱に入れず、すぐにディスクから削除できる。
Excelで万年カレンダーを作成する
ちょっとしたスケジュール管理用などとして、紙ベースの日程表作成が必要になる場合がある。 / Excelを利用すれば作成可能だが、日付や曜日を手作業で入力するのは面倒である。 / そこで、規定のフォーマットに該当する年と月を入力するだけで、任意の1カ月分のカレンダーが自動的に作成されるシートを設計してみる。 / ここで紹介する日付関数のWeekdayやDateと条件付き書式の使い方をマスターすれば、用途に応じて自由なフォーマットにカスタマイズできる。
デスクトップに露出していないウィンドウにマウスでドラッグ&ドロップする方法
マウスを使ったドラッグ&ドロップは便利だが、ドラッグ元のウィンドウと、ドロップ先のウィンドウの双方(の一部)が画面に露出していなければならない。狭いディスプレイに多数のウィンドウを表示していると、調整に一苦労させられる。 / そんなときには、タスク・バー・ボタンを利用すれば、ドロップ先が隠れていても、目的のウィンドウにドロップすることが可能だ。
最近更新されたファイルを特定する方法
アプリケーションのデータ・ファイルや設定ファイルなどを特定したいと思うことがある。しかしあまりに多数のファイルがあり、どのファイルが目的のものか、簡単には見付からないことが多い。 / そんなときには、ファイルへのアクセスをわざと発生させてから、検索機能の日付指定を使うとよい。
共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法
ネットワーク経由でサーバ上のファイルをアクセスしていると、複数のユーザーが同じファイルを開こうとして共有違反が発生することがある。 / これを解決するには最初にオープンしたユーザーがファイルをクローズすればよいが、実際にはすでに終了したはずのプロセスがファイルをロックしていることもある。 / このような場合は、だれがファイルをオープンしているかをファイル・サーバ上で調べ、必要ならば強制的にファイルをクローズすればよい。
複数のディスクにページ・ファイルを分散させて、ページ・ファイル・アクセスを高速化する
通常、仮想メモリを実現するためのページ・ファイルは、システム・ドライブのルート・ディレクトリに作成される。/ しかしシステムに複数のハードディスクが装着されているなら、ページ・ファイルをシステムとは別ドライブに設定することで、パフォーマンスを向上させることができる。
リソース・キット付属のレジストリ・リファレンスを活用する
Windowsシステムでは、システムに関するさまざまな設定情報などをレジストリに保持している。 / Windows 2000のリソース・キットCD-ROMには、レジストリの一覧を収録したレジストリ・リファレンスのヘルプ・ファイルが用意されている。  / このレジストリ・リファレンスを使うと、目的の機能を持つレジストリをオンラインで簡単に検索したり、その意味を調べたりすることができる。
情報保存機能のないアプリケーションから、情報をファイルに保存する方法
多くのアプリケーションは、ウィンドウに表示した情報をファイルに保存する機能も併せ持っている。 / しかし一部には、こうした機能がなく、途方にくれる場合もある。 / こんな場合でも、情報の印刷が可能なら、テキストのみのジェネリック・プリンタを構成し、結果をファイルに出力することで、テキスト・データを手に入れられる場合がある。
IPアドレスからホスト名を見つける方法
IPアドレスの衝突などのトラブルが発生した場合は、そのIPアドレスを使用しているホストやユーザーを特定しなければならない。/Windows系OSでIPアドレスからホスト名を求めるためには、nbtstatコマンドを活用するとよい。
現在のユーザーに対応するプロファイル・フォルダを素早く見つける方法
Windows 2000/XPでは、ユーザーごとに「お気に入り」や履歴、Webキャッシュなどが別々のプロファイル・フォルダに保存されている。 / プロファイル・フォルダの名前や場所は、アカウントの種類や環境に応じてその都度作成されるので、一定していない。 / 現在ログオンしているユーザーのプロファイル・フォルダの位置を素早く見つけるには、[スタート]メニューを右クリックすればよい。
[送る]メニューに項目を追加する方法
エクスプローラでファイルを選択し、マウスを右クリックすると表示されるショートカット・メニューの[送る]を使えば、ファイルをフロッピーディスクにコピーしたり、メールで送信したりできる。 / 必要なら、この[送る]項目に任意のアプリケーションを 追加することもできる。
バイナリ・ファイルのバージョンを調べる
システムにインストールされているファイルの細かいバージョンを知りたい場合がある。 / そのためにはエクスプローラでファイルの[プロパティ]情報を表示させるとよい。 / Support Toolsに含まれるfileverというコマンドを使えば、コマンドラインで簡単に調査することができる。
辞書機能が学習した不要な単語を消去する
IMEにより入力支援機能が働くと一度変換した読みと単語が学習され、変換キーを押した最初にその単語が出力される。 / 誤って文字で変換をしてしまうと、同じ読みを変換するたびに誤った単語で変換されてしまう。 / 記憶されてしまった誤字をIMEの辞書から削除すれば、元通りに誤変換を回避できる。
ポート445(ダイレクト・ホスティングSMBサービス)に注意
Windows系OSでは、ファイル共有サービスのためにポート137〜139番を使用しているので、セキュリティのためにはこれらのポートをインターネットからアクセスできないようにフィルタリングしなければならない。 / Windows 2000/XPでは、さらにポート445番も使用しているので、これもブロックする必要がある。 / フィルタリングはOS内蔵のパケット・フィルタ機能を使うか、外部ルータでフィルタリングを行う。
Tweak UIを使ってWindows 2000をカスタマイズする
パワー・ユーザーの心強い味方、Windows環境をカスタマイズするユーザー・インターフェイス・ツール、Tweak UIとは?
WSHで環境変数を設定する
組織内では、環境変数を統一して設定しておくことで、コマンド・プロンプトでの作業などで環境の違いによるトラブルを未然に防ぐことができる。 / WSHを利用すれば、環境変数の設定に必要な情報をあらかじめ用意しておくだけで、ワンクリックで一連の環境変数を設定できる。
WSHでIEの「お気に入り」一覧を設定する
オフィスで業務用PCを導入する場合、社員が共通して使用するWebサイト/アプリケーションへのURLを一律に設定しておきたいことがある。 / WSHを用いれば、URLの生成に必要な情報をあらかじめ用意しておくだけで、ワンクリックで一連のURL情報をお気に入りに登録することができる。
コマンド・プロンプトでレジストリを操作する
CUIベースのレジストリ操作ツールを利用することにより、定型的な処理や多数のリモート・マシンのメンテナンスなどが容易になる。 / Windows 2000用のCUIベースのツールはサポート・ツールに含まれている。
LMHOSTSのエントリ・キャッシュ・サイズを拡張する
LMHOSTSファイルでは、#PREキーワードを指定することで、エントリをキャッシュに読み込ませることができる。 / エントリ・キャッシュの最大値はデフォルトで100個である。通常はこれで足りるが、不足するならレジストリの設定変更によりエントリを増加できる。
メンバースケジュールをOutlookで手軽に共有する(インターネット編)
Outlookと「インターネット予定表空き時間情報サービス」を利用することで、企業や組織の垣根を越えたグループ・メンバー間の予定の空き状況を共有することができる。 / 各ユーザーがOutlookを利用してインターネットに接続している状況では、効果の高い情報共有手段となる。 / このサービスを利用するためには、.NET Passportの取得が必要となる。
アカウントを指定してIPC$共有リソースへ接続する
ファイル共有サービスへ接続する場合は、最初にIPC$という共有リソースへの接続が行われる。 / IPC$への接続時にユーザー名を指定することにより、任意のアカウント情報を使ってリソースへ接続することができる。
文字コードを変換する
Windows OS環境では、シフトJIS以外にもさまざまな文字コードが利用されている。 / コマンド・プロンプトで利用するコマンドでは、シフトJISしか受け付けないものも多いし、メモ帳ではEUCやJISコードを扱うことはできない。 / 文字コードを変換するにはInternet Explorerで文字コードを指定して保存するとよい。
PMT関数とゴールシーク機能によるローン・シミュレーション
Excelに用意されているPMT関数を利用することで、ローン支払における利率計算を容易に行うことができる。 / PMT関数とゴールシーク機能を併用することにより、簡単なローン・シミュレーションを実現してみる。
DNSサーバでゾーンごとに異なるフォワーダを使う
DNSサーバがほかのDNSサーバに対して名前解決要求を転送・依頼することをフォワードするという。 / Windows Server 2003では、ドメインごとに異なるフォワードを定義することができる。これを条件付きフォワード機能という。 / これを利用すると、組織内に存在する独立した複数のDNSドメインを統合することが可能になる。
DNSの検索サフィックス・リストを定義する
DNSに対して名前解決を依頼する場合は、単なるホスト名だけでなく、FQDN名が必要になる。ホスト名だけを指定すると、DNSサフィックスが自動的に補われる。 / DNSサフィックスには、システム全体で共通のプライマリDNSサフィックスと、ネットワーク・インターフェイスごとの接続専用のDNSサフィックスの2つがある。 / 接続専用のDNSサフィックスを手動で追加することにより、(ドメイン名部分を省略して)単なるホスト名だけでアクセスできるドメインを増やすことができる。
ソルバー機能による人員配分シミュレーション
Excelに用意されている分析機能である「ソルバー」を利用すると、数式や与えられた条件を元にした逆算を行うことができる。 / 逆算により、さまざまなシミュレーションが可能になる。
ディスク・デフラグをスケジュール実行する(Windows 2000編)
Windows 2000に付属するディスク・デフラグ・ツールには、スケジュール機能がない/少々無理はあるが、WSHでスクリプトを作れば、スケジュール実行が可能になる。
Internet Explorer(IE)の「お気に入り」のパーソナライズ メニュー機能をオフにするには
「お気に入り」に多数のインターネット・ショートカットを登録すると、必要な項目を見付けにくくなる。 / このためIE 5.0からは、お気に入りの選択状況をソフトウェアで計数し、あまり選択しない項目は自動的に非表示にするパーソナライズ・メニューの機能が追加された。 / 使いようによっては便利な機能だが、状況によってメニュー項目が変化するので使いにくいと感じる場合もある。 / IEのオプションを変更すれば、パーソナライズ・メニューをオフにすることができる。
ドライブ文字をマニュアルで指定する方法
UNC形式により、ドライブ文字に頼らず論理ドライブにアクセスできるようになったものの、物理ドライブにはいまなおドライブ文字が割り当てられるし、UNCに対応しない古いアプリケーションも存在している。 / 物理ドライブのドライブ文字は、システムの起動時に自動的に割り当てられる。しかし場合によっては、ドライブに割り当てられるドライブ文字を手動で指定したい場合もある。 / コントロール・パネルの管理ツールにある[コンピュータの管理]を利用すればこれが可能である。
曜日や日付によって処理を切り替える(BAT File)
曜日や日付によってバッチ・ファイルの処理を切り替えたいと思っても、バッチ・ファイルの機能だけでこれを実現するのは容易ではない。 / しかしWSHを組み合わせれば、簡単に実現できる。 / 曜日や日付に限らず、必要に応じてカスタマイズしたスクリプトを用意することもできる。
デフォルト共有(管理共有)を停止させる方法
Windows NT/2000/XPでは、デフォルト共有、または管理共有と呼ばれる隠し共有フォルダが存在する。 / これは、コンピュータの集中管理などを目的とするもので、これにより管理者が利用するツールなどからのアクセスが可能になる。 / しかしミッション・クリティカルなコンピュータなどで安全性を高めたい場合には、デフォルトの管理共有をレジストリの変更によって停止させることができる。
エクスプローラの[新規作成]メニューをカスタマイズする
エクスプローラの[ファイル]−[新規作成]メニューから項目を選択することで、テキスト・ファイルやOfficeファイルなどを作成できる。 / レジストリを操作すれば、この[新規作成]サブ・メニューに、任意のファイルに対するメニュー項目を追加できる。 / またこの方法でファイルを作成するとき、テンプレートとなるファイルを設定することもできる。
一定時間以上離席したら強制的にログオフさせる
離席中に端末を別人に操作されるという危険がある。これを回避するには、スクリーン・セーバを有効にし、パスワード保護を有効にすればよい。 / この方法では、コンピュータがロックされてしまうので、複数のユーザーで端末を共有している場合には使えない。 / このような場合は、ロックではなく、強制ログオフできると便利だ。今回はこれを可能にする簡単なスクリーン・セーバ・プログラムを編集部で作成した。
Windowsサーバへの不正アクセスを検知するためのパフォーマンス・モニタ・オブジェクト
サーバの管理者は、サーバに対して不正なアクセスが行われていないかを注意しなければならない。 / 本格的なIDS製品などもあるが、Windowsの標準ツールであるパフォーマンス・モニタを使って、最低限の対策を行うことができる。
Active Directoryのデータベースを強制的に複製する
Active Directoryデータベースでは、同時に複数の管理者が異なるDC上でオブジェクトを更新することができる。 / データベースの変更は、あらかじめ決められたスケジュールに基づいてほかのDCへ伝達されるので、全DCに反映されるまでにいくらか時間がかかる。 / 複製を直ちに行うためには、[Active Directoryサイトとサービス]管理ツールかrepadminツールを使うとよい。
Internet Explorerの[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する
Internet Explorerの[ソースの表示]機能を利用すれば、現在表示中のWebページのHTMLデータをワン・アクションで表示させることができる。 / この際デフォルトでは、メモ帳が起動されるが、文字コードとしてシフトJIS以外が使われているページは正しく表示されない。 / レジストリを変更すれば、メモ帳の代わりに任意のテキスト・エディタが起動されるようにできる。
ディスク容量低下の警告メッセージを表示しない
Windows XPでは、ハードディスクの容量が少なくなると、通知領域からバルーン形式で警告メッセージが表示されるようになった。 / これがうるさいと感じるなら、レジストリを変更すれば表示を禁止できる。
xcopyでファイルをバックアップする
xcopyコマンドを使うと、フォルダ全体をコピーすることができる。 / バッチ・ファイルとタスク・スケジューラを組み合わせると、簡単なバックアップ・システムにすることができる。 / xcopyでコピーしたくないファイルやフォルダがある場合は、コピー除外リストを利用するとよい。
Outlook Expressでアクセス不能の添付ファイルにアクセスする方法
Internet Explorer 6 SP1(Windows XP SP1)から、デフォルトのセキュリティが強化され、ウイルス感染の危険がある添付ファイルへのアクセスが強制的に制限されるようになった。 / 添付ファイルにアクセスするには、ツールのオプションの設定を変更すればよい。 / 設定を変更せずに添付ファイルを展開したい場合は、メッセージの転送を指示し、転送用メッセージ・ウィンドウからファイルをドラック・ドロップする。
WSHでレジストリの読み書きを行う
レジストリに直接アクセスすることで、通常のユーザー・インターフェイスからでは参照/設定できないような情報も取得/操作することができる。 / レジストリをユーザーが直接に操作するのは何かと危険が伴うが、WSHを介することで安全なレジストリ設定が可能になる。
ログオンの失敗をメールで通知する
重要なサーバなどでは、ログオンの失敗が発生したことを検知したい場合がある。 / WMIを利用して、ログオン失敗時に発生するイベントを監視することができる。さらにCDOを組み合わせれば、ログオン失敗の発生をメールで通知させることが可能である。
IPルーティングを有効にする方法(レジストリ設定編)
1台のPCに複数のネットワーク・インターフェイスを装着すれば、IPルータとして利用することができる。 / Windows OSではデフォルトでIPルーティング機能が無効になっている。だがレジストリを変更するか、サーバOSに付属のGUIツールを使って設定を変更すれば、IPルーティングを有効にすることができる。
WSHに渡された引数の妥当性を自動検証する
要素で宣言された引数情報は、あくまでオンライン・ヘルプを作成するための情報にすぎず、実行時に仕様とは異なる引数を渡してもWSHはエラーを発生しない。 / だが要素に記述された引数情報と実行時に渡された引数とを動的に照合・検証するスクリプトを作成・利用することで、エラーを検出することができる。
FrontPage 2003をXMLエディタとして利用する
XMLファイルは、本来人間がその内容を読み書きするためのものではないため、改行や整形が行われておらず、読み書きしづらい場合がある。 / FrontPage 2003を利用すると、XMLファイルを容易に整形することができる。 / さらにW3C勧告に基づいたXML形式であるかどうかを検証させることもできる。
グループ・ポリシーを使って、コンピュータの終了時にコマンドを実行する
コンピュータのシャットダウン時に何らかの処理を行いたい場合は、グループ・ポリシーを使って制御することができる。 / 起動時やシャットダウン時に実行するスクリプトは、[コンピュータの構成]にある[Windowsの設置]−[スクリプト]で指定する。 / バッチ・ファイルだけでなくJScriptやVBScriptなどのWSHスクリプトも実行可能である。
リモート・コンピュータの使用者を特定する
あるコンピュータの使用者を特定するには、リモートから接続して、ユーザー・プロファイル・フォルダの名前を調べるという方法がある。 / ユーザー・プロファイル・フォルダへは、\\コンピュータ名\C$\Documents and Settingsというパス表記を使ってアクセスすることができる。
仮想CD-ROMイメージをマウントする(vcdrom.sys編)
CD-ROMの内容をイメージ・ファイルにしておき、これを仮想的にマウントすれば、CD-ROMドライブを使わなくてもCDの内容にアクセスできる。 / これを実現するには、仮想CD用のソフトウェアを導入し、イメージ・ファイルをマウントする。 / ノンサポートながら、Microsoftから仮想CD用ソフトウェアが提供されている。
シャドウ・コピーで削除したファイルを復活させる(クライアント編)
Windows Server 2003の共有フォルダのシャドウ・コピー機能を利用すると、削除されたファイルを復活させたり、過去のバージョンを取り出したりできる。 / クライアント側にはシャドウ・コピー用のクライアント・ソフトウェアを導入する。 / 共有フォルダのシャドウ・コピーへは、ファイル共有プロトコルを使ってアクセスする。 / ファイルを復活させるためには親フォルダのプロパティを表示させ、アクセスする。
シャドウ・コピーで過去のバージョンのファイルを取り出す(クライアント編)
Windows Server 2003の共有フォルダのシャドウ・コピー機能を利用すると、削除されたファイルを復活させたり、過去のバージョンを取り出したりできる。 / クライアント側にはシャドウ・コピー用のクライアント・ソフトウェアを導入する。 / 共有フォルダのシャドウ・コピーへは、ファイル共有プロトコルを使ってアクセスする。 / 過去のバージョンを取り出すには、ファイルのプロパティを表示させ、アクセスする。
Excelワークシートで重複データを検出する
Excelで住所録や名簿などの大量のリストを作成していると、データの重複が気にかかるケースが少なくない。 / ExcelにはAccessのような主キーの概念は存在しないが、COUNTIF関数を使用することで同じような制約を設定することが可能になる。
DHCPリレー・エージェントを使う
DHCPではブロードキャストを使って通信しているため、DHCPサーバとDHCPクライアントは同一ネットワーク上に存在する必要がある。 / だがDHCPリレー・エージェント機能を使うと、離れたットワーク上にあるDHCPサーバへ要求を転送することができる。 / これにより少ない台数のDHCPサーバで集中的に管理したり、冗長構成用のDHCPサーバを容易に追加したりできる。
シャドウ・コピーでファイルを自動バックアップする(サーバ編)
Windows Server 2003の共有フォルダのシャドウ・コピー機能を利用すると、削除されたファイルを復活させたり、過去のバージョンを取り出したりできる。 / 定期的にファイル・システムのスナップショットを作成することにより、その時点の状態を再現することができる。 / 1ドライブ当たり、最大64個のスナップショットを保存することができる。 / スナップショットはディスクの空き領域に保存されるため、この機能を有効にしても、システムにはほとんど影響を与えない。
Windows Messengerを自動起動しないようにする
Windowsのデフォルトでは、ユーザーがログオンすると自動的にWindows Messenger が起動するようになっている。 / Windows Messengerは自分のプレゼンス情報(オンライン/オフラインなど)をメンバ間で共有できて便利だが、ときには自分のアクティビティを知られたくない場合や、プレゼンを実施するなどで、通知領域へのポップアップ表示を禁止したい場合などがある。 / Windows Messengerの自動ログオンを禁止するには、Windows Messengerはもとより、Outlook ExpressやOutlookの設定も変更(確認)する必要がある。
グループ・ポリシーでWindows Updateの実行を禁止する
インターネットでマイクロソフトが無償公開しているWindows Updateを利用すれば、Windowsを最新の状態に維持できる。 / しかしWindows Updateの実行には管理者権限が必要であり、パッチ管理を中央で集中化させたい場合にはなじまない。不用意な適用により、互換性問題が生じる場合もある。 / グループ・ポリシーを利用すれば、ユーザーによるWindows Updateの実行を禁止することができる。
「メモ帳」で行番号を表示させる
Windows標準のテキスト・エディタである「メモ帳」は、ちょっとした設定ファイルやログの確認、スクリプトの作成などに活用できる。 / しかしメモ帳には行番号を表示する機能がなく不便だった。 / Windows XP以降のメモ帳では、ステータス・バーにカーソル位置の行番号数やカラム数を表示する機能がひそかに拡張されている。
サポート技術情報の更新通知サービスを利用する
サポート技術情報の内容は、随時更新されている。特にセキュリティ修正プログラム関連の情報は更新頻度が高い。 / サポート技術情報の更新通知サービスを利用すると、情報の内容が更新されたらメールで通知される。
メッセージ・ルールを活用する(Outlook Express編)
Outlook Expressは、受信したメールをルールに基づいて自動的に分類・整理する、メッセージ・ルールという機能を持っている。 / ルールは、メール・アドレスや件名などを基にした条件部と、条件成立時に実行されるアクション部からなる。 / ルールはメールの受信時だけでなく、指定したフォルダ中のメールに対しても実行できる。
WSHスクリプト・コードを暗号化する
スクリプト言語によるプログラミングには簡易である反面、ソース・コードがエンドユーザに露出してしまう、コードの改変が可能である、などの問題も存在する。 / しかし、フリーで利用可能なScript Encoderを利用することで、スクリプトコードを暗号化し、ユーザーの目から隠ぺいすることができる。
Excelでユーザー設定リストによる並べ替えを行う
Excelでは、標準でごく一般的な文字列や数値などの並べ替えを行うことができる。 / しかし、標準的な並べ替え規則ではカバーできない特殊な序列でリストをソートしたいというケースもある。そのような場合には、ユーザー設定リストを定義することで、独自の並び順を設定することができる。
Windows XPのインストール用起動フロッピーを作成するには
CD-ROMから起動できないマシンやCD-ROMを持たないマシンにWindows XPを新規インストールするには、起動用フロッピーが必要になる。 / Windows 2000では、フロッピー作成用ツールがインストールCDに同梱されていたが、Windows XP用の起動用フロッピーはインストールCDには同梱されていないので、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてくる必要がある。 / 起動用フロッピーには、オリジナルのWindows XP用とWindows XP SP1/SP1a/SP2用の計4種類がある。
任意のプログラムを素早く起動する
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを使えば、プログラムはもちろん、コントロール・パネル・アイテムやWebページ、アプリケーションの文書ファイルなどを簡単に開くことができる/ダイアログは[Windows]+[R]キーで素早く表示されることが可能/履歴機能を使えば、ファイルを忘れても一覧から選択可能。
起動時に自動実行される不要なプログラムを「起動しないようにする」方法
Windows XPには、システム起動時に自動起動されるプログラムを一覧し、自動実行のオン・オフをGUIから指定可能な[システム構成ユーティリティ]が提供されている/[システム構成ユーティリティ]はWindows 2000にはないが、Windows 9x/Meでは提供されていた。
リモート・ネットワークの名前解決をhosts/lmhostsで行う
hostsとlmhostsファイルは、Windowsネットワークにおける静的な名前解決のための手段である。 / VPNやRASを使ってリモートのネットワークへ接続する場合は、リモートのコンピュータの名前を解決するための手段を用意する必要がある。 / hostsやlmhostsファイルを使って静的な名前解決を行うようにすれば、DNSやドメイン・サフィックスの設定にかかわらず、正しくアクセスできるようになる。
DHCPサーバで固定IPアドレスを割り当てる
DHCPサービスを利用すれば、クライアント・コンピュータにIPアドレスを自動的に割り当てることができる。 / デフォルトでは、クライアントに割り当てられるIPアドレスは固定されておらず、毎回異なるものになる可能性がある。 / 特定のコンピュータに固定的なIPアドレスを割り当てたければ、DHCPサーバの予約機能を利用する。
OfficeドキュメントをWebブラウザで開かないようにする
Webページ上に配置されたOfficeドキュメントのリンクをクリックすると、その内容がIEウィンドウの内部に直接表示される。 / しかしIE上ではなく、独立したOfficeアプリケーションのウィンドウで表示したいこともある。 / このためにはエクスプローラのオプションを変更すればよい。
Windows XPでMS-DOSの起動フロッピーを作成する
BIOSアップデートなどでは、今なおMS-DOSの起動フロッピーが必要になる場合がある/Windows XPでは、MS-DOSの起動用フロッピーを作成するためのオプションがエクスプローラからのフォーマット機能に追加された。
tftpサービスを起動する
tftpは、UDPを使った軽量なファイル転送プロトコルである。 / Windowsでは、RISやPXEサービスといった、ネットワーク・ブート環境で利用される。 / Windows Server OSにはtftpのサーバ・プログラムtftpd.exeが用意されているので、これを使ってtftpサーバを構築できる。
netstatでリッスンしているプロセスを特定する
ネットワーク・サービスは特定のTCPやUDPのポートを使ってリッスン(待ち受け)している。 / ファイアウォールの設定やネットワーク管理などを行うためには、どのサービスやプロセスがどのポートを使用しているかを正確に把握する必要がある。 / あるポートを使用しているサービスを特定するには、サービスを1つずつ止めながらnetstatコマンドを実行して、ポートがリッスン状態でなくなるのを調べればよい。
netstatコマンドを使いこなす
netstatは、TCP/IPにおける通信の状態を調査するために使われる、最も基本的なコマンドである。 / 引数なしでnetstatを起動すると、現在アクティブなTCPコネクションに関するIPアドレスやポート番号などの情報が表示される。 / -aオプションを付けると、現在待ち受け状態にあるTCPやUDPのポートの一覧が表示される。
リモートから「リモート デスクトップ」を許可する
リモート・デスクトップ接続を利用するためには、あらかじめコンソール画面で設定を行っておかなければならない。 / だがリモートからレジストリを操作すれば、コンソールで作業を行わなくても、リモート・デスクトップ接続を有効にすることができる。 / グループ・ポリシーを使えば、複数のコンピュータのリモート・デスクトップ接続をまとめて制御することができる。
IMEの変換候補リストをカスタマイズする
Windows XPには、かな漢字変換システムとして「Microsoft IME Standard 2002」が標準搭載されている。 / MS IMEで変換候補を表示させると、使用しない単語が候補に上がっていることがある。 / そのような単語は候補リストから外してしまうことができ、一度外してしまった単語も辞書ツールを使えば元に戻すことができる。
プログラムの追加と削除で非表示のアイテムを削除する
ピンボール・ゲームなど、デフォルトでインストールされているプログラムを削除したいことがある。 / [プログラムの追加と削除]の[Windowsコンポーネントの追加と削除]に表示されないアイテムはアンインストールできない。 / sysoc.infファイルを書き換えれば、[Windowsコンポーネントの追加と削除]にアイテムを表示させ、アンインストールできるようになる。
gpupdateでグループ・ポリシーの適用を強制する
グループ・ポリシーを設定しても、すぐにクライアントには伝達されない。 / グループ・ポリシーをすぐに適用したければgpupdateコマンドを利用するとよい。 / gpupdate /forceコマンドを使うと、現在の状態にかかわらず、グループ・ポリシーを強制的に再適用させることができる。
SyncToyツールで手軽にバックアップを行う
エクスプローラやXCOPYコマンドでのバックアップは、手作業が多く手間がかかる。 / Windows OSに付属するNTBACKUPでは、フォルダの同期を取る用途では利用できない。 / 無償で提供されているSyncToyツールを利用すると、5種類のバックアップ・モードを使って、簡単にバックアップが行える。
ICMPリダイレクト使用時のファイアウォール設定に注意
例外的なルート情報を追加するには、各クライアント・コンピュータ上で作業をする必要があり、面倒である。 / だがICMPリダイレクト・メッセージを受信すると、動的なルーティング・エントリが作成され、一時的にルーティング情報が利用可能になるので、これを利用するとよい。 / Windowsファイアウォールのデフォルト設定では、ICMPリダイレクト・メッセージの受信が拒否されるようになっている。 / ICMPリダイレクトの受信を許可するには、ファイアウォールの設定を変更する。
Active DirectoryのFSMO役割を担当するサーバを調査する(コマンド・プロンプト編)
Active Directoryのドメイン・コントローラ(DC)には、FSMOと呼ばれる、5つの特別な役割がある。FSMOはドメインごとにどれか1台のDC上でのみ実行され、ほかの機能のように、すべてのDC上で実行されるわけではない。 / Active Directoryの可用性を高めるためには、FSMOを適切に配置しなければならない。 / FSMOの役割がどのDC上で実行されているかを確認するためには、ntdsutilやdumpfsmos、netdomといったコマンドが利用できる。
ネットワーク・インターフェイスの通信モードを変更する
ツイストペア・ケーブルを使ったイーサネットでは、全二重通信と半二重通信の2種類の通信モードがある。通常はオート・ネゴシエーションによって通信モードや通信速度が決定される。 / オート・ネゴシエーションがうまく働かない場合や、高速な通信でエラーが発生する場合は、マニュアルで半二重通信にしたり、より低速なモードで動作するように、モードを変更したりできる。
pingを繰り返し実行させる
pingコマンドはTCP/IPにおける基本ツールであり、IP的に到達可能であるかどうかを調査できる。 / pingコマンドはデフォルトでは4回パケットを送信するが、繰り返し実行したい場合は-nオプションで回数を指定する。 / -tオプションを利用すると、ユーザーが中断するまでずっと連続して実行される。
アカウントを指定してFTPサイトへ接続する
エクスプローラでFTPサイトにアクセスすると、デフォルトでは匿名接続になってしまう。 / 匿名接続ではなく、アカウントを指定してFTPサイトに接続するためには、URL中で特殊な表記を使用する。
新着サポート技術情報を効率的にチェックする方法
不具合情報や活用ヒントなどが満載されているマイクロソフトのサポート技術情報は、管理者の心強い味方である。 / 先ごろ開始されたRSSフィード・サービスを使えば、毎回Webページをチェックしなくても、プッシュ型で新着・更新情報を取得できる。
デスクトップ上に必要なショートカットを自動生成する
オフィスで業務用PCを導入する場合、社員が共通して使用する業務アプリケーションやドキュメントなどへのショートカットを一律に設定しておきたいことがある。 / WSHを用いれば、ショートカットの生成に必要な情報をあらかじめ用意しておくだけで、ワンクリックで一連のショートカットを作成することができる。
Windows 2000管理者向けツールの種類と使い分け
マイクロソフトは、Windows管理者の作業を支援するさまざまなツールを提供している。 / しかしインストールCDやWebなど提供方法はさまざまで、各ツールの使い分けなどは必ずしも明確ではない。 / Windows 2000管理者向けツールの入手方法と使い分けについて整理する。
Excelで営業日の計算をする
カレンダー・ベースではなく、営業日ベースで日数計算を行うにはWORKDAY関数やNETWORKDAYS関数を使用すると便利である。 / WORKDAY関数を使用すると、日数と営業日カレンダーを元にして、目的の営業日付を算出することができる。 / NETWORKDAYS関数を使用すると、2つの日付と営業日カレンダーを元にして、日付間の営業日数を算出することができる。
UNIX互換環境を実現するSFUを利用する
Services for UNIX(SFU)は、WindowsシステムとUNIXシステムとの相互運用性を高めるためのシステムであり、無償で提供されている。 / SFUを導入することにより、UNIXのアプリケーションをWindows OSへ移植しやすくなる。 / UNIXシステムとNFSやNISを共有して、相互運用性を高めることができる。
対話機能を利用してExcelファイルをWeb公開する
WebコンテンツとしてExcelファイルを掲載する場合、標準のXLS形式のままではなく、HTML形式として保存する方法がある。 / HTML形式として保存する際、対話機能を活用することによって、Web情報発信をインタラクティブなものにすることができる。
MDACのバージョン調査ツールを利用する
MDACは、さまざまな種類のデータベースにアクセスするための、汎用的で統一的なインターフェイスの総称である。 / MDACには多くのバージョンが存在し、さまざまな製品とともに出荷されているので、システムにインストールされているMDACのバージョンも多岐に渡る。 / MDACのバージョンを調査するにはComponent Checkerツールが利用できる。
イントラネット内のメンバースケジュールをOutlookで手軽に共有する
Exchange Serverなどのグループウェアを導入しなくてもOutlookだけでメンバー間の予定の空き状況を共有することができる。 / Outlookを利用しつつもグループウェアは導入していない状況においては、効果の高い情報共有手段となる。
不要になったユーザー・プロファイルを削除する
ユーザー・プロファイルには、ユーザーごとのレジストリ情報やデスクトップ設定、ユーザー・ドキュメントなどが格納されている。 / ユーザー・プロファイルは、ユーザーが最初にログオンしたときに作成されるが、自動的に削除されることはない。 / 不要になったプロファイルを削除すれば、ディスクの空き領域を増やし、フラグメントなどを軽減することができる。
Tempフォルダの場所を変更する
Tempフォルダには、アプリケーションやシステムで利用するさまざまな一時ファイルが作成される。 / Tempフォルダを全ユーザーやシステム全体で共通化することにより、ディスクのクリーンアップ作業などを簡単に行えるようになる。 / Tempフォルダをシステム・ドライブと分離することにより、システムのパフォーマンス低下を抑えることができる。
Windowsのオート・ダイヤルを無効にする
Windowsには、必要に応じてダイヤルアップ接続に自動的に接続/切断する機能がある。これにより、常時接続でないダイヤルアップ・ユーザーでも、オンライン/オフラインを強く意識することなく、オンデマンドでネットワークを利用可能になる。 / しかし場合によっては、接続用ダイアログが表示されないようにするなど、自動的な接続を禁止したい場合がある。 / 対応するサービスを停止することにより、自動接続を行わないように設定できる。
IBM ThinkpadでWindowsキー/アプリケーション・キーを割り当てる
Windows操作用として追加されたWindowsキーとアプリケーション・キーは場合によっては便利に使える。 / しかしThinkPadには、これらの追加キーは配置されておらず、標準状態では入力できない。 / ThinkPadに付属するキーボード・カスタマイズ・ユーティリティを利用すれば、右Alt、右Ctrlなど使用頻度の低いキーに追加キーを割り当てることができる。
インストールCDを使わずにOSコンポーネントを追加する
Windows OSをCD-ROMからインストールすると、OSコンポーネントを追加するたびにCD-ROMが要求されるので、少々わずらわしい。 / あらかじめハードディスク上にCD-ROMの内容をコピーしてレジストリを変更しておけば、自動的にそのパスからファイルがインストールされるようになる。 / NT系のWindows OSでは、I386フォルダの親フォルダをレジストリに設定する。 / Windows Server 2003 R2ではI386フォルダとCMPNETNSフォルダをコピーし、その親フォルダをレジストリにセットする。
IEの日本語表示でもClearTypeの恩恵に浴する
Windows XPでは、主に液晶ディスプレイで細かな文字表示の可読性を向上させるClearTypeという新機能が追加された。 / しかし日本語フォントについては、ディスプレイ表示でよく使うサイズがClearTypeでは無効になるようになっており、その恩恵には浴せない。 / 万人にお勧めできる方法ではないが、サードパーティ製フォントを追加インストールして、IEのフォント設定を切り替えれば、日本語でもClearTypeを有効化することができる。
DNSサーバをコマンド・プロンプトから制御する
サポート・ツールに含まれているdnscmd.exeを使えば、DNSサーバをコマンド・プロンプトから制御できる。 / DNSサーバの状態や構成の調査、レコードの追加/削除などが行える。 / スクリプトと組み合わせると、大量のレコードを素早く追加したり、削除したりすることができる。
DNSサーバの動的更新設定を変更する
Windows OSでは、起動時に自分自身のホスト名とIPアドレスをDNSサーバへ送信して、DNSのエントリを動的に更新するという動的更新機能を持っている。 / Windows Server OSのDNSサーバは、デフォルトでは任意のコンピュータからの動的更新要求を受け付けないので、必要に応じて設定を変更する。 / インターネット向けに利用する場合は動的更新は無効にしておくのがよい。
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」をWebページから素速く実行する
マイクロソフトが無償公開した「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を使えば、重大なウイルス/ワームにコンピュータが感染していないかどうかを確認できる。 / 当初はWindows Updateでの提供、またはダウンロード・センターからツールをダウンロードして実行するしかなかったが、その後Webページから実行可能なActiveXコントロール版が公開された。 / 操作が容易なので、初心者に実行を指示する場合などに便利である。
リモート・デスクトップの便利なショートカット・キー
リモート・デスクトップ(ターミナル・サービス)を利用すれば、遠隔地にあるコンピュータを、あたかも手元にあるように操作できる。 / しかしAlt+Tabキーによるウィンドウの切り替えなど、Windowsを操作するショートカット・キーはローカル・コンピュータで処理されてしまい、リモート・コンピュータ側には送信されない(ウィンドウ・モード、デフォルト時)。 / リモート・デスクトップ用に割り当てられたショートカット・キーを利用すれば、ローカルWindowsへの操作と同等の操作をリモート・コンピュータに対して実行できる。
8.3形式の短いファイル名を表示させる
ファイルやフォルダを作成すると、Windows OSでは、長いファイル名のほかに、8.3形式の短いファイル名も同時に作成する。 / 通常は8.3形式のファイル名を意識する必要はないが、アプリケーションによっては8.3形式しか受け付けない場合がある。 / 8.3形式のファイル名を調べるには、dir /xコマンドを実行する。
WFetchツールでWebサーバの応答を調査する
Web関連のトラブルシューティングやアプリケーション開発では、HTTPプロトコルの内容を調査したいことがある。 / ネットワーク・モニタを使ってHTTPプロトコルをトレースしてもよいが、関係ない通信内容も表示されるので使いづらい。 / IISのリソース・キットに含まれるWFetchツールを利用すると、Webサーバにコマンドを送り、その応答を表示させることができる。


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間